バイクフライデー
ポケットラーマも走行距離10000Kmを越えて、プリモコメットのタイヤもトレッドが減って来て平坦に成って来て、小さな亀裂に砂粒が良く挟まるようになってスローパンクが起きそうなので交換した。
新しいタイヤはシュワルベ デュラノ 20HEX1.1(2月下旬に購入したのに今まで交換せずにいた)
時間が無かったので、取り合えずフロントのみ交換
横から見るとバランスは良い
正面から見るとチト細いか。 20HEX1.1でタイヤ幅は23mm位
リアはそのままの、プリモコメット1.25なのでタイヤ幅は32mm程ある。
リアも早く交換しないと。。。。
先日、試乗を兼ねてぷちクライムトレーニングで金剛山方面に走りに行く。
RW下~小深~金剛トンネル~小深~滝谷不動~石川
金剛ロープウエイ下到着
快適に来た道を下り、小深からR310で金剛トンネルを目指す。
いつものビューポイントにて トンネルまで後少し
金剛トンネル到着 丁度反対側からライダーがやって来た
登って来た道を快適に下って、小深手前の無人販売所で、美味しそうなトマトとピーマンを購入す

肝心のニュータイヤの試乗は? あんまり良く判らない。 ハンドリングが少し軽くなったような気はするが。。。 ヤッパ前後を変えないと違いが良く判らない?
- 2012/07/30(月) 22:13:15|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、いつも走っている50Km位のコースを繋いで100Kmのルートにして走って来た。
100Km走るなら峠を越えて和歌山か奈良方面に走れば良いのだが、これからの夏場に峠越えして走って行って午後の暑い時に再度峠越えで帰ってくるのはかなり辛い。
その点、大阪南部内で午前中に2ヵ所峠に登って、午後は平地を流す様にすれば、エスケープするのも簡単で安心して走られる。
コース
滝畑ダム~クルクルトンネル~廃線跡~金剛トンネル~グリーンロード展望台~旧竹内街道~石川
滝畑へ行く途中でアジサイが綺麗に咲いていた
滝畑ダムに到着
ダム湖沿いに走って光滝キャンプ場 流石にキャンパーは居なかった
来た道を戻って花屋さん前から東に走ってクルクルトンネルを目指す。 川沿いの涼しいルートだ。
岩湧山の分岐 右の道を少し登って左へ折れて、クルクルトンネル経由流谷へ
クルクルトンネル トンネルが急カーブしている、トンネルまではソコソコきつい登りだ。
トンネルを越えると下りに成って流谷から廃線跡を目指す。
廃線跡の南端に到着
アジサイが見頃に咲いている
天見駅横で、愛妻爆弾握りを食す
千早口からブリーンロードで山越えしてR310に入って、金剛トンネルを目指す。
いつもの小橋ポイントで1枚
金剛トンネル着 これでキツ目のルートは終了してドンドン下るレートに成る。
来た道を戻って水分から裏道経由グリーンロードへ
展望台到着 ここまで来たらお気楽に下るだけ、流石に一寸膝に来る。
太子道の駅で一休み
旧竹内街道を下って石川へ
サイクル橋まで戻って来てほぼ終了、ユックリ流して帰るだけ。
近場ながら結構走り応えのある上り下りの100Kmコースだった。
真夏にはチト辛いコースかな?
- 2012/07/29(日) 21:16:06|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ひょんな事から存在を知る事に成った、岡山の昭和バタバタ館に行って来た。
昭和バタバタ館のリンクです、面白いですぞ~。
ここは個人で開かれている博物館で、昭和時代の実用車・運搬車、ギターが2階に所狭しと展示されていて、一日中居てても、飽きることが無いです。
館長のKさんも気さくで多趣味な方で、お話を聞くだけでも楽しいです。
石川の自転車仲間のKサンと二人で6時出発で山陽道をひた走る。
途中の三木SAで朝食 キムチ入りの冷しそばでスタミナ補充。
3時間余りで岡山に到着、岡山駅に近いバタバタ館を探すも判らなくて、館長さんにTELして迎に来て頂いた。感謝
バタバタ館前には館長さん愛用のファミリアクーペが(バックシャンを写し忘れて残念)
当時は、コンテッサクーペ、べレットクーペとか綺麗なクーペが有ったな~。
1階には点検整備を待ちわびる自転車が一杯(最初にこれを見るだけでビックリ状態)

