先日、もー寝ようかって時に最終チェックをしたら、ヒキさんが脱皮しているのを久し振りに発見。
いつもはカサカサしている皮がシットリと濡れているのが脱皮のサイン。
後ろ足で背中を掻いたら薄皮がパックリ左右に分かれて腹の方にずれて来る。
それをまとめて前足の方に持って来て食べているところ。
蛋白源は無駄にしない、合理的やね。
脱皮したからといって、一気に大きく成っているって事は無いのだが。。。
- 2013/10/31(木) 22:13:41|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の晩に、菜園で作っていたモロヘイヤの最終収穫をして、食べたら中毒に成ってしまった。
食べ出して20分ほどしたら変にかったるくなって倦怠感が、食欲も無くなって来たが取あえずは食事は食べ終わった。
2時間位したら熱が出て来て、ガタガタと悪寒がして来る。 悪寒が取合えず治まったときに熱を測ったら27.6度もある。
原因を考察するに、モロヘイヤ以外にそれらしいものを食べていない。 ネットで「モロヘイヤの毒」で検索すると症状が何個か一致するので間違いないようだ。
今年も去年も自家製のモロヘイヤを食べているがこんな事は初めて、実と鞘に毒が有るのは知っていたので花を含めてその部分は丹念に除去した積りだったが、小さいのが紛れ込んでいた様だ。
この時点では下痢も嘔吐もしていないが、中毒物質を食べてしまったのでこのままでは悪い方向にしか進まないので、喉に指を突っ込んで食べた物を吐き出した。
次に水をコップ3杯飲んで再度指を突っ込んで吐き出すとほとんど水だけだったので、胃の中は有る程度綺麗に成ったようだ。
モロヘイヤの毒は神経毒なので、頭が変に重たいのが嫌ですね。
モロヘイヤの毒に注意を。。。。 葉っぱだけを食べている分には大丈夫、私も今までそーでしたから。
来年からは黄色い花が咲き出したら収穫を止める様にしよう。
- 2013/10/28(月) 21:04:47|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
最近雨ばっかりで、久し振りに走って来た。 平地メインのポタなのでお気楽に、復活新しい、緑
ケルビム(ランドナー)で出掛ける。
ルート
石川~大和川・新明治橋~旧竹之内街道で道の駅~展望台~裏道で石川
大和川のいつもの標識
トロトロ走っていたら向側からP300が走って来て、思わず少し大きな声で呼び止めた。 朝から裏ブドウを走って帰る途中だとか。
川の中州に黒い鳥の皆さんが、いつもより数が多いのは台風の影響なのか?
朱雀門に到着
旧竹之内街道をゆっくり登って行く 綺麗に改装されているが作りは昔の形のままで、味わいが有る
いつもの山本家の前で 雨が多い為か茅葺の屋根が緑掛っている
道の駅で一息入れて飴玉で補給
ひこひこ登って、展望台
ワールド牧場の方向に降って、P300さんに教えてもらった裏道を通って石川へ
- 2013/10/27(日) 20:52:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日のコスモスの写真
初めて行って来た唐子・鍵遺跡 盛期は少し過ぎていた
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
弥生土器の破片に描かれていた塔の絵を再現してある
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
花畑に通路が切られているので、直近まで寄る事が出来るのが、ありがたい。
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
このレンズは標準ズームだが、近くまで寄せる事が出来るので重宝する。
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
- 2013/10/25(金) 21:19:26|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
秋用に、7分丈のレーパンを購入す。
いつもの様に、ブラジル地区から送られて来た
普通のレーパンで長さがひざ下まで有る。 @2980ゆえコスパは優れもの。
パッドは少し分厚目、前の方は少し薄くなっている

