fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

法起寺のコスモス ポケットラーマ 70Km 

今年のコスモスは何処共に10日前後の遅れで開花している。
開花状況をチェックして満開頃でいざ出撃、奈良県内でも法起寺以外にもコスモスは咲いているが、今年も法起寺に成ってしまった。

今回は周回ルートで
竹内街道~穴虫峠~R165裏道~奈良CR~斑鳩~R25裏道~石川

家から穴虫峠までのログが突然消えてしまって穴虫から再スタート。 少し前にも一部消えてしまったことがある、最近調子が悪い。
1026法起寺コスモス ラマ-1 



8:00に出発して、9:30頃奈良CRに到着、ここからはノンビリ走って行ける。
RIMG10218-11.jpg 


法起寺到着(10:20)
今年のコスモスは背丈が少し低い。 1週間ほど前がべスト時期だったのか、花が終わっているのが少しある。
RIMG10220-11.jpg 



RIMG10221-11.jpg


RIMG10224-11.jpg


RIMG10226-11.jpg 



RIMG10234-12.jpg


RIMG10227-11.jpg 

RIMG10228-11.jpg


RIMG10232-11.jpg


RIMG10236-11.jpg 


正午になり、小腹も空いてきたので法輪寺に移動して、近くの東屋で愛妻爆弾握りを食す。
RIMG10241-12.jpg 


法輪寺と柿の定番構図
RIMG10243-12.jpg 


法隆寺の外壁廻りにて(12:44)
RIMG10246-12.jpg 

さあ、R25の裏道を辿って帰る事に。


藤ノ木古墳に立ち寄ってみた。 今年はコスモスが少な目。
RIMG10249-12.jpg 


左にR25と大和川を眺めながら裏道をノンビリ走る。  若干の上り下りは有るが車はほとんど通らないのでお気楽。
RIMG10254-12.jpg 


玉手橋まで来ると、後は石川沿いを走るのみ。(13:58)
RIMG10255-12.jpg 


天体広場で一休み
RIMG10256-12.jpg


RIMG10258-12.jpg 


今日は一日良い天気だった~
RIMG10259-12.jpg 

14:55帰宅

コスモスを見たらお次は、秋の大イベント紅葉だ~、何処へ繰り出そうか? 今年は紅葉が綺麗な事を祈る。

  1. 2012/10/31(水) 21:41:40|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

三都神社 伊勢大神楽 見物 (動画追加す)

先日、泉北地区の三都神社で行われた伊勢大神楽を見物して来た。

愛妻が以前から一度見たかったそうで、偶々情報があって、見に行こうかと言う事に成った。
私は全くどんな物かも知らず、伊勢神楽って何?  神楽って昔の踊り? ってな具合。

伊勢大神楽の詳細はこちらです。

当日は夕方から雨模様の予報なのでバスを乗り継いで三都神社に向かう。
在所を通り、神社の取り付きに着くと階段上の境内からお囃子が聞こえて来る。
(始まりは14時からで、10分ほど経過している。)
RIMG10072-21.jpg