2階入り口にはアンティークな自転車看板がお出迎え、期待感が沸きあがります。
バタバタ館に一歩踏み入ると、そこには昭和の自転車が整然と輝きを放ち待ち受けていた。

入って直ぐ右側にはビンテージギターが
実用車用の革サドル達

七宝焼きのヘッドバッジは素晴らしい造りの物で、お宝です~(欲しい~)

革サドル山
カーバイトランプ ピカピカに磨かれている

バタバタ館は、このバタバタから始まったそうな。
ランプ、リフレクター、ETC

逸品のヘッドバッジ
ヘッドランプ

鉄人28号のヘッドランプ これは珍しい
館長さんの別な趣味の尺八
本邦初公開のアルミ製の尺八、隣りの愛用の竹製をレザースキャンして内部を同じ形で作った物だそう。
その上は、石製の尺八でずっしりと重かった
尺八の演奏も聞かせて頂いたが、ジャズ尺八ってサックスみたいでクールだった。
良いものを見せてもらって、楽しい話をしているとあっと言う間にお昼。
バタバタ館の実用車をお借りして3人で近くのお勧めのそばを食す事に。
ここは11時に開店して、13時には売り切れで閉店する、隠れた名店だそうな。
手打ち蕎麦 じくや せいろと更科2盛りを食す ここのは十割蕎麦でも腰がある、そば湯も濃くて美味しい、付け汁も良い味

美味しいそばでした。
食後、姉妹館の、アンティーク昭和を訪問 こちらは昭和雑貨が主体のお店


懐かしいラムネを頂きました。

楽しい時間を堪能して、一路山陽道を西へひた走ると、神戸の北側辺りで、滝のような豪雨、ビックリ。
- 2012/07/21(土) 20:32:05|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
小学校3年生以来の友人のO崎君から、敦賀湾で釣りたてのキスを送って来てくれた。 大感謝・ありがとう御座います。
現地から直接発送してくれたのだろう
20cmを越えるでかいキスが沢山入っている 20cmオーバーが19匹、総数36匹
夕方、調理して塩焼きして頂いた、美味い・新鮮そのもの・久し振りに釣り立てのキスを食した。

正に、魚の女王 この可憐な姿から強烈な引きを想像することが出来ない。
- 2012/07/20(金) 22:04:33|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
17日に近畿地方の梅雨が明けたそうな。。。。
平年より4日早く、昨年より9日遅いそう。 去年の梅雨明けは目茶早かったからなー。
実際は15日には明けていたのだろうが、15・16日は休日だったからお役所仕事で17日に発表したのだろう。
- 2012/07/17(火) 22:32:07|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日の紀見峠ポタに引き続き、今日もBreezingサンとサイクリング&二上山登山の日だ。
朝起きると昨日の天気予報通り、晴で夏本番と言う感じ。 朝食をいつもより少し多目に食べて運動に備える。
朝食後、自転車と山道具の用意をしていると、Breezingサンからの電話が入った。 朝から目茶暑いので二上山にはよー行かんので、涼しいお気楽高野山へ変更の提案だった。
少し思考回路がグルグル回ったが、暑いと思う時は何処へ行っても暑いので、熱中症回避の為、今日は中止とした。(昨日から突然、全開のガンガン灼熱地獄状態、今までが気温低めで経緯して来たので、この暑さはこたえますよね)
本日の時間が空いたので、以前からに懸案事項をこなす事にする。
1.網戸の網の張替え
2階の南側の出窓の網が紫外線で劣化して、破れて全開状態になっていた。 これでは窓を開けたら虫が大挙して侵入し放題。
以前半分使って在庫していた網をあてがって見ると、余裕が余り無いが何とかはめ込めそうな感じ。
在庫のゴムひもも少し短いので、古いのをそのまま使う事にする。
網を枠にあてがって、クリップで数箇所固定する。
ローラーの反対側の爪を使って、網を少し張りながら少しずつゴムを溝にはめ込んでいく。
次に、ローラーで全周をなぞってゴムのはめ込み完了
今までは爪を使わずに行き成りローラーを転がしたので、上手く綺麗に網が張ることが出来なかったが、コツを掴んだかな(笑)。
カッターとハサミを使って余分な網を切ってお終い。
FMココロを聞きながら1時間位で完成 遠目で見るとマズマズだが、近くで見るとアラだらけ(笑)
2.コニファーの剪定
昼からは大きくなり過ぎたコニファーの剪定
以前、寄せ植えのプランターに入っていたのを最後に地植えしたのが3m位に伸びて鬱陶しくなって来たので思い切って剪定する事に。
剪定は直ぐに終わるのだが、切った枝と葉っぱを細かくせん断して嵩を小さくしてゴミ袋に収めるのに時間が掛かる。(写真は無し)
昼からも晴れて暑かったが、日陰で風が吹きぬける場所だったので何とかクリアー。
- 2012/07/16(月) 21:32:53|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は御近所のbreezingサンの復活祝いポタで、軽く走られる峠と言う事で、紀見峠へ。
ウエポンは、breezingサンがMR4Rと言う事なので足並みを揃えて、久し振りの、トランジットスポーツTS-2018改の出番、平地用の自転車だが紀見峠なら大丈夫だろう。
9時過ぎに川西大橋で待ち合わせて、河内長野経由高野街道で廃線跡を目指す。
天見駅前のあまみ庵は5月で閉店、少しうらぶれた姿が寂しい。
廃線跡には花盛りの最後のアジサイが



