今年最初のBBQ実施
去年の秋に炭を使い果たしていたのが発覚して、急遽、某コーナンへ炭を買い出しに。
炭を井桁に組んで中央に松ぼっくり3個と着火材を入れて点火
チムニー効果で簡単に炭が熾る
先ずは、乾杯~ (11:45)
火力が落ち着いていないので取り合えづ肉を焼く
火力が安定して来たので、ゴージャスにステーキをば、一人分200g

チト焼き過ぎのウエルデン?
火力が落ちて来たので炭を追加してから、早目の焼きソバに突入
火力が強かったので、今回は麺が鉄板に焦げ付かなかった

出来上がりの撮影を忘れて、行き成りの皿の上写真
シーフードBBQに転換で
秋刀魚・海老を焼く

烏賊と海老 サツマイモは随時沢山焼く

最後にカシワの股肉


炭火で焼くと美味しいので沢山焼いておく
3時間半のBBQが無事終了
ご馳走様でした~
- 2013/04/29(月) 22:37:46|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
我が家の小庭に植わってある物は食べられる物が主体なのだが、流石に春は数少ない花が咲いている。
ライラック 今年は沢山の花が咲き、ほのかな香が漂っている。 昔、北海道を旅した時に札幌に咲くライラックの美しさを教えてもらったが、見る事が叶わなかった思いが有ったので、植えたしだい。

白いツツジ
勲章菊
? (ハーブ)
- 2013/04/28(日) 21:11:54|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
少し前の写真
春 蘭 日本の蘭は可憐清楚
翁 草 もう少し花が開いた所を撮影したかったが、再度訪れた時は終わっていたので、来年に期待。
三つ葉ツツジ 桜に負けていない、ええ色です
山ツツジ 朱鷺色
- 2013/04/27(土) 22:00:07|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、
La Festa Primavera 2013 3日目の橿原神宮ポイントに観戦に行って来た。
大会詳細は
ここをご覧下さい。
朝一 石川サイクル橋にて 今日は黒泥狐のリアサイドバッグにデジ一眼E-300積載
会場の橿原神宮駐車場に到着 早い目の昼食を愛妻爆弾握りで補給して、レースカーの到着を待ち受ける。
待つ事1時間、(11:23) No.1のブガッティ 1925年製 が到着
カーナンバーは製造年の古い順なので、参加車の中で一番古いが、最終的には総合優勝・チャンピオンに成ったそうだ。
残念ながらピンボケで「BUGATTI」のエンブレムが霞んでいる。
堺正章乗車の、マセラティ200Si
マッチ乗車の、アルファロメオ ジュリエッタ
走り去ると追っかけファンも消え去った(笑)
正にツーリングスタイル
銀ピカの、ロータス11
オースチンヒーレー スプライト カエル顔が愛嬌が有って好みです
13時頃最後の車が通過して終了
大和高田の専立寺にも寺内町が有った様だ

古い銀行のような建物 今は民間会社が入っている
桜で賑わった大中公園もひっそりと
当麻辺りの公園で、穴虫峠の登り前に補給す(14:14)
レンゲなびく二上山

今日は雲が綺麗だ
石川の鯉のぼりも風が有って元気・元気
- 2013/04/26(金) 20:55:26|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りにバイクフライデー ビッグ ミーティングを開催した。 全国からのエントリの中、厳正な予選会を勝ち抜いた選りすぐりのバイクフライデーが、ここ石川に集結した。
ご覧有れ、レッドとブルーの衝撃、ポケットロケットとポケットラーマ
2月頃に赤いポケロケに乗られていたLEDライトさんを見掛けて声を掛けて、BF乗り同士のよしみで意気投合し、是非バイクフライデーミーティングをしましょうと約束するも、天候不順で2度流れて、今回、歓喜の開催に漕ぎ付けた。
前日の雨も上がり、快晴無風暖かなサイクリング日和
玉手橋下辺りに10時半集結しBF2台を眺めながらGF談義に花が咲く。
LEDライトさんのポケットロケット アルテグラコンポタイプ レッド&ブラックの渋いカラーリングがお洒落
時の経つのも忘れて話していたらいつの間にやら昼時
LEDライトさんお勧めの「まる屋」さんでランチタイム
名物の「おまかせ定食」を選択 メインのトンカツに刺身・ETCが付いて@680、ボリュームタップリなので、自転車乗りの贔屓も多いそうな。

