長年使って来た炊飯器の調子が悪くなって来たので、買い替えした。
タイマー運転が出来ないとか、最終工程の蒸す段階でストップしてしまって、ゴッチン飯に成ったりするので、そろそろ寿命が来たようだ、ご苦労様でした。
ネット通販で某コジマで購入
パナソニック IH炊飯器 SR-HD101-C 5.5合炊き ベージュ色

鍋部分はダイヤモンドコーティング
卒業する炊飯器と新旧並べて 古いのは1升炊きなので、デカイ。 最後に入念に拭き上げたので綺麗に成った。

上蓋等はシンプルな作りだ。
- 2013/07/31(水) 22:09:48|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
流石にこの夏の暑さに、ヒキさんもバテ気味
バタバタと暴れまくっていたり、はたまた、土に潜り込んで夏眠してみたり。
それでも、朝一の餌タイムには正しいカエル座りでいじらしく待っている。
今の時期のえさはバッタが頼り、追い詰めて今正に捕獲寸前。。。
- 2013/07/28(日) 20:14:25|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
7月15日に産卵した翌日から食欲が復活して、2年前までの爆食が甦る。
一時痩せていた足の付け根もプヨプヨしてきたのが笑える。
しかし流石に暑い日中は、水場も水温が上がって入ってられないので、植木鉢製のシェルターに非難しているが、そこも暑くなって来ると、最後はご覧の様に水場に登る為のスロープの下に潜り込んで寝ている。
見難いのでトリミングして 影が右側からやって来ているので、もー少しで楽に成るゼ。
- 2013/07/27(土) 20:49:57|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
Fフレーム
モールトン用にタイヤを購入す。
新品をおくそんで送料込定価の70%位の価格で購入出来た、前オーナーは16インチのHEとWOを間違って購入した様だ。
ブロンプトンと
モールトンのオーナー以外の人は、間違い易いのだ。
シュワルベ製 KOJAK(コジャック) ワイヤービード [HS385] サイズ:16x1-1/4[32-349]
今風のでかいロゴマークは、Fフレーム
モールトンには余り似合わないが、致し方無い。
本当にツルツルのスリックタイヤだ ダンロップの低圧でトレッドが大きいタイヤより高圧なのでより軽快な走りが出来るだろう。
Fフレーム
モールトンは前後サス付きなので、高圧タイヤでもシルキーライドは具現出来るはず?
因みに、ブロンプトンはシュワルベのステルビオ(チト古いですが)を装着していて、非常に軽快に走る事が出来ている。
- 2013/07/26(金) 20:12:06|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今朝のヒキさんは夜中に脱皮したようで、シットリ綺麗な肌をしていた。
中型のバッタを1匹食して満足な様子。
どアップで~
- 2013/07/25(木) 21:44:43|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サッポロビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
穀皮に含まれる雑味成分を減らし、麦の爽快なうまみを引き出した。そうな。
確かに泡が細かくて、雑味が少ない感じでのど越しが良い。
- 2013/07/23(火) 20:37:57|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
毎日、石川で捕って来たバッタを美味しそうに食べてます。
しかし、チト小さいのが御不満な様子。。。
集~中~っ!!!
- 2013/07/21(日) 20:56:53|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
早い梅雨明け後暴力的な暑さが続いて、暑さに体が慣れていないのでスッカリ自転車に乗っていなかったが、熱帯夜もなく今朝はカラッとした晴れ間なだったので、久し振りにポッケトラーマで漕ぎ出した。
