例年なら12月中旬頃から咲き出すのが、今年は厳しい寒さで開花が遅れていたが1ヶ月遅れ位で漸く咲き揃って来た。
水仙の名所の淡路島の水仙郷も咲き揃って来たそうな。
- 2013/01/30(水) 21:05:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アサヒビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
「英国産ホップを一部使用した、華やかな香り・芳醇な味わい」と有る。
今更の記事では時機を逸してしまっているが御容赦を。。。
金色に輝く綺麗なビール類で、ホップの旨みが効いて美味しい、季節限定なのが残念。。。
- 2013/01/28(月) 21:47:42|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャラダイス バーレイを取合えず、
ブロンプトンに装着してみる。
自作スペースチェンジャーをシートポストに装着して、バッグが太股の付け根後に接触するのを防いだ。
横幅が30cm位有るので、かなり出っ張っているが、長物も収納出来る。

全体の感じ

バッグ3個のフル装備の状態
輪行時にバッグが2個有ると手回りの具合が悪く成ってしまう
- 2013/01/27(日) 17:30:46|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
河南道の駅に野菜を買い出しに行く、ウエポンはサイドバッグを装着出来る黒泥狐(アラヤ マッディフォックス)の出番。
ここは地元産の新鮮な美味しい野菜を朝早くから売り出していて、我が家の野菜は概ねここで買っている。
今年は厳冬で一般売りの野菜の値段か高騰しているので、ここの野菜も値段設定がッ強気に成っていて、いつもより値段が高い。
白菜が並んでいる。
重たいほど買ったので、サイドバッグは満タン、漕ぐのが重たかった。
少し山側の裏道を走って、グルット大回りして喜志大橋から石川に走り込み、サイクル橋に。。。
川には渡って来た美味しそうな鴨も遊よく中、えー景色だ。
- 2013/01/26(土) 19:30:41|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜、今年初めての
ポケットラーマを引き出して来て近所辺りをポタ。
裏道を走って花の文化園前から金剛寺着 寺内は改修中だしこの時期は何にも無いですな

と思ってたら、水路沿いに山茶花が頑張って彩っていた
金剛寺の裏側から、ノンビリと天野街道をポタ
いつもの場所で一息の1枚 長閑~

r33を越えて山道に入る所で冠水でドロドロ、汚れるのが嫌なので、引き返してr33から寺ヶ池公園に行く事にする。
結構アップダウン路を走って、初めての寺ヶ池公園着 ここが噴水広場か

冬場はチト寒々しい
イングリュッシュガーデン風の庭もある

河内長野に抜けて石川沿いに走って昼過ぎに帰宅、午前中のポタ
- 2013/01/25(金) 22:46:24|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝、久し振りにカメさん(ニホン
イシガメ)の姿を見た。
この冬は強烈に寒さが厳しいので、カメさんは落ち葉の中10cm位に潜って全然姿を見せていなかった。
明るい陽射しに誘われたのか、首だけを伸ばして眩しそうに天を仰いでいた。

次に見た時はもー潜り込んで姿は見えず、元気でナー。
- 2013/01/24(木) 21:14:23|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、石川辺りをポタって来た。
青空に誘われ、青いFフレーム
モールトンの出番
河川敷公園の山茶花が満開、青空をバックに赤い花が散りばめられている
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下全て
サイクル橋にて
全開の景色

天体広場で一休み
久し振りの2回目の誉田八幡宮へ、絵馬ハンティング
伝鎌倉時代に作られた石造りの放生橋
9月にこの石橋を神輿が渡って応神陵古墳内で慎司が行わられるそうな。

ここの絵馬はとぐろ白蛇なのだ
ここの本殿は寺院的な造りだ
龍のバックシャン

もう1匹
神社前の石畳をポタって行くと、東高野街道の石標が
午前中の長閑なポタだった。
- 2013/01/22(火) 21:20:02|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝起きたら、この寒い時にヒキさんが落葉布団から這い出してきていた。
背中に土が付いているが、水場の中は土が落ちているので、水風呂に入ったのかな?
本当に今季はグッスリ冬眠しませんな~。
- 2013/01/21(月) 22:03:41|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ご近所の
ブロンプトンイストのbreezingさんのお誘いで、焚き火ランチをしに石川までポタ走り。
breezingさんの
レポートはこちら少し早めに着いたのでサイクル橋まで腹減らし 昼から晴れるとの予想ながら雲が厚い
バッグ3個でフル装備
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真全て
11時半に集合して、12時頃からオーチョの森で開店
これが石川デビューのB6君(折りたたみ式の焚き火台でサイズがB6)

