fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

えっ、 近畿地方 梅雨入り

早くも、近畿地方が梅雨入りしたそうな。。。

平年よりも10日早く
   昨年よりも11日早いそうな。。。

終末にロングツーリングを予定しているのに。。。

ダメそうな。。。

  1. 2013/05/28(火) 19:28:58|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

長松自然海岸ランチポタ ポケットラーマ 92+2.5Km

ご近所のブロンプトン仲間のbreezingさんのお誘いで泉南の長松自然海岸(みさき公園裏)へランチポタに一っ走り。
ウエポンは、MR4-Rとポケットラーマの小径折畳車で、帰りは何時でも何処でも輪行OK。

亀の甲交差点に8時集合、早速、西高野街道経由紀州街道で岬公園目指してポタポタ出発。


1305みさき公園裏ポタ-11 




浜寺公園でトイレ休憩
今日のポケットラーマはサドルバッグは小さめで、3ボトル体制。  荷物はザックで背負って走る。
RIMG12157-11.jpg 



箱作ぴちぴちビーチ到着  BBQ客で結構な人出だ (11:13)
RIMG12158-11.jpg 



淡輪漁港は昼光にマッタリとしている
RIMG12159-11.jpg 



みさき公園裏に到着、3月頃はまだ封鎖中だったが、流石に今回は開通していて車も人もそこかしこ。
RIMG12161-11.jpg



西の端の護岸堤防でランチとする、ここなら足場が楽チンなのだ (11:41)
RIMG12162-11.jpg 



breezingシェフがジェットボイルでパエリアを作って御馳走して下さった。 感謝
家で仕込んで来た食材を投入して手際良く調理、プロの手並みですな。
RIMG12164-11.jpg



愛車とか撮影して間を持たせ
RIMG12165-11.jpg 



鮮やかなパエリアが完成  海を食卓として大変美味しかったです
RIMG12168-12.jpg



食後の珈琲も御馳走に。至れり尽くせり
RIMG12169-12.jpg 



近くからカヤックを漕ぎ出して魚釣りをしていた。 好日有閑
RIMG12170-12.jpg 


1時間余り海を見ながらランチをしてツーリング話に花咲かせ、マッタリと時間を過し、イザ帰る事にす。
帰りはR26を快走して双子池北交差点から紀州街道に合流。 泉佐野の青空市場を冷やかしに行ったが、買いたい魚がなかったので、冷やかすだけで購入に至らず。

岸和田本町を通過する時はいつもハイライト
RIMG12171-12.jpg



JR東岸和田駅着(15:27)ここから輪行帰宅
RIMG12172-12.jpg 

16:50帰宅

海を見ながら美味しいパエリアを食し、最高のランチだった。  breezingさんご馳走様でした、楽しいポタもありがとう御座いました。
又、ランチとポタに行きましょう。

  1. 2013/05/26(日) 21:43:15|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

春夏野菜の植付

購入していた春夏野菜の株を植付けた。

左側に初めての、ズッキーニ、手前に甘いシシトウ2株、奥のネット沿いにゴーヤ2株
RIMG12153-25.jpg 

手前右側にはポット栽培中のモロヘイヤ3株を植え付け予定



イタリアンパセリと普通のパセリ1株づつ植付け
RIMG12154-25.jpg 




昨年植木市でもらって来たオリーブに小さな花が一杯咲いている。  花粉が落ちて葉っぱの上に積もっている。
流石にオリーブ実は出来ないだろう。
RIMG12156-25.jpg 



  1. 2013/05/25(土) 22:02:02|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日香~芋峠~吉野~御所ポタ ポケットラーマ 107Km

先日、明日香から芋峠を越えて吉野へ抜けて御所経由でぐるっと廻って来た。

以前、石川の皆と明日香から芋峠をピストンした事は有ったが、吉野へ抜けたのは初めてだったが、そこ以外は今まで走った事が有るので、気分的には割りとイージーだった。
8:25~15:50(7時間25分)で107Km、山越えの100Km達成す。
この走り易い季節だったからバテずに走る事が出来たが、真夏なら熱中症に成っていたかも。