今の時期、廃線跡は木陰に包まれて涼しい
アジサイを写そうとしていたら、偶然、山サイのエキスパートのEDOさんが通られた。(いつもブログを拝見していました) 今から海南の方まで走られるそうな、凄い。。。
紀見峠着 標高400m有るので下界の暑さがから逃れる事が出来る、暫し四方山話でマッタリと時間を過ごす。
小腹も空いて来たので石川まで下ってオーチョの森で昼食
木陰を吹きぬける風が心地良いが、いったんサイクルロードに出ると灼熱地獄、夏がやって来た様だ、梅雨明けももう少し。
楽しみ満載の涼しさ満喫の一日だった。
明日はbreezingサンと自転車登山で、二上山に登る、久し振りの山で楽しみだ。(笑)
- 2012/07/15(日) 21:19:55|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
ケルビム スーパーツーリング(ランドナー)のサドルバッグは、まあ現行品のドイターの普通の(縦型)物を付けていたが、師匠筋から5速時代のランドナーには合っていないと指摘を受けていた。
確かに当時は横型が主流。 今買うなら革製のお洒落なバッグが良いのだが財布に優しくないので、ジッと我慢して今のを使い続けて来た。
先日、Kサンからデッドストック物のバッグを譲って頂いたので、漸く交換する事が出来た。
今までのドイターのサドルバッグ
新しいサドルバッグは、このVIVAのバッグサポーターを使わないと取付出来ないので、新たに購入す。

サポーターをサドルレールの立ち上がった最上部に取付す。
新しいサドルバッグの取付完了。(”祝 ”)
形はブルックスのサドルバッグと同じ形状(昔は皆こんな形だった)、材質はチープシックだが。。。
お次は
リアブレーキのアウター受けの交換
マファックのアウター受けに他のアジャストボルトの先端を突っ込んだ物を使っていたが、形だけで、これではアジャスト出来なかった。
そこで、ダイアコンペのアジャスター付アウター受けに交換。 これでリアブレーキの調整が簡単に出来る様になった。(”祝 ”)
これでランドナーは完成したかな?
いやいや、最近、フロントフェンダーの真ん中のぶら下げ部分からクラックが来ている、アレを何とかクラックを食い止めねば。。。。 悩ましい。。。。
- 2012/07/13(金) 21:08:26|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
先日、梅雨の合間の晴れた日にアジサイを見に行って来た。
平地ではそろそろアジサイの盛期が過ぎようとしているが、少し山の方に登ればアジサイは元気で綺麗だ。
平石までOさんが引いてくれたが、車の少ない走りやすいルートで、相変わらず道をよく御存知だ。
久し振りに、
ロイヤルノートン20を引き出して来て、虫干しを兼ねてボチボチと取り合えず石川に向かう。
いつもの所に行くと、皆さんがお揃い。
話に聞いていたSさんの オペラチタンのシングル改造車
高級ロードを潔くポタリング車に改造したそうだ。 石川や平坦地だけを走るのなら、こんなにシンプルで快適に乗れるのは他に無いだろう。