この時期、石川は灼熱地獄なので少しでも涼しさを求めて木陰の道を繋いで山手の金剛トンネルを目指す。
出発9:15~金剛トンネル10:56~帰宅12:18 の3時間のライディング
途中に咲いていた花盛りを過ぎた、ねむの木の花
金剛トンネル手前のいつもの小さな橋にて 走って来た道が見わたせられる
金剛トンネル到着 (10:56)
標高が580m有るので下界よりは少し涼しい
少し休憩して暑い娑婆に快適ダウンヒル
鳩の原手前で延命寺方面に抜ける木陰の道を下る
三日市から西高野街道経由石川で昼頃帰宅、今の時期は午前中の半日だけ走るのが体に無理なくて健康的。
直ぐに水風呂に入って、クーラーの効いた部屋で良く冷えた素麺を食して、クールダウン。
今日走り出す時に、先日交換したグリップの出っ張り部の角度を少し寝かして、エンドバーの角度を少し上向きに変えて走ってみたら、以前より大分と握り易くなった。 まだ少し手首が痺れて来るがこの状態で暫く慣らしで走ってみよう。
- 2013/07/20(土) 15:12:15|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
今年は一輪ずつ咲くパターンが続く、たまには赤い花でも咲かないかな~
因みに、後ろの赤い花は、百日紅
- 2013/07/19(金) 20:33:39|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いただき物
いつもありがとう御座います、まことに美味しゅう御座いました~。
- 2013/07/18(木) 20:14:52|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
15日の夜にカメさん(ニホンイシガメ)が初めての産卵をした。
我が家にやって来て早や7年3ヶ月目、女の子なのでそろそろ玉子を産む年頃かと思っていた、ここ1週間ほど全然食欲が無い(いつも夏は貪欲に食べている)ので産卵の兆候かなと。
昼間ケージの中で後ろ足で地面を引っかいていたのでもしやと思って、夕方水替えの時に小庭の畑部分に放してみたら、暫く散歩してからモロヘイヤの畝の前で穴を掘り出した。
掘りだしたのは17:30頃からで直ぐに終わるのかなと暫く横で見ていたが中々穴掘りが進まず、夕食の準備も進んでいるので、一旦見守りを止めて家の中から様子を伺う事にした。
TVで見た海亀の産卵の様に、後ろ足を交互に使って足の先で土をスクイあげている。
夕食も終わって19時頃から30分おきに様子を伺ったが、掘り疲れたのか片足を穴に差し込んだ状態でこう着している。
何回も様子を伺いに行って、22:20頃、産卵を確認。 お疲れ様です。
見難いけれども、3cm位のを5つ産んでいる。
その後、後ろを振り返る事もなく、後ろ足を上手く使って掘った穴を埋め戻していった。
ほぼ埋め戻すと、体1個分ほど横に移動して、そこで又も後ろ足でその周りの土をかき回している。
産卵場所をくらます為のカモフラージュなのだろうか?
産卵場所から移動しだしたのが23時頃、7時間半お疲れ様でケージに戻して御休み。
翌朝、産卵場所を撮影したが見事に埋め戻されていて、初めて見たらどこか全く判らない。
初産卵で御目出度いのだが、内とこのカメさんは、お一人様なので懸命に産んだ玉子は孵化しないのだなー。
タマタマ、雄の野良カメが通りかかって合体でもしていたら良いのだが~。。。
翌日から食欲が復活して、ワカサギもカメの餌もガツガツ食べだして、一安心だ。
- 2013/07/16(火) 22:17:49|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5月以来の2ヶ月振りの月一の身体検査(笑)
今回 (7/14) 体重: 210g 体長:約 120mm位
前回 (5/06) 体重: 240g 体長:約 120mm位
前々回 (12/02) 体重: 253g 体長:約 128mm前後
5月より2ヶ月で30g減、体長は余り変わっていない様子。
7月初めに最後のコオロギを食べてしまってから、2・3日はダンゴ虫を食べていたが、飽きてしまったのか段々食べなくなって、代わりのミミズの底を突いて、あまり食べてなかったからだろう、スマヌ。
これからバッタを十分食べさせてやるからね。
少し痩せても元気

