先日、石川辺りをポタって彼岸花を愛でに。。。
赤い彼岸花には赤い
ケルビムって事で、久し振りに乗る。 最近Wレバーが壊れて別のレバーを仮付けしていたのを正規の6速時代のシマノ600に付け替えていたので、試乗も兼ねて。
石川に向かって少し走った所にある田んぼの畦に咲いていた。 豊穣の秋の燃え上がる赤華
石川の封鎖ライン内で新たな動きが、骨埋設エリア内にテントを張って発掘中。

そこを見下ろす道から、多くの報道屋がカメラ・ビデオでその様子を取材中。
空には報道ヘリ3機が飛び回っていた。
そんな喧騒から離れると彼岸花がスキッと咲いている
川ではいつものテトラの上でカメがマッタリと甲羅干し
旧竹之内街道を登っていつもの山本家の前で
太子道の駅で一休み 持参したウエスで乾拭きクリーニング、サッパリ綺麗に成った。
ケルビムのクロモリロードでのまったりポタリングもたまには良いものだ。
グリーンロードを平石トンネルに走る途中にも彼岸花が

更に下って石川へ抜ける裏道に沢山の花

カーブが良い感じに
光り燦々と
実りの稲と良く似合う
- 2012/09/28(金) 21:17:40|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ヒキさん(
ヒキガエル)の最近の様子
マッタリと水風呂に浸かって居る、水に入っている時は常に前足を縁に掛けているのが笑わせてくれる。
脱皮したのか、肌が綺麗だ~(笑)
スズメガのデカイ芋虫も一飲みする、小さなバッタはおやつ代わり
最近、石川で毎週バッタを採って来て与えているので、情緒不安定で暴れなくなった。 あの暴れは単に腹が減っていただけなのだろうか? 原因は不明???
チト、ピンボケで済みません
PS:IGチェンをよろしく。
- 2012/09/25(火) 21:15:32|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
雨に降られて濡れたまま持ち帰った(一応、内外はタオルで拭いた、タオルを絞るとタップリの雨水が滴り落ちた)テントを再度組み立てて乾かした。
キャンプ場で見るとチッポケなテントだが、小庭に置くと結構嵩張る。
シングルウォールのテントは雨に振られると、出入りする時に出入り口から雨が進入するので、内部が濡れるのがいやで、閉じ篭ってしまいがちに成るのが問題だ(笑)。
軽量さゆえに、本当にペラペラの生地だ。
- 2012/09/23(日) 20:10:41|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
軽量テントを買って早2年、漸くキャンプツーリングに行って来た。
ブロンプトンに嵩張る荷物を積むのは他のブログニストの方法をコピーさせてもらって解決。
キャンプ場は安い所を探しまくって、琵琶湖湖岸に決定。(今はオートキャンプ場が主流で、1区画とかに区分されて3~5000円位と、お高い値段設定が多い)
7:15石川に集合
出発の記念撮影を済まして、JR柏原駅駅まで1時間ほど一っ走り、駅から多賀駅までワープ輪行す。
王寺・奈良で乗り換えて多賀駅9:30着
荷物を積載してGPSをセットして9:50出発、目指すは滋賀県草津市の矢橋帰帆島キャンプ場、14時頃には着けるかな。
途中の宇治では平等院の横を通過するので、まだ見た事がなかったので立ち寄ってみたが、木立の間から僅かに見える院は改修工事に入っていて足場が立てられていた。
r3で宇治川沿いを走っていると天ヶ瀬ダムの所で通行止めになっていて、車は全てダム下へ誘導され予定のルートから離れてしまった。
GPSのアトラスは新たにルート検索が出来ないので、BreezingさんのU37のお世話に成って新たにルート設定をして山道を進む事になった。
お陰さまで、天ヶ瀬ダムを下から見る事が出来た、古い造りのダムですな。
山間の細い川沿いに車もほとんど通らない道を進んで行く。
12時頃ゴルフ場前の小さな広場で昼食 宇治の町外れで買っておいて正解だった、行き成り山道に入り込んだので店など全然ないのでハンガーノックに成ってしまう所だった。
曽束大橋で予定のルートに戻り、ここでもr3は通行止めなのでゴルフ場横を通る起伏のある迂回路を通る事に。
漸く、南郷洗い堰に到着(13:07)
夕照の道(r29)を北上して、瀬田の唐橋着(13:24) 丁度先客さんのチキット3台を含むグループが居て、えーなえーなと声を掛けてしまった~。
流石琵琶湖、湖面ではボートレースの大会が開催されていた
14時頃到着 予約をしていなかったが端っこの方に場所を指定されてテントを設営す。
島から南草津駅の中間辺りの、フレンドマートで食糧の買い出し
16時頃から今回の大イベントの夕食に突入す。
Breezingさんがお得意のブイヤベース鍋を火加減の調整の難しいジェットボイルで作ってくれた、手馴れたものです。