タイオガのMTB用カーボンライザバー
コンパクトクランクにスギノの42Tシングル

チェンはそのまま流用する為にテンショナーを装着?
デュラエースのエンドナットだが、スプロは何かな? 歯数は16T
ショップにお任せ改造なので詰めが甘い所も有るが、良いポタ車だ。
我が赤ケルビムもこれ位割り切ったら良いのだが、如何せん家の周りは坂が有るのでシングルでは辛いな~。
OさんとYさんをお誘いして平石のアジサイを見に走り出したが、途中で突然Oさんがパンクチュアー。
レバンロードを仰向けにしてすばやくパンク修理

レザインのホース付ミニポンプで、立にポンピングして7気圧まで空気を入れる。
平石トンネル横のアジサイは2/3位が花盛り


ロイヤルノートンとアジサイ ニューサイの世界感(笑)
- 2012/07/12(木) 21:20:13|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
イシガメの身体検査をした土曜日に、ヒキさん(ヒキガエル)の身体検査も実施す、やはり2ヶ月振り。
今回 (07/07) 体重: 240g 体長:約 125mm
前回 (04/28) 体重: 170g 体長:約 120mm
前々回 (12/10) 体重: 178g 体長:約 115mm
凄い、2ヶ月で体重が40%も増えている、餌はほとんどダンゴ虫なのに。
久し振りの写真なので一挙公開(笑)
本当は愛嬌のある顔をしているのに、正面から写すと少しきつい顔に成る。

真上から お腹が膨らみすぎ~
今日は大人しく秤に乗っている

警戒ポーズ
10日朝に、立派な雲子をしたので、240gの体重は何十gかは減っただろう。
- 2012/07/11(水) 22:11:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
小庭の芝生に目土を布設した。(3年振り) 今日は梅雨の合間の晴れのサイクリング日和、皆走っているのだろうな~。
芝生の養育の為に2年に1回位したら芝生がフカフカして良いのだが、どうも面倒で1年送りにしていたら、もう3年程手入れしていなかった。
道理で最近地面が硬く成って、芝生の成長が悪い。(成長が良すぎても芝生刈りが又面倒)
芝生の全面にパンチング器で、穴あけと根切りを行う。(この作業が一番時間が掛かり、根気が要る仕事)
パンチングが終わったら、いよいよ目土撒き
4月頃に某コーナンで安売りしていたのを先行買いしていた。 10Kg袋7袋を撒いた。
イシカメが何事かと見物している。

細目のフルイで拡散するように撒く
1時間位で目土撒きは終了

開いた穴と穴の中に入った目土の効果で、芝生の育ちが良くなるそうだ。
- 2012/07/08(日) 22:12:33|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6月はバタバタしていて身体検査を実施出来なくて、今回が二ヶ月振り。
2ヶ月で体重が72g増、762gは最大重量達成(”祝 ”) 甲羅はほとんど成長していなくて、測定誤差範囲内か。
今回 (7/07) 体重: 762g 甲長:165mm 甲幅:119mm 甲高:67mm
前回 (4/29) 体重: 690g 甲長:164.5mm 甲幅:118mm 甲高:65mm
前々回(10/09) 体重: 747g 甲長: ―mm 甲幅: ―mm 甲高: ―mm
今年は餌の食べる量が昨年よりも少なくて60~70%程度か、もう7月なのに気温が案外低目なのが影響しているのだろうか?
しかし、
イシガメにはこれ位の気温が丁度良い位だとは思われるのだが。(大阪の8月の気温はカメさんには高すぎて、厳しい)
それでも、足の付け根はプクプクしてるので、栄養状態は十分だろう。
今日は大人しくしている。 72g増えただけだが持ってみると冬眠明けの頃よりズッシリと重いのはなぜだろう。
頭の方を抑えると少し大人しくしている。
本当は引っくり返して持っているので、首をかしげている所。

