ライカ エルマー90mm沈胴Mマウント レンズにフィルター装着
E-PL2のお陰でライカレンズが復活して使うようになったので、未装着だったフィルターを購入す。
マルミ 小径フィルター 39mm UV モノコート シルバー
通販で、京都の青木カメラが40%引きで安かった
39mmのシルバーって他のメーカーには無いのです、クラッシックレンズにはシルバーがお似合い
早速装着 フィルターだけが黒いと目を剥いたみたいに成ってしまう
- 2012/11/30(金) 20:42:47|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、カメさん(
イシガメ)が、冬眠入りした。 最高気温が13度位に成る日が時々あり、一日中水場の中で甲羅に手足を引っ込めて寝ているので、冬眠時機到来。
2週間ほど前に近くの公園から集めてきた桜の落葉をバケツに入れて水を張って灰汁だししていた。
ゴミバケツに落葉を半分位入れて、雨水を注いで冬眠寝床の完成。
早速、カメさんを移してみる。 最初はジッとして首を伸ばして辺りを調査中。
暫し周囲をガサゴソしていたが
落ち葉の中に潜って行った。 今年は素直にバケツに馴染んだようだ。
これから半年間バケツの中で冬眠生活、日中は水面に出て来たり、昼過ぎには又落葉に潜り、寒い日は鼻先だけ出して暫し呼吸をしてから落ち葉の中に潜り込む。 カメさんも冬眠中と言えども、結構忙しい(笑)。
そー言えば、ino5inoさんちの
イシガメ君は冬眠入りしたのだろうか?
- 2012/11/29(木) 19:59:54|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
牛滝山大威徳寺の紅葉
- 2012/11/27(火) 22:38:40|
- 写真アルバム|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
寒く成って来て、室温はMAXで16℃位、冬眠の時期も近付いて来た。(12月中旬頃か)
ほとんどシェルターの中でうずくまっているが、この日は外で穴を掘って少し潜り込みがち。
寒くなるとズンズン土に潜り込んで姿が見えなくなる。
バッタも死んでしまったりして(終盤は段々バッタを食べなくなっていた)在庫が無くなってしまったので、ペットショップでコオロギLサイズを買って来て与えると、寝ていたのが突然起き出して、2匹をペロリト平らげた。
美味しいのを良く知ってます。
- 2012/11/27(火) 22:27:25|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オリンパス ペン ライト
E-PL2 に マウントアダプターを介してキャノン 50mm f:2 Lマウントを装着す。
今回も、正確にはライカM―M4/3マウント アダプターにライカM-ライカLアダプターを付けて、キャノンLマウントレンズを装着している。
キャノンの方がズマロンより、しっくり馴染んでいる感じ

レンズのシルバー・黒とカメラのシルバー・黒が、お揃い。
- 2012/11/25(日) 20:51:23|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
オリンパス ペン ライト
E-PL2 にマウントアダプターを介してライカレンズを装着す。
正確にはライカM―M4/3マウント アダプターにライカM-ライカLアダプターを付けて、ライカLマウントレンズを装着している。
デジカメは今まで只単に撮影するだけのものだったが、久し振りにカメラいじりをして遊ぶ事が出来る、楽し~ですなあ~。
しぼ革がえー感じ