食後、河内長野まで裏道を軽く走って、再度、四方山話後、15時半頃解散す。
いやーっ、楽しい一時でした、次回の開催の実施が楽しみです。 サンクス。
- 2013/04/25(木) 21:16:06|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
breezingさんと、名残の桜とトンカツを食し、高野山への新ルートを探訪しに行って来た。
ルート
家(7:00)~廃線跡~紀見峠~橋本~R370~細川から裏道~極楽橋からも裏道~山上~トンカツ定~R371~北宿(解散)~r102(玉川峡)~九度山(輪行)~帰宅(17:00)
廃線跡の八重桜は丁度、満開で重厚華麗な桜並木

近場で八重桜並木は貴重な存在 圧倒的な花の炸裂!!

静かな旧道を登って紀見峠着
峠手前で一息入れていたら、今回の高野山ルートを参考にさせてもらっていた、EDOさん御本人が現れた。
今日は高野山経由海南まで走られるそうだ。 少しだけお話しして、あっと言う間に峠の方に消えてしまった速さに納得。
淡々と進んで、R370の途中傾斜がきつくなる手前の店先で一息入れていたら、EDOさんが再登場、手前のやっちょん広場で春野菜を買出しされていたそうな。
ここでもあっと言う間に坂道を駆け上がって消えてしまいました。 エンジンがちゃいます。
途中、ドライブインで、巨大な、カジカ発見!!
細川辺りで、八坂神社参道の方角にルートチェンジ

車が殆ど通らない静かな道をユッタリした気分で進む
旧の極楽橋到着 橋を渡って左折

ここもダラダラ登る道をユッタリと進んで行く
写真中央の赤丸部が極楽橋 大分と登って来た
山上裏側辺りに来ると桜がボチボチ咲きだして来ている
無量光院の前を通るとお囃子の音が、戻って中を覗くと、神楽を奉納していた。 お寺で神楽って神仏混合、高野山は大らかだ。
普賢院の山門は豪大な造り 中に枝垂れ桜が

山上を東に進むと所々の寺院の桜が可憐に咲いている 来るまでの下界では晴れていたが、昼頃の山上は曇っていて、桜撮影にはチト辛い。
清浄心院の「傘 桜」と名前の付いている巨木 幹のうねりが良い味を出している。
清浄心院の枝垂桜
清浄心院横の水路の桜
奥の院から外れた所に有る、ジモティーしか来ない「トンカツ定」に到着(13:00頃) ライダー系にはソコソコ名が知られてはいるようだ。
ここへ来たら最初はヤッパ、トンカツ定食を注文せねば トンカツもでかいし、ライスの量も多い。
美味しそーでしょう~。
肉が分厚いし、ソースが又絶品、絶妙な甘辛さ。
トンカツ定食を堪能して、R371を快適にダウンヒルして、北宿の温泉前で一応解散。
温泉好きのbreezingさんはここで一風呂入ってから帰還するそうで、湯冷めする立ちの私目はスゴスゴト退散、それでなくとも今日は4月ではないような寒々とした日、風をひかぬよう御用心を。(笑)
北宿前の川面に、カイツブリ系の水鳥が。 調べたが特定出来ず。 何方か、御存知の方は御教授を。
玉川峡を快適に下っていたら、雨がバラバラと。 橋本まで走ろうと思っていたが雨が止まないので堪りかねず、九度山から輪行する事にする。(15:25)
- 2013/04/20(土) 20:58:47|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
もっこうばらサンが時々行かれている、猪ラーメンの場所を教えてもらっていたが、漸く行くことが出来た。
山城多賀は木津の北、流れ橋よりも南の、木津川サイクル道の対岸に有る。 奈良辺りまで輪行で行けばお気軽なのだが、昼食にラーメンとチャーハンを食べる積りなので、腹減らしの為自走で行く事にする。
家から多賀まで約70Km、腹ごなし走行をして郡山まで走って30Km足して、100Km走に成った。
距離が長目なのでカメラはコンデジのR2のみ、途中には有名な寺が沢山有るので立ち止まりながらボチボチ進む事にする。
ルート
家(7:30頃)~R25対岸路~三室山~法隆寺をかすめて~郡山~薬師寺~唐招提寺~平城京~木津CR~普賢寺・観音寺菜の花~猪ラーメン(12:35着)~来た道~郡山から輪行~高井田輪行解除~石川~家(16:55着)
2週間前は華やかな桜山だった三室山は普通の山に戻っていた(9:00頃)
法隆寺近くを斜めにかすめて明日香から来るCRに流れ込む
慈光院近くで富雄川沿いのCRに接続して郡山経由奈良
郡山城址手前にデカイ楠が?
近鉄線を挟んで郡山城址
桜祭りの喧騒も過ぎ去り静かに佇む 僅かに1本咲いている、隣の枝垂桜は咲いていれば豪華だろうに
薬師寺 右側の古い塔は改装工事中なのでカット
秋篠川沿いのCRを北上 このCRは狭いので好きに成れない
唐招提寺
平城京着(10:25) 朱雀門を内側から望む
大極殿 以前来た時はまだ建設工事中で、周りの広場で野球をやっていたのに、この変貌
平城京を抜けて少し走った公園で、小腹が空いて来たので愛妻食パンで補給 (10:50)
木津川CRの浜橋に合流 (11:10)
久し振りの木津川CR、石川と広さのスケールが違います
玉水橋でCRを離れて、東に転換し、普賢寺の観音寺を目指す。
観音寺到着(11:45) 菜の花畑と桜並木の組合せがフォトジェニックで人気が有るが、生憎桜は終わって、名残の菜の花が頼り、来年の偵察の為に。
境内から菜の花畑を望む 観光用に畑に菜の花を育てているそうだ
箸休め (笑)

