fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

大仙公園花見ポタ ブロンプトン 36Km

大阪の都市部で桜が咲き揃って来た、花見情報で調べて大仙公園が7分咲との事で選定したが、当日の情報では大阪城や大川の桜が一気に咲いて満開だった。

1年半振り位に、街道原理主義仲間のOさん(以前会ったのは、保津川の紅葉以来)と同行、いつも一緒のTさんは、走りモードだったのでガッツリ走りに行って今回は参加なし。

11時頃、JR三国ヶ丘駅に集合して、近くの某ライフで食材を買い出して、花見に向かう。

公園内は枝垂れ桜が結構沢山咲いていて、皆さん周りに集まって花見ランチ
RIMG11277-11.jpg 

普通の染井吉野も咲いているけれども



今日のウエポンは、ブロンプトンと、今や貴重な、多段化トレンクル(Oさんは大阪市内から自走)
RIMG11281-11.jpg 




キャバレーとリアバックに荷物満載で走って来た
RIMG11278-11.jpg 




コンロで、ソーセイジ・カシワ・初物のカマスゴを焼いて、他にはフライ・握り飯・チップス・食後のコーヒーブレイクも
RIMG11280-11.jpg 

一生懸命食べたので、写真は少なめ


マッタリと枝垂れ桜を眺めながら、伊勢街道ツーリングの実行話しや自転車談義に花咲かせ、15時頃お開きに。


西高野街道を走って帰ったら、途中で良い雰囲気の桜風景が
RIMG11282-11.jpg 

良い1日だった~


  1. 2013/03/30(土) 21:21:18|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

狭山池公園のコシノヒガン桜 黒泥狐 10Km

breezingさんの情報で、狭山池公園の桜が早くも咲いているとの事で、見物に行って来た。

お花見情報によりますと
「狭山池公園は池の周遊路に早咲きのコシノヒガンが多く、3月下旬から開花が見られます。大阪府内で一番に花見ができる名所を目指しています。また4月中旬に咲くヤエザクラ類も見られます。」
との事。

コシノヒガンの枝は上へ伸びるのですな
RIMG11271-11.jpg 



花も染井吉野と少し異なるような
RIMG11272-11.jpg




RIMG11275-11.jpg 



  1. 2013/03/26(火) 20:21:11|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

奈良~柳生~月ヶ瀬梅渓~大河原 ポケットラーマ 60+15X2Km

奈良の三大梅林を制覇するべく、初めての月ヶ瀬梅林を訪れた、川面に映える梅は初めての体験だ。 

流石に自走だとチト辛いし、撮影時間が少なくなるので、往復とも輪行で行くが、自宅から柏原まで小一時間の往復で30Km+自走分が60Kmで100Kmには及ばなかったが、山越えの90Km走になった。  輪行はありがたい。(笑)

ルート
自宅(6:55)~柏原駅(7:54)輪行~奈良駅~柳生~月ヶ瀬梅林撮影~高山ダム~大河原駅~輪行帰宅

1303月ヶ瀬~大河原-11 

      

久し振りのJR奈良駅に来て見ると駅が大改装されていて、趣きの有る旧駅舎は少し移動して、小奇麗に改装されて観光案内所に成っていた。 (8:42出発)
RIMG11216-11.jpg 

      リコーR2 以下同様

大柳生の辺りで小川沿いに梅並木が (9:55)
RIMG11220-11.jpg 

柳生辺りの前後は小さなピークを幾つも越えて、結構疲れさせてくれるが、車が少なくて快適なサイクリングが出来た。

桃香野辺りの梅林に漸く到着 (10:40)
RIMG11221-11.jpg 



八幡橋を渡って、左側の梅林をチェック
RIMG11222-11.jpg 

橋を戻って湖岸沿いに走るも、梅は散り始めている

月ヶ瀬橋を渡り、代官坂の細い急坂をラマを押し上げて峠付近の東屋で昼食 (11:45)
RIMG11224-11.jpg 

茶屋の並ぶ細い散策路をラマを押し歩きながら撮影して行く

「一目八景」のビューポイント  月ヶ瀬梅渓の代表的な風景ですな
RIMG11225-11.jpg 




RIMG11231-11.jpg 


尾山バス停まで来て、湖岸沿いに引き返して再度月ヶ瀬橋を渡って対岸を東に走る
湖岸沿いに何箇所か紅白の梅が綺麗な所が有った。
RIMG11234-11.jpg 

13:15頃 大河原駅に向かって帰る事にする。
大河原駅は1時間に1本各20分にしか列車がないので、時間調整が欠かせない。

月ヶ瀬梅渓ともお別れだ
RIMG11235-11.jpg 



高山ダムに向かってダラダラと登って行くと、カナダの様な雄大な景色が望まれる。
RIMG11239-11.jpg 

このルートは車が少なくて快適なサイクリングが出来る。 お勧めです。(笑)


