今年の納走として石川をポタって来た。 晴れ間が有って風少しながら、気温5℃位、冬用重装備のレイアードで走り出す、最終ウエポンはやっぱり、バイクフライデー
ポケットラーマで決まり~。
石川は寒い為かロード海苔はポツポツ程度しか見掛けない、昼前は風も強く成って来て帰り時は更に少な目だった。
サイクル橋にて
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
前回の写りが冴えなかったので、今回は画質を変更して、ノーマルからスーパーファインに変えてみた。ザラツキは無くなったが、曇り空ではヤッパ冴えが足らないようだ、これ位が限界の様だ。
玉手橋の少し先で折り返して、天体広場で一休み
トイレ休憩で羅城門へ
雲間の光条が川を冷たく照らす、金剛葛城山上は雪景色、今年の冬は厳しい~。
午前中の一っポタ、今晩から数日は食っちゃ寝の繰り返し。
いつも見て頂いております皆様方、今年1年ありがとう御座いました。
良いお年を。。。。
- 2012/12/31(月) 15:22:58|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今朝起きてヒキさんをチェックしたら、落葉の上に這い出して来ていた~。
11月下旬に冬眠入りして以来、久し振りのお出まし、元気そうで何より。。。。
水場の底にに少し土が入っているので、夜中に水風呂に入った様だ。 水分が足りなかった様なので、も少し水のスプレー量を増やす必要が有るようだ。
1時間後位に落ち葉の中に潜り込んで行った。 元気でなっ。。。
- 2012/12/31(月) 12:41:31|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、ミカンを収穫した。
今年は不作年なので、出来たミカンは70個位、でも数が少ない分栄養が良くてLLLサイズ位に成っている。
しかし、ミカンは大粒は大味で、小粒の方が甘くてジューシーなのだが。
今回は取合えず半分位の40個収穫して、残りは収穫分を食べ終わってから再度収穫する事に。
収穫前 パラパラとミカンが出来ている。

イヨカンかと思う位デカイ
- 2012/12/30(日) 21:05:29|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し前の23日に、ヒキさん(ヒキガエル)を強制的冬眠入りさせた。
去年は12月中頃には自分から土の中に潜り込んで出て来なくなったので、土の上に落ち葉を入れて冬眠入りしたのだが。。。
今年はいつまでもシェルターの中に留まって、寒いのに夜明け前に水場で一風呂浴びてから、シェルターの中で前足を踏ん張って餌くれポーズをしている。
ミミズをやっても食べないし、コオロギは食べ尽くして、もー無いんだよ。。。。
意を決して冬眠させる事にした。 水場をどけて、黒土を攪拌する。
シェルターをどけると、腹を膨らませて威嚇のポーズ(笑) 肥えているのも有るが真ん丸。
シェルターの中に居る時にオシッコをしているようなので、シェルター部分だけの黒土を除去して新しい黒土を入れる。 暫し移動をお願いする。
黒土の整理完了 ガサガサしたので隅っこでむくれてます。
その後後ろ足から黒土に潜りだしたので、イシガメにも使った灰汁だしした桜の落葉を被せて冬眠完了。
それから今日までヒキさんの姿は見ていない、ぐっすり眠っているようだ。
冬場は乾燥するので2日に1回、スプレー容器で水を吹き掛けている。
姿を見られないと、寂しいものだ。。。。 啓蟄の頃にカエル合戦で一旦出て来るまで待つとするか。。。。
- 2012/12/29(土) 22:03:43|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、足慣らしに石川辺りを走って来た、気温が低いので早く走ると寒いので、早く走られない
ブロンプトンをお供に。
平地をロードで軽く走ると負荷に成らないので、効率の悪い重たい
ブロンプトンが打って付け。(笑)
サイクル橋で
大和川の新明治橋まで川沿いのサイクルロードを走り終点を折り返して、いつもの場所で
玉手橋の下
天体広場で一休み
影絵遊び
帰りは微かな向かい風で、少し一生懸命に漕ぐとえー運動になった。
午前中の気持ちの良いお気楽ポタだった。
- 2012/12/28(金) 21:34:28|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
カメさん(
イシガメ)は11月下旬に冬眠入りしたが、先日の暖かだった時に午前中落葉から這い出して来て甲羅干しをしていた。
ここ数日の寒波の最中は流石に姿を見せず落ち葉の中に潜伏中。
- 2012/12/27(木) 20:50:56|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ケルビム76さんに拙宅に泊まって頂き、夜遅くまで自転車話で盛り上がったが、今朝のポタがあるので23時過ぎにお開きにして就寝。
朝6時半に起床、今朝も冷え込み2℃位の気温、滝畑辺りが凍っていないか気に成る。
9時出発でいつもの裏道を走り花の文化園の前を通って谷沿いのコースで滝畑ダムを目指す。
谷沿いのダラダラ上りにて(10:05) 先週より落葉が進んでいた
滝畑ダム到着 (10:20)
ダムは満面に水を溜め、冬の白い光で輝いている
今回の
ケルビム76さんのツーリングの主題は関西のビルダー工房の訪問との事で、今日は「レバン」さん(東川製作所)を御案内した次第。
一昨日は奈良学園前にある「イリベ」工房を訪れていりべさんに自転車製作の事をミッチリ勉強されたそうだ。
その
レポートはこちら。
伺うと丁度工房におられて店内で膝突き合わせて色々自転車の話をうかがった。 話は尽きないのだが長居はお邪魔なので引き払う事に。
二人の
ケルビムを見て頂く。