RIMG10122-11.jpg 



獅子舞の奉納が始まっていた。
RIMG10075-21.jpg 



横の広場に筵が敷き詰められ、周りを見物人が取り囲み、獅子舞と曲芸が次々と演じられて行く。
RIMG10076-21.jpg


RIMG10077-21.jpg 




RIMG10081-21.jpg


RIMG10082-21.jpg 




RIMG10085-21.jpg

動画をご覧下さい。
[広告] VPS




曲芸をしている横で道化役が茶々を入れて、場を盛り上げ観衆を笑わせてくれる。
RIMG10090-21.jpg 




RIMG10094-21.jpg


RIMG10100-22.jpg 




RIMG10101-21.jpg


RIMG10103-22.jpg 



トリは、おいらん道中を現した継獅子
RIMG10107-22.jpg

肩の上に立ち上がって、支え無しで静々と練り歩く。
RIMG10108-22.jpg 


動画をご覧下さい
[広告] VPS



太神楽はこれにてお終い。1400~1620の間退屈する事無く楽しめた。


獅子に噛んでもらうと無病息災になるそうな。
RIMG10117-22.jpg


RIMG10118-22.jpg 



ここに獅子を初め全ての道具が仕舞われている。
RIMG10119-22.jpg 


いやーっ、よい物を見せてもらいました~。
昔の農村では秋の収穫が終わると神様に感謝し、神楽を奉納して村人が集まり飲めや歌え笑えやで、秋の一日を楽しんだ事だろう。
芸能の原点を楽しむ事が出来た。
来年も是非見に行こう。


  1. 2012/10/29(月) 20:45:15|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

冬物語


サッポロビール製  麦芽100%生ビール

原材料:麦芽、ホップ、
アルコール分:5.5%

ホップの旨みが美味しい生ビール
喉越しも良いし、添加物がないから雑味が無いのか。

RIMG8981-24.jpg 


  1. 2012/10/25(木) 22:15:51|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 赤ケルビム 42Km

今日も絶好のサイクリング日和なので、バッタ採りを止めてポタリングなど。

若干久し振りの、赤ケルビム(ポタリング仕様)でユックリ走り出す。

RIMG10201-31.jpg 



骨の発掘現場はテントを半分畳んでいる。 目処が立ったのか、それとも、諦めてしまったのか?
RIMG10206-31.jpg 



大和川まで走ってくると、川にペンギンではなくて、川鵜が整列している。
RIMG10203-31.jpg 


久し振りに大和川の新明治橋まで走って、折り返す。


天体広場で一息
RIMG10204-31.jpg 


午前中だけだったが、今の季節は快適に走られる、もっと走れば良かったかも。

  1. 2012/10/21(日) 22:04:11|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川でバッタ採り 黒泥狐 10Km

快晴・微風、絶好のサイクリング日和ではなくて、絶好のバッタ取り日和。

ヒキさんの餌のバッタが無くなったので石川へバッタ取りに。
この頃は結構バッタ採りにはまっていると言っても良い、間合いを詰めて、一気に素早く網を被せる、網の中でバッタがピョンピョン暴れているのを押える。
この一連の動作に神経を集中する、一つの「道」って感じか。

グランド横のサイクル路には、比っきり無くロード海苔が走って行く。(バッタ採りも、おもしろいよ~っと、声を掛けて上げたい)

前来た時は、草ボーボーだったのが、綺麗に刈り取られていたが、バッタは逃げずに留まっていた。
RIMG10189-33.jpg 




今日はこのカーキー色のが多かった。
RIMG10185-33.jpg



緑色のも少し取れた。
RIMG10186-33.jpg



おやつサイズは少し少なくなった感じ。
RIMG10187-33.jpg 

ショウリョウバッタ  でか過ぎるのでリリース
RIMG10188-33.jpg



イナゴ いつも1~2匹しか取れない
RIMG10190-33.jpg



ヒキさんにはでか過ぎるのでリリース
RIMG10191-33.jpg 


今日も沢山取れたので10~14日分位は持ちそうだ。

採って返って、早速4匹やったら、ぺロリッと平らげた。

  1. 2012/10/20(土) 22:47:24|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~旧竹内街道~GR 緑ケルビム 45Km?