昼夜の気温差が大きいのか、この辺りはお茶の産地のようだ。
RIMG11240-11.jpg 



高山大橋が見えて来た、ダムまではもー少し。
RIMG11242-12.jpg


RIMG11244-12.jpg 


高山ダム到着(14:15)
RIMG11245-12.jpg



RIMG11246-12.jpg 



夢絃峡に有る鶴乃家旅館  最初は通り過ぎてしまって、行きつ戻りつで漸く発見す
木津川と名張川合流点に有るのですな、大雨の時は凄い事に成るのだろうに。
RIMG11252-12.jpg



幽玄の世界ですな
RIMG11251-12.jpg 


15:00  大河原駅に到着  列車が来るまで20分
RIMG11254-12.jpg

12分で輪行状態に  バイクフライデーは畳むとこんなにコンパクトに成る。
RIMG11255-12.jpg 


ノンビリとローカル線の旅を味合おうと思っていたら、1両で来た車両は超満員、ラマを持ち込んで乗るのに一汗かいてしまった。
乗り換えの加茂からの快速はユッタリ乗る事が出来て、一息つけた。
16:26に柏原駅に着いて、輪行を解除、石川を走って17:40頃帰着す。
何やかんやで、結構走られた~。

月ヶ瀬梅渓は湖岸沿いは梅の花が散り始めていたが、京都側の山の上は満開状態。
山側でも茶店沿いの梅は勢いが無かったが、まだ奥の果樹用梅林は良く手入れされていて綺麗だったが、そこは障りだけ見て奥まで行かなかったのが、少し残念だった。

  1. 2013/03/24(日) 21:25:36|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛トンネル~賀名生梅林~広橋梅林~御所 ポケットラーマ 96Km

梅を愛でに、奈良の三大梅林の内、二つをハシゴして廻って来た。

ルート
家(7:25)~R310~金剛トンネル~五条~五新線跡~賀名生梅林~元来た道を引き返し~r39~下市~R309~広瀬梅林~下市~R309+裏道~御所(16:50)から輪行

帰りの、広橋梅林~御所の分
1303賀名生~広橋-11 



行きのログデーターは誤操作で消失した為、プラン地図を拝借
賀名生~広橋梅林-13 



金剛トンネル着(9:20)
今季、金剛山RWした以来の2回目の峠越えで結構しんどかった。  道のりが長いのでユックリ登ったが、美味しいギヤ比を使いまくっても目一杯。
RIMG11141-11.jpg
       リコーR2 以下同様  


奈良県側の下りで見える五條の町は、支那の環境テロで霞んでいる。
RIMG11142-11.jpg 

       

五新線跡のバス専用路  所々に鉄道線の遺物が残っている。
線路跡の道は勾配が極緩やかなので、サイクリングには打って付け、お気楽に走る事が出来る。
RIMG11143-11.jpg