ルート
石川~穴虫峠~当麻~明日香~芋峠~上市~下市口~車坂峠~御所~当麻~穴虫峠~石川
1305飛鳥~芋峠~吉野-11 



行き成り、石舞台に到着 (10:24)  家から2時間で来られた
RIMG12098-11.jpg 




ここから芋峠を越えるので、早目の昼食、愛妻爆弾握りを一つ食す
RIMG12099-11.jpg 




この季節は流石に観光客も少なく長閑な時間が流れる
RIMG12102-11.jpg 




シロツメクサに埋もれるポケラマ
RIMG12107-11.jpg 




明日香に来たらここは外せない、マラ石とポケラマ
RIMG12108-11.jpg 



稲が淵にも長閑な時間が流れる
RIMG12109-11.jpg




かやの森結界も久し振り
RIMG12110-11.jpg 


かやの森の集落を過ぎたら道は山間部に入って行くが、まだ傾斜は緩めだ。
RIMG12111-12.jpg



ヘアピンカーブにある石仏を過ぎると道は九十九折のの急坂になって芋峠に進む。
RIMG12114-12.jpg 




峠近くには、三つ葉つつじが咲いていた、下界ではとっくに咲き終わっているのに。
RIMG12115-12.jpg 




芋峠到着(11:38)  峠を示す標識がないのがチト寂しい、標高は約500mなのでそんなには登っていないのだ
RIMG12116-12.jpg



シャガが咲いていた
RIMG12120-12.jpg 


車がほとんど通らない峠道を快適に且つ慎重にダウンヒルして吉野側の平坦部に降りて来た。
RIMG12124-12.jpg 

この日は終始山が霞んでいたが、PM2.5か黄砂の支那からの環境テロがあったのかな?



上市の伊勢街道旧道を通って
RIMG12125-13.jpg



以前、自転車なかまのにこさんが、ここのやき餅を買っていたのを思い出して寄ってみたが昼過ぎで在庫無しとの事。  人気で売り切れたって事ではなくて、予約分しか少量作らないから無いのだろう。
RIMG12126-13.jpg 


下市口まで車の多いR169を走るのが嫌なので桜橋を渡ってr39へエスケープ
RIMG12127-13.jpg



下市口手前の小さな神社で、補給の愛妻爆弾握りを食す、車坂峠越えが控えているのでね。(笑)
RIMG12128-13.jpg 


千石橋を渡って下市口へ
RIMG12129-13.jpg 




行き成り穴虫峠麓の某デーリーでガリガリ君キウイ(キュウリとちゃいます)を食す。  おかげさんでクールダウン出来た、これから良くお世話に成る事だろう。
RIMG12130-13.jpg 

今回はここで写真終了。  サッサと走って帰ったので石川でも写真を撮らずだった~。

今回は芋峠を越えて吉野川に下るのがメインだったので見物は控え目で走ったので写真が少なかった、花も落ち着いたこの時期ではそれもしょうがない。

  1. 2013/05/24(金) 21:40:47|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

サボテンの花 一輪咲く

今年最初のサボテンの花が一輪、華麗に咲く

RIMG12094-24.jpg 



  清楚。。。。妖艶?。。。。
RIMG12095-24.jpg 





  1. 2013/05/22(水) 22:45:32|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金魚草 咲く

昨年少しだけ咲いていたキンギョソウから大量の種が蒔かれたのか、一角を占める程咲いている。

色も色々
RIMG12067-23.jpg



ゴージャスに次々と花がほころんで行く
RIMG12068-23.jpg



RIMG12070-23.jpg 


  1. 2013/05/21(火) 22:24:50|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ミニバラ 少し咲く

各地からバラ開花の便りを聞くし、先日シクロジャンブルへ行った時には、うつぼ公園と服部緑地のバラ園を見て来た。

我が家でも愛妻が世話をしているミニバラが咲いている。  冬場は枝が枯れてしまったかと思っていたら、暖かくなってくると我が世の春と葉っぱが伸びだして来た。

3~4株しかないがいずれも微妙に色合いが異なる
RIMG12023-22.jpg



RIMG12059-22.jpg 

RIMG12061-22.jpg



RIMG12060-22.jpg 



  1. 2013/05/20(月) 22:12:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春の シクロジャンブル ブロンプトン 28Km

待望の春のシクロジャンブルに行って来た。
1週間前から雨の予報で開催が危ぶまれていたが、前日頃から午前中曇りで昼から雨の予報に変わって、イソイソと少し早目に出掛け、12時頃には会場から帰る予定とする。

難波までブロンプトンで輪行し、7:50服部緑地を目指して走り出す。
御堂筋からなにわ筋に進み、トイレ休憩を兼ねて、最近バラが咲き出した、うつぼ公園のバラ園で一休み
RIMG12071-11.jpg