組み立てるとこんな感じ SUS製の板で軽量化の為に穴あけ加工が

底にティシュを敷いてペレットを入れて着火
炭を入れて、手を炙りながら火の落ち着きを待つ

火が出来たら、先ずは、ステーキなんぞを

ソーセイジとエリンギなんかも
目ざしとエリンギ

再度、ステーキ
小さいながらも焚き火を見ていると男は寡黙に成って行く。。。。

粗方食べ終わって、枯れ木を拾って来て山盛りにくべると焚き火らしくなって来る
焚き火をしている間に天気がドンドンよく成って来て、帰る頃には晴天に
焚き火でランチ、風情が有ってアウトドア心満載の楽しい時間だった。
- 2013/01/19(土) 20:30:21|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、まだほんの少し暖かだった時に、越冬バッタ(ツチイナゴ)を発見。
ここに居てはダメなので、以前同じ様に越冬していたバッタを発見した風の吹き込みにくい場所に移動させた。
今も元気に寒空に耐えているだろうか?

春はまだ少し先だがジット耐えろよ~。

- 2013/01/18(金) 20:35:10|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
あの驚愕の日から18年経った、一昨年は東北の大地震、我が人生の中で2度も大地震を目の当たりにするとは。。。。
今有る人は、この出来事を後世に伝える為にもたらされているのだろうか。
- 2013/01/17(木) 23:39:08|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ダイエーモッくんメルマガのプレゼントが当って、お菓子の詰め合わせが贈られて来た。
今回も愛妻が当てた~。(笑)
バッタもんでないお菓子は久しぶり。
- 2013/01/17(木) 20:19:47|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャラダイス バーレイを
ブロンプトンのブルックスサドルにそのまま装着すると、太股の後ろ側がバッグに接触してペダリングに違和感をもたらしそうなので、有り合せのパーツで、スペースチェンジャーを作ってみた。
ミノウラのボトルケージアダプターのブラケット部分と、シートポストをカットした時の切れ端を用意。
シートポストの端に取り付け穴とアーレンキーを差し込む穴を明けて完成

ビスでパイプをミノウラのブラケットに組付けて組立完成
ブロンプトンのシートポストに取り付ける

キャラダイス バーレイの下部の取り付けベルトをスペースチェンジャーのパイプに巻き付ける。
スペースチェンジャー取り付け前の状態
バッグのシートポストと接している底面の角が足に当る
サイドポケットが横向き状態なので中に入れた小物が零れ落ちそうだ。

スペースチェンジャー取り付け後の状態
(この時は中敷を入れていなかったので少したわんでめり込んでいる)
接触していたバッグの角が後に後退して、足に当らなくなった。
サイドポケットが少し立ち上がって内容物がこぼれ難くなった。
もー少し簡単な方法でも出来そうだが、取あえずは暫くこの形式で使ってみよう。(笑)
- 2013/01/15(火) 20:55:16|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は成人式なのに、生憎の雪模様
昼前から降出して久し振りに雪が積もった~。 夕方にはほぼ解けて消えてしまったが。。。
- 2013/01/14(月) 16:24:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
冬場恒例の、芝生焼き。
カセットボンベのハンドバーナーでボチボチ焼いて行くので、なかなかラチガあきまへん。
ボンベ2本半位使って1日がかり、好きな音楽をランダム再生して聞きながら、根気よく焼いて17時頃に終了。
腰がだるい事。。。
これで春の芽吹きが元気に出て来る事だろう
- 2013/01/13(日) 21:56:38|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前回12月下旬に収穫した分を食べ切った(数が少ないので大切に食べた(笑))ので2回目の収穫
26個+鶯の餌分2個=28個 総計は39+28=67個
目茶甘いって事は無いが、アッサリした甘さで昔はこんな味だったのかなって感じで、それなりに美味しい。
時たま鶯のアベツク(古~)がやって来てミカンを突いていたが、確認すると、ほぼ食べ尽くしていた。
1羽が食べている最中は、もー1羽が少し離れた所で周りを警戒している。 ヒヨドリが縄張りを張っていて、見つけたら追い払いにやって来るので、おちおち食べてられないのだ。