先日、久し振りの緑ケルビムで石川へ。。。

やっぱり、ランドナーはユッタリ乗る事が出来て、ポタに打って付け。

サイクル橋で   良い天気だ
RIMG10056-21.jpg 



玉手橋まで走ってきて、ベンチで一息入れて、持参のウエスで緑ケルビムの乾拭きをしてサッパリする。
RIMG10057-21.jpg 



旧竹内街道を登って、山本家で。
RIMG10058-21.jpg 



太子道の駅で一息   サドルバッグが少し大きくなって収容量アップ、ネギを買おうかと思ったが今一なので断念。
RIMG10059-21.jpg 



GRの展望台まで平石のトンネルから往復  海の方角は雲が掛っている
RIMG10062-21.jpg 



石川へ向かう裏道の田圃で豊穣を写す。
RIMG10069-21.jpg 


いつものルートで秋を感ず。。。

  1. 2012/10/19(金) 22:34:45|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

淀川 ハゼ釣り

恒例の秋の淀川 ハゼ釣りに行って来た。

潮周りは大潮の2日目。 満潮6:23、干潮12:23、満潮18:23。

朝4時半に起きてコーヒー1杯を飲んで自転車で駅まで走る、この時間まだ真っ暗なのだ。

金剛――――難波――――伝法
532      554
         607     618
いつもの様に駅近くの川べりの餌屋で餌の石ゴカイ1000円分購入、釣り情報を聞くとも一つな感じで、少し上流の阪神下辺りが良いと言う。
まあ、いつもの場所がロケーションも良くて釣り易いので、橋を歩いて渡って対岸へ。

ほぼ満潮時間なので釣り場を波が洗っていたが、竿を1本ずつ出して釣りを開始。(6:50)
RIMG10156-11.jpg


RIMG10157-11.jpg 



備忘録用にタックルセットを記録、別に1セットを予備に持参す。
RIMG10155-11.jpg 



少し時間がたち、1投目のロッドを巻き上げていると途中でグッグと当りが有って、コトヒキが釣れて来た。
RIMG10154-11.jpg 

これ位が最大サイズの12cm位


その後、遠近に投げ分けている投げ竿には当りが無く、巻き上げて来ると餌が付いたまま。ハゼが居ないのか~。
現状を打破するには何かやらねばならない、って事で、一番細めの竿に浮きをつけて流してみる。
遠投してボラでも釣れないかと思っていたが、手前まで流れて来た浮きに反応が、すかさず合わすと、ハゼが上がって来た。
ハゼは手前に居てるのか?
RIMG10161-11.jpg 




それならと、4号錘のチョイ投げに切替てかけ上がりに仕掛けを持って来て、当りを待つと竿先をクックと持ち込む、すかさず合わして巻き上げると、右左に走ってグッドファイト、上がって来たのは、セイゴだった。
このパターンでぼつぼつセイゴが釣れた。
今日はハゼ釣りでなく、セイゴ釣りだったのだ~(笑)。
RIMG10163-11.jpg 



11時前、小腹も空いてきたので、持参の愛妻握りを食す。
RIMG10164-11.jpg 



12時過ぎ、強い当りを合わせると、竿先をグイグイ引き込む巨大魚の感触、上がって来たのは20cm弱の、キビレチヌ。 鯛科の魚はグイグイと良く引くものだ。
RIMG10166-11.jpg 



12時半頃に成ると干潮で潮が動かなくなり当りも遠のいて来たので、昼食タイム
トランギヤでお湯を沸かして、ラーメンタイム。
RIMG10167-11.jpg


釣り場で食べるラーメン、これも最高。
RIMG10169-11.jpg 


干潮の底から暫くして潮が動き出すと又ポツポツとセイゴが釣れる。
投げ竿の方は、草やごみが流れてきてラインに絡まって釣り難く、仕掛けを上げてきても、餌が付いたままが多くて、期待薄。

水が濁っている、この状況は朝一番に来た時と同じで、この濁りも釣れない一因かも。
RIMG10170-11.jpg 


2時頃までは忘れた頃にポツポツ釣れたが、それ以降は当りも遠のく。
餌を残すのも残念なので、とっかえひっかえ、餌を付け替えて当りを待つも時間のみ経過する。

15時半頃に成ると日も傾き、陽光が輝きだしてくる。
RIMG10175-11.jpg 


ボチボチと釣りながら竿を順番に片付け、16時に釣り場を去る。
お日さんに送られて帰る足取りは、若干重目か。(笑)
RIMG10177-11.jpg 


帰りは電車の乗換えがうまく行って、17時15分頃に帰宅、お疲れ様でした~。

本日の釣果
ハゼ:7匹 12cm前後
セイゴ:9匹 16cm前後
キビレチヌ:3匹 20cm弱
コトヒキ:7匹 12cm前後

総数:26匹 (五目釣りとしてなら、マアマアかも)

  1. 2012/10/15(月) 21:41:32|
  2. 魚釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

季節の花 (最新記事はこの次に)

RIMG9931-01.jpg 


暫くトップ写真として。。。

  1. 2012/10/14(日) 20:57:29|
  2. 写真アルバム|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

買い出しツアー ブロンプトン 70Km?