1個目のトンネル  出口が見えているが内部照明がないので、明るいライトは必携。
トンネルの上は柿畑
RIMG11144-11.jpg 


トンネルを抜けると里山だった
RIMG11147-00.jpg 



途中にも果樹梅林の梅花が綺麗だ
RIMG11150-11.jpg



2個目のトンネル   ここはカーブしているが短いのでライトは消灯で可
RIMG11152-11.jpg 


賀名生梅林バス停から少し先の五新線路横にある、立派で綺麗な、枝垂れ梅
RIMG11155-11.jpg


RIMG11162-11.jpg 


引き返して、いよいよ賀名生梅林を散策する。  坂道が急なので登りは押し歩きで撮影しながら、下りは走行で下って行く。

入り口付近の、口の千本  梅の花が霞むように見え、梅の香りがたなびいてくる。
RIMG11166-11.jpg


RIMG11167-11.jpg 


峠近くの 西の千本  遠くの斜面も梅色
RIMG11173-11.jpg


峠の茶店で名物の草餅を食す  火鉢で少し焼いてくれるので、本当に美味しいですよ~
RIMG11175-11.jpg 



奥の千本  ここからは下り、道が狭いので慎重に下って行く
RIMG11180-11.jpg 



下って来て、多目的広場で昼食・トイレタイム (12:35)
RIMG11187-11.jpg


ここからも梅は花一杯
RIMG11189-11.jpg 
 


13時頃、賀名生梅林を離れて五新線跡を引き返して、広橋梅林へ向かう。 賀名生梅林は何度も来ているが広橋梅林は今回がデビュー、どんな所だろうか?

r39沿いに有った、旧家と紅梅
RIMG11193-21.jpg 



R309を上り詰めて行き傾斜が急に成った辺りで、旧道に梅林の案内が、判り易い。 (14:27)
RIMG11195-21.jpg


クネクネ登って行くも梅ノ木が疎らで少ない、漸く、惣坂辺りから梅が多くなって来た
RIMG11197-21.jpg 


散策路を行くと梅の香りに包まれる
RIMG11200-21.jpg


デッキテラスに到着  ここがよく紹介されている展望台なのだ
RIMG11212-21.jpg 


見晴らしが実に良い  霞んでなければ更に良し
RIMG11202-21.jpg


RIMG11204-21.jpg 


広橋峠辺りで景色を楽しむお二人さん
RIMG11205-21.jpg


六花亭の花と思ったら、フキノトウだった
RIMG11207-21.jpg 


15:35頃、広橋峠から快適なダウンヒルで下市経由御所を目指す。

吉野川を渡ったら下市駅だ(16:00)
RIMG11213-21.jpg 

ひなびたR309を経由して裏道を走って御所駅に16:50着 輪行で最寄り駅までワープして18時過ぎに帰着。

  1. 2013/03/21(木) 22:22:30|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:11

佐備の枝垂れ梅  E-PL2撮影分

現場に着いて、イザ撮影とバッグを開けたら、レンズは有るもE-PL2のボディーが無い~。
取合えずリコーR2で写してから、家に取りに帰って再度撮影開始(笑)

横後ろに電柱が有って、電線が通っているので、避けて写すのにポジションが限られている。

P3120550-00.jpg 

      E-PL2  キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5


P3120557-11.jpg 

      E-PL2  キャノン ズーム レンズ FD35-70mm 1:3.5-4.5 以下同じ


P3120563-11.jpg



P3120564-11.jpg 




P3120576-11.jpg 

       E-PL2  ボディーキャップレンズ BCL-1580


P3120578-11.jpg 

       E-PL2  ボディーキャップレンズ BCL-1580

  1. 2013/03/20(水) 20:45:47|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

佐備の枝垂れ梅 黒泥狐 10Km

数年前に佐備の辺りを走っていて、偶然、旧家の入り口前に、大きな枝垂れ梅を見つけ、ほぼ毎年写真を撮りに行っている。
今年は昨年より10日位早く行ってみたが、ほぼ満開近くか。  昨年は散り初め位だったか。

今年は剪定が少しきつ目だったのか、枝垂れ具合が少し短めだ。
RIMG11104-11.jpg 

以下全て、リコーR2


RIMG11109-11.jpg



RIMG11113-11.jpg 



八重の花弁
RIMG11120-11.jpg



枝振りは重厚
RIMG11122-11.jpg 

E-PL2を持参するのを忘れて、取りに帰って2回撮影す。  E-PL2撮影分は別途記載す。

  1. 2013/03/18(月) 22:06:35|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

アマリリス の植替え

アマリリスの球根が増えてプランターからあふれ出しそうに成っているので、全部取り出して植え替える事にする。

写し忘れたが、これ以外にもう1個プランターが有る。
RIMG11127-15.jpg 




元々は1個の球根だったのが、10年程の間に分裂を繰り返してここまで増えた。
RIMG11129-15.jpg 




整理して大き目の深いプランターに植え替えた。  アマリリスの場合、球根は1/3程、先端を出して植えるのが正解。
RIMG11140-15.jpg 




もう少ししたら、葉が2枚ほど伸びて来てから、花の茎が伸びて来て6月に華やかな花が咲く。
昨年の様子
RIMG8910-32.jpg 




  1. 2013/03/16(土) 19:39:45|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスローズ 咲き揃う