アダプターが寸胴で採って付けた感が否めないが、贅沢は言ってられない。
デジ一眼の
E-300との比較

コンパクトですな、首から提げての撮影が可能だ。
- 2012/11/24(土) 20:27:45|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3連休初日の23日は朝から雨で降ったり止んだりの生憎の天気、何処へも走りに行けないので、懸案事項の実施日。
我が台湾ブロはM形ハンドルからMTB用のアップライドなハンドル(ビームのXOB)に交換してあるのだが、グリップの角度が少々不満がある。
1枚目の写真の上部ハンドルがMTB用なのだが、取り付け角度はグリップ部が真上に来るように取り付けると、グリップ部の角度が手首に丁度良いような状態になる。
しかし、それだとポジションが窮屈になるので、ハンドルは出来るだけ前に倒して装着したい。
2枚目の上部がその状態だが、それだと、グリップの角度がおかしくて、手首が少し外にひねった状態になる。
最初はかなり違和感が有ったが、暫く乗り続けているとそれなりに慣れて来て、今まで乗り続けて結構距離も走って来た。
春のシクロジャンブルでパスハンターに使うタイプのハンドルを格安で入手したのが、写真下部のハンドルで、形的には日東のB206AAに近いが、何処を探しても刻印等が無くてノーネイム製。
両端がカットされていて長さが約500mm・重量が190g。 ビームが255gなので65gも軽量化出来た。(笑)
交換してグリップしてみると中々良い感じで、手首が内側に曲がるので、ごく自然な感じになった。
しかし、アップライド量が少ないので、サドル高さよりもハンドルグリップ位置が下がって来て、前傾が強くなって、益々バイクフライデー
ポケットラーマのポジションに近付いて来てしまった。
まだ実走行していないので最終評価は後の楽しみ、12月2日のシクロジャンブルに乗って行く積りなので、それまでに少しは走って確認して置きたいものだ。
- 2012/11/23(金) 20:41:37|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
二年振りに牛滝山大威徳寺の紅葉撮影に。 昨年は紅葉が今一な年だったので33km走らねば成らないここには行かなかった。
紅葉情報では見頃に成っているが、如何に?
旧R170から牛滝山に向かうr48の内畑交差点からダラダラ登りは久し振りだったので結構しんどかった。 早く着こうと焦るしね、7:50に出発して9:54着。
参道はそこそこ紅葉が、良い雰囲気。
山門周りは緑勝ち。
本日のウエポンは、ポッケトラーマに手製リアキャリア、E-300、縦長サドルバッグに小型三脚(緊急用)
大威徳寺に着いてカメラの準備が出来たら、真っ先に多宝塔横のカエデを撮影。 光線が丁度良い具合で逆光で輝いていた。
実際はこんなには赤くなかったが。
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
ここは狭い場所なので広角系は必携ゆえ、E-300とズームレンズの出番
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
コダックブルー 少し濁ってますな
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
本堂の屋根をバックに
E-300 ズイコーデジタル 14-54mm f2.8-3.5
山門左横の紅葉模様
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6
紅葉絨毯 薄暗い所なので三脚が無かったら写せない
E-300 ズイコーデジタル 40-150mm f4-5.6
撮影開始から2時間経ち、天空も曇りがちになって日が射さなくなり、小腹も空いて来たので、お終い。
カメラを片付けて昼食タイム。
旧R170の辺鄙な部分で青空に映える綺麗な黄葉、デカイ葉っぱだ。
まだ陽が高目なので、影が伸び悩み気味。。。
紅葉していない木もまだまだ有ったので、来週でもまだ紅葉は写せる事が出来そうだ、もう一度行ってみよう。
- 2012/11/21(水) 21:05:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
13:00前に金剛寺に到着
小川沿いのモミジはまだ青いが、寺側のモミジは紅葉している状態。
金剛寺ではライカレンズで撮影してみる。
E-PL2 ライカ ズミクロン沈胴 50mm-f2.0 Mマウント
コダックブルーには今一か?
E-PL2 ライカ エルマー沈胴 90mm-f4.0 Mマウント
E-PL2 ライカ エルマー沈胴 90mm-f4.0 Mマウント
E-PL2 ライカ ズマロン 35mm-f3.5 Lマウント
- 2012/11/20(火) 21:23:10|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年の紅葉は11月から冷え込んだので数年振りに鮮やかな紅葉の当たり年らしい。
平地での各地の紅葉の便りが告げられて来て、紅葉撮影に繰り出した。
黒泥狐のリアバッグとキャリアバッグにE-PL2とレンズ4本、三脚を積載して延命寺と金剛寺に出発。
9:24延命寺到着 山門前のモミジはまだ青い
延命寺山門前の紅葉は左側が赤いが右側はこれから。
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
蓮池から上の山の方はまだ赤くなくて、これからが楽しみ。
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
蓮池横のイチョウの黄葉は半分落葉していた、今年も完全黄葉を見逃してしまった。
その代わり黄色い絨毯を楽しめられたが。
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
E-PL2 キャノン ズームレンズ FD 35-105 f:3.5-4.5
E-PL2 ライカ ズミクロン沈胴 50mm-f2.0 Mマウント
昼前になると人出も増えて来たし、粗方撮り終えたので昼食後金剛寺に移動する事にする。 (11:04)
- 2012/11/19(月) 21:23:07|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オリンパス ペン ライト E-PL2 に ライカM―M4/3マウント アダプター購入
国産品だと物が良くてガタもない精密品なのだが、如何せん何しろ高い1万数千円。 本体と変わらなくなってしまう。
いやおう無しに選択肢は、支那製品と成ってしまうが、それでも1万~2千円位、高いのは精度がソコソコ有る様で評価も良いが、やはりリスクが有るが底値狙い。
オークション即決で、リアキャップ付きなので購入 パット見は大丈夫そうだが、そーではなかった。
ライカMレンズを装着する時の固定ピンを押し下げするレバーが押えても下がりきらなくて、レンズを取り外せない。
レバーが斜め下に成っている為ストロークが足りないので、レバーを上に押し曲げるようにしたら、ポッキリ折れてしまった。(涙)
まあそんな事は些細な事なので直ぐに修理がきくが、もっと大問題が。。。。
レンズを装着してピントの具合を確かめてみると、距離リングの無限遠の位置に来ても15m程先の向の家の屋根瓦にピントが来ない、これでは使い物にならない。 近距離はバッチリピントが合うのだが。
ライカMレンズのフランジバックが27.8mm、M4/3マウント のフランジバックが19.3mmで差し引き8.5mm。
マウントアダプターはフランジ厚は8.5mmでないと、正確に無限遠が出ない。 ところが購入したのは9.2mm有り0.7mm寸法オーバーだ。
出品者にやんわりクレームを入れたがレバーを折ってしまっているので、交換とか引き取りは断られてしまった。
現状では使い物にならないので、壊してしまっても元々と、0.7mm分削ってみる事にする。
ライカMマウント面

