梅雨の合間の晴日にそろそろ終盤に成って来た紫陽花を写しに近場を廻って来た。
天見の遊歩道の終点まで先ず走って、ユルユル引き返しながら紫陽花を撮影する。
今日は、黒泥狐にリアバッグを装着してE-PL2とライカレンズ2本だけで、保険のR-2(コンデジ)は持参せず、ライカだけの修行。(笑)
赤いガクアジサイがお出迎え
ズミクロン 50mm
縦に細長いのも有るのだ
白系も清楚で良い
ツーショット
ライカレンズは柔らかい

廃線跡の切り通し
千早口からグリーンロードで倉掛トンネル経由峠越えして、延命寺の睡蓮を調査撮影
下の池は相変わらずザリガニに食害されて開花無し
上の小さな池で少しだけ咲いていた。
エルマー 90mm
紫陽花も少しだけ。 モミジの青葉も日差しで輝いている
ズミクロン 50mm
人出が少ないので、コケも綺麗に復活している。
BKL30mm
- 2013/06/30(日) 20:11:04|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ポケットラーマのグリップを交換したので、金剛トンネルまで試走して来た。 9:00~12:00の午前中だけの一っ走り。
グリップのインプレ
小指と薬指の付け根の手の平部分をグリップが支えてくれるので、楽チンだ。
下りで前傾を掛けたい時に手の平を返せないのがチト問題では有る、この辺はグリップのデッパリの角度を調整する必要が有る。
現状は腕の延長線に沿うようにデッパリの角度を合わして有るが、もう少し寝かしたほうが良いのかもしれない。
装着しているバーエンドバーがショートタイプなので、持ち難くなってしまった。
グリップゴムが硬いのか手が痺れて来る、慣れも有るのでこの辺はもっと走って、角度を調整したら解消されるかもしれない。
いつものポイントで来た道を見下ろす 今日は霞んでいる

登って来たワインディングロード
金剛トンネル到着 (10:43)
新しいBBBのグリップ

R310沿いに所々紫陽花が咲いている


鳩原で無人販売所で野菜3点購入
- 2013/06/29(土) 21:11:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2004年3月に自転車仲間のO氏からフレームセットを譲って頂いた、バイクフライデー ポケットラーマも、早や9年を経過し、12000Kmを走った。
昨年7月にホイルを別の物に交換したり、ワイヤー交換して、一応オーバーホールをしたのだが、グリップはそのままだった。
先日、何気無くグリップを見たら薄汚れてヘタって来ているのが顕著なので、交換する事にした。
前のグリップと同じ様な物にしようと思って、ブラジルの川をチェックしていたが、ブロンプトン仲間のbreezingさんが使っているエルゴタイプのグリップがええよ~って言われていたのを思い出し、エルゴタイプに変えてみる事にした。
エルゴンが良いのは判っているが金額的に手が出ないし、並行輸入物は安いが品質が悪いし、現行はバーエンドバーを装着しているので、グリップ長さの一致するものが無い。。。とかで、幅の広いのを散々探し回って、漸くこれだろうと決めたのが、BBB製のインターグリップ 130L BHG-45だった。
ほぼ定価の値段で送料込だったので、妥当な線か。(近所のショップも探したがBBBのは無かったし)
あっと言う間に、ブラジルの川から送られて来た。
BBBカラーの台紙に収まっている、結構重量感がある。

異型のエンドキャップが付いていて、抜いた所にバーエンドバーを装着出来る。(既存のエンドバーをあてがってみると、キッチリと収まったので、安心した)
9年間使ったタイオガのヒダヒダタイプのグリップ 黄色のワンポイントカラーが御気にだったのだが。。。

外した古いグリップ
親指の当る所が両側ともえぐれているし、全体に磨耗して若干細くなっている。 9年間お疲れ様でした、サンクス。
早速、BBBのグリップを装着に入ったが、これが食わせ物。。。 硬くて中々ハンドルに入りません、ブリップの内面を水で濡らしたり、クリーナーを吹きかけたりして押込むがジワジワトしか入って行かない。
終いには右人差し指の皮が捲れ掛ける始末。。。
今までグリップは何回も交換したが、こんなに硬いのは初めて、ゴムが硬めで、おまけに分厚い。
何とかやっと装着出来たグリップ

出っ張りとエンドバーの角度は試乗して決めて行く積り。 握った感じは良さそうだが、少し硬いので振動ががどれ位響くかが課題かも。
- 2013/06/27(木) 20:51:39|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ブラジルの川から贈られて来た。
購入しょうと以前からチェックしていたのだが、ほぼ定価で別途送料が必要だったので見送っていたが、先日チェックしてみると、値段が下がって送料込になっていたので早速購入した次第。
エツミ クッションBOX フレキシブルS E-6128
サイズ:D80~130X240X100H(内寸)
幅が80mmから130mmに50mm広げる事が出来る。