RIMG12074-11.jpg 

赤いバラはまだ小さくて、黄色いバラが良く咲いている
RIMG12072-11.jpg


RIMG12075-11.jpg 


うつぼ公園のバラ園は他の所よりバラが固まって植えられていて、直ぐ横で見られるので好ましい
RIMG12076-11.jpg 


8:50分頃1時間の走行で会場に到着
既に店が何件も出ていて購入者も店を囲んでいる、早々に物色に参加、最初の一回りが勝敗の分かれ目(笑)、
躊躇して再度訪れても、大体が既に他の人に買われてしまっているものだ。

少し落ち着いて、会場を撮影(10:11)
RIMG12078-21.jpg 



店も人出も多くなっている、雨の予報だったので皆さん午前中が勝負と張り切っているような。
RIMG12077-21.jpg 



シマノのAX?  こんな古いのがまとまって出ている、@6500はえー値段ですな。
RIMG12079-21.jpg 



売り物の、コルナゴレプリカ?
RIMG12080-21.jpg 



レプリカのヘッドバッジ屋さん アルミ板で作ってある
RIMG12081-21.jpg 



東叡の24インチ車  コンパクトで良さそう、そんなにお高くなかった
RIMG12082-21.jpg 



綺麗にまとまっているケルビム アップライトなポジション
RIMG12083-21.jpg 



イリベ えーなー
RIMG12084-21.jpg 



Gさんのアルプス初デビュー  いつも拘ってまとまりが良い
RIMG12085-21.jpg 



Kさんのシルクロード
RIMG12086-21.jpg 



私の運搬用ブロンプトン(笑)
RIMG12087-21.jpg 



Yさんのアルプス
RIMG12088-21.jpg 



同じくBATES
RIMG12089-21.jpg 



フォーク先端が波打っている、ピナレロはこれを真似たのか?(笑)
RIMG12090-21.jpg 



ワンピク改造車
RIMG12091-21.jpg 



流石に11時半頃に成ると雲も厚みを増して来て雨の到来の予感、撤収する店も続出して、そろそろ帰る時機か。
顔見知りの人も帰りだしたので、私も会場を出る。

花時計の横のベンチで、愛妻爆弾握りで、取合えず補給す。 雨が降り出したら食べているどころで無いからね。 (11:50)
RIMG12092-31.jpg 


三国辺りでパラパラ振り出して、十三大橋を渡った頃には雨粒も大きく成って来て、路面も濡れだしたので、中津から輪行する事にする。 (12:43)
RIMG12093-31.jpg 

最寄の駅まで帰って来ても雨は降り続いているので、更にバス輪行で直ぐ家の近くまで行き、最後バス停から2分ほどブロンプトンで濡れて走って帰る。

今回はブロンプトンが大活躍、簡単輪行で大荷物の積載も楽々、サンクス。

  1. 2013/05/19(日) 22:42:26|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

春夏野菜の植付・準備継続

引き続き、春夏野菜の植付と準備。

養生中の第二菜園に、畝を作って、後ろ側にポールを立ててネットを張る。
ここには、ゴーヤ2株・シシトウ2株・ズッキーニ1株・モロヘイヤ3株を植える予定
RIMG12062-21.jpg 




前にネットを取り付けた第一菜園のネットをL字形に追加張り直しをする。
RIMG12063-21.jpg 




プランターにバジルの種を撒く。
RIMG12065-21.jpg 




ミカンの花が終わってしまって、ブンブンもミツバチも飛んで来なくなった。
どれだけの花が受粉してミカンが出来ることやら、緑色の丸いのが肥大してミカンの実に成る。
RIMG12064-21.jpg




ユズの木にはアゲハチョウが沢山飛来して、玉子を産み付け、青虫が孵っている。
右側のが、黒い服を脱皮して緑に成った所、2匹が1枚の葉っぱに居てるのは珍しい。
青虫はヒキさんの貴重なタンパク源(餌)に成るのだ。
RIMG12066-21.jpg 




  1. 2013/05/18(土) 21:47:16|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春夏野菜植付準備

