fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

ヒキさんの便り

先日の晩、寝る前にヒキさんケージの落葉に水を補給しょうとして、蓋を開けると、ビックリ御対面だった。

姿を見るのは久し振り、カエル合戦に参加しようとして出て来たのかな。

愛妻と二人で撫でたりあごの下をゴロゴロしてたら、嫌がってソッポを向いてしまった。
RIMG10905-6.jpg 


そのまま朝まで上に出て来たままだったようだ。

  1. 2013/02/28(木) 20:30:47|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オリンパス ペン ライト E-PL2 に ライカ ズミクロン沈胴 f=5cm 1:2 Mマウント レンズ

ライカレンズ装着 第2弾

このライカ ズミクロン50mmも沈胴式(沈胴に憧れていたので50と90を揃えてしまった)。
エルマー90よりもこちらのズミクロン50mmは、はるかに作りが良く精緻で金属メッキの仕上げも美しい。
オール金属ボディーの重量は240g、ガラスレンズと金属ボディーで精緻に作るとこれ位の重量に成ってしまうものなのだろう。
50mmのレンズはE-PL2に装着すると2倍の100mmになる、最短撮影距離が約95cmの100mmレンズ(非常にコンパクトだ)

沈胴した状態
50mmも中間部に衝突防止の樹脂製のスペーサーを取付けてある。
RIMG10417-36.jpg 



伸ばした状態
今のレンズには存在しないノッチボタンは、無限遠でロックが掛る様に成っていて、ボタンを押して廻して距離をあわせる。
RIMG10416-36.jpg



RIMG10418-36.jpg 


これ位の伸び具合なら余り違和感はない。
RIMG10419-36.jpg 



  1. 2013/02/26(火) 22:12:13|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

冬の贈り物  冬季限定出荷

アサヒビール製  リキュール(発泡性)①

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、コーンスターチ)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

「ヨーロッパ産ホップを一部使用  琥珀に輝くコク」と有る。

色が濃くてコクがあり、ホップの旨みも効いている美味しい第3のビール。 最近のスーパードライは不味くて飲んでも意味が無いが、限定で出してくるのは、概ね美味しいのが不思議だ。
レギュラー品は買わずに、限定品をまとめ買いが、賢い買い方の様だ。
RIMG10486-13.jpg 


  1. 2013/02/25(月) 21:25:04|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オリンパス ペン ライト E-PL2 に ライカ エルマー f=9cm 1:4 Mマウント レンズ

ライカレンズ装着 第1弾

オリンパス ペン ライト E-PL2 に、ライカM―M4/3マウント アダプターを介してライカレンズを装着す。

ライカM―M4/3マウント アダプターを購入して、手持ちの古いライカMレンズを再び使う事が出来る。(喜)

このライカエルマー90mmは、今では無い鏡胴が沈胴式のレンズで、収納時レンズを収縮して持ち運べる優れもの。
但し、オール金属ボディーの重量は350gとズッシリと重いへビー級、E-PL2が電池込みで390gなので笑えない。
90mmのレンズはE-PL2に装着すると2倍の180mmになる、オールドライカは135mmまでしかないのが180mmに成るなんて、ある意味贅沢な事だ~。
最短撮影距離が95cm位なので、180mmで95cmは立派な性能か?(笑)

目一杯伸ばして、12575Nフードを取り付けてみると、随分長い。
RIMG10414-35.jpg 




12575Nフードを外してみてもこんな感じ
RIMG10425-35.jpg




RIMG10426-35.jpg 


沈胴させてみるとこんな感じ
本来なら真ん中のくびれた白い部分も沈むのだが、E-PL2に装着する場合は全部沈めると差し込んだ部分の先端がカメラのセンサーにぶつかってカメラがお釈迦になるので、この場合は樹脂製のスペーサーを手作りして空間を確保している。
故に、沈胴するときは、常にスペーサーの存在を確認しないといけない。
RIMG10424-35.jpg 



ぴローンと伸びたレンズ頭が、レトロ感満載
RIMG10415-35.jpg 



  1. 2013/02/24(日) 16:18:39|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

竹島の日

戦後のどさくさに紛れて南朝鮮が竹島を含む日本海に、李承晩ラインを一方的に設定し、多くの漁船を拿捕し、漁船を取り上げ漁民を長年抑留して、死傷者も出た悲しい事実を知る人は今では少なくなっている。