私の
ケルビムはレストア時にレバンさんで塗り直してもらったがそれ以来のお披露目、厳しいチェックが入ります。
ケルビム76さん提供 サンクス
11:30頃下山して元来た道を戻る

R309を辿って帰られるとの事で途中までお見送り、北上するほどに車の量が増えて気疲れする。
大和川の高野大橋で小休止 キットカットを頂いて補給す、サンクス。(14:05)
大和川まで来れば大体土地勘が有るとの事なので、お名残惜しいけれども、ここでお別れして石川目指して東に走る事に。
大和川のいつもの場所で東方面を写す 綺麗に草が刈られていて気持ちが良い
ランドナーのそれも
ケルビム同志でマッタリと走って、楽しい2日間だった、又機会を作って走りたいものだ。
- 2012/12/26(水) 21:45:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ケルビム仲間のケルビム76さんが遥々北摂から大阪南部に遠征に来られ、橿原で待ち合わせて冬の明日香を案内して来た。
ランドナー同士で走るのも初めてで、それも同じケルビムとは感無量。 同じタイヤサイズで走ると走り易くて楽しいに尽きる。
10時に橿原市役所前で待ち合わせしていたが、気がせいて走って来たら早目の9:30頃に直ぐ近くの交差点で無事合流出来た。
時間の余裕が出来たので、近くに有る「だんご庄」で串だんごを食す。 久し振りのだんご、出来立ては、旨い。
明日香に向かう途中で寄り道して、今井町で古い町並を見物。 余り時間が無いので見所だけ抜粋して見て回る。
今西家は造りが重厚だ
米谷家の家並みは整然と

中のカマドは立派
河合家 現役の造り酒屋

杉玉は新酒が出来ましたの合図
1時間ほど見て回って明日香へ
飛鳥寺の蘇我入鹿首塚辺りから寺を望む
橘寺を望む
石舞台横でランチ (12:30)
明日香にはカレーパンが似合う?

トランギヤでお湯を沸かしてコーヒーブレイク
冬の石舞台はガラガラ 座って居ると足元から冷えてくるので早々に走り出す
メインポイントのマラ石へ (13:24)
同じケルビムスーパーツーリングのフレームだが、色と装備が異なると雰囲気は違って来る。

最後に亀石に立ち寄る

私です(笑)
14時頃明日香から帰途に付く、家まで2時間半位か、薄暗くなる前に帰りたい。
当麻駅まで戻って来て時間が有ったので、中将餅を食す セットで@300 ご馳走様でした。(15:10)