お尻部分
先日、デビューした。
20℃前後の気温にピッタリ最適だった。 普通丈なら膝が冷えて寒くなるが、これなら膝が冷えなくて寒い思いもしないし、レーパンと7分丈ズボンの重ね履きすると腰周りに汗をかくが、このレーパンだと蒸れる事もない。
昨年買おうか悩んで結局買わなかったが、こんな具合が良いのなら早く買っておくべきだった。
この季節にお勧めです~。
- 2013/10/22(火) 22:12:31|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の恒例の身体検査を10月19日に実施
今回 (10/19) 体重: 250g 体長:約 120mm位
前回 (9/14) 体重: 215g 体長:約 120mm位
前々回 (8/13) 体重: 205g 体長:約 120mm位
前回より35g増の250g、餌を倍増したら思惑通に体重が増加した。
しかし、雲子の間隔が4日おき位に頻繁にするようになり、これでは餌が多すぎるので、5割り増し位に調整したら雲子は2週間間隔になったので、そんなものかと。
大人しく計量中
ガマ座り状態で12cm、体を伸ばすと13cmある
体を膨らませて警戒威嚇状態
男前ヤネ
小庭に住み着いている、オンブバッタ。 最近は石川からツチイナゴを捕って来ているので、出番が無くノンビリ過している。 玉子を産んで来年又出て来ておくれ。
- 2013/10/20(日) 20:21:42|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の恒例の身体検査を10月19日に実施
今回 (10/19) 体重: 848g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回 (09/14) 体重: 892g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前々回(08/13) 体重: 860g 甲長:173mm 甲幅:123mm 甲高:69mm
前回より体重が44g減の848g、前回900gの大台まで後僅かだッたが、到達は出来なかった様だ。
例年、9月中旬頃から食欲がかなり落ちてしまうが、今年はお盆過ぎまで食欲が残っていて1日1食だがワカサギの身を3切れほど食べていた。
ワカサギを食べなくなった時に、好物のナメクジやミミズを与えてみたが食べる事がなかった。
冬眠時期まで後1ヶ月程、栄養状態は良さそう(足の付け根がプクプクして肥えている)なので、問題なく冬眠に入られるだろう。
活性が落ちて動きが遅いので大人しくしている
体長を測る時も大人しい
アップで
いつも正面からばっかりなので、横顔も
散歩させたら20m程ゆっくりと歩いていた。
- 2013/10/19(土) 20:57:28|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、信友のO君っちへ行った時に、譲って頂いた。
今まではPCをしている時にCDの音楽を聴く場合は、付属のスピーカーで鳴らしていたのだが、音が悪くて耳障りな感じなので、音を絞って何とか聞いていた。
FMを聞く場合は、隣の部屋に古いオーディオコンポが有るので、少し音を絞って聞いたらそれで良い音で聴けるのだが。
それでもPC用のスピーカーを積極的に購入する興味が湧いてはいなかった。(安いのは如何なものだろうとも思っていた)
BOSEのスピーカーを早速繋いで鳴らしてみた~。
ほんとビックリ、PC付属スピーカーとはラベル、もとい、レベルがチャいます~。
今まではヘッドホンから漏れて来るチャカチャカした音だったのが、ベースの効いた柔らかな包み込むような音がする。
良い物を譲って頂きました、今までより音楽を聴く機会が増えてます。 シルバーカラーも見た目重たくなくて良い感じだ。

PCをする時はスピーカーと1mほど離れているので、付属のケーブルでは少し短いので長いケーブルを購入する事にした。
お決まりの、ブラジルの地域で調べて購入す。 近くの某ジョウシンへ行っても高くて選択肢が少ないので通販が便利。

折角のBOSEのスピーカーなので少し張り込んで
audio-technica GOLDLINK Fine ピン×2-ステレオミニ を選択
普通のケーブルとの違い? よー判りません。(笑)
アマゾン説明
商品紹介
チタン配合シースで振動を抑制し、高音質を実現。線径の異なるOFC(無酸素銅)線を組み合わせ、明確な中低域を実現。接触抵抗が小さく、経年変化に強い金メッキ接点。信頼性の高い堅牢なメタルピンプラグ。アルミ箔+シールド線の強力2重シールド。
商品の説明
ピンプラグ(×2)←→ステレオミニプラグ。●チタン配合シースで振動を抑制し、高音質を実現。●線径の異なるOFC(無酸素銅)線を組み合わせ、明確な中低を実現。●接触抵抗が小さく、経年変化に強い金メッキ接点。●信頼性の高い堅牢なメタルピンプラグ。●アルミ箔+シールド線の強力2重シールド。
BOSEのスピーカーで暫く聴いてみての感想
BOSE特有と言うか、ベース音はよく効いているが中音域の押出が少ないですね、それ故に音楽のジャンルによって合うのと合わないのが有るようだ。
本当のミュージック用では無くて、PC用と割切って使うべきスピーカなので、これはこれの用途では十分に良い物ではある。
色んなインプレを参考にして、背面のバスレフポートにティッシュを詰めて低音の調整をしてみた。
- 2013/10/18(金) 20:23:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
8・9月は暑さで夏バテ気味で、伏せた状態でジーとしたり、突然上ばかり見て暴れだしたりしていたが、
秋風と共に大人しくガマ座りして、良いヒキさんしていて、石川で捕って来たバッタを機嫌よく食べている。
ロックオン~
バッタが逃げ出して。。。
コーナーに追いかけ追い詰めて
一瞬、パクッ。。。 早いので写し逃し~残念。
後2ケ月足らずで冬眠時期だ。。。
- 2013/10/16(水) 20:28:57|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、狭山の三都神社で毎年奉納されている伊勢大神楽を今年も見物して来た。
ここに獅子頭や楽器・曲芸品が全て収まっている。
天狗と獅子2頭で始まり始まり~
お次は、青い天狗と獅子とのコミカルな絡み
お次は、曲芸師の演目に道化が絡んで、面白おかしく、ハラハラと演じられる
見物人は皆さん口半開きで上を見ている