M4/3マウント面
ライカMマウントの裏面をヤスリの中目・細目・仕上げペーパーで0.7mm削った。(これが大変な作業、ノギスで8点測定しながら出来るだけ均一に削っていく)
削り終えて仮組みしてレンズを合わせてみると、0.7mm下がった分レンズの底が黒い本体側の底面に当るので装着出来ない。
仕方なく電動ドリルで下の写真の白く削り上がった部分を、キリで連続的にエグッて底下げした。(これも大変な作業だった)
再度仮付けして装着が可能なのを確認して、穴ぼこを明けた所をブラック塗装して漸く完了。
ピント確認すると、確り無限遠が出ていた、良かった、労力が報われた。
今回は、えー勉強に成りました~。。。。
- 2012/11/18(日) 21:28:35|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
E-PL2を入手して直ぐに、液晶保護フィルムを貼り付けた。
E-300やGPSの液晶には、某ダイソーの105円の奴を貼り付けているが、
E-PL2には某一流専門メーカーのハクバ製を奢ってやった。(ブラジルの川で購入、安かった)
E-PL2のマニュアルピント合わせは液晶画面で行うので、バッタもんを張って、微妙なピンとあわせが出来なかったら、何して居る事やらわからへんので。
高級品は確かに張り易くて、気泡が入らなくて、見易いかな。
DGF-OEPL2 1200
- 2012/11/17(土) 22:54:32|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
BLS-5相当品 7.4V 1600mah
オリンパスの純正品は7350円(支那製だが)する、ブラジルの川だと当然支那製だが1000円以下で購入出来る。
この差は何なのだろう?
只、過充電すると発火の恐れがあるので充電完了のシグナルが出たら、直ぐに充電器から外すようにしている。
安物買って家が火事になって貧乏になったら、洒落にも成らないからね。
- 2012/11/16(金) 21:32:03|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年より25日早かったそうな。
山頂で1cm程積もったが、午前中で消えてしまったそうなので、予行演習ってところか。
- 2012/11/14(水) 22:00:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
オリンパスペン
E-PL2をカスタマイズしてクラッシックな感じにする様に、張り革セットを導入す。
ジャパンホビーツール製 オリンパス
E-PL2用 ライカタイプⅢ 4034(光沢タイプ)
ブラジルの川から購入
貼り付け前 プラスチックボディーなので高級感に若干欠ける