動き回るので計り難い
小顔に成ったかな?
- 2013/07/15(月) 21:30:28|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
月一の身体検査だったが、先月は時期を逸してしまって2ヶ月振りの検査だった。
今回 (07/14) 体重: 815g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前回 (05/06) 体重: 745g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前々回(12/02) 体重: 798g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
2ヶ月で70g増加、甲羅は成長無し。(去年の今頃も2ヶ月で72gの増加だったから、順調ではある)
今の飼育環境(ケージの広さ)では甲羅の成長は限界か。
1週間ほど前からパッタリと餌を食べなくなってしまっている。
カメの餌・ワカサギは全く受付けづ、大好物のミミズ・ナメクジは1匹目だけを噛み付くだけで飲み込まない、もーお手上げ状態。
こんなに食べないのは初めて、普通に動き回っていて、しんどそうな素振りが無い。
考えられる原因は、メスで7か8歳位なので抱卵していて食欲が無い事が考えられる、排卵してくれたら良いのだが、体内に詰まってしまうと問題だ。
頭の部分を手で覆って暗くすると大人しくなった。
チト散歩

- 2013/07/14(日) 20:57:58|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ヒキさんがダンゴ虫を食べないのが続き、ミミズも居なくなってしまったし、市販コオロギもお高いので、石川へバッタを採りに行って来た。
少し前に丸腰でバッタの存在確認に偵察に行った時には、少数ながら小さいバッタと中型のが飛んでいたので、坊主は無いだろうと、出掛けてみた。 (昨年は9月頃からバッタ採りをしたのだった。)
今回はバッタが小さいので、網目の細かな魚釣り用のタモを持参、これが正解、子供用の虫取り網だと殆ど逃げられていただろう。
ツチイナゴ 今回はこれが最大級 もう1匹捕まえたのだが虫篭に入れる直前に逃げられてしまった。
多くはこれ位のサイズ
ショウリョウバッタもまだこのサイズ 羽が無いので飛ばないが、良くジャンプするので素手では捕獲が無理
捕って帰って早速小さいのを5匹やったら、ペロリト平らげて、満足そうな顔をしていた。(笑)
今年は早くも7月からぼった捕りが始まってしまった~(笑)。
- 2013/07/13(土) 20:00:18|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
四葉系キュウリの初収穫~
ザット40cmのヒョロ長キュウリだ、30cm位の時に収穫しょうとしたが先端部が今より細かったので、少し太くなるまで待っていたら、40cmに成った次第。
スーパーで売っているキュウリは寸胴でツルットしているが、四葉系はイボイボで細長くなる昔ながらのキュウリなのだ。
- 2013/07/12(金) 21:13:59|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
某ダイソーでアウトドア用にクッキングギアを購入す。
まな板:ポリプロピレン製 28.2X16.2X0.3cm 重量:125g
以前から1枚持っていたが、少し小振りだが分厚くて重たいので、軽量化の為に更新した。
焼き網:16X16X2.4cm 重量:140g
ステンレスメッシュの焼き網も持っているが、アンチョコなのも良いかなと。
スタンド付き焼き網:27X21X6cm 重量:130g
本来はBBQや餅を焼いたりする焼き網だが、アウトドアで簡単なテーブルとして使う積り。 地べたにカップや皿を置くとアリとかが寄って来るので、少し持ち上げておいて置くと何かと気持ちが良いものだ。
以前、大人のランチに行った時に、breezingさんが持っていて、軽量で使い易そうだったので、真似しゴンボす。
アウトドア用で組立式の小型テーブルが有るが、重量が400g位有って重たいので軽量なのを探していた、軽い物しか置かないのでこの程度で十分だ。

針金で簡単に折畳めて、簡単に引き起こしてロックするように旨い事考えてある。
- 2013/07/10(水) 20:06:51|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近畿地方が梅雨明け
平年より13日早いそうな
今年の梅雨入りが5月28日だったが、実質的に雨が多くなったのは6月19日からだったので、梅雨の期間は20日間位。
滝畑ダムに水が貯まっていないのでは。。。
- 2013/07/08(月) 22:28:17|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
名残の紫陽花を修めに。。。
日向の花は既に終焉していて、今は日陰の花が終盤の元気だった。
E-PL2 ズミクロン50mm 以下同一
かくれんぼ?
臥待ち花
半夏至
がまをバックに蓮が満を持す。。。
E-PL2 エルマー90mm
- 2013/07/07(日) 20:43:39|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
黒泥狐(アラヤ マッディフォックス)のポジションが以前からチト窮屈だったので、ステムを交換してみた。
黒泥狐を組付ける時にステムは手持ちの有り合せの80mmの物を使ったので選択の余地は無かったし、チョイ乗り用なので、ポジションはお気楽的にイージーに考えていた。
NITTO 日東 MTBノーマルステム MT-38.OS.DB ハンドメイド
エクステンション:140mm クランプ径:25.4mm アングル:10° コラム径:25.4mm