どちらが先に島を見つけたかの議論も有るが(当然日本である事は間違いのない事実)、少し前の過去に善良な日本海の漁師さん達が苦しめられた事実を広く知らしめ、日本人が共通認識する事が必要だろう。

  1. 2013/02/22(金) 21:47:34|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ノロウイルスと格闘中

っていうか、ほぼノックアウト状態(笑)

昨日夕食を食べだして缶ビール2本飲んだ頃から異常に熱く成って来て頭がボーとする。
それでもまだ焼酎お湯割を2杯飲んだのだが。。。
10時頃には悪寒がして来て体温を測定したら38.2度、そらボーとするわね。
それからは個室に篭りがちに、幸い上げの方がないので助かっているが。

朝になっても体温が38度から下がらないので、昼前に近所の町医者に駆け込んで、症状と昨晩カキフライ2個を食べた事を説明したら、即断即決、ノロウイルスと宣告されてしまった、先生、触診もしてくれなかったな~。

愛妻も同じ物を食べているがケロッとしてますって言ったら、女性は丈夫やからと言っていた。

今も38.2度を継続中、何もする気しないので、今晩は早めに寝るとするか。。。

  1. 2013/02/21(木) 20:36:32|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

オリンパス ペン ライト E-PL2 に キャノン レンズ FD28mm 1:3.5

キャノンレンズ装着 第3弾

キャノン レンズ FD28mm 1:3.5 (広角レンズ)
これはFDレンズでも初期のタイプで、レンズを装着する時にレンズ全体を廻すのではなくて、シルバーリング部だけを廻してボデーにロックするレンズだ。
金属部品で構成されているので、オールドライカレンズみたいに、ズッシリと重い。  故にE-PL2に装着すると重量バランスが悪いし、首からぶら下げたら頚椎に損傷を起こしそうなので、余り出番はなさそうだ。

RIMG10427-34.jpg



E-PL2に装着すると、28mmが2倍の56mmになるので、35mm換算の50mmに近い標準レンズぽく成って、スナップ的に使い良いのだが。
RIMG10411-34.jpg 



一度試してみて良さそうならこれの新型の軽量なレンズを中古で探すか?(笑)
RIMG10412-34.jpg 



  1. 2013/02/18(月) 21:49:53|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

旧170~父鬼口~槇尾山~旧170 ポケットラーマ 55.8Km

石川方面がイノシシ事件で封鎖中なので南方方面に走りに行く事にする。

旧170を走って行って父鬼口から新道トンネルを抜けて槇尾山を往復して旧170で帰る。
槇尾山は一応紅葉の名所らしいので秋に備えてどんな所か偵察する事に、帰りの旧170は出来るだけ裏道を走ってみる事にする。

1302旧170~とが尾山-11 



旧170から左折して春木川沿いに走っていると、竹薮に日が射して春の様な輝きが。
RIMG10887-11.jpg 



春木川町は昭和の佇まい   町のタバコ屋さんが良い味
RIMG10888-11.jpg 



春木川町の南詰め   右へ行くと牛滝山への近道   左へ進んで峠を越えて下ると父鬼口へ
RIMG10889-11.jpg 



父鬼口の交差点   左はR480でR170へ合流する  右へ行けば鍋谷峠  真っ直ぐ進んで新道のトンネルへ進む
RIMG10890-11.jpg 



車の少ない新道をダラダラ登って行くとトンネルが、中は明るいので大丈夫。 トンネルを出ると快適なダウンヒルが待っている。
RIMG10891-11.jpg 



新道の突き当たり   左へ行くとR170 右へ曲がって槇尾山へ初めて行ってみる 
RIMG10892-11.jpg 


槇尾山までの道は半分以上路面が荒れていて快適ではない、それに方々で土方工事をしていて益々快適ではなかった。


車道のどん着き、ここから先は広い階段状の山道になって、山門まで800m、本堂まで更に400m程歩かねば成らない。
秋に紅葉を撮影に来たとしたらここに自転車をデポしなければ成らない。 この辺りにもモミジが有るけれども。。。  
RIMG10893-11.jpg 