国宝の観音さん以外は菜の花が無ければ、普通のお寺ですな。
タンポポとのコラボ
猪ラーメン店到着(12:44) 菜の花を見物したので時間が遅くなって、腹がグーグー鳴っている。
鹿や猪の肉も売っている、スペシャルメニューで、タヌキ汁・ラクーン汁も有ります~
基本はやっぱり、猪ラーメン(@300) 醤油味ベースでアッサリした味付けで糖分を入れてないそうで、後で喉が辛くならない。 肉も良く噛むと良い味がする。

若い人にタップリと食べてもらえるように安い値段設定にしていると気さくな親父さんが言っていた
猪チャーハンも食す(@350) 猪肉がころころ入っていて、噛むほどに美味しい。 スープはラーメンと同じ味付けで猪肉が1枚入っている。

ラーメンとチャーハンをゆっくり食して、親父さんと話をして、何やかんや45分ほど居てた、まー、ここで昼食する為に70Km走って来たので、それで良し。 菜の花はオマケなので。
帰りは奈良か郡山から輪行する積りだったが、奈良辺りでは100Kmに達しなかったので郡山から輪行することに。 郡山と言えば、金魚、金魚と言えば、金魚すくい。
常設の金魚すくい店
郡山着(15:10)
高井田まで輪行して、石川経由帰宅
恒例の鯉のぼりが揚げられていた、風が無いのが残念
- 2013/04/17(水) 21:09:10|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
以前、P-300サンから、もっとズミクロンを使うように御指摘を受けたので、頑張ってズミクロンで撮影して来た。
f3.2位に絞ったら、やはり良くボケるし、全体に柔らかな感じで撮れる。
ピント合わせに時間が掛るのが玉にきず。
E-PL2 ライカ ズミクロン沈胴 50mm-f2.0 Mマウント 以下同様
- 2013/04/16(火) 21:17:35|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
絢爛の桜が終末を向かえ、名残の桜は八重桜系に移ろいで行く。
八重桜と言えば造幣局の桜が余りにも有名で豪華では有るが、人出の雑踏には辟易してしまう。
我が近場では、天見に八重桜並木が有るので偵察に。 去年は今くらいに行ったら蕾固しだったが、今年は開花が早いので如何なものだろうか?
河内長野から高野街道をポタって、廃線跡路を目指す。
数少ない街道の雰囲気の有る建物
開花状況は3分咲位か、今度の周末20~21日が見頃のようだ。
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580
八重は豪華だ
廃線跡沿いの庭先に有った、桜系? 花の茎が長~い
。
石川まで戻って来て、昨日見たポイントの道の反対側の川原の中で、雉が散歩していた。
今日は比較的近場に居たので、全身をキャッチ。
- 2013/04/14(日) 20:19:29|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
買い置きしていた器麺の賞味期限がとっくの昔に過ぎていたのを発見して、これは消費せにゃならぬと、火器を積載して、最近ポケットラーマで撮影に走り回って、少し御無沙汰の緑
ケルビム(ランドナー)で出掛けた。
平地の桜は散り果てたが、少し山上の桜はまだ少しは残っているのだろうか?
ダムサイト手前の急坂横に八重桜が満開だった。
ダムサイト着(11:07) 新緑が鮮やかだ
ダム湖の遊歩道の途中に名残の桜が咲いていた
光滝キャンプ場まで走ってからダムサイトへ折り返す
たおやかで長閑な景色 ノンビリ出来る~、家から1時間半でこの空間は貴重だ。
トランギヤでお湯を沸かして。。。。 (風防はアルコールコンロには必携)
器麺を食す 消費期限が過ぎていてもロケーションが美味くしてくれる(笑)