恥ずかしいけれど、御尻。
チョット散歩

美人です。。。(笑)
- 2012/07/07(土) 21:20:20|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ユピテル製 自転車用GPS アトラス ASG-CM11を、自転車仲間から譲ってもらって、愛用している。 (その前はMIO C325を使っていたが、田舎へ行くと詳細な地図が表示されないので現在位置が良く判らずかなり使い辛かった)
(アトラス ASG-CM11は地図が見づらい(細い道路が見え難い)ので100%良いとは言えない)
しかし、付属の自転車用ホルダーが華奢でずれ易いので以前から何とか成らないかと思っていた。
タイラップでハンドルに止めるのだが、通常のタイラップでは取外しが効かないので、園芸用のリリース出来るものに交換している。(これでも確り固定が出来ない)
以前から注目していた、ミノウラのスペースマウントSM-2229(汎用クイックリリース型アルミ製クランプ22~29mm)を近所の某イトウチューで入手した。

本体はアルミ製でソコソコ軽い 天井部にM5ネジ穴が3個開いている。 スライドネジを廻して22~29mm径に対応出来る優れもの?
クランプとアルミ板の切れっ端とアトラスのホルダーで工作する。

アルミ板に取付位置を考慮して3個の穴をドリルで明けて、ビスでクランプに取付
更に、アルミ板にホルダーをビス止めして、GPSを差し込めば完成~。(言ってしまえば簡単だが、位置決めは慎重にやる)

取り付け状態
バーテープの上からなら、そのままで取り付け可能。 アルミハンドルに装着する場合はゴム板を咬ませてクランプすればOK。
これで取外しが簡単に成って、少しは使い易くなった。
- 2012/07/06(金) 22:19:21|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先日、少し登りトレーニングで金剛トンネルへ行って来た。
近頃はランドナーに乗る事が多いが、夏場の遠征するかもに備えて、
ポケットラーマにて。
家を出る時、タイヤの空気圧が少し足りないかなと思いながらそのまま出発した。
少し走ってみて、やっぱり走行感が若干重たいので、途中で空気補充。
以前導入したポンプアダプターを初めて実際に使った、ミニポンプにセットして直立してポンピングすると、確かに良く入る。 ポンプの取っ手がT字型になると更に入れやすいだろう。(それやったら既に持っているマウンテンモーフで良いのでは、と成ってしまう)
いつもの展望ポイントで 曇っているので遠くは見えず
金剛トンネル到着 何度か上って来ているので、少し楽には成って来た。
来た道を快適にダウンヒルして途中から横道に入って延命寺へ
途中の谷筋に有る古い家の一群

給湯設備が興醒めだが、致し方無い。
蓮は前回来た時が盛りで、今は終盤のようだ。

花の色が白っぽい
トノサマガエル?(調査しょう)
秋には紅葉の綺麗な壁は、夏はコケの緑が綺麗だ

- 2012/07/05(木) 22:34:34|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、一寸走っておこうと石川へ。
久し振りにトランジット TS2018改を引っ張り出して、虫干しする事に。(笑)
石川~旧竹内街道~グリーンロード位を走ろうとポタポタ発進。
いつものテトラポッドの先端で、アカミミがノンビリと甲羅干し。 これがイシガメだとどんなに長閑な事だろう。
その近くでは、アオサギが佇んでいる。

一瞬、頭ごと水中に突き刺す。 魚を取ったかは不明?
そんな写真を撮っていたら、カリスマOさんと遭遇。 近くのベンチに移動して四方山話をば。

そんな所に、Yさんがニューウエポンで乱入す。
キャノンデールEVOフレーム買い、(最軽量のフレームの一つ) 高級トレックからパーツのREDを移植して、新たに組上げたそうな。 まー、軽い事。 トップチューブはペラペラで、コツンと当てたら、お陀仏ものの取り扱い注意ロード。
昼も過ぎ空腹と成って来たので、お開きで帰宅す。
結局今日は殆ど走らず仕舞い。(涙)
- 2012/07/01(日) 22:14:28|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4