鉢植えのクリスマスローズが咲き揃って来た。

RIMG11124-14.jpg




花は皆さん、恥ずかしがってうつむいているので、下から激写す。
RIMG11069-13.jpg 




RIMG11067-13.jpg



RIMG11073-13.jpg 



直植えの分も1週間ほど遅れて咲き出して来た。
RIMG11125-14.jpg 




  1. 2013/03/15(金) 21:15:57|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

道明寺天満宮の梅 ブロンプトン 25km

梅と言えば、天満宮。
先日、ブロンプトンにE-PL2とライカレンズを積載して行って来た。


ズミクロン 50mm 1:2は、流石に良くボケるが、最短撮影距離が1m位なので、クローズアップにはきつい。 
P3070512-11.jpg 




餌のミカンに引き寄せられて、メジロが愛嬌を振り撒いている
P3070535-13.jpg




P3070532-11.jpg 


ボディキャップレンズ 30mm1:8 で30cm接写して、トリミング
P3070543-11.jpg




P3070544-11.jpg 


リコーR2 で接写
RIMG11097-11.jpg 




帰りに玉手橋にて
RIMG11100-12.jpg 

リコーR2


天体広場で一休み 
P3070545-11.jpg 

ズミクロン 50mm 1:2 開放より少し絞って

  1. 2013/03/13(水) 21:11:30|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ヒキさんの便り

朝起きて、定例のチェックをするべく、上の蓋をそっと持ち上げてみてみたら。。。。

ヒキさんが水風呂に入っていた、今朝は冷え込んでいたのに。  昨日水を替えたのを感知していたのかな?

RIMG11102-8.jpg 

暫くしてもう一度チェックしてみたら、落ち葉の中に姿が消えていた。。。
十分に水分補給したようだ

  1. 2013/03/11(月) 21:29:47|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

錦織公園の福寿草 (E-300分)

デジ一眼のE-300で写した分

策の中に入られないので、ミニ三脚に乗せて、セルフタイマーでノーファインダーで撮影する。

雪割の福寿草と可憐に言われるが、日がさんさんと射さないと元気に花が開かないというラテン的な花(笑)
P2282833-00.jpg 

      E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5


P2282863-21.jpg 




P2282883-21.jpg 



  1. 2013/03/10(日) 21:29:45|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛RW下~水仙の丘~石川 緑ケルビム 47Km

3月に入って漸く厳寒の今年の冬も終わりのようで、久し振りに金剛ロープウエイ下まで登って来た。
ケルビム(スーパーツーリング ランドナー)に乗るのも久し振りだ。

久し振りの登りで、インナー・ロー使い捲くりで漸く東屋に辿り着く
RIMG11078-11.jpg 




越冬していたタテハチョウも暖かさに釣られて、日向ぼっこ
RIMG11080-11.jpg



少し時間が早かったが、愛妻爆弾握りを食す
RIMG11081-11.jpg 


帰りにマス釣り場を偵察  ポンドには虹鱒が五万と泳いでいるが、ルアーには反応が鈍い、フライはボチボチ釣れていた。
もー少し暖かくなったら、久し振りにフライフィッシングに来よう、往復自走で来たら釣り代だけに節約出来るし。 (ここまで家から1:20位:備忘録)
RIMG11082-11.jpg 




道の駅近くの水仙の丘に立ち寄る  今年は遅れていた水仙が漸く咲き揃っていて、満開。
RIMG11084-11.jpg



RIMG11091-11.jpg 

石川に寄ると、相変わらず封鎖して子供の遺骨発掘中  選別機を2台フル稼働 奥のトレンチから土を掘り起こして持って来ている。
RIMG11093-11.jpg




当初の小広場で発見出来ずに、場所を下流側のロード沿いに移して発掘している。  かれこれもー1年経つか?
RIMG11094-11.jpg 

2月16日のイノシシ退治はイノシシを発見出来なくて失敗して、未だに封鎖中。
駆除するまで封鎖すると書かれてあるが、いつまで続くのやら?
RIMG11095-11.jpg 