店内は暖かで出るのが億劫に成るが意を決して出発
穴虫の峠を越えて石川を南下
サイクル橋着(16:30)
17時前に無事帰宅 楽しい1日だった。
- 2012/12/23(日) 21:24:22|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
自家製の甘い美味しい柿とチョコが、トナカイに乗った赤い服の人によってもたらされた。
Kさんサンクス、又、走りに行きましょう。
- 2012/12/23(日) 20:09:22|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
インカ暦の終末の日だそうな、しかし、又初めから始まり直すので、別に何も無い、煽ったメディア関係だけが笑っている。
- 2012/12/21(金) 23:49:58|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、朝起きて来てヒキさんをチェックすると、脱皮の最中だった。
普段は真夜中か早朝に脱皮をしている様で、見るのは久し振りだった。
脱皮する時は古い皮を脱ぎ易いように、体液を染み出してテカテカに成る、普段はサラサラ。
脱いだ皮を食べている最中、口先の黒いのが皮の塊。
去年の今頃はもー冬眠していたのに、今年は未だに冬眠しない。 もー餌のコオロギは有りませんゾ。
- 2012/12/21(金) 22:30:33|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気の回復した日曜日に、衆議院選挙の投票後、ご近所のBreezingさんの火器お披露目ランチ会を催す。
ウエポンを何にするか? F
モールトンと思ったが荷物が若干多いので、超久し振りに
bikeEを引っ張り出す事に。
11時に石川で待ち合わせしてスーパーで食材の買い出し。
石川に戻って来て、Breezingさんに
bikeEデビューしてもらったら大好評だった。(喜)
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
タラ・海老・鰤あら・豆腐・白菜・ネギ・シメジを、ラーメンの出し汁で鍋にする、新たなコンセプトによる取り組みにトュライした。 結果は上々。
火器はBreezingさんのニューウエポン、SOTOのコンロ
カセットガスでお気楽・コスパ良く調理出来る。

鍋用の寸胴もデビュー SOTOの五徳が大き目なので設置が安定している。
食材を2回に分けて半分投入、炊き上がった、食した、旨い~。 とんこつ系スープに魚がピッタリ。
Breezingさんが3時間掛けて製作したウッドストーブもデビュー

二重構造に成っていて、底に網が張ってあり、網目を細い針金で結束してある逸品

中子を上下すると炎を上げてよく燃える
日も出て来てランチ日和
残り半分を投入して後半戦に突入
bikeEに日が射し輝いている

具を食べ終わったら締めで、マルタイ棒ラーメン 屋台九州味2束を投入、これが又旨い~。
美味しい鍋ランチもこれでお終い、ラーメンの出汁での魚鍋旨いですゾ~。
サイクル橋で1枚

橋から下流を望む
通りかかったグループの1台 ピカピカのBD1、3日程前に買った本当の新品だそう。

GIOSクラッシック ツーリング仕様に装備満載 素でも味わいが有りそう
Breezingさんのブロンプトンはキャンプ使用でザック積載

金剛・葛城山もクッキリ
- 2012/12/17(月) 21:22:02|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
博士の追悼に石川をポタリングして来た、只走るだけでは意味を見出す事が出来ないので、優雅にマッタリと珈琲ブレイクをしてみたり、FフレームモールトンDXで走る事に意味がある。
サイクル橋にて
E-PL2 ボディーキャップレンズ BCL-1580 以下写真同様
玉手橋にて
天体広場で一休み
箸休み(笑)
トランギヤでお湯を沸かす 風に弱いアルコールコンロには風防は必携

博士に捧げる
影絵でもスマートだ
ヘッドランプが良い味を醸し出す
孤高の1台
謹んで御冥福をお祈り申し上げます。
- 2012/12/16(日) 22:26:57|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年、防寒用にインナーソックスを導入したが、それがくるぶしまであるタイプだったので、蒸れる位温かだったのだが、脱ぎ履きが面倒だったので使い難かった。
昨年の記事は
こちらと、インプレは
こちら。
それで今年はショートタイプを導入した。 ランドナー系の方のブログに写真入で紹介されていたのを見つけたのもあるが。
某ワークマンへ行ってみたが、生憎LLサイズが欠品だった。 Lサイズでも何とか成る(かなり伸びるので)かなと思ったが、購入を踏み止まり、少し離れた所にある某ロイヤルホームセンターに行ってみると、LLサイズが有ったので即購入す。
物はどちらのもでも同じ様で、タグの台紙が違うだけで、作っている所は同じ様だ。
石川と滝畑ダムに行った時に使ってみたが、つま先が暖かで、履き脱ぎが楽で蒸れない。 山中の寒さにはチト辛いが、平地では十分な防寒性あり。
ロイヤルホームセンター 防寒インナーソックス 滑り止め付 ショート LLサイズ 27~28cm