ご近所のブロンプトン仲間のbreezingさんと買い出しツアーに、今回は、魚と野菜果物を買おうと言う欲張ったプラン。
それが出来るのも、先日のキャンプツーリングで実力を発揮した、横棒積載システムのお陰だ。

ルート
亀の甲集合(8:00)~泉北廻り~春木から紀州街道~泉佐野・青空市場(10:15)~旧R170~菜花の森~国華園~天野街道~狭山近辺解散~帰宅(15:45)

岸和田辺りで南海線を陸橋でブロを担ぎ上げて越えた所で一息入れる。
RIMG10123-21.jpg 



青空市場到着(10:15)
RIMG10124-21.jpg 



今日は土曜日だからか、市場内は空いているし、店も閉店勝ち。
RIMG10125-21.jpg 




RIMG10126-21.jpg



太刀魚も大きくなっているので、お値段も高騰がち。
RIMG10127-21.jpg



夏よりも魚種が豊富
RIMG10128-21.jpg 


11時過ぎに市場を出発、旧R170を通って帰路に着く。

金剛寺の裏から、車の走らないプチ山道の天野街道を通って狭山方面へ

途中の開けた場所で休憩
RIMG10130-21.jpg 



ザックには魚と黒枝豆が入っている。
RIMG10131-21.jpg




breezingさんの40Lのザックは満杯状態、これだけ有れば1週間は食い繋げられるか?(笑)
RIMG10132-21.jpg 



天野街道を進む(木々に覆われて薄暗いので、シャッタースピードが遅くて、手振れでボケボケ)
RIMG10133-21.jpg 


重い荷物を積んで良く走った買い出しツアーだった、これもブロンプトンならではの成せる業。

  1. 2012/10/13(土) 20:22:23|
  2. 紀州街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

麦とホップ 黒

サッポロビール製  リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

黒ビールタイプの麦とホップ
第3のビールなので黒ビールとしては、どうしても薄目な感じは免れないが、それなりに美味しいです。
普通のとハーフ&ハーフで飲むのがお勧め、ビヤホール気分が味合えられる。(笑)
RIMG8979-24.jpg 


  1. 2012/10/12(金) 20:31:09|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキガエルの身体検査

7日(日)に月1回の身体検査実施、今回は1ヵ月後に出来た。


今回  (10/07) 体重: 265g  体長:約 125mm
前回  (09/08) 体重: 200g  体長:約 115mm
前々回 (07/07) 体重: 240g  体長:約 125mm

先月は夜になると暴れ回るので、9月15日に石川へバッタを採りに行って、バッタをほぼ毎日与える様になってから、暴れる事も無くなった。
毎日餌を与えるのは、余りよい事ではない様なのだが、えさに余裕があるので、つい与えてしまう。
雲子も2週間に1回と、間隔が短い。

お陰様でデップリとお腹が肥えて来て、
先月より体重が65gアップ、体長も1cm伸びた。
体重の増減は判るのだが、カエルって、体長が伸びたり縮んだりするのですな?