珈琲ブレイクも
トランギヤ・チタン製ロッキーカップ・アルミボトルは、ランドナーの旅の友
石川まで戻ってくると、撮り鳥の望遠親父さん二人が何やら写している、フト立ち止まってその方向を見ると、ナンと、雉が散歩中。
R-2のデジタルズームを最大倍率にして、ASA400にアップして、横に並んで撮らしてもらう。
突然、「ケンッ」鳴いたのでシャッターを押したら、羽ばたいて尻尾を逆立てた姿が映っていた。
なるほど、鳴く時は羽ばたいて、縄張りをアピールしていたのだ。
鳥を写すには、最低600mm、出来れば1000mmの望遠ズームが要るそうな、ムズムズと欲しくなって来た様な。。。。。
- 2013/04/13(土) 20:55:49|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
代官坂上部から月ヶ瀬橋を望む
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
一目八景
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
正に梅渓
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
- 2013/04/11(木) 22:15:13|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
賀名生の五新線沿いに有る枝垂れ梅
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
賀名生梅林に入った直ぐの、口の千本
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
梅の香道
E-PL2 キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5
- 2013/04/10(水) 21:54:30|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
気温も水温も上昇して来て、朝から晴れていると水面に上がって来て甲羅干しをしている。
最低気温が13℃位に成ったら、いよいよ冬眠明けだ。
今年も無事に厳しい冬を越す事が出来た。
- 2013/04/09(火) 20:19:06|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春うらら、桜に負けじと色んな花が咲く用意、若干前の写真なので今はもっと大きくなっている。
ブルーベリーの花芽が房になっている、全部が実に成ったら大収穫なのだが
山椒の花芽 これも今年は豊作に成るか?
食べられない花の芽
ラベンダーの花芽 今年は小さいが沢山咲きそうだ
名残の最後の水仙 葉っぱに埋もれている
- 2013/04/08(月) 20:50:00|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
引き続き、桜を求めて斑鳩辺りを撮影ポタに繰り出す。 ウエポンは前回と同じ。
ルート
自宅(7:55)~石川~柏原~R25対岸路~三郷の遍照院しだれ桜~三室山~法隆寺~天理・杣之内の桜(往復)~来た道(16:30帰宅)
R25を走るのが嫌なので、堅上駅辺りから対岸の道を三郷まで走る。 多少のアップダウンが有るが、峠の神社からは最後の下り。
入り口の2本の桜が満開だった。
リコーR2 以下同様
勢野北口駅辺りの、遍照院しだれ桜を見に行ったが、既に散り果てた後だった。
若堅の枝垂れ桜と同じで、染井吉野より開花が早いようだ。
三室山到着 風も無く川面に桜を写して満開
亀が遊弋 もー冬眠明けしているのだ イシガメとアカミミ(黒い)
法隆寺の西側の門から入って東へ抜ける
夢殿の前にて
法隆寺内を一通り写し終えたら、今回の目玉の天理の杣之内の桜を見物しに、片道16Kmをr36を往復する。
1時間で杣之内の桜に到着 (12:00) 真正面
地元の人が桜の下の日陰で楽しそうにランチしているので、横で愛妻爆弾握りを食す