合成ゴムの気泡構造が保温性を高め、寒さと冷たさから足元を守ります。と有る。
つま先の甲に穴が開いているので少しは空気が通るようだ
- 2012/12/15(土) 22:56:22|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、滝畑ダムまでポタって来た、ダム周辺は雑木林の黄葉が綺麗で、思わぬ収穫が有った。 こんな事ならE-PL2を持って行けば良かった。
朝は晴天成れど気温が低目で、今回もウエアは重ね着の重装備で、緑
ケルビムでおっとり出発す。
谷沿いの道に差し掛かると、パット開けた対岸が黄葉模様

次々と黄葉を見せてくれるので前に進めません
登るほどにジワジワ気温が下がってくる感じ。
最後のトンネル手前で路面が白くなっている、すわっ、凍っていると思ったとたんに、右ペダルを漕ぐとツルっ、左を漕ぐとツルっ、ヤバイと思ったとたんに、スローモーションの様にこけてしまった。(笑)
殆ど止まったような状態だったので、人馬共に大丈夫。
それからはビビッてしまって、超低速で進んで行く。。。。
何とか無事にダムに到着 (ここまで1時間15分)

一番奥の山頂が岩湧山
食堂まで行ったが、そこから先のキャンプ場へ行くには凍結のリスクが高いので引き返す事に、トイレ前で登山者と座って少し話していたが、足元から冷えて来る。
引き返して来て、夕月橋から見る景色も綺麗だ
こけたトンネル出口は下車して歩きで通過、まだ凍ってるような気配だった。
安全な所から快適に谷口に向かって下って行く、ここからの眺めも素晴らしい~
帰りも来た時と同じ様な場所でもう一枚
モミジではない雑木林の黄葉を見る事が出来て大収穫、凍結路面でスリックタイヤは駄目駄目なのも経験出来た。(笑)
今回も午前中のお気楽ポタだった。
- 2012/12/13(木) 20:57:03|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、石川から竹内街道辺りをポタって来た。
寒くて走る気が減退していたが、エイやっと、ウエアを厳冬期仕様で重装備して、オットリト出掛ける。
緑
ケルビム(ランドナー)も久し振りの出番、寒い時にユッタリ走るのには打って付け。
石川からタラタラ走って朱雀門に
旧竹内街道をじわじわ登って、いつもの山本家
太子道の駅で一休み
グリーンロードを平石トンネルに向かう途中の雑木林の紅葉が綺麗だった
トンネルから一登りして、展望台に。 今日は好天ゆえ遠望が利き良い気分
午前中3時間ほどのお気楽ポタだった。
- 2012/12/12(水) 21:56:35|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、ハンドルをMTB用ビームのBOX(アップライドタイプ)から、無名のツーリングタイプに交換して、その試乗をしてみた。
新ハンドル

旧ハンドル
グリップ部が手前に曲がっているのは良いのだが。。。
旧ハンドル
グリップ部が上に持ち上がっているので、手首が微妙にねじれて違和感が有る。
横から見る
正面から
グリップ部が水平なので手首がねじれなくて違和感が無い。
新ハンドルの写真は、E-PL2のボディキャップレンズBKL-1580で写したのをサイズダウンしたのだが、コンデジで写したのより画質が悪い、なぜだろう? 考察の必要あり。
- 2012/12/11(火) 22:06:57|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アレックス
モールトン博士が92歳の天寿を全うされた、何年か前に日本にも来られて元気な様子だったが。
小径車のサミットと謳われる名車、アレックス
モールトンの設計者で。。。。、っと私がとやかく言うことも無い。。。
詳細は
モールトンのHPにて参照を。
アレックス
モールトンは余りにも高過ぎ、APBでも手が出なく、F
モールトンのスマートなデザインに惚れてはいたがOLD故のハードルの高さがあった。
そんな時3年程前に、ひょんな事から自転車仲間のTさんから、FフレームモールトンDXを譲り受け、モールトニストの仲間入りを果たす事が出来た。
ここ最近は少し出番が少ないが、早速追悼の意味を込めて乗車しなくては。
1963年、この革新的な小径車が生まれた 愛車は64年製
バスケット以外はほぼオリジナル状態
- 2012/12/10(月) 20:39:03|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ヒキガエル(ヒキさん)の月1回の身体検査実施す。
今回 (12/02) 体重: 253g 体長:約 128mm前後
前回 (11/04) 体重: 235g 体長:約 125mm
前々回 (10/07) 体重: 265g 体長:約 125mm
体重は18g増加、体長は少し大きくなった様な、幅は計っていないが太って真ん丸(笑)
11月下旬にバッタの在庫が無くなったので(最後の方では死んだバッタを動かして与えても食べなくなった)、ペットショップでコオロギLサイズを25匹買って来て、冬眠する12月中旬まで、2日に1回3匹ずつ与えている。
ヤッパ、コオロギは大好物のようで、見つけると遠くでもシェルターから出て来て、追いかけてぺロリ。
雲子は餌の食べる量が夏場より減ったので月1回程度。
終日シェルターに篭っているが、明け方頃に毎日水風呂に入って水分の補給をしている。(寒くないのだろうか)
大人しく計量されている
体長を測るときは動き気味
ヒキさんのポートレート