ジャイロ効果で絶妙のバランス
続いて、獅子2頭
茶碗を積み上げて笛を吹く
獅子2頭

フィナーレの魁曲
カメラを縦にして撮影して、編集で90度回転させようとして結局方法が分からなかったので、見難くて済みません。
[
広告]
VPS 2時間余りの公演をタップリ楽しんだ、内容は昨年と同じだが、見飽きる事がない。 来年も見に行こう。
- 2013/10/14(月) 22:15:49|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
漸く涼しくなって来たので、恒例、豊穣収穫・秋のBBQを実施す。。。
炭を井桁に組んで、中央に松ぼっくり4個と着火材を仕込んでライターで着火。 チムニー効果で自然と炭が熾る。
12時前にスタート、最初にステーキをどーんと焼き始める、シシトウはさっきまで菜園に生っていた自家製
両面をサッと焼いて、ホイルに包んで焼いた時間と同じだけ養生する。
待っている間に、ホルモン・カルビ・ソーセイジを焼いて食す
10分程経ってホイルを開けて見ると、実に美味しそう、柔らかく仕上がっている。
1切れ、約250g。 腹にどーんと来る。
シシトウ・サツマイモ・エリンギも。。。。
2時間ほど経って、火力が落ちて来たので炭を追加して、火の強い内にソース焼きそばに突入す。
火力が強いのでソバが焦げ付く事無く成功

皿に盛っても美味しそう~
無事焼きそばもクリアーして、海鮮物に突入す

最後に、カシワ股肉、炭で焼くと実に旨いっ。
ゆっくりタップリ食べたので、もー食べられません夕食は抜き。(笑)
- 2013/10/13(日) 20:32:04|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
法起寺のコスモスを撮影に行って来た。
昨年は下旬に行ったのだが、調べてみると例年より10日程遅れて咲き出したので、今年の中旬が例年通りなのだ。(備忘録)
ルート
家出発(7:53)~石川~穴虫~広陵町~唐子・鍵遺跡~法起寺~法隆寺~藤ノ木古墳~R25裏道~石川
唐子・鍵遺跡跡到着 (9:55) コスモスは若干見頃が過ぎた感じ
田原本町のマンホール蓋 唐子遺跡のヤグラがモチーフだ
法起寺の少し手前の上宮遺跡公園で少し早目の1回目の昼食 (11:00)
法起寺到着 (11:15) コスモスはまあ見頃だった
13時に撮影を切り上げて、法輪寺近くの東屋で2回目の昼食
いつもの法隆寺の外壁で
藤ノ木古墳にも少しだけコスモスが咲いている (13:30)
帰りはR25対岸の裏道で柏原方面へ