1990年代の高級ステムだが、今と成っては旧車以外に使い道は無い代物
黒泥狐とポケットラーマのポジションを比べると、黒泥狐が50mm程手前なので、新しいステムは130mmで良かったのだが、入手出来たのは140mmで10mm長いが、多少は目を瞑る事に。
既設の何茶ってアヘッドのロード用ステム 80mm 某ウエパーで安いのを買って有った物

左側:何チャってアヘッドのシステム 右:新設の往年の名器のノーマルステム
交換完了 グ~ンと伸びやかに成った

黒泥狐の全体のフォルム
乗った感じは、チマチマしてたのが、大らかになった感じダ。
- 2013/07/06(土) 22:44:05|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年初めて、ズッキーニを植えてみたら、漸く1本収穫出来た。
ズッキーニは1株に雌花と雄花が咲いて、受粉しないと実に成らないのだが、我が家では雌花だけが咲いたり、雄花だけが咲いたりで、中々受粉に至らなかったのだが、先日漸く同時に咲いたので人工授粉したら、翌日から実がドンドン大きくなって、収穫に至った次第。
少し収穫が遅れて、28cmに成ってしまった。
バター焼きで大変美味しく頂いた。(笑)
- 2013/07/05(金) 20:46:13|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
某ブラジルの川経由某釣具のポイントから贈られて来た。
タカミヤ(TAKAMIYA) SmileShip ダッフルバッグ ブラック JL-1201
一応釣り用のタックルバッグなのだが、自転車のブロンプトンやポケットラーマや黒泥狐のリアキャリアに搭載して、カメラやアウトドアギヤを運ぶ積りで購入す。

サイズ:37X20X20 メインコンパートメントの両側に大き目のポケットが付いて、前面にチャック付きの小ポケットが2つある。
付属品として、肩パッド付きのショルダーベルトも付いている。
@1280の品なのでペラペラの作りだろうと思っていたが、ほぼ全面に薄いながらも緩衝パッドが廻らされていて、中々丁寧な作りだ。
このままではカメラ・レンズを収納するにはチト心許ないので、以前大型サドルバッグのキャラダイス バーレーでしたように、中子を居れる事にする。
某ダイソーでPLP板を買って来て、家にあった発泡材も活用す。

バッグの内寸を測定して、シート材をカッティングして、折り目を入れる。
発泡材に強力両面テープを貼り付けて

シート材に貼り付けて、バッグに装着したら完成
初めよりバッグの形が確り整ってグレードアップ&耐ブツカリ性のアップ
後は、キャリアに如何に取り付ける様にするか?
取合えずはフック付きのゴムベルトで止めるか、後にマジックテープを縫い付けて止めるようにするか?
- 2013/07/04(木) 21:17:04|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ヒキさん、最後のコオロギを食す。
春先から庭先の柑橘類に付くアゲハチョウの青虫を餌にやっていたのだが、居なくなってからダンゴ虫を与えていた、その後急に暑くなった時に食欲が落ちて、ダンゴ虫を食べなく成ってしまった。
今度は小庭を掘ってミミズを与えたが直ぐに底を突き、先月中旬頃にペットショップで餌用のコオロギを25匹買って来て、大盤振る舞い。
柔らかくてツルッと喉を通るコオロギは一番の好物だ。
コオロギも殺気を感じるとジットして動かない、暫くにらみ合いが続く。 痺れを切らしてコオロギが少しでも動くと、ヒキさんがすかさず、必殺舌パンチで一瞬にして口の中に。。。
- 2013/07/02(火) 20:45:10|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年は1輪ずつポツポツと咲く
前日の日暮れから花が開きだし、晩には開花し翌日昼前には萎みだして来る。
6月25日分
6月30日分
- 2013/07/01(月) 20:30:10|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0