引き続き、春夏野菜植付準備。

第一菜園  キュウリを2株、ミニトマトを2株植付ける。
キュウリの後にはネットを張ってツルを這わせる準備も完了
RIMG12018-20.jpg 




第二菜園  肥料を施設する、馴染むまで暫く養生す
RIMG12019-20.jpg 




ポットに種蒔  タイム1鉢・モロヘイヤ3鉢・オクラ3鉢
RIMG12021-20.jpg 

水槽の中に入れて保温して発芽を促進させるのは、カメ師匠のまっくろくろすけさんのアイデアを拝借。 サンクス

フェンネルの種もプランターに撒いた。(フェンネルは植替えが出来ないので、直播にする)

  1. 2013/05/15(水) 23:00:59|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カメさん(イシガメ)冬眠明け&身体検査

ヒキさんと同じ日にカメさんも冬眠明け

狭い視界の無いバケツから、広く見晴らしが良く、風通しの良いケージに引越し。
綺麗な水中に一目散
RIMG12020-15.jpg



RIMG11825-15.jpg 


今年最初の、身体検査を実施す

今回 (05/06) 体重: 745g  甲長:170mm  甲幅:121mm   甲高:67mm
前回 (12/02) 体重: 798g  甲長:170mm  甲幅:121mm   甲高:67mm
前々回(11/04) 体重: 785g  甲長:170mm  甲幅:121mm   甲高:67mm

5ヶ月で53gの減量、昨年は7ヶ月で57g減なので同じ程度なのだ。
RIMG11823-15.jpg



甲羅は当然成長してないですな
RIMG11824-15.jpg 


久し振りの散歩で体をほぐす
RIMG11809-15.jpg 

甲羅を高く持ち上げて、力強く歩いている



RIMG11821-15.jpg



草の間に潜って暫し休憩
RIMG11811-15.jpg 


方向転換して
RIMG11813-15.jpg



首を伸ばしてブロックの向こうを偵察
RIMG11819-15.jpg 


掘り返した畑の土の上でリラックス
RIMG11822-15.jpg 


  1. 2013/05/14(火) 21:12:51|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの冬眠明け&身体検査

連休の終盤にヒキさんとカメさんの冬眠明けをした。

ヒキさん(ヒキガエル)は頭を覗かしてはいるが、全然這い出してこないので、落ち葉を取り除いて給餌するようにする。(鼻先に餌を見せるとかぶり付いてはいたのだが)
RIMG11826-11.jpg 

赤丸部に頭が見える。


落ち葉を取り除いて、黒土を底からかき回してホッコリさせて、植木鉢のシェルターを設置す。
環境が変わったので、ヒキさん、暫く落ち着きません。(笑)
RIMG11827-11.jpg 



引き続き本年度最初の身体検査を実施

今回   (5/06) 体重: 240g  体長:約 120mm位
前回  (12/02) 体重: 253g  体長:約 128mm前後
前々回 (11/04) 体重: 235g  体長:約 125mm

4月下旬から時々ミミズやチョウを食べていたので、少しは体重は回復しているかもしれないとして、冬眠前からして13g減、水分の摂取量にも寄るが、あまり減っていないので良かった。

体長は参考値程度、姿勢次第で5mm位は変わるので。

ドタって座り込んで、二の腕の太い事(笑)
RIMG11828-11.jpg 



ピンボケで失礼、動き回るもので
RIMG11831-11.jpg 



今年も石川でバッタを採って来るので、思いっ切り食べてくれたまえ
RIMG11830-11.jpg 


  1. 2013/05/13(月) 22:02:26|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春夏野菜植付準備・ミカンの花

先週に引き続き、春夏野菜植付準備に精を出す。

第二菜園の小松菜と菊菜を最終収穫して、株を整理。
根を除去する為に畑の土をフルイに掛ける、これが結構忍耐仕事なのだ。 昨日ほぼ一日雨が降った後なので土が湿っていて重たい事。  底の土も日に当ててリフレッシュ。
RIMG12015-19.jpg 




ミカンの花が4日ほど前から漸く咲き出して来たが、昨日の雨は受粉には不味かった。 気温が上がって天気が良いと、ミツバチが一杯飛んで来て蜜を吸って、受粉をしてくれるのだが。
RIMG12017-19.jpg 




  1. 2013/05/12(日) 21:19:35|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

カフェ magari (マガーリ) で カクテル

岩崎塾を出て天六の方まで歩いて来たら、小奇麗な感じの良さそうな店が有ったので入ってみる事に。

今回飲み会の前にネットで天六辺りのショットバーを探していたのだが、も一つシックリ来る店が無くて、現地捜索に期待していた。
飲み終わって店を出てから気がついたのだが、店先に胡蝶蘭や花が飾って有ったので、新規開店間が無しと思ったらHPを見ると6年目だそうな。