突き出しは、カツオのたたき

空焼きしたシシャモ入りのブイヤベース、赤・黄色のパプリカも肉厚で甘味が有って美味しい。
フライパンで牛肉・烏賊・キノコをソテーする積りが、烏賊から水分が出て来て煮物状態に(笑)

18時も過ぎると暗く成って来て闇鍋状態で残ったシシャモ何ぞもぶち込む。
22時消灯でテントに入って暫くすると、雨粒がテントをポツポツたたき出した、これは寝られないな~と思っていたが酔いが勝っていていつの間にか寝てしまった。
翌朝6時頃に目が覚めた、シングルウオールのペラペラのテント生地は夜が明けると日を良く通すが、相変わらず雨がテントをたたいている。
9時過ぎに雨も小止みに成り、テントを撤収。 外は雨で濡れ、内部は結露で濡れているので、タオルで拭いてから丸めて袋に入れる。
雨は止んだが地面はびしょびしょ、空も雲が厚くいつ又降り出すかも知れないので、何処へも立ち寄らず、最寄の瀬田駅まで走って輪行帰宅する事にする。
親切なキャンプ場のスタッフさんに見送られて帰宅の途に
帰帆島からの帰りのルート 瀬田駅手前のジグザグに走った所は古い町並が残っていてソコソコ良かった。
初日は天気が良かったが、大雨災害の道路工事で迂回して山道を徘徊するも、返って静かな道を走られたのかも。
2日目は雨で走る事が出来なかったが、雨の撤収の訓練に成ったとして、良しとしょう。
ザックの積載はこの方法で何の問題もなく、荷崩れを起こす事もなく、安定して走られた。
ザックの着脱も早くて簡単で、輪行には打って付けだ。
寒くなる10月中旬までにもう一度、キャンプツーリングに行きたいものだ。。。。。
PS:IGチェーンをよろしく。
- 2012/09/22(土) 22:31:41|
- キャンプ ポタリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
明日から1泊2日、ブロンプトンで琵琶湖へキャンプツーリングへ。
今月は週末が天候不順で20日間延び延びになっていたのが、漸く行けそうだ。
楽しみである~。
PS:IGチェーンをよろしく。
- 2012/09/21(金) 21:03:08|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
少し前のこと
相方が何気なく申し込んで忘れていたのが、当選して送られて来た。
UCC エコポッド専用抽出機 EP2レッド
結構でかい箱だ
お洒落なデザインそう
厳重に梱包されている
ブラック&レッドの熱い配色 お試しのコーヒーも付いている しかし未だに飲んでいない~(笑)
- 2012/09/20(木) 21:41:59|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日、収納場所をアッチコッチ探し回ったら、子供用のチャチイ虫取り網が出て来たので、土曜日のリベンジで再度石川でヒキさんの為にバッタ捕獲作戦決行す。
今日はF
モールトンDXを引き出して来て、虫干しがてら石川へ走る。 F
モールトンと虫取り網って案外似合うものだ。(笑)
9時半頃に出掛けて10時前から川西大橋を挟んで左右の草原で作戦開始。
そうこうしていたら、突然近くでベルを鳴らす音に振り向くと、breezingさんが緑ブロンプトンでお越し、金剛山辺りに涼みに行く途中見つけて立ち寄って頂いた次第。 (緑に反応してバッタと勘違いして網を被せ掛けたのは内緒)
網を持つ事で腕が2m伸びた効果は絶大、一昨日手も足も出なかった殿様バッタ・土バッタ・イナゴに、しょうりょうバッタを大量捕獲。
これだけ有れば1週間分は十分有る。
一昨日採ったグラウンド横の草原で更に何匹か追加 やはり普段人が立ち入らない場所がポイントだ。
捕獲作戦を終了して石川を少しポタる 台風の影響で風が強く、金剛葛城山がクッキリと見える。
帰って早速ヒキさんにやると、大1匹・中1匹・小3匹をペロリト食べて、そのまま寝入ってしまった。 食べて直ぐに寝たら牛になるぞー。(笑)
- 2012/09/17(月) 21:40:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
アサヒビール製 生ビール
原材料:麦芽、麦芽エキス、ホップ、米、コーン、スターチ
アルコール分:5.5%
スーパードライの黒ビール版
昔のような薬臭いような味では無く、サッパリした黒ビールで、普通のスーパードライより味コクが有って、ずーと美味しい。
スーパードライはこれに統一したら良いのに。 普通のはもー過去のビール味ですゾ。
- 2012/09/16(日) 19:45:15|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
大阪はソコソコの晴れ模様だが、三重県は曇りがちで雨も降るかも状態、で、今日明日は、伊勢本街道を4年振りに走る予定だったが、残念ながら中止と成ってしまった。
2日間の時空が開いてきたので、何をするか?
最近、ヒキさんが情緒不安定で、給餌量も減って来て痩せ気味なので、バッタを採取する事に。
石川へ一寸走って行ってバッタを探す、グラウンド横の草原を歩き回るとバッタが驚いて飛び出すのをひつこく追い続けて、疲れたところを素手で掴み取る。
殿様バッタや土バッタ・イナゴはすばしっこいので、追跡不可能、飛翔能力の低いしょうりょうバッタを追跡する事にする、飛んで逃げた所の着地点を少し離れた所からも見つけやすく、何とか捕まえることが出来る。
右横の駐車場で中学生のブラバンが練習していたが、熱中症で倒れたのか救急車がやって来た。
雌3匹、雄3匹捕獲す。 メスがでかくて、オスは小さくて子供みたいな違いがある。
帰り道でスズメガのイモムシを1匹拾う。
下流側に移動して再度捜索するもバッタがほとんど居ない、草を刈った後や人通りの多い所は駄目なようだ。
採って帰って早速ヒキさんに、オスの小さいのをやったらペロリと食べたが、雌のでかいのは見つめるだけで食べない。
代わりに、スズメガのイモムシをやったら、これは即ぺロリで、満足そう。
家のどこかに、以前親父がフナ釣りで使っていたタモ網が有るはずなので、持って行ったらもっと沢山イナゴとかも取れるだろう。
小学生の頃、長居公園を走り回ってバッタを追いかけたのを思い出す。。。。(遠い目~)
- 2012/09/15(土) 21:33:58|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アサヒビール製 発泡酒
原材料:麦芽、ホップ、大麦、大麦エキス、米、コーン、スターチ、糖類
アルコール分:5.5% 麦芽使用率25%未満
スムース&テイスティーと謳っている。
久し振りの「発泡酒」最近は御無沙汰、第3のビールを飲む事が多くなっている、種類も多いし、販売量も多い、致し方無い状態。
何か普通に飲める感じ、キレとかコクが有る訳ではないが、確かに、ノンビリとした味わいが有る。
昔の余り旨くない苦くないビールの様な味わい。(褒めていないか)
- 2012/09/12(水) 21:36:01|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
イシガメの身体検査をした土曜日に、ヒキさん(
ヒキガエル)の身体検査も実施す、やはり2ヶ月振り。
今回 (09/08) 体重: 200g 体長:約 115mm
前回 (07/07) 体重: 240g 体長:約 125mm
体重が40g減少、体長も10mmも縮こまってしまった。
今年の夏は何故か時々だが、夜に成ると立ち上がってケースから出ようともがいて暴れまくって、朝見るとケースの中がドロドロでひっくり返っている事がある。
食欲も落ちて、ダンゴ虫はほとんど食べずにミミズが主食だ。
以前はボテッと肥えていたのが、最近はスリムに成ってタクマシイ感じだ。
立ち上がっているところ
土曜日は大人しく秤の上で座っているのだが
下から見上げると、結構目が飛び出している