2個目に移行して進行中
そのまま残して置くので、ユックリ食べてくれたまえ。。。
- 2013/01/13(日) 20:34:02|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
緑
ケルビムで午前中軽くポタリング、いつもの旧竹内街道~グリーンロードも若干食傷気味なので、今日はコースを変えて金剛トンネル手前辺りをポタ。
甘南備を経由して多門橋交差点 右の方へ登って行く ここで気温は5℃
金剛トンネル手間えの石見川到着 ここでも気温は5℃ もっと寒いと凍結するので融雪材が山積みされている
ここから先は凍結していたらヤバイので引き返す事にする。
延命寺に立ち寄るも、この時期は何も無いのでガラーンとしていた。
河内長野の造り酒屋で
3時間ほど走った割には距離が伸びていないが、たまにはこちらのコースも良さそうだ。
- 2013/01/12(土) 20:08:43|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日・一昨日と連続で朝一番にチェックすると、水風呂に入っていた。
動作は緩慢で突いてみても本の少し反応する位、1時間余り経つと水場から出て来て落葉の上に座っているので、頭の上から落葉を被せている。
今年はグッスリ冬眠しないのだろうか?
- 2013/01/12(土) 19:18:43|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャラダイス バーレイは良いサドルバッグでは有るけれども、そのまま使うと、重たい塊状の物を入れると底が膨らんで型崩れを起こしてスマートで無くなる。
そこで型崩れを防ぐのに中敷を入れて、バッグの形をホールドするのは常套法。
某ダイソーでポリプロピレンの1.2mmのシートを買って来て、中敷として使う
バッグの内寸を測ってシートをカットして、折り目を入れて、バッグに装着する。

1面ずつ寸法を確認しながら、何度も仮付けして仕上げて行く。
四隅の角をカットしてR付けして一応完成だが、このままでは硬い物を入れて走るとカタカタ音がして耳障りなので、音消しにクッションを敷く事にする。
有り合せの発泡ウレタンをカットして、両面テープを回りに貼り付けて

中敷のポリプロピレンに貼り付ける(他にはエアキャップで包んでも良さそうだが、取合えずこのままで使ってみる)。
キャラダイス バーレイに装着する
両サイドにも中敷を入れると良いのだが、今回は取合えず底部分のみで使ってみて、様子を見てみる。
空の状態でも形が確りと保たれてカッコ良い。(笑)

- 2013/01/11(金) 21:30:30|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、以前から欲しかったキャラダイス バーレイ サドルバッグ新品をかなり安く入手出来た。(大喜)
生地は分厚いコットン生地で雨に濡れても生地の繊維が膨らんで防水的機能を果たす、英国お得意の昔からの知恵。
フタはベルト締めで扱いが少し面倒だが、それも儀式と思って馴染むのが吉。
小径車に付けたらタイヤに擦れる事も無いので、重宝する事間違い無し。
ウイグルの箱は前オーナーが購入した時の箱
キャラダイス バーレイ サドルバッグ ブラック

取り付け面
アルミ製の銘板が革の上にリベット止めされて、燦然と輝く

検品者のサインが信頼の証
上部は巾着式に成っていて

少し絞れる様になっていて、内容物が飛び出さない様に考慮されている
底の中央部は二重に成っている

サイドポケットが2個有って、小物や良く使う物を入れる事が出来る、一寸入れる事が出来るのは便利だ。
上蓋の裏側は化繊の防水的生地が張られていて防御してある。
- 2013/01/10(木) 22:24:49|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、元気読本からのプレゼントが当って、金目鯛しゃぶしゃぶ、が送られて来た。
愛妻の応募、最近割りと良く当る、宝くじを買ったら良いのに。
伊豆下田産 駿河湾で取れた本ま物のブランドですな
白身で口当たりのよい肉質、噛むほどに良い味が。。。
捌いて真空パックされている

巨大な目
正月に美味しく頂いた サンクス
- 2013/01/08(火) 22:13:05|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日の夕食が追加の鍋に成ったので、腹減らしにポタって来た。 ウエポンは少し久し振りの
ロイヤルノートン20X。
今日は少し暖かくて平年並みの気温だったが、ロードでサラッと走ると寒そうなので、小径車でエッちらオッちら漕ぐと良い運動になる。
今日は休みの最終日で風も無いのでロード海苔が多目に走っている、皆さん気持ち良さそうだ。
サイクル橋にて
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
道明寺天満宮にて絵馬写真収集 流石に人では少なく成っていたが、駐車場に入る車は順番待ちだった

梅林は蕾固しだったが、本殿脇の蝋梅はほんの少しだけほころび出していた
今日は玉手橋は上から撮影

天体広場で一休み 持参のウエスでサッと乾拭き、サッパリとした

チェンリング特撮 スギノ マキシー3アームにスギノ ルネパターンチェンリング54Tと32T
サイクル橋まで戻って来て久し振りのK師匠と出会い、暫し四方山話
以前少し話をしたランドナー乗りの方が現れ、ランドナー旧車話に花が咲いた。
良く使い込まれた東叡ランドナー 旧カンパ+実用本位のパーツ編成

お宝か? カンパ ヌーボレコードのロングゲージ
昼抜きでポタって来て帰ったら14時頃、軽くパンを食べて夕方の鍋に備える~。
- 2013/01/06(日) 21:34:21|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2日の23時頃スプレーで水分補給しておこうと、ケージの上蓋を開けたら。。。。
ビックリ!!
ヒキさんが水風呂に入っていた。。。驚き。。。。