マガーリさんの食べログの紹介はこちら

マガーリさんのHPはこちら

「 magari 」 店先の自転車がモールトンか古いプジョーの小径車なら更にポイントアップなのだが~
RIMG12014-21.jpg 



入り口左の飾り棚
RIMG12006-21.jpg



右奥の飾り棚
RIMG12012-21.jpg 


妙齢の女性が一人甲斐甲斐しく調理等をしていたので、話をすることも無かった
RIMG12009-21.jpg 




ジントニック 久し振りのお気に入りの一杯だった(他にはソルティードッグとドライマティーニも好み)
RIMG12005-21.jpg



チーズクラッカー  美味しいチーズだった
RIMG12008-21.jpg 


値段設定もリーズナブルで感じの良い店だったので、又、来たいものだ。


  1. 2013/05/11(土) 22:27:40|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

男子会 岩崎塾・天六店 ホルモン焼き堪能

高校時代からの信友のK君と随分久し振りに会って飲み、青春時代を懐かしみ、人生を振り返り、明日への希望を語り合った~。

岩崎塾のHPはこちら

お互いの家の中間辺りって事で、梅田辺りの店を選択し、以前、バイクフライデー仲間と飲みに行って、安くて美味しかった、岩崎塾へ。
RIMG11992-11.jpg 

17時、開店と同時に入店す


定番一番人気の、盛り合せA 500g
RIMG11993-11.jpg



単品で、タンを注文
RIMG11994-11.jpg 


コンロの内部から煙を吸引しているので、上には煙が回ってこないので快適だ
RIMG11995-11.jpg




最初に生中で喉を潤してから、芋焼酎ボトル買いで水割りを堪能  サッパリした芋焼酎だ
RIMG11996-11.jpg 


初回のホルモンを瞬く間に食べつくし、お次は、シマチョウ単品と
RIMG12000-11.jpg



再度、盛り合せA 500g
RIMG12001-11.jpg 


それらを食べ尽くして、レバー単品とコブクロ単品
RIMG12003-11.jpg



RIMG12004-11.jpg 


あっと言う間の3時間だった~、美味しかった、又来たいものだ~。

口直しに軽くカクテルなんぞと、店を出た。


  1. 2013/05/11(土) 21:49:22|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

あをによし 黒塚古墳~桜井 緑ケルビム 77.5Km

   あをによし
RIMG11975-10.jpg 



先日、天理市に有る黒塚古墳の銅鏡展示を見学に行って来た。
TY番組の「鹿男あをによし」の一場面にもにも登場した所だ。

コース
出発(8:55)石川~穴虫峠~香芝~広陵町~田原本町~黒塚古墳~長岳寺~桜井~大和八木~大和高田~穴虫~石川帰宅(15:40)

1305黒塚古墳~桜井-11 



今回の峠越えは穴虫峠だけなので、緑ケルビム(ランドナー)で楽勝パターン、それに大和にはランドナーがお似合いだろう。
いつものサイクル橋にて、天気は快晴。 (9:13)
RIMG11949-11.jpg 



淡々と走って突然ですが、田原本町の浄照寺に到着(10:40)  由緒のあるお寺らしい
RIMG11950-11.jpg




周りに旧家が点在している
RIMG11951-11.jpg 


浄照寺の並びの本覚院   山門は城から移築したものとやら
RIMG11953-11.jpg



文化財指定ながら落ちぶれていて修築予定だそう
田原本町は古い建物が点在していて侮れない穴場だった。(自分が知らなかっただけかも)
RIMG11954-11.jpg 


黒塚古墳展示館に到着(11:23)
RIMG11955-11.jpg 



銅鏡のレプリカ  自由に触る事が出来る、材質は本物とほぼ同じにして有るそうな、ズッシリと重い。
RIMG11957-11.jpg 



再現された古墳の中の石室と銅鏡
RIMG11958-11.jpg



RIMG11961-11.jpg 


写真中央の青丸部が画文帯神獣鏡
RIMG11963-11.jpg 


2階に展示されている発掘された銅鏡のレプリカ  樹脂製だそうだが質感が実に金属的だ
被葬者の頭の元に唯一1枚だけ置いてあった、画文帯神獣鏡
RIMG11964-11.jpg 