狭めた状態で、
E-PL2とライカ50mmレンズを入れてみた
少し大き目のウエストバッグの中にこれを仕込んで、
E-PL2を収納して、フットワーク良く使う予定。
- 2013/06/26(水) 21:18:08|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
最初に買ったバッチ物の工具セットに付いていたチェン切りが完全に壊れてしまい、次に某ウエパーで買った安物のチェン切りが使い物にならないショボイ物だったので、使い易そうなチェン切りを厳選して、ブラジルの川で購入した。
ギザ TOL19000
左側にチェン固定用の押しボルトが付いているのが使い良いのだが、装備されているのは少数だ。
工具セットに付いていた、壊れたLIFEのチェン切り

赤丸部のチェンを引っ掛ける部分が使用による加重の為疲労脱落
左側にある押しボルトで確りとチェンを固定出来るので使い勝手はそこそこ良かったのだが。。。
ウエパーで買った安物のショボいチェン切り
押しピンがグラグラでチェンのピンのセンターを押す事が出来ないので途中一度位置修正が必要に成るし、ホールド性能が皆無。 安物買いの銭失いだった~
新旧3個を並べる まだ使っていないがギザのが使い易そうなのは一目瞭然
- 2013/06/25(火) 21:53:31|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昼前から、ビニールポットに種を蒔いて育てていた野菜がポット底の穴から根が出てくる位に大きく成って来たので植付けた。
丸さやオクラ(少し大きくなっても柔らかい)を特大のプランターに植え付け。3X3
モロヘイヤをゴーヤの前の畝に直植付け。3X3
ミカンが少し大きく成って来たのだが。。。。

その陰では、生理落下で小さな実が沢山落ちている。 ミカンの木が自身で身の丈に有った数の実を付け様と調整している。 幾つ残る事やら、手助けにリンカリ肥料をやっているのだが。
7月を前にミニトマトが元気に成って、次々と花を咲かせて実を付けていく。
ズッキーニもそこそこ花を付けるのだが、雌花と雄花が別の日に咲くので、受粉が確りと出来ない。
少し大きくなって受粉できたのかと喜んでいたら、その後先端から黄色く成って来てダメだった。
オリーブの実
2年目で花が咲いて驚いていたら、実が出来てきた。 梅雨になって気温がそんなに高くない為か湿度が高い為か、その後実が黒くなって来たが、まだ10個位は青々している。 ガンバレ~
プランターに直播したバジルが漸くそれらしくなって来た。
久し振りにフェンネルの種を蒔いたが、種が古かったのか中々発芽しなくて3回蒔き直したら漸く発芽した・
ポットに蒔いたタイムが大きくなって来たので植え替えようとしたのだが、生憎、赤玉土を使い果たしてしまったので、植付けは土購入まで暫し延期
- 2013/06/23(日) 20:24:55|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小庭の芝生に、パンチング後、目土を散布した。
昨年、三年振りに目土を施したが、流石に芝生が弱りがちで硬くなっていた。 2年続けて目土を入れたので、来年はパスしても良さそうだ。
パンチングで穴を明けて根切りをする、穴の間隔を少し広くして若干の手抜きで。(笑)
春先に某コーナンで100円引きで売っていたのを9袋購入済
フルイを通して拡散して散布完了
芝生君、気持ち良くなっただろうか。。。 踏み心地は少し柔らかくなったのだが。
- 2013/06/22(土) 22:09:34|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、滝畑ダムまでプラりと行って来た。
花の文化園手前の、長閑な田園風景。 新緑が輝く田植え前の一時
前来た時よりも水位が下がっていた。 スッキリ晴れないですな
滝畑の集落にて

園芸種ですな
- 2013/06/22(土) 22:06:30|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年もアマリリスが華やかに花開いた。
今年はこの3株だけなのが少し残念。。。。
- 2013/06/21(金) 21:36:31|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、久し振りに、赤
ケルビム(ポタ ロード)を引き出して来て、虫干しポタに行って来た。
ルート
石川~旧竹之内街道~道の駅~グリーンロード~石川
取合えずのサイクル橋で
玉手橋の先まで走って行くと、久し振りにOさんと交差、これが噂のピナレロ ドグマか~。
天体広場で一休み
旧竹之内街道をポタポタ登って、いつもの山本家で
太子道の駅で一休み 持参のウエスで軽く埃払い(笑)