どん着きの手前にハイキングコースの拠点が有って、広場にベンチとトイレがあるので、春夏場のランチに使えそうな。
RIMG10894-11.jpg 



偵察も終り次は旧170の裏道巡り
福瀬から裏道に入ったら農道だった、更に進むと古目の街中を進み。。。。
RIMG10895-11.jpg 



出て来たのは国華園手前の交差点だった
RIMG10896-11.jpg 



石川沿いの彼方公園で、愛妻爆弾握りで昼食  帰ってから食べても良かったが、折角持って来たのでアウトドアで食す。  
RIMG10897-11.jpg 


適度にアップダウンが有って走るには良いが見所が少な目、周回コースに出来れば良さそうなのだが。。。

  1. 2013/02/16(土) 20:39:24|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

オリンパス ペン ライト E-PL2 に キャノン ズーム レンズ FD35-70mm 1:3.5-4.5

キャノンレンズ装着 第2弾

キャノン ズーム レンズ FD35-70mm 1:3.5-4.5 (望遠側が少し短い70mmのレンズ)
35-105よりも軽量コンパクトだが、キットレンズなのでちと、チープな作り。
しかし、マクロ機能が35-70の全域で使え、50cm以下がマクロ域と中々の物
花の撮影向きなレンズだ
RIMG10406-33.jpg 




E-PL2 に装着すると、70-140mmの微妙なレンズ長さになる。
RIMG10407-33.jpg 




RIMG10408-33.jpg 


  1. 2013/02/15(金) 20:50:06|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川のイノシシ退治は16日

先日、石川でイノシシ出没の為交通規制と書いたが、今日の産経新聞の記事で、16日に退治するそうだ。

右岸左岸共各当地域の一般道も通行止めになるそうなので、御注意を。

昨年の4月と12月に散歩中の男性がイノシシに突進され太ももなどに軽傷を負ったそうだ。

公園事務所のお知らせ

イノシシ退治するのが、猟友会羽曳野支部と地元警察らしいが、羽曳野の猟友会ってイノシシ撃ちに慣れているのだろうか?
撃ち逃して遁走されて、河川封鎖が長引かないだろうか、吉野辺りの精鋭猟師に依頼すればよいのに。。。(笑)

16日は、どんぶりと箸を持って石川に馳せ参じて、無料配布のイノシシ汁を堪能して、猟の成功をお祝いしよう。。。(笑)(うそ)(ひつこいな)



  1. 2013/02/14(木) 22:22:20|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バてレンタインデー

一神教徒のお祭り、われら八百万神では、バてレンタインデーと称す。

チョコレートをくれるはずの愛妻は泊り掛けで出かけて、何も置いて行かなかったな~。

PS:2日遅れでプレゼントされた。。。

RIMG10900-15.jpg 

某ブルボン製で1粒¥500って本当~(笑)

  1. 2013/02/14(木) 21:53:53|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オリンパス ペン ライト E-PL2 に キャノン ズーム レンズ FD35-105mm 1:3.5-4.5

オリンパス ペン ライト E-PL2 にFDマウントアダプターを介してキャノンFDレンズを装着す。

キャノンFD―M4/3マウント アダプターを購入して、手持ちの古いキャノンFDレンズを再び使う事が出来る。(喜)

FDレンズは4本有るが、この FD35-105mm 1:3.5-4.5レンズが重量バランスや画角が一番使い易そうだ。
マクロ機能が70-105の望遠域で使え、1.2m以下がマクロ域 (余り近づけないので、マクロはオマケ程度のものか)
RIMG10404-32.jpg 




E-PL2の装着すると画角が倍の70~210mmになる、広角系はボディキャップの30mmでカバー出来そうだ。
RIMG10405-32.jpg 




RIMG10409-32.jpg 




  1. 2013/02/12(火) 21:00:07|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

アイスラガー

サッポロビール製  リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:7%

氷点熟成製法と高炭酸の力強いうまさ、とある。

アルコール分7%の力強いビール類で、味の濃さとうまさを引き出している。
限定品なのが惜しまれる。

RIMG10487-13.jpg 



  1. 2013/02/11(月) 21:35:48|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 赤ケルビム 25Km

2月の寒波も漸く収束して来て、今朝は冷え込むも昼間の気温は平年並み、風も弱目で推移しそうなので、昨日の鍋腹の腹ごなしに、今年初めての赤ケルビムで、オットリと走り出す事に。