貼り付け完了 (両面テープで貼り付けるだけ、結構強力)
クラッシックな感じで重厚感がある、古いライカレンズに合いそうだ。
ライカM2と並べてみた M2より小柄なのだ
- 2012/11/13(火) 20:41:13|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
町内会親睦バスツアーで、淡路島・鳴門のリゾートホテルで昼食バイキングを食べに行って来た。
運が良いのか、この日だけ大荒れの雨模様、幸い歩く企画が入っていないのがせめてもの慰めか。
町内を8:30出発 参加者は37名
バスツアーと言えば、バス内での缶ビールが定番
阪神湾岸線~明石大橋、トイレ休憩の淡路SE内から見る橋は雨に煙っている。
又、缶ビール プレミアムモルツは美味しい~
淡路島内のパルシェ香りの館で、ハーブ石鹸作り体験
石鹸の材料が袋に入っている

ハーブの入ったオイルの様な物

それを材料に入れて

袋ごと良く揉み解していると、段々塊に成って来る

それをラップをひいた型枠に詰め込んで

抜き出したら出来上がり、持って帰って2日間室内で干したら完成。
再度バスに乗って、大鳴門橋通過。 橋を走っている時に強風でバスが蛇行して冷や汗もの、流石運転手もスピードダウン。

鳴門の海も強風で大荒れ
ルネッサンスリゾートナルトで、阿波郷土料理バイキングを食す
開始が13:15と遅めなので、時間調整で石鹸なんぞを作っていたのだ。

特別美味しい物も無いが、刺身が有るのが嬉しいがネタが小さ過ぎ。




愛妻の二皿目


ホテルの一部廊下
帰りの淡路ハイウエイオアシスは豪華なつくりで、クリスマスツリーが。
久し振りのバスツアー、ほとんど歩かずにバスに乗って移動するだけで、後は食べる事だけ、結構固まってしまって腰に来ます。
何で今日だけ雨なのだろう?
- 2012/11/11(日) 21:28:53|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バッタ採りに行った後、午後からは小庭菜園の秋野菜の植え付け。
買い集めた、パセリ2株(鉢植え用)・ブルーベリー(鉢植え用)・スティックブロッコリー2株・晩生ブロッコリー4株、今年はセロリをを買い損ねてしまった。
第二菜園のシシトウ2株はお役目御免で整理する。 良く育って人の背丈位まで伸びて、沢山のシシトウを食べさせてくれた、サンクス。

最後の収穫 32個有った
シシトウを刈った後、土を整理して畝を作って、ブロッコリー6株を植え付け、左側の畝には小松菜・真菜・菊菜の種を撒いたが発芽するだろうか?
第一菜園左側には小松菜の種を撒いてあるが、未だに発芽せず。
- 2012/11/10(土) 22:25:20|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川に先週に引き続きバッタ採りに。 寒さが日増しに増して来て来週からはかなり寒くなるとの事なので、今年最後の捕獲に行って来た。
曇りがちで草っ原の茶色も色を増して来て冬モードに移って行く気配だ。
草原を網を持ってバッタを追い出すように歩き廻っても、バッタが全然飛び出して来ない。 フト足元で何かが動く気配がしたので注目するとバッタが居てた。 すかさづ網を被せて1匹目を捕獲。
緩慢な動作で少し跳ねる程度なので網が無くとも手掴み出来る。