グリーンロードをポタポタ登って展望台へ 遠方は霞んでいる
石川へ戻ると、爪草が満開
名残の鯉のぼりが最終の泳ぎ
午前中のお気楽ポタだった。
- 2013/06/20(木) 21:29:22|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りにキャンペーン物に当った
最近は競争が激しいのもあるが、背地柄なくなって各メーカーが宣伝費を削減しているので、大型キャンペーンが少なくなって応募もまま成らない。
アサヒ スーパードライ ドライプレミアム
2本セットだった サンクス。
- 2013/06/16(日) 22:13:52|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
5月下旬から6月初め頃に掛けて、アゲハチョウがミカンやユズの木に沢山産卵して、大きな青虫が大量に蛋白源になった。
虫かごにキープして、最終齢になった頃にヒキさんにやっていた。
青虫・芋虫は食べ易いからか大好物ですね、こればっかりやっていたから、ダンゴ虫を余り食べなく成ってしまった。
餌の量が少なくて腹が減ると、シェルターの上に登ったり、そこらじゅう暴れ捲くる。
餌を食べる時はこんなに真剣な態度なのに。 割り箸を見ると餌がもらえると覚えて、箸だけでも反応するようになっている。
- 2013/06/14(金) 21:54:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は節目の記念日なので、イタリアンディナーで祝った。
トラットリア チビ(tcibi)の
詳 細はこちら。
バスを乗り継いでトラットリアへ
入り口のウエルカムボード

若い御夫婦で切盛りされている
卓上の置物 生の実

メニュー黒板
3面ガラス張りのエントラスルーム 明るくてイタリアンだ
私達は奥まった静かな席で

オリーブオイルの棚
白ワイン スペリオレ フルーティーでサッパリした飲み口

アンティパスト(前菜)
甘エビとホタテとアボガドのタルタル バジル風味
アボガドのほのかな甘味が絶妙
パスタ
カルボナーラ
ソースが濃厚なれど実に美味しい

ナイフォーク置き
セコンド(メイン)
黒メバルとアサリと野菜の

メインを食べ終わってもまだ入るので、小皿メニューを追加
茶美豚のリュットとパン
これは今一だった

ホロホロ鶏の煮込み バジル風味
柔らかく煮込んであり、ニワトリではない微妙な味
好きなジントニック
もー少しドライならいう事無し
ドルチェ
ガトーショコラ

シェフ手作りで、フカフカで柔らかな甘味が絶妙、これだけ食べに来ても良いかも

ちょうず鉢(笑)

17時半の開店から入ってゆっくり3時間頂いて店を出ると、とばりが下りていた。
ご馳走様でした、実に美味しかった。
良い記念日に成った。
- 2013/06/12(水) 19:54:46|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ご近所のブロンプトン仲間のbreezingさんと滝畑に大人のランチをしに行って来た。 大人二人が揃って自然の懐清流に集うと森の精の囁きを聞く為に自然と寡黙になって行く。
亀の甲交差点に8時に集合し、西高野街道を南下して河内長野経由滝畑に漕ぎ出した。
先週の初瀬街道の余韻を楽しむかのように西高野街道を進歩むが如くポタペースでマッタリと、所々に古い家や道標を散見しつつ。。。
川沿いの林間に小さな空き地を見つけ大人のランチ会場とする。
breezingさんがB6君をセットしてホイル焼き物を作る。
更に、アルコールランプで小鍋を暖める。
出来上がったのは、ミルフィーユ鍋。 白菜に豚肉をサンドイッチして底にモヤシが入っていて、キムチ味で美味しかった。
更に、レンコ鯛のアルミフォイル蒸しカルパッツァ風。 いやー、山の中でこんなにお洒落な料理を頂けるとは、ピレリの五つ星ですね。
私といえば、いつもながらの山仕様の簡単レシピ
トランギヤでフランスパンを炙って
さば水煮を暖めて
パンにマヨネーズを塗って鯖を乗せるだけ~
ビクトリノックスのキャンピングがワンポイント
最後に炊き込みご飯も頂いてしまいました。
今日は静かな山間で、焚き火コンロとアルコールバーナーで無音の火器を使って、静かに美味しいランチの一時を過ごす事が出来た。
トランギヤを使う時は静かな所に行くのがお似合いだったのだ。
帰りは河内長野で解散して、一人石川沿いに帰路に着く。
消費カロリーより摂取カロリーの方が多かったかも。(笑)
breezingさん、ご馳走様でした。
breezingさんのレポートは
こちら です。
- 2013/06/09(日) 21:16:40|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昼食後~青山峠~松阪~帰還までのレポ
パワーを充填して松阪目指して走り出す、これから今回の難関地点の青山峠越えの山道が控えている。(12:12)
伊勢路宿にも古い町並が残っている

重厚な屋根の重なり
宿の外れでR165の脇道を街道原理主義は躊躇なく突き進んで行く (12:58)