普段は上から見ているので、こんな感じに見える。
- 2012/09/10(月) 21:37:20|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
来週はチト長い距離を走る予定なので、1カ月ほど登りを走っていない鈍った体を目覚めさせに金剛山に走りに行って来た。
ウエポンは久し振りのランドナー、
ケルビムスーパーツーリング。 途中休憩した時にフト見るとフレームに埃が積もっていたのでウエスで乾拭きなんぞする御無沙汰振りだった。
今日は初めに石川へは寄らずに直接金剛山を目指す。 9:10出発して10:50着。
登りは久し振りなので、最初から無理はせずにフロントインナーのお世話に成って、軽いペダリングで登った。
流石は日曜日、東屋にローデーが五月蝿い位集っていて、次々と登って来る。 私もその中の一人では有るが。
涼しい所で10分ほど一息付いて下って行くと段々と気温が上がってくる、相変わらず下界はムーっとしている。
石川まで下って来て、折角なので玉手橋まで往復して、帰りにサイクル橋で1枚
天気が不安定で、雲がジワジワと押し寄せている。
- 2012/09/09(日) 21:29:12|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
8月もバタバタしていて身体検査を実施出来なくて、今回も二ヶ月振り。
イシガメとヒキガエルの身体検査を実施す。
2ヶ月で体重が58g増、820gは過去最大重量達成(”祝 ”) 甲羅長も5mm成長している。
今回 (9/08) 体重: 820g 甲長:170mm 甲幅:121mm 甲高:67mm
前回 (7/07) 体重: 762g 甲長:165mm 甲幅:119mm 甲高:67mm
例年は9月中旬頃から食欲が落ちだすので、今年は820gが最大体重なのかも。
今のところは、「カメの餌」とワカサギをガツガツ食べている。
シェルターで寝ていたところをおこしたので、まだ眠気眼か。
甲羅を計る時に目が覚めて暴れるので引っくり返して測定
最近定番のローアングル