大き過ぎるのでリリースす。 逃がした場所から逃げ出しもせずにじっとしていた、元気が有りませんね。
場所を変えグランド横では小型サイズを何匹か。

ショウリョウバッタを1匹

中型殿様バッタを
1時間余りで中型を8匹と小型を5匹ほど捕獲す。
いずれのバッタも活性が低くて動作が緩慢で跳ねる程度で遠くまで跳んで逃げることも無く、バッタも冬を前に☆になって行き、来年の春の新たな命に引き継いで行くのですな。
二週連続の捕獲分でヒキさんの冬眠までは持ちそうに無いので、後はペットショップでコオロギを買って来なければ成るまい。
- 2012/11/10(土) 21:22:22|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月1回の身体検査実施す。
今回 (11/04) 体重: 235g 体長:約 125mm
前回 (10/07) 体重: 265g 体長:約 125mm
前々回 (09/08) 体重: 200g 体長:約 115mm
体重は30g減少、体長は変わらず。
前回の時に体重が一気に増え過ぎたみたいなので、餌の量をバッタ1匹位に少なくした為に減少したようだ。
それでも雲子は2週間に1回のペースなので、まだ餌の量は多目なのかも知れない。
最近は朝晩の気温が下がってきて20℃位なので、活性が下がっていて、バッタを食べる時も目の前に来るまで待ち伏せしていて、追いかけてまでは食べようとしない。
体長は測定中に動くたびに5mm位変わるので参考数値ってところか。
秤に乗っている写真を撮り忘れて、体長測定写真のみ。
良く肥えている、真ん丸。 夏の暴れていた頃はスリムな腹をしていたのに。
朝方は黒い目をしているのに、この日は金色目。 怒っているのか?
ヒキガエルって、ほんと口がデカイ。
- 2012/11/09(金) 20:06:42|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、月1回の身体検査を実施。
今回 (11/04) 体重: 785g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前回 (10/07) 体重: 805g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前々回 (9/08) 体重: 820g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
1ヶ月で体重が20g減、その前は15g減、 甲羅は成長なし。
餌は全然食べていないが、結構ガサゴソ動いている割には体重の減りは少ないかも。
朝~昼は甲羅干しをしているが、それ以降は水場に入って寝ているようだ。 動きはやはり緩慢でスローモーションのよう。
今月下旬には冬眠入りだ。 そろそろ公園で桜の落ち葉を集めてこなくては、1週間ほど水に浸けて灰汁だしせねば。
今日は大人しく秤に乗っている
外に居てたので、乾いて白っぽく成っている
美人亀ですな~


目が可愛い
- 2012/11/08(木) 20:45:59|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
キャンペーンの抽選に当って、佐賀からミカンが送られて来た。
佐賀県のミカンって、ピント来ない。 だから売り出し中でキャンペーンをするのでした。
甘くて美味しいけれども、ワックスで磨き過ぎ。
西の彼方の、まっくろくろすけサンチは、国産松茸3万円分が当ったそうで、羨ましい限り。。。
- 2012/11/07(水) 22:44:50|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
BBQを鱈腹食べた翌日の日曜日は腹ごなしに石川に走りに行く事も無く、遅れている夏野菜の整理と秋野菜の植え付け準備に勤しむ。
先週の土曜日に鬱蒼と茂っていたゴーヤを感謝しながら整理した。

最後の収穫 後から小さいのが2個ほど葉っぱの間から出て来た。 総数は100個以上採れたようだ。
第二菜園には、晩生ブロッコリーを4株植え付け予定。 今年はセロリ株を買い損ねて植付出来ず。
第一菜園の端っこに植えていたミニトマトは本体は早く終わってしまい(実は沢山取れた)、脇芽を1本伸ばしたらソコソコ実が出来たが、これだけ寒くなって来ると身が赤くならないので整理して青い実を収穫

37個あった。 青いトマトも炒め物に入れて美味しく頂く。
失敗したトウモロコシの後に撒いた菊菜が成長して来たので、このまま育てる事にする。 鍋に入れると市販品にはない良い香りがする。
今年のミカンは昨年が大豊作だったので、裏年で貧作だ。 個数は40個位で、大き目だが硬くて不味いのが出来そうだ。
- 2012/11/04(日) 20:07:48|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝一番に石川にヒキさんの餌のバッタ採りをして大急ぎで返って、昼前からBBQの準備に大忙し。
毎度のパターンだが、炭を井桁に組んで真ん中に着火材と松ぼっくりを入れて、点火。 チムニー効果で勝手にドンドン燃えて行く。
12時スタート
最初にステーキ220gを焼いてしまう。。。。 初めにドンと重たいのを食べて全体の食べる量を減らそうという節約プラン(笑)
お次は、カルビに芋 芋を食べると腹が張るので殆ど食べなかったけれども。