サイクル橋にて  山も流石に雪が消えている。
RIMG11096-11.jpg 



  1. 2013/03/09(土) 22:12:33|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

荒山公園の梅

先日の、荒山公園の早咲き梅の、古いデジ一眼(E-300)で写した分

丸い蕾と開いた花の組み合わせが好きです    コダックブルー(チト赤味が回っているか)
P2282733-00.jpg 

     E-300/14~54mm


P2282729-11.jpg 



今回は透過光にも挑戦す
P2282745-11.jpg 

     E-300/40~150mm

  
甘いもの好きのヒヨドリ
P2282748-1.jpg 



蝋梅のダブルV
P2282758-11.jpg 



五弁の白梅もシンプルで良い
P2282794-11.jpg 

        E-300/14~54mm


伸び立つ梅の力
P2282806-11.jpg 


梅の花は小さいので、少し離れた対象を300mmで写すよりは、近くの対象を接写の利く14~54mmで撮る方が拡大アップには良いですな。

  1. 2013/03/08(金) 20:46:54|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春を待つ。。。。

ネコヤナギの花芽
暖かそう~、元気な花が咲くだろう
RIMG10998-00.jpg 

     錦織公園にて  リコー R2

  1. 2013/03/05(火) 22:35:05|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 啓 蟄

 本日は、「 啓 蟄 」

冬ごもりをしていた虫が気候が暖かくなって外に出てくるころ。

我が家のヒキさんは2月27日~3月1日に掛けて這い出して来て、雌ガエルの訪れを待っていた。
今日はグッスリ冬眠中。

イシガメさんは、朝方、首だけチョコット出していた。

RIMG11029-12.jpg 


もー少ししたら、春がやって来る~。


  1. 2013/03/05(火) 21:08:16|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

錦織公園の福寿草 ブロンプトン

荒山公園の梅を昼過ぎまで撮影して、帰りに家を素通りして福寿草を写しに寄った。

梅の季節に成って来て梅の開花状況ばかりチェックしていて、福寿草の事をすっかり忘れていたが、先週にbreezingさんがレポされていたので、気が付いた次第。

丁度グッドタイミングか
RIMG10963-21.jpg 

写真は全て、リコーR2


RIMG10971-21.jpg 





さながら黄色いレーダーサイトの様に皆さん同じ方向を向いている。
RIMG10967-21.jpg



先に花が咲き出して、後から葉っぱが伸びて来る、そーすると花は平になる、ってパターンの様だ。
RIMG10982-21.jpg 


囲いから中に入れないので、E-300で写す時は、ミニ三脚を使って、セルフタイマーでノーファインダー撮りする。
RIMG10960-21.jpg 


  1. 2013/03/03(日) 22:16:55|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

荒山公園の梅ポタ ブロンプトン 26Km

大阪の梅の開花が例年より遅れている中で、堺の荒山公園の早咲きの八重の梅が見頃らしいので、デジ一眼E-300を久し振りに掘り出して、ブロンプトンでポタって来た。
我が家から10Km程、45分位のポタに打って付けのお気楽コース。

荒山公園の梅は早咲き~晩生まで色々な梅があるので、時期が長く楽しめる。
梅の枝の剪定も程好くて、フォトジェニックな梅が御そろいだ。

リアバッグにE-300交換レンズを収納、サドルバッグに工具ETC・昼食とお茶を収納
RIMG10959-12.jpg 



平坦な芝生の梅林でノンビリするのに打って付け
RIMG10920-11.jpg 




RIMG10907-11.jpg
この記事の写真はコンデジのリコーR2の撮影分
梅のUPはR2の方がつぶしが利く


RIMG10909-11.jpg 

蝋梅  二本だけ植わっていた
RIMG10913-11.jpg



RIMG10928-11.jpg 


RIMG10937-11.jpg



RIMG10948-11.jpg 

2時間ほどユックリ撮影して、小腹が空いて来たので、愛妻爆弾小握りを食す
RIMG10957-12.jpg



もー1個追加
RIMG10958-12.jpg 



  1. 2013/03/02(土) 21:37:47|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの便り

今朝も朝からカエル合戦のつもりか、落葉の上に出てきていた。
元気そうだが、動きは緩慢で反応も鈍い。

頭の上に土を載せているのは、昨日の昼間は土の中深く潜り込んでいたので、その時の土が付いたままのようだ。
RIMG11011-7.jpg 



どアップで
RIMG11012-7.jpg 



  1. 2013/03/01(金) 20:47:54|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

02 | 2013/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search