いざケージに戻そうと愛妻がヒキさんをすくい上げたら、手首にしがみついて中々離れない、かなり強い力です。
人の手の平よりもでかくなってるからね。
冬眠するまで後10日位だろうか? しかし、全然土の中に潜る気配が無いが、今年はどーする積りなのか?
- 2012/12/09(日) 22:44:17|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
11月下旬に冬眠に入ったが、事前の身体検査を受けていなかったので、申し訳ないが冬眠を一旦中断してもらって先日、月1回の身体検査を実施。
今回 (12/02) 体重: 798g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前回 (11/04) 体重: 785g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前々回 (10/07) 体重: 805g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
あららー、おかしいけれども体重が14g増、餌を食べていないのに不可解な数値、 甲羅は当然成長なし。
冬眠バケツで寝ている所を計りに載せたので、まだ眠気なまこ。

しかし、確りカメラ目線は立派(拍手)
体長測定も大人しい

一寸散歩を。。。。。
あっちへ行ったり

来たり

何か気に成るもの有りました~?
スポットライトを浴びて華やかです(笑)
騒がして済まぬ、ユックリ冬眠してくれたまえ、来春の無事を祈る。。。。
- 2012/12/08(土) 22:19:51|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
フィルム時代のライカレンズに続いてキャノンレンズもE-PL2で復活さす為に、変換用のマウントアダプターを購入す。
支那製 Pixco FD-M4/3 マウントアダプター
オークションで購入 2300円弱で古いレンズが復活出来た。
一応、無限遠も出ているので改造する事無く現状で使用出来る、良かった~。
作りや質感はそれなりに良く出来てそう。
FDレンズ側マウント部

M4/3側マウント部
- 2012/12/07(金) 21:36:35|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャノン ズームレンズ FD 35-105mm 1:3.5-4.5にフィルター装着。
オリンパス ペン ライト E-PL2にキャノンのレンズを装着出来る様になって復活使用するので、以前はフィルターを付けていたが、オリンパスのズームレンズを購入した時に同サイズだったので流用して未装着に成っていたので再購入に成った次第。
マルミ MC-N 58mm ノーマル 無色透明の保護用
ブラジルの川で購入 安かった。
早速ズームレンズに装着 これで安心して使えるようになった。
- 2012/12/06(木) 19:48:41|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週の11月末に再度牛滝山に紅葉を撮影に行って来たが、既に遅し、多宝塔横のモミジは散り果てていた、丁度赤くなっている頃だと思っていたのだが、残念。
往復とも旧R170を走って行ったが、花の文化園前を経由するよりは若干距離が短かった。
前回と同じく10時頃到着 山門前は落葉して明るくなっている。
紅葉は粗方落葉してしまったので、残っている黄葉を拾って撮影する事に。
本堂前の紅葉も黄葉がち
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5 以下同様
縮れて落葉している
散り果てまいと、踏み止まる
赤い絨毯
山門横奥の黄葉が艶やか
最後の一条光
銀杏落葉
11時頃には予報通り曇って来たので撮影を切り上げて、早目の愛妻爆弾握り。
帰り途中の金剛寺に寄ってみたが、こちらも紅葉は終わっていた。
今年の紅葉はこれでお終い、十年振りの当たり年だったそうだが、多くの場所を巡れなかったのが残念、来年は未訪問の所へ行ってみたいものだ。
- 2012/12/05(水) 22:12:09|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
期間限定のポイントを入手して消化の為慌てて、以前から面白そうだと思っていたボディーキャップレンズを購入す。
ボディーキャップにレンズレンズを付けてしまう遊び心を持っているオリンパスは洒落ている。
レバーを左右に操作して距離等を調整する構造 勿論ピント合わせはマニュアル。
絞り値はf8固定
左端の赤線部位置がバリアーでレンズが保護される、現在位置が無限遠、右直ぐ横の〇部がパンフォーカス、最短撮影距離の30cmまでスライド