ウインナソーセージも野菜も焼いて

炭火の火力が落ちない内に早目に、焼きソバを

愛妻が手際よく焼いていく
ソースを掛けて出来上がり

再度網に変えて、海鮮BBQに
秋刀魚・烏賊・帆立・海老


最後にカシワもも焼き
よー食べた~。
- 2012/11/03(土) 22:34:01|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川へヒキさんの餌のバッタ採りに。 前回採取より2週間経ち11月に入って、朝晩めっきり寒く成って来て、バッタ達はどーして居る事やら。
前回のポイントは綺麗に草刈されていた。 探し易いが餌の草が無いのでバッタ達は少なめ。
気温の低下で、やはりバッタは少なくなっていた。 何箇所のポイントでも前回の1/3位だろうか、バッタも産卵を終えて次世代に繁栄を託して短い一生を終えて行くのだろう。
今回はこの種類が多かった、タフなのだろう。 小型サイズは激減。 イナゴ・ショウリョウバッタは零。
これはでか過ぎて、上品なヒキさんの口に合わないので、リリース。
まだ羽の伸びていない幼例虫を採取 何とか大人になって寒い冬を越冬する積りだったのだろうか。
柔らかくて、羊で言えばラムか。 ヒキさんも喜ぶだろう。
- 2012/11/03(土) 20:35:36|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
遂に、オリンパス ペン ライト
E-PL2 ボディーを入手してしまった~。(”喜 ”)
オークションにて中古品を購入した。 前オーナーは今年の2月24日に購入した物なので、来年の同日まで保障期間が残っている。
保障期間の残っている
E-PL2がコンデジ中古品と同じ様な値段で買えたので、大変お買い得。
以前、
こんな記事を書いていた。 E-P1が発表されたのが09-6-17で、それから早3年、LシリーズはPL-5が発売され、PL-2は2世代前と成っている。
3年前に欲しい~と思っていても、先立つ物が無いのですっかり忘れていた。 先日、ふと思い出して、E-PL5が出たら旧式は安くなっているので、アダプターを付けてライカMマウントレンズを復活出来るぞ~っと。
調べてみると、E-PL1・PL2・P2が候補に上がったが、やはりP2はやや高目、PL1は一番安いが液晶が少し古い、PL2が液晶のドット数が多いので、これに決定(液晶画面でマニュアルピント合わせをするので見やすいのが良い為)。
レンズアダプターを使って、手持ちの古いマニュアルフォーカスのレンズを多数活用してレンズ遊びを楽しむ予定。
厳重な梱包に、壊れ物指定。 感謝。

箱の角はチトやれているが、概ね綺麗だ。 Wレンズセットの箱だがレンズはどーしたのだろうか?
付属品は全て揃っている上に、マイクロSDの8Gがオマケに付いて来た。
綺麗なボディー、吊環の当る部分に僅かに擦れ傷が有る位。

液晶面に擦り傷無し。
軍艦部にも傷無し、テカリ無し。
購入時シャッター数:3500回程
- 2012/11/02(金) 21:25:16|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今更ではあるが、9月下旬頃の彼岸花のレポ。
ポケットラーマにキャリアを装着し、デジ一眼E-300をバッグに入れて、穴虫峠越えで葛城山の麓沿いに葛城古道を走り、彼岸花を写す。
彼岸花を見上げるように写せる所は貴重なポイント。
番水の時計周りは整備されてしまって風情が半減
九品寺の裏側 薄暗くてよい雰囲気なのだが、

庭園写真の様には中々撮れない。
九品寺横の彼岸花広場の花は今年は少な目だった。
一言主神社への移動途中の添景
中間辺りの東屋でチト遅めの昼食タイム (13:23)

ここから眺める明日香方面の遠景はいつも長閑で心休まる。
一言主神社前の田圃の彼岸花は満開

カーブが良い具合
花火の様
何処までも続く。。。

彼岸花を撮り終え、来た道を帰る事に。 (14:30)
R165バイパスのいつもの自販機でジュースドーピングで力を入れる。
いつも¥100だったサンガリヤが¥110に値上がりしていた~(怒)。 もー飲んでやらいぞゾっ。
サイクル橋まで帰還、後少し。。。 (16:26)
陽も傾き、影が引っ張ってくれる。
17時前に帰宅
今年の彼岸花は綺麗だった~
- 2012/11/01(木) 21:54:14|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0