次の日の朝見た時も水場の横の落葉の上に座っていたので、一晩中起きていたみたいだ。
1時間後位に後ろ足をモゾモゾ動かして落葉の下の潜って行った。
- 2013/01/04(金) 21:21:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
大晦日の晩から2日の夕食まで、1日2食で和酒と愛妻お節を食べていたら2Kg体重が増えて来た。
之はいけません(事前に織り込み済では有るけれども)、今宵の夕食は豪華鍋なので、鱈腹食べる為に運動せねば。
今朝は気温が低くて風が強いが、重装備に身を固めて、緑ケルビム(ランドナー)で、腹ごなしに走り出す。
石川ではポツポツとロード海苔が走っていた、皆さん腹ごなし走なのだろう~。
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
サイクル橋にて
トイレ休憩で羅城門へ 誰も居てなかった
旧竹内街道を登って、いつもの山本家にて
太子道の駅で又してもトイレ休憩 和酒の水分がドンドン抜けて行く感じ
グリーンロードを走って平石トンネル下の、ウニモグ展示場
登り返して、展望台到着
裏道を走って水分から千早赤阪道の駅で、又又、トイレ休憩 何ぼでも水分が出る。
近くの水仙の丘に行くも、水仙はほとんど咲いていない。
我が家の水仙もまだ咲いていないので、今年は水仙の咲き始めが大幅に遅れているようだ、11月の低温が影響しているのだろうか?
14時前に帰宅、飴1個と水だけで走ったので体重を量ったら1Kgオーバー減っていた、これで今夜の鍋を鱈腹食べられる~。(笑)
途中、顔見知りの方2人と出会って、キッチリ新年の挨拶を出来た。
- 2013/01/03(木) 15:33:26|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
初詣から帰って10時半頃から、お節料理を頂く
正月三が日は一日二食で、お節料理のみ。 愛妻手作りの一品が並ぶ。
海老・筍・人参

出し巻き・蓮根・鮪の煮たの

蒲鉾・昆布巻き
桜鯛 自家焼きです

箸休み

鰤焼き・ぶろっこりー
膾(なます)

黒豆

ごまめ
和酒 普段は和酒はあまり飲まないが正月は流石に和酒に尽きる。

取皿にとって頂く
- 2013/01/01(火) 14:30:29|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
初日の出を撮影後一寸休んで身支度を整え、この辺りの氏神様の錦織神社へ初詣に。
昨年は偶々9時前に神社に行ったら丁度年初めのお祈りをいていて参加させてもらってお払いを受けることが出来たので、今年もその時間を狙って行ったが、何故かのんびりムードで神主さんもくつろいでいる様子。
行事予定の張り紙を見ると、今年は8時からだったようだ、チト早過ぎる厳しい時間設定、とほほ。。。
入り口には今年の絵馬がお出迎え
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
鎌倉時代からの由緒ある本殿
普段はここからしか拝めない
衣の展示

葉牡丹が沢山植えられている
おみくじを引いて、縁起物の置物を購入
帰り道の公園で初釣りをする太公望 風裏でサザ波も無くポカポカと暖かくてよい釣り日和、釣れるかどうかは首を傾げるが(笑)。
PS:買って帰った縁起物
去年の辰も仲良く同居している。(笑)
- 2013/01/01(火) 14:04:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
10年振り位に初日の出を写しに行って来た。
大晦日に年越し蕎麦を食べてから寝たのが12時半過ぎ、元旦朝に6時半頃に起きて、防寒に服を着込んで三脚・E-300・ズームレンズ300mmを自転車に載せて、5分と掛らない近くの展望の良い公園に向かう、7時少し前に到着。
既に10人位の人が初日の出を見ようと集まって来ていた。
今日は朝冷え込んだが、前日の晩から晴れ渡って星が輝いていたから、今朝の晴れ間は約束されていた。
この時期は朝日が、葛城山と金剛山の中間にある水越峠から顔を出す。
今回の撮影はモードダイヤルにある夕日モードで撮ってみた、赤と黄色を鮮やかに強調するそうな。
7:12 山の向うの奈良は日が出ている様だが、こちらはこれから。
たなびく雲が輝いている
人の声が増えて来て振り替えると数十人の人出、皆さん日の出のポイントを良く御存知だ。
7:26 待つ事漸く日が顔を出してきた
7:30 初日の出 実際はもっと白々明るい状態
- 2013/01/01(火) 12:24:19|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明けましておめでとう御座います今年もよろしくお願い致します。
無駄に失われた3年3ヶ月を清算し、復活の初年度です。。。
- 2013/01/01(火) 10:40:19|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0