鼻がツンとして美人かも
- 2012/09/08(土) 21:49:58|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日の朝、ヒキさんが脱皮をした、1週間に1回位で脱皮をしているはずだが、夜行性なので夜間にしているようで、中々お目に掛る事が無い。
普段、皮は乾燥しているが脱皮直前になると水分が出て来てテカテカに成る。
黒い部分が古い皮で、前足で頭を掻くとペロッとめくれて来る。
黒い皮を掻き集めて、食べてしまう。(美味しいのかな?)
- 2012/09/06(木) 21:09:08|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ブロンプトン乗りのbreezingさんと泉佐野の青空市場に魚を買い出しに行こうと話がまとまり、通常は堺経由紀州街道で行く所を、今回は趣向を変えて、旧R170で泉佐野を目指す事に。
breezingさんのレポートはこちら
コース
石川沿いに河内長野~三日市~旧R170~水間~青空市場~紀州街道で春木~泉北
石川沿いのひさかたの公園に8:00集合
breezingさん、今日は魚を買って帰らないと夕餉のおかずが無いそうなので、気合が入ってる。
河内長野を過ぎた所でミスコース、何気に廃線跡のコースに進んでしまった。 三日市まで戻ってbreezingさんの最新ウエポン ソニーU37GPSに助けられて、上原町からR170に復帰す。
旧R170を淡々と走り、内畑町の交差点を過ぎ、少し急な坂を登りきった峠横の祠、えー味出てます。(9:48)
峠を下り開けた所を快適に水間を目指す
青空市場に到着(10:50) 以前ランドナー来た時も2:50位だったので、
ブロンプトンとしては良いペースか。(余り喋らずに淡々と走ったからね)
流石日曜日、場内の照明も全灯で人出もまづまづ。
買いたかった、ベラ(きゅうせん)とガッチョは売っていなくて、代わりにカマスと太刀魚を購入
breezingさんは太刀魚と鱧(はも)をお買い上げ。
ガッチョの空揚げを買って、隣りのアリーナで昼食
一盛り¥500、塩を振ってくれているので非常に美味しい、ビヤーが欲しい所だ。
他に、アナゴのてんぷらも美味しい。
11:50漁港を出発して紀州街道を走って帰路につく。
岸和田の本町通りに差し掛かると何やら賑やかな雰囲気、だんじりが組み上がっていた。 今日は試験引きの日の様だ、宮入まで2週間ほどあるがそれまでずーとお祭りなのだ。 飲み過ぎて体が持つのだろうか?
春木地区でも試験引き 気合が入ってます。
春木で紀州街道を外れて東へ進み泉北方面へ
途中天気が回復して来て気温も上昇 氷・保冷材が解ける前に帰宅しようと懸命の走りを続けたが喉が渇いて来て、ロンドン2012コーラでドーピング
リアキャリアの赤いバッグの中身は買い出した魚が入っている
大野台の自転車乗りに人気のパンプキンさんに立ち寄る
金剛でbreezingさんとお別れして14:40無事買い出しポタ帰宅す。
少し休憩して早速買って来たカマスを捌く
18匹で¥300 小さいので売りもんに成らない様なやつだが、一夜干にしたらグッと味も良くなる。
背開きにして、サッと塩をして干し網に入れて一晩干す
細い太刀魚3匹¥500 店で3等分にブツ切りにしてくれてるので塩焼きで食す事に。
パンプキンさんで買ったパン2個
翌月曜日の朝、一夜干の完成 サッとあぶる位で食べると柔らかくて美味
- 2012/09/02(日) 22:23:25|
- 紀州街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ブロンプトン仲間のBREEZINGさんと石川でキャンプ仕様検討会を催す。
先日の仕様と同じ形で石川まで一っ走り、快適に荷物を運べる。
写真はBREEZINGさん提供 ありがとう御座います
BREEZINGさんは取り合えずザックをキャリアに拘束して積載

幅広のベルトで縛っているので落下する事はないです
ザック底のテントを外して、横棒仕様で縦型に積載完了
テントをザックに入れないとして、フレームの各部に装着してみたが、シ-トポスト後ろが正解だった。
BREEZINGさんが軽量コンパクトに拘って導入された、シュラフとマット。 比較物は750ccボトル

モンベルさんはえーもん作ってます。
えーなー、羨ましい~。
- 2012/09/01(土) 21:51:48|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2