RIMG10040-32.jpg 



わき腹が膨れて真ん丸状態
RIMG10042-32.jpg 



秤に大人しく座っていた、暴れていた頃は、かまうと頭突きをかませて来てビックリ。
RIMG10043-32.jpg



顔つきも優しく見える(笑)
RIMG10045-32.jpg 



  1. 2012/10/10(水) 21:57:46|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査

月1回の身体検査を実施、今回は1ヵ月後に検査出来た。
7日にイシガメとヒキガエルの身体検査を実施す。

1ヶ月で体重が15g減、 甲羅は成長なし。

今回 (10/07) 体重: 805g  甲長:170mm  甲幅:121mm   甲高:67mm

前回 (9/08)  体重: 820g  甲長:170mm  甲幅:121mm   甲高:67mm

9月中旬から食べる量が半減して、下旬からはワカサギを食べなくなり、10月初旬には「カメの餌」を食べなくなり、10月上旬からはミミズも食べなくなった。
この頃は、何も食べないので当然雲子もしないので、水は余り汚れない。
水を替えるときに餌が欲しそうな素振りで寄って来るので、餌を鼻面に近づけても、臭いをするだけで食べまヘン。


でかくなって、皿からはみ出している。
RIMG10037-17.jpg 



中々計らせてくれない。
RIMG10038-17.jpg 



今日はユックリ散歩
シソの林の中へ入っていって
RIMG10027-17.jpg


中をうろついて出て来た。
RIMG10028-17.jpg


あぜ板の横を歩いて
RIMG10029-17.jpg
RIMG10030-17.jpg


こちらへやって来る。
RIMG10031-17.jpg


RIMG10032-17.jpg
接近遭遇
RIMG10033-17.jpg


足元までやって来て、足の臭いを嗅いでいる。
RIMG10034-17.jpg


RIMG10035-17.jpg
クルット回って反対側へ。
RIMG10036-17.jpg 

たまにはユックリ散歩も良さそうだ。


  1. 2012/10/08(月) 21:15:26|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川でバッタ採り 黒泥狐 10Km

ヒキさんの餌のバッタを採りに石川へ
天気が良いのでサイクリングロードはロード海苔が引っ切り無しに走っている。
こんな日は、本当はバッタ採りが一番良いのに。(笑)

ハンドルの取り付け角度を少し上にしたらグリップを握り易くなって良い感じ。
RIMG10052-31.jpg 




以前より草が伸びて来てバッタを採り難くなっているので、出来るだけ草の短い所で採取する。
RIMG10051-31.jpg 

黒泥狐はバッタ採りに最適な自転車だ。(笑)



食べ頃サイズ
RIMG10046-31.jpg



でか過ぎるのでリリース
RIMG10050-31.jpg



イナゴは柔らかくて美味しそう
RIMG10049-31.jpg
おやつサイズ
RIMG10048-31.jpg 


  1. 2012/10/07(日) 22:55:16|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川の彼岸花 ロイヤルノートン20Ⅹ 36Km

先日、石川の彼岸花を見物しに、お気楽ポタに出掛ける。

虫干しを兼ねて久し振りのロイヤルノートン20Ⅹを引っ張り出す。

いつ見てもフレームワークが秀逸だ
RIMG9981-11.jpg 

これにホイルベースがもー少し長ければ乗り易いのだが。


稲刈りももう直ぐ、彼岸花もお終い
RIMG9980-11.jpg 



チト一休み
RIMG9982-11.jpg



RIMG9985-11.jpg 


RIMG9983-11.jpg 



草原の真ん中にニョッキリ(DDさんの構図をパクル)
RIMG9989-11.jpg 

彼岸花が終わると、お次は、コスモス、何処へ見に行こうか?

  1. 2012/10/03(水) 20:59:51|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ザ・プレミアム モルツ

サントリー酒類製  生ビール (ピルスナービール)

原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5.5%

ダイヤモンド麦芽を加え、「華やかな香り、深いコクと旨み」が一層楽しめます、と、ある。

最近、味がより良くなったそうな、プレミアムビールは滅多に飲まないので(飲めないとも言う)以前の味は忘却の彼方なので比較のしようも無いが、のど越しも良くてコクが有って美味しい。

プレミアムも各社出していたが、生き残ったのはサントリーとエビスだけかな。
エビスも元祖はも一つの味で大した事がないが、限定版は美味しい出来だ。

RIMG8978-24.jpg 




  1. 2012/10/02(火) 21:56:00|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

09 | 2012/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search