裏面 ボディーはプラスチック製 レンズは一応ガラス製の3枚構成(大昔のレンズは3枚位が普通だったようだから先祖帰り?)
厚さはこんな感じ

ボディーキャップとの比較
左側がキャップ、右がレンズ
EPL-2に装着してみた グリップよりでっぱりが低くてコンパクトだ。
焦点距離15mmなので35mm換算で30mmの広角レンズが手に入った(嬉)
首からE-PL2を下げてお気楽に写真が採れる。
試験撮影 当日は曇り空でスッキリはしていない天気
無限遠
パンフォーカス
30cm近接
30cm近接
素人写真はこれ位のレンズでも十分って事だろうか。 スマホのちゃちなカメラ機能でもそれなりに撮れてしまうのでレンズも似たり寄ったりなのだろう。
- 2012/12/03(月) 20:51:34|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
恒例の、秋のシクロジャンブルに行って来た。(本来は秋のはずが12月の初冬、今朝は冷え込んで寒かった)
帰りのルート 行きは御堂筋~なにわ筋~R176~裏道で服部緑地
7:25の急行に乗って8時前に難波着、輪行を解いて8時過ぎに
ブロンプトンで16Km先の服部緑地の会場を目指す。
朝の時間御堂筋は日陰に覆われるが、何箇所か東側が開かれた所が有り、日が射して丁度見頃のイチョウが輝いていた。
少し前の新聞に、御堂筋沿いに高級外車のディーラーが3ヶ所固まっていると書いて有ったので、チト寄り道ヲ。
先ずは、フェラーリ (以前、フェラーリに乗りたくて、フェラーリ貯金していたのだが。。。。。)
お次は、ランボルギーニ
トリは、マクラーレン 一番ダイナミックなデザイン 最初のは1億したそうだが、最近のは安くなったらしい。(笑)
懐かしいF1車両も展示されている。
東京でもこの3社が固まって居ないそうなので、大阪はエライ。
チト寄り道ヲしてしまったが、9時過ぎに会場に到着 既に店も開き人出も有るが、寒かったからか、まだまだ少なめだった。
写真は11時前頃の様子 この頃には流石に多くの人出で、今回も盛況である。

日差しも有って穏やかな会場 しかし、物欲の皆さんは熱気ムンムン
ミヤザキサイクルさんは多数出品 盛況です

素晴らしい自転車が、見せびらかしで並んでいる

こちらはビンテージ外車
素晴らしいラグワークのイリベ、スキガ無い

北摂ランドナー(旧車)倶楽部のナカさんのロイヤルノートン こちらもスキがない
木リムのランドナーに付いていたタイヤ掃除機、昔はこんなのも有ったのだ、スプリングの力で軽くタイヤに接地している。
403店のFモールトン他

M&M店の新しい提案車
ミニベロ・ベント倶楽部のKさんの、お城ステンモールトン 凝りに凝ったパーツ構成

輝くフレームワーク
ランドナー旧車界の重鎮の見せびらかしも凄い
12時頃に北摂ランドナー(旧車)倶楽部の皆さんと昼食会 持参の愛妻爆弾握り

ケルビム76さんの愛妻お手製のロールサンド 美味しかったです、ご馳走様でした。
昔のヨーロッパではボトルをハンドルの前に付けていた お宝のボトルセット

完成なった、ケルビム76さんの愛車 再塗装時にデカールをマスキングして塗装したのでデカールは当時のままの本物、素晴らしい職人技。
13時半頃皆さんと別れて帰路に着く、自走で家まで帰る積り
服部緑地のエントランスのカエデが綺麗
うつぼ公園のバラ園で一息 (14:22)
小雨がパラツク中16:15頃帰宅 大和川を渡った後頃から大分とヘタってしまった、鈍ってますな。
- 2012/12/02(日) 22:38:23|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6