天体広場で赤ケルビムの虫干し
持参したウエスで薄っすら積もった埃を乾拭きする。
RIMG10879-11.jpg



スッキリ綺麗に成った
RIMG10878-11.jpg 


広場には、K師匠とOさんが小径車で既にまったり中
RIMG10880-11.jpg



顔馴染みさんが次々乱入して来て最大事には6人も集まって来た
RIMG10881-11.jpg 


石川に通行規制が掛っていた
河南橋~新大黒橋までの間、イノシシ退治の為通行止め、2年ほど前からイノシシ出没中注意のたて看板が数本立っていたが、事態は悪化して駆逐する強硬手段に発展したようだ。
退治したイノシシは石川でイノシシ鍋大会を催して無料で配布するそうだ。(ウソ)

河南橋~新大黒橋の区間は河川敷沿いの上の車道を走らねば成らないが、ここは狭くて道が悪くて、ソコソコ車がスピードを上げて走るので、リスクが高いので走りたくない、故に、暫くは石川には近付かない事にする。

RIMG10882-11.jpg



RIMG10882-13.jpg 


子供の遺骨探しは、前年から採掘していた小広場を掘り尽くしても発見出来なかったようで、採掘場所を北側のサイクルロード沿いに変えて、トレンチを掘って拡大捜査している。
ガセネタで何をやっているのか大阪府警!!!

PS:ればん乗りのOさん、見てますか~、よかったらコメントよろしく(笑)


  1. 2013/02/10(日) 21:51:08|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキさんの便り

先週の金曜日の朝にチェックしたら、落葉から這い出して体が半分出ていて、伏せの状態
RIMG10778-4.jpg 

真っ黒な目をしている。



3日日曜日の朝は、水風呂に入っていた
RIMG10779-5.jpg




ストロボを焚いたので嫌がってソッポを向いている。
RIMG10780-5.jpg 

ほんと、今年はジックリ寝ませんな~。  元気そうで何より。

  1. 2013/02/07(木) 21:37:12|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

北方領土の日

今日は、北方領土の日

納沙布の先の北方4島がロスケに不法占拠された状態が続いている。

  1. 2013/02/07(木) 21:30:31|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

堺・浜寺の 「松露だんご」

先日、浜寺駅に行った時、駅前近くの和菓子屋さんの「松露だんご」を久し振りに買って来た。

上方サイクリング倶楽部のOFF会が堺や浜寺公園で開催された時に、座長の「にいくらさん」が、ここの団子はとにかく美味しいよって、良く皆に振舞ってくれたっけ。

その座長も突然倒れて2年半程の闘病後、昨年3月に沢山の自転車を残したまま旅立たれてしまいました。
今頃彼岸で松露だんごをほおばっているのでしょうか。

駅前の道路拡張計画のために、味わいの有ったお店が立て替えられて2m程後ろに下がっていた。
RIMG10790-30.jpg 

内部は明るく綺麗に成っていた。



甘味を押えた上品な味わい、だんごもシットリとした味とかみ応え
RIMG10799-30.jpg 

4個で305カラット

  1. 2013/02/05(火) 20:29:01|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

阪堺電車 モ161型 オリジナルサウンドトレイン

学生時代、南海の平野線に乗って学校に通った、遠いあの頃の思いが湧き出てくる。

この車両も現役で走っていて、その頃から既にレトロ感満載だった、床が木製で防腐剤の匂いがきつかった様な。
これはシートの乗り心地が少し悪くて、よく揺れた。  新型車両の方が綺麗で明るくて揺れが少なくて、新型がやって来たら、ラッキーと思っていたっけ~。

南海のチンチン電車 100周年なそうな、今は、阪堺電気軌道と社名も変わっている。
RIMG10800-20.jpg



RIMG10801-20.jpg 

上のパンタグラフの所がSWになっていて、プッシュすると、前照灯が光って、ランダムにリアルな音が7種類ほど出る、思わず笑ってしまう。
RIMG10802-20.jpg




プラッスチックのオモチャだが、結構リアルに作り込んである。
この色合いがレトロで良い、今走っているのは、余りにもカラフル過ぎる、まーしょうがないけれどもね。
RIMG10803-20.jpg 