左側から 溜池の堤の斜面に植わっている
直ぐ後は池なのでフェンスで覆われている
大空に花開く大桜 雄大だ
法隆寺への帰り、黄色いじゅうたん

寺の幼稚園グラウンド横に大桜3本が咲いていたが、うまく写せない~
帰りも1時間で法隆寺に戻ってこれた(14:00)
法隆寺のいつもの壁で
帰りにも三室山に寄ったが、風が強くなっていたので、既に花弁が散りだしていて、川面はざわついていた。
青谷まで戻って来て、50円麦茶で水分補給、旨い~
石川まで戻って、天体広場で一息入れる
石川は朝よりも風で散り始めていた
16:30頃 無事帰宅 今日も桜を堪能出来た。 今年の桜はこれでほぼ終了か。
- 2013/04/07(日) 22:38:02|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
何処とも平地の桜が満開、ポッケトラーマでザックを背負ってE-300を携行、奈良の高田~明日香を桜を求めて一っ走り。
ルート
自宅(7:40)~石川~穴虫峠~当麻寺~高田川・大中公園~明日香・橘寺~飛鳥川~元来た道~帰宅(17:10)
石川も桜が丁度満開
リコーR2 以下同様
途中に当麻寺に立ち寄って桜を偵察、咲いてはいるが絶対量が少ないので何枚か撮って直ぐに高田川に向かう。
高田川の桜並木に到着 両岸に桜が植わっていて密度が濃くて壮観 (9:20頃)
撮影ポイントは何箇所か有る橋の上から。 橋の反対側を写す
1時間近く大中公園で撮影していたら徐々に人が増えて来たので、更に東の桜を求めて移動
曽我の辺りの曽我川桜も綺麗だ
畝傍山をバックに高取川沿いの桜並木は静かな所
橿原の街中を明日香方面に抜けるべく走っていると民家の庭先に赤い花が咲き誇っている

初めて見る花、木には札が掛っていて、「今日は、今年も「菊 桃」が咲きました」と書いてある。
更に走っていると、新しい住宅街の中に何やら派手な物が有るのを横目で見つけて戻って見ると、真新しい八幡さんが建っていた。
甘樫丘辺りから自転車道に入って橘寺を目指す
橘寺の桜は散り始め
境内の桜も満開
右近の桜の下で、遅めの昼食・愛妻爆弾握りを食す (13:45)
走り慣れた飛鳥川沿いの桜並木を走って元来た道で帰る方向へ
桜並木の橋の上から振り返ると桜が溢れている
町近くのバス停横の大きな桜
少し走った所にも大きな桜が数本
帰りに通過した高田の大中公園は人でごった返していた、夕暮れになると提灯に明かりが灯って更に夜店状態になるようだ。
奈良の明日香辺りは、余り人も訪れない小場所の桜並木が川沿いにあっちこっちに有るのが実に嬉しい。
- 2013/04/06(土) 21:02:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近くの公園で、愛妻と今が見所の花見と洒落込む。
いつもの枝垂れ桜3本の場所で非毛氈ならぬ縞柄シートを広げる
見上げると枝垂桜が上から覗き込んでいる。(笑)
いつもは花見弁当を作って行くのだが、今回は若干手抜きで、お握りと現地コンロ作業で賄う

コンロでカシワ股肉をコンガリト焼く 待つ間にもー1個握りを食す
干し芋を炙ったり

食パンを焼く 網で焼くと外側がサクサクで中がシットリで手作りパンでなくとも美味しくなる
お湯を沸かして珈琲ブレイク

あれあれ、花弁が飛び込んで来た
食後は公園を散歩して桜撮影会 染井吉野も大きな木が有る
幹に咲く花がお気に

椿も桜に負けじとひっそりと豪華に
おおしまサクラは少し大き目の花で、少し白い目。 葉っぱも同時に伸びて来る

- 2013/04/02(火) 21:06:14|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、水を替えたら翌日の朝、水風呂に入っていた。
冬眠中で土の中に潜っているのに、水が変わった事が判るのだろうか?
今は又、春眠中。。。
- 2013/04/01(月) 19:47:42|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0