アクアピアで50円麦茶を
玉手橋にて (14:59)
天体広場で一休み

撮影時は、キャンプ時のザックに変えてリアバッグを装着
サイクル橋にて 家まで帰って来た様なもの (15:25)
15:43帰宅
コスモスが終わったら、お次は紅葉の出番まで少し間が空いてしまう。
穂高の涸沢はもー紅葉も終わってしまったのだろうな~、又行きたいものだ。。。
- 2013/10/12(土) 20:20:05|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し遅くなってしまったが、今年の葛城古道の彼岸花をデジ一眼で撮った写真をアップす。
山麓公園辺りにて
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
土手一面に。。。
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
赤い花の開花は豊穣の印
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6
九品寺横の広場の彼岸花 今年は復活して来た 大和三山を背景に
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
一言主神社したの田園地区
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6
スポットライトを浴びていた
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
赤と緑のせめぎ合い?
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6
- 2013/10/11(金) 21:00:20|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6日に羽曳野方面に買い物の用事が有ったので、ついでに石川の玉手橋辺りまで走っといた。
荷物を運ぶので、リアサイドバッグ装着の黒泥狐の出番
今朝のサイクル橋はクッキリスッキリ 手前の橋は通行止めが続く、骨捜査・イノシシ退治の次は橋のぎっくり腰。。。
玉手橋まで行ったついでに道明寺のスーパーで魚関係を購入す。
天体広場で一休み 周りはまだ台風による浸水後の泥が積み上げてある。
羽曳野の店で膨らんだ物を買ったので、リアバッグは満杯
東屋で一休み
こんな良い日にもっと走られないのは勿体ない。。。。昼から野菜の植付があるので。。。。
- 2013/10/08(火) 20:32:27|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週、肥料を施して1週間程養生していた第一菜園に野菜の苗を植付けた。
今年は例年より1ヶ月程早くブロッコリー等を植付ける事が出来た。
ミニトマトの生育が早くて寿命が1ヶ月程早まった為でもある。
左から、晩生ブロッコリー4株、ステッィクブロッコリー2株、セロリ2X2株
横に長い畝を2列作る
ブロッコリー・セロリを植付ける 左側が冬場日当たりが良い
アブラナ系のブロッコリーには、11月位までモンシロチョウが玉子を産み付けて青虫の食害が有るので、ネットを掛けて防蝶をする。 セロリは問題なし。
次は、第二菜園だが、まだ暫くはゴーヤの収穫が見込まれるので、待機状態だ。
- 2013/10/06(日) 21:04:31|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
緑
ケルビム(650Bランドナー)のリアフェンダーの修復が出来たので、完成祝い走行に、久し振りの緑
ケルビムで走って来た。
去年7月に走った100Kmコース
(リンクはここ)を少し軟弱にしてショートカットしたコースを設定してみた。
ルート
9:20出発~裏道~滝畑ダム~廃線跡~グリーンロード~延命寺~鳩原~裏道~石川~15:30帰宅
花の文化園手前ののどかな里風景
豊穣の秋の収穫間近
滝畑ダム着 (10:29)
ダム湖は18号のお陰で満水ながら、泥濁りが酷い
滝畑レストラン前で通行止め
キャンプ場より奥の道ががけ崩れで通行出来ないらしい。
ガードマンに様子を聞くと年内に復旧出来るか分からない様な事を言っていた。
日野の花屋前を右折して丘越えで美加の台辺りから廃線跡を辿って終点部 (12:00)
廃線跡を戻って天見駅横で昼食タイム