33面見つかった、三角縁神獣鏡のレプリカ
RIMG11967-11.jpg 



RIMG11972-11.jpg 



展示を見終わって藤棚の下で腹ごしらえ (12:03)
RIMG11974-12.jpg 



展示場横の黒塚古墳が公園として整備されており、古墳の上に登る事ができる。
RIMG11980-12.jpg



RIMG11981-12.jpg 


池に巣食うアカミミ達  上陸場所が無いので池に浮いたエアキャップの上で休憩しとる。(笑)
RIMG11982-12.jpg 





近くに有る関西花の寺の一つの長岳寺に (12:45)
RIMG11988-13.jpg 




参道の両側がツツジに覆われる
RIMG11987-13.jpg 




その裏側
RIMG11984-13.jpg



その奥の三つ葉ツツジ
RIMG11985-13.jpg 


桜井に向かう裏道を走っていたらタイルの道しるべが点在している。  止まって良く見ると、山の辺の路だった。
RIMG11990-14.jpg 




桜井・大神神社の大鳥居、奥の山はご神体の三輪山 (13:20) 
RIMG11991-13.jpg 


後はほぼ知った路なので坦々と走った故、写真は無しで。。。


  1. 2013/05/09(木) 21:43:45|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

牟三荘 昭和クラシックカー見物 ポケットラーマ 60Km?

和歌山・藤並に有る、牟三荘に昭和クラシックカーを見物に行って来た。

住宅メーカー社長の個人趣味のコレクションを年3回ほど、地域起こしを兼ねて無料で公開している。
展示棟は5棟ほどあり、最大のは3階建て。  車を並べてから柱・梁・外壁をしているので、搬出は困難だそうな。

最寄の駅からJR藤並駅まで輪行で行くと、片道@1700も掛るので、交通費節約とサイクリングを兼ねて、行きはJR和泉府中迄走り、帰りはJR日野根から走って帰った。  輪行の折畳・展開は都合4回、バイクフライデーならではの所業。(ブロンプトンならもっと簡単なのだが、走りが若干辛いので)

和泉府中駅(備忘録) 家から20Km、1時間で到着
RIMG11836-11.jpg 



JR藤並駅から10分位の少し開けた所(10:00前頃到着)  予約車・クラカーは敷地内に入られる
RIMG11939-11.jpg 



向の駐車場にはこんな車が~
RIMG11940-11.jpg 




ピッカピカのデボネアが~凄い。
RIMG11942-22.jpg



小奇麗な展示棟  広場ではイベントや特産品の販売も
RIMG11938-11.jpg 


昭和のクラッシックカーが所狭しと並べられている
RIMG11925-31.jpg


RIMG11879-11.jpg


RIMG11921-11.jpg


RIMG11936-11.jpg 



コスモロータリー
RIMG11838-21.jpg 


日野 コンテッサ  これのクーペが秀逸
RIMG11839-21.jpg 


いすゞ 117クーペ ジアジアーローのデザインが美しい
RIMG11840-21.jpg 


ギャランGTO
RIMG11841-21.jpg 



RIMG11844-21.jpg 


プリンス     正にプリンス
RIMG11845-21.jpg 



RIMG11846-21.jpg 


トヨタ スポーツ800  通称:ヨタハチ  コロンとして可愛いィ
RIMG11855-21.jpg 


スバル 360  通称:てんとう虫
RIMG11857-21.jpg 


ホンダ S500  500・600・800と有った
RIMG11858-21.jpg 


マツダ キャロル
RIMG11864-21.jpg 



ダイハツ ミゼット  完全レストアされていて、実に綺麗
RIMG11875-21.jpg 



いすゞ べレットGT
RIMG11901-21.jpg 


シルビア  これも完全レストア済で、シートにビニールが被さっていた  憧れましたね~
RIMG11915-21.jpg 


トヨタ パブリカ  これのクーペのバックシャンが良かった
RIMG11920-21.jpg 



2時間余りで大方見たので12:27の列車に乗るべく藤並駅へ。 ホームで愛妻爆弾握りを食す
RIMG11944-11.jpg 


車窓からプラントフォトに挑戦  東燃ゼネラル石油のプラント、チトうらぶれた感じが良い。
RIMG11945-11.jpg 


JR日野根駅で下車  当初は紀州街道で帰ろうと思っていたが、久し振りに気温が上がって暑い位なので、市街地から少しでも離れている方が快適かと思って、旧R170で帰る事にする。