RIMG10806-20.jpg


RIMG10804-20.jpg 


RIMG10807-20.jpg 




  1. 2013/02/04(月) 21:39:11|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

浜寺~紀州街道~西高野街道ポタ ブロンプトン 37.4Km

出来るだけ裏道を通って浜寺経由、二つの旧街道を繋いでポタって来た。

1302浜寺へチン電車-1 




いつも前を通るだけの鳳神社を初めて見物  結構大きな神社だった
RIMG10782-11.jpg



鳳さんの絵馬はこんなの  白蛇がチトリアルだ
RIMG10781-11.jpg 


阪堺電車の浜寺駅前に来ると、何やら人だかりが、35分並んで買ったものは?
RIMG10783-11.jpg



百周年記念の、「阪堺電車 モ161型 オリジナルサウンドトレイン」
RIMG10793-11.jpg 

レトロ浜寺駅舎
RIMG10784-12.jpg



RIMG10785-12.jpg 

浜寺公園で一休み   流石にバラ園はひっそりしていた
RIMG10788-12.jpg



RIMG10789-12.jpg 


紀州街道と西高野街道を経て帰路に着くことに

紀州街道を走っていたら、日本のテキサス発見  でかいサボテンだ、何年物なのだろう?
RIMG10795-12.jpg



仁徳さん前で
RIMG10796-12.jpg 

ここから先で西高野街道に走り込んでポタって行く



r34合流手前に、「高野山女人堂へ11里」の石柱が、左側が走って来た西高野街道
RIMG10798-12.jpg 

ここまでダラダラと登って来て、一汗掻かせてくれる。 後は下り基調で帰るのみ

  1. 2013/02/03(日) 21:26:27|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

花の文化園~日野トイレ~三日市~廃線跡~GR~鳩原~GR~水分~展望台~太子道の駅~旧竹内街道~石川 緑ケルビム 66Km

ここ暫く走っていないので、少しだけ頑張っていつものコースを繋いで周回して来た。

昨年7月29日に100Km走ったコースから、滝畑ダムと金剛トンネルをカットして、凍結地帯を回避してお気楽パターンにしてみた。
昨年のコースはこちらからご覧あれ

出発~河内長野~花の文化園~日野トイレ~三日市~廃線跡~GR~鳩原~GR~水分~展望台~太子道の駅~旧竹内街道~石川

地図-12 



花の文化園先の日野のバス停でトイレ休憩  右へ行くと金剛寺、真っ直ぐは滝畑ダム、しかし今日はここから引き返す
RIMG10763-11.jpg 




廃線跡の終点  ここから先に行くと紀見峠、今日は引き返して鳩原に向かう
RIMG10764-11.jpg 



天見駅横で1回目の昼食  愛妻爆弾小握りを食す
RIMG10765-11.jpg 



廃業した天見庵は人が住んでいるようで、名前入りのポストが立っている
RIMG10766-11.jpg 



千早口GRの途中の反射ポールにブルーノミニベロのフレームが引っ掛けられていた、肩掛けしてして持って帰ろうかと思ったが自重した、どこか曲がっているのかな?
RIMG10767-11.jpg 



水分からr27の旧道に入った所に地蔵さんと石灯篭が、ここは初めて走ったが旧家が並んでいた
RIMG10768-11.jpg 



GRを登って展望台に  曇っていて遠望が効かない
RIMG10769-11.jpg 



太子道の駅で2回目の昼食
RIMG10770-11.jpg 



ケルビムにはネギがお似合い
RIMG10771-11.jpg 



旧竹内街道を下って、いつもの山本家前
RIMG10772-11.jpg 



羅城門に立ち寄り
RIMG10773-12.jpg 



石川を軽く流してサイクル橋に
RIMG10774-12.jpg 

サイコン実走行時間が4時間でソコソコ走ったけれども距離は66Km、余り伸びていないが多少の登りも有るのでこんなものかも。
特に足に来る事も無いので軽く流すペースだと良いのかも、夏場だと多少しんどいのかも。


  1. 2013/02/02(土) 22:17:28|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

プレミアム アルコール フリー

プレゼント キャンペーンで久々に当った~(大喜び)

私がネットプレゼントに応募したのだっ(偉そうに)。

”限定「桑田」選考モニターキット ”

桑田さんらしく、金色の豪華な自画像がプリントされている
RIMG10775-14.jpg 




ブラックと生、各2本づつ
品名:炭酸飲料
原材料名:麦芽、水あめ、ホップ、酵母、酸味料、香料
RIMG10776-14.jpg 


早速飲んでみた、ホップが効いて少し苦味が有り、麦的コクが有る。
私はビール類好きなので、ノンアルコールを好んで飲む事は無いので、試しに焼酎と割って飲んでみたら美味しかった。
ビール味の焼酎ですな、焼酎とビールで割る爆弾よりは優しい味わいで、新たなカクテル誕生。。。

  1. 2013/02/01(金) 21:27:53|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

01 | 2013/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search