愛妻爆弾握り2個目
千早口辺りの田圃に、名残の彼岸花が。 晩生なのでサイズが小振り
稲刈りもアート
千早口からグリーンロードで丘越え(これが結構きつい)して、延命寺へ (13:00)
蓮池に、これも名残のスイレンが
R310を経由して鳩原から裏道を乗り継ぎ石川へ(14:33)
今年の5月に乗って以来緑
ケルビムとは御無沙汰だったが、ヤッパ、ランドナーは優しい乗り心地だった。
5月に天理の黒塚古墳に行った時に、以前からひび割れかけていたリアフェンダー取付部が更に進行してねじれてしまったのを何とか元に戻して走って帰って来て、良い修復方法のアイデアが浮かばなくて放置状態だった。
8月9月はキャンプポタでブロンプトンとポケットラーマで走っていたので緑
ケルビムの出番が無く、益々放置状態で埃を被っていた。
漸く秋に成って来てランドナーの季節って事で、修復方法を練って、先日漸くリアフェンダーの破断の危機を乗り越える事が出来た。
お陰で、日帰りの撮影ポタをE-PL2積載でランドナーで行く事が出来る。
- 2013/10/05(土) 20:10:20|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、小学校3年からの信友のO君っちに遊びに行って来た。 ほぼ1年振り。
スーパーでビヤーとアテの食材を買って、巨大なTVを見ながらウダウダと四方山話。
以前から飼っている魚が大きく成っていた。
水槽は3個あって、今は2個に水が張ってある。 大きいのは90X45X45、一式で@10万位するそうな。(重たいやろね)
小さな水槽には、ブラックアロワナ
デカイ水槽には、イワトコナマズ(珍しい、マニアックやね)
昼間はほとんど土管の中だそうな
ストロボを焚いたので目が光っている
それでも時々は出て来て、なぜか棒立ちをする。
イワトコナマズは体が曼荼羅な迷彩柄(保護色ですな)
一般的にナマズ系は餌を生餌を好むので少し厄介であり経費がかさむが、ここのは冷凍オキアミに餌付いているので買い易いそうだ。
ナマズも面白そう、他にウナギとかも。
- 2013/10/02(水) 20:40:39|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9月上旬に久し振りにP300サンとお会いした時に、裏ブドウ坂~十三峠に抜けるコースを概ね教えてもらったので、どんな所か走りに行って来た。
以前、十三峠には大阪側から登った事は有ったのだが、ブドウ坂は急坂故に敬遠していたのも有るが、東大阪に下りて南下するルートが東高野街道のR170では道が狭くて車も多いし、余り楽しくないのが一因だ。
ルート
石川~高井田駅~裏ブドウで高尾山~のどか村~フラワーロード~十三峠~恩智川沿い~石川
急坂が待ち伏せているので当、前3速の
ポケットラーマの出番、余分な装備を降ろして出来るだけ身軽にする。 (9:05家を出発)
高井田駅横の踏切が出発点 (10:08)
踏切を渡ると直ぐに坂に成っている
妙法寺(10:21) 少し手前で大県からのブドウ坂ルートが合流して来る。
少し進んで振り返ると眼下の町並が見えていた。 この辺りの方が裏ブドウルートよりきつめだ。
変電所着 (10:37)
変電所横から視界が大きく開ける
クネクネと山間部の道を進んで、のどか村到着 (10:51)
一旦降って少し行くと信貴山に到着(11:02)
初めて来たので少し見物して行く事に。 聖徳太子をトラが助けたそうで、トラが方々に奉納されている。
本堂 ここから下界の景色は広大だった。

フラワーロードの入り口 ここから丘陵上のユッタリした道が続き走り易い。
奈良県側の平群の町並が望める
十三峠への分岐 (11:47)
平群町のマンホール蓋
峠部でスカイライン下の小さなトンネルを抜けてラマを押し上げて、十三塚着 (12:05)
少し南にラマを押して行くと、十三峠の標識が有った。 (12:20) 以前来た時にも有ったのだろうか?
丁度昼時、ベンチも有るので昼食タイム 持参の愛妻爆弾中握りを食す。
2個目
河内の町並がどーんと見渡す事が出来る。
峠から少し下の駐車場からも (12:39)
大阪側の降りはハードだった、コナーが小さくてキツイし、上部は路面が大きな凹みだらけで、突っ込んだら即リム打ちパンクな道だ。
大体において峠道の大阪側は道が荒れて管理放置状態。 市街地には金を掛けるが山間部は知りませんって事か?
降る途中で、阿倍野ハルカスがデッカクおったて居る。
右側北部は梅田ビル郡? 何か、墓石の様にも見える
市街地に降り立ち、R170を2本通り過ぎ、恩智川の新福栄橋から川沿いに南下する。 (13:07)
この道は地元の、もっこうばらサンがブログで自転車専用道の様な路だと紹介されていたので利用させてもらう事に。
R170の車の喧騒が嘘の様に、こちらはイージーに走る事が出来る。 交差点は安全の為に減速がお決まり。
快適に漕ぎ進んで、大和川の柏原に到着 (13:33)
石川に戻って、玉手橋で
天体広場で一息入れる (13:44)
石川をイージーに流して無事帰宅(14:30)
今回初めて走ったが丘陵地帯を走る感じで、金剛山辺りの山の中を走るのと違った趣があ有り、十三峠からの眺めは市街地を真近かに見下ろし夜は綺麗な事だろう。
帰りにR170を走るのだったらウンザリだが、恩智川沿いに走るのだったらお気楽なので、60キロコースとして引き出しの中に入れておこうかな。
- 2013/10/01(火) 21:35:13|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8