最後は薮こぎに成ってしまった、自転車が有ると実に進み難い。
青山峠の直ぐ先から右側の脇道を進む
白山トンネルの先で左側の脇道を進む、ゲートが有り車は通行止め

道は下りだがガタガタ路なので乗車出来ずに押し下って行く。
白山垣内で漸く山間部のダート路が終了 一息入れる。(14:27)1時間半の格闘だった。
breezingさんがスローパンクチュアー タイヤに木の棘が刺さっていた、押し歩いている時に刺さったようだ。 (14:50)
白山町の以前の役場?
麦畑が広がる、正に黄金色
白山町二木本辺りの古い町並

一志町辺りも麦畑が
某ドラッグモリヤマでドラゴンボールでドーピング 喉がカラカラだった(15:44)
六軒町の道標 ここで初瀬街道の終点、右に進むと伊勢参宮道となる (16:24)
伊勢参宮道にもそこかしこに古い家がある

松阪まで後少し、ペダルに力が入る。
松阪城跡の横を通って
お城番屋敷を見学 町並は昔のままの雰囲気で昔は旗本が住んでいたそうで、現在も人が住んでいる。
夕食は「和田重」で松阪肉を堪能す (ウソ)
一升びん平生町店の方が美味しいのだ 17:04着 9:10に榛原を出発して17:04松阪着 82Kmを約8時間だった。
ホルモンの盛り合わせ 白く赤く輝いている、ホルモンでこんなに綺麗なのは始めて見た、流石、松阪、ちゃいますな~。

最後に松阪肉を奮発する(笑)

輝いてます、美味しそう~
ホルモンを堪能して松阪駅に移動して輪行準備
19:45発の特急を奮発、オマケにサロンカーですゾ。

黄色い特急がやって来た
対面席でテーブル付き、早速反省会を開く。
京橋からJR・南海を乗り継いで10:30頃帰宅す。
- 2013/06/01(土) 22:25:34|
- 伊勢本街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
街道巡りポタ仲間と初瀬街道~松坂を街道ポタしに行って来た。
いつものTさんとOさん、それに今回はご近所のブロンプトン仲間のbreezing
さんもお誘いして街道ポタに引き込む賛嘆(笑)。
初瀬街道は桜井市初瀬辺りを基点として松坂市六軒町で参宮街道に合流し、松坂・伊勢に至る街道だ。
以前伊勢本街道をポタした時に榛原まで行っているので、今回は距離短縮の為榛原駅を出発点とした。
9時前に近鉄・榛原駅集合なのだが、最寄の富田林駅から乗車すると3回も乗り換えが有るので、ここは一発ワープ戦法で、一っ走りして河内国分駅から乗れば乗り換え無しで榛原駅に到着する。
7時に川西大橋でbreezingさんと待ち合わせして河内国分駅を目指す。 13Km位
石川の天体広場で一休み、気が急いて早目に走ったので時間の余裕が出来てしまった。
予定の電車に余裕で載れて、8:49榛原駅着。 Tさん・Oさんも乗っていて駅前で輪行解除。
駅前のコンビニで補給食を調達して、9時過ぎ頃にイザ出発
榛原の札の辻、以前はここを右に伊勢本街道を走ったが、今日は左の初瀬街道を進む。
榛原の古い町並を進む
やがて山間部に道が入って行く
室生西小学校 えー校舎です
室生口大野駅を越えて道は山道に掛って来た、きつい坂は押しが入る。
西澤医院 こーいうお医者に見てもらうと、直ぐに治る。
三本松の趣きのある町並
よそ様の軒先を通過して来て、振り返った所。 GPSにルートを入れていなければ通れない様な道だ。
室生寺に至る山道の参道口に有るお堂
長瀬の町並は保存状態が良い 凝った意匠
引き戸がえー味

手作りガラスの証、波打っている。
以前は看板お婆ちゃんが座っていたのだろうね。
山間部を通り抜け、赤目口駅近くの広い所に出て来た、
名張宿(10:50)に到着 古い町並が残っていた
木屋正酒蔵の建物

嬉しい、杉玉が掛っている
大和屋さん、材料から薪まで全て手作りの羊羹を作っているそうな。 直ぐに売り切れるそうで、無事、breezingさんが1本ご購入(@900だそう)、素朴な味だそう。

蔵持ちの旧家 白黒の組合せがえーです。
新田宿 各家先に昔の屋号の暖簾を掲げている
六角の造作は珍しい

茅葺屋根も頑張っている
新田宿の外れの小高い所にある常夜灯で昼食する事に。 (11:55)
ポケロケ2台、ポケラマ、MR4R いずれも折畳小径車、街道ポタには定番だ。


以下は、その2に継続、鋭意編集します。。。。(笑)
- 2013/06/01(土) 21:41:23|
- 伊勢本街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5