水間観音でトイレ休憩
RIMG11946-11.jpg 


貝塚・木積地区の気持ち良く開けた所
RIMG11947-11.jpg 


小さな峠横の祠 ツツジ?が咲いていた
RIMG11948-11.jpg 


17時頃無事帰宅

懐かしい昭和の個性的な車を一杯見る事が出来て、大満足な1日だった~。(喜び)

  1. 2013/05/05(日) 21:29:45|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春夏野菜植付準備・ETC

秋冬野菜の収穫整理をして、春夏野菜の植付準備をする。

第一菜園の菊菜・小松菜を最終収穫整理して、土の中の根をフルイに掛けて除去し、土に日を当てる。
RIMG11803-18.jpg 




第二菜園のブロッコリーを最終収穫整理して、同じく、フルイに掛ける。
RIMG11804-18.jpg 




ミカンの花の蕾
例年なら連休中に花が開くのだが、今年は低温傾向なので、まだ蕾のまま。(蕾は一杯出ているのだが)
今年は表年なので、期待しているのに。
RIMG11806-18.jpg 




ブルーベリーの花は撮影が遅れてしまって、終わり掛け。  どれだけ結実する事やら。
最近は木の世代交代に失敗して、満足に実が出来ていない。
RIMG11807-18.jpg 




カメさん(イシガメ)の冬眠明けに備えて、ケージを組み立てる。
RIMG11805-18.jpg 




  1. 2013/05/04(土) 22:34:58|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキさんの便り

ここ3日程の様子

冬眠中は落ち葉の中に深く潜っていたのが、4月中程から少し上に上がって来て、頭が少し見える状態で、目を開けてしゃがみこんで、ジットしていた。

4月下旬に、モンシロチョウを1匹捕まえたので鼻先に差し出したら行き成りかぶり付いた。
これを切っ掛けに穴から体を乗り出して来て、「餌をくれ」の眼つき。
ミミズを掘って来てやると、一気にかぶり付く。 餌をやり終わっても餌皿の前に陣取って、まだまだ欲しそうな素振りをしている。

漸く冬眠明けしたようだ。

ミミズをやったら、カメラが気に成ってカメラ目線
RIMG11778-10.jpg 




この後少ししたら、一気にかぶり付いた
RIMG11779-10.jpg 




今朝見たら完全に出て来ていて、夜中に久し振りに水場に入った様で、水の中に土が紛れ込んでいた。
RIMG11780-10.jpg 

気温は、16~18℃位

二三日中に落ち葉を取り除いて、冬眠明け。 餌の調達が大変だ~(笑)。


  1. 2013/05/03(金) 20:56:26|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買い出しポタ 黒泥狐 25Km

春の旬の恵みを求めて道の駅に買い出しに、帰りは裏道経由で石川の鯉のぼり、ウエポンはポーター車の黒泥狐

肝心の買い物写真を忘れてしまって記録なし。
小さな竹の子を6個買って@320、家の山椒の葉を取って、木の芽和えの予定

石川へ抜ける裏道を走ると、田圃がレンゲ畑に変貌していた。
RIMG11788-21.jpg 




RIMG11793-21.jpg 



今日も日が翳っていると桜が咲く前頃の寒さだ、今年のゴールデンウイークは本当に天候不順だ。
RIMG11792-21.jpg 


鯉のぼりのグラウンドまで走って来たら漸く日が射して、少し暖かくなった。
RIMG11802-21.jpg 




RIMG11797-21.jpg





手製の鯉のぼりも泳いでいる
RIMG11801-21.jpg 



  1. 2013/05/02(木) 20:48:46|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買い出し石川ポタ 黒泥狐 25Km

春の旬の恵みを求めて石川を下って買い出しに、ウエポンはポーター車の黒泥狐

今日は5月でない3月の様な寒さで北風が吹き荒れ、行きは向かい風・帰りは好調追い風。

ホタルイカ
今年は不漁年なのかどちらも少し値段が高め
RIMG11762-11.jpg



カマスゴ
RIMG11763-11.jpg 


天体広場で一息
RIMG11764-11.jpg 




北風が強いので、鯉のぼりは元気に泳いで、竹の支柱が釣竿の様にしなっている
RIMG11777-11.jpg 




RIMG11768-11.jpg 





  1. 2013/05/01(水) 20:10:46|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

04 | 2013/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search