今年2回目の小庭でのBBQ、天気予報では15時頃から雨って事で、いつもより早めの11時頃から焼き始めた。
初めはカルビとか肉系統から始める
ソコソコ食べたら、ステーキをば一発。 味付けはシンプルに塩コショウのみ。

肉の塊を食べると、ドンと腹に来る。
腹を落ち着かせる為にトウモロコシを皮付きのままジックリと焼く事にする。
12時半頃から雨がポツポツとしだして、小雨が降ったり止んだり、どー成ってんだい、雨かい?
炭の火力が落ちて来たので小休止、ネットで雲の様子をチェックすると西から雨雲が押し寄せていて、これから雨が強くなりそうだ。
食器・食材を整理して、小屋根の有る玄関先に移動して、炭を追加して再開す。
海鮮系に変更 海老・烏賊・秋刀魚の定番だ~。
火力の落ちない内に鉄板に変えて、ソース焼きソバなんぞ。

再び網に変えて、カシワを焼く

皮がパリパリに焼けて、美味しそう~。
その後、再度、カルビを少々追加焼きして16時頃雨に降られながらも無事に終了~。
次回は涼しくなる10月頃か?
- 2012/06/30(土) 21:09:44|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
久し振りのヒキさん(
ヒキガエル)の様子
週3回餌をやっている、主食はダンゴ虫多数。 アゲハチョウの青虫は今年は不調で殆んど発生していない。
栄養が偏るので、「カメの餌」をダンゴ虫に混ぜてやって蛋白源にしているが、食べている量は少ない。
ミミズもたまにやっているが、これも栄養が偏りそうだ。
餌皿の白い粉はカキガラの粉末でカルシュウム源

ダンゴ虫をお皿に入れると、一心不乱に食べ続ける。
6月6日の今年最初の、初雲子。 20日過ぎにも雲子をしたので、お腹の調子は良さそうだ。
又少し大きくなったようで、7月の身体検査が楽しみだ。
- 2012/06/29(金) 21:14:12|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミヤザキサイクルをお邪魔して、お次は豊中方面に向かって南西に走り、M&Mさんに向かう。
バイシクルショップM&Mさんのリンク趣きのある看板と前面ガラスの店頭がお洒落です。

マンションの1Fのショップの並びにあるが、良い雰囲気。
店頭のプジョーの町乗り車

1928年製のビンテージ物
店内は英国テイストの自転車が

スポルティーフでは無くてクラブモデルなのです。
アクセサリーも英国テイスト
他のお客さんが3人おられて、ロードマンの点検中だったので、余り写真も撮りにくい状況だったので、オーナーさんと少しお話ししてお邪魔した。
時間は早くも15:18、3時間掛るとかなり遅くなるので、走るだけ走って時間と場所を考慮して、途中で輪行が妥当だろう。
- 2012/06/28(木) 22:23:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
阪大の巨大爬虫類恐竜展を見た後、折角遠くまで来たので訪れる機会の少ない北方のサイクルショップを巡る事にする。
いつもブログを見ていて一度訪れてみたかった、箕面のミヤザキサイクルさんと、豊中のバイシクルショップM&Mさん。
こっち方面は全くの初めてなのでGPSが頼り、ルートを設定して行ったのにR171を東に走るのを少し手前を南下してしまってM&Mさん近くまで走って、気が付いてもー一度R171目指して上り直し、何をやっている事やら。
R171を少し北に上がった判り易い立地 「中古自転車専門」とあるのが誇らしげ。
ミヤザキサイクルさんのリンク
当日、整備がほぼ出来たイタリア車のアタラと言うビンテージロード、渋いカラーリング、大人のロード、良いですな~。
店右側には、ただオールドと言うよりはビンテージと言える綺麗に整備されたクロモリ系の自転車が並ぶ。
組付けを待つフレーム

イタ車? 少し大き目のフレーム ええ色してます。
ナカガワのMTB
店左側はウエアやパーツが並んでいる。
コンテナには中古パーツの宝の山、シクロジャンブルに行かなくとも1日楽しめそうな。

少し高級なパーツと新しいアクセサリー
ファクトリー、オーナーの歴史が展示されている。
オーナーの宮崎さんは競輪の選手をされておられたので、走る事とメカにも詳しくて、お話しは勉強に成る事が一杯だった。
居心地が良いお店で、近くなら毎週入り浸りたい。
お忙しい中、お邪魔しました、ありがとう御座います。
- 2012/06/26(火) 21:25:16|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石橋にある、阪大で開催されている「巨大ワニと恐竜の世界」を見学しに、
ブロンプトン自走で行って来た。
巨大ワニと恐竜の世界展のリンク コースはいつも走っているシクロジャンブルへ行くルートを北に延長した感じで、裏道を出来るだけ走る。
7:40に出発して裏道を交えて北上し、なにわ筋を更に進む。
いつもの様に、うつぼ公園でトイレ休憩。 ここのトイレはなにわ筋の直ぐ近くにあるので便利が良い。
流石にバラは終わっているが、遠目にチラチラとは咲いてはいる。
これからは噴水が見た目にも涼しそうだ。 (9:30)
阪大に10:40頃着、だいたい3時間コースですな。
待兼山修学館で開催されているのだが、待兼山会館と間違ってそこへ行くと閉まっている、あちこち探し回って漸く探し当てたら11:00に成っていた。
いざ玄関からロビーに足を踏み入れると、正面にでかい看板が
その横の壁面には、マチカネワニの化石のレプリカが出迎えてくれる。
左横では、ドロマエオサウルス君とデイノニクス君が出張出迎えサービス。

いやが負うにも気分が高揚する。
3階がその会場(入り口の写真を撮るのを忘れてしまった)
最初は小さめの恐竜の全身化石が展示されている。(だいたいがレプリカ)
お次は大きめの恐竜の頭骨化石
カラマサウルス
アロサウルス

ティラノサウルスとタイマン張ってた奴なので歯が凄い。
? 古代ワニ
生きている時はこんな皮膚をしていたのだろうか?

翼竜
更に奥に進むと本命の展示が
タルボサウルスの全身骨格
サウロロフス

ティラノサウルスの本物の歯の化石 こんなので噛み付かれたくは無い。
デイノスクス(古代ワニ) 全長が12m程にも成る

ティラノサウルス

凄い歯が並んでいる
アマルガサウルス 草食性なので可愛い頭
巨大ワニと恐竜の世界の展示はこれ位
隣の部屋には常設の、当地から出土したマチカネワニのその物の化石が展示されていた。
頭骨部 右下あごは未発見だそうな
背骨と肋骨の並び

骨鱗
右後ろ足大たい骨 赤丸部が、折れて再度癒着しているそうな。

現生しているガビエルという種類のワニに近いそうな。
以上見学して約1時間
お昼に成って来て腹も減ったので、学食で昼食を頂く。
キムチ野菜炒めと鯖のみそ煮と飯で、420円。お安いです。 ご飯がMサイズを頼んだが、思ったより少なかったのでLサイズでも良かったかも。

12:30に阪大を出て、箕面のミヤザキサイクルと豊中のM&Mのショップ巡りをする事にする。(北方に来る機会がないので、貴重な機会だ)
その様子は別ページにて。。。。
- 2012/06/23(土) 22:28:56|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
台湾
ブロンプトンのリアサスゴムがヘタって着た様で、段差を越えるとゴトッと底を突いてしまっている様な感じがしていた。
他のブロンプトニストのレポートでも加茂屋サスの乗り心地の良さが好評なので、この際取り替えてみる事にした。
先日のシクロジャンブルで、浪速の発明王「加茂屋」サンから直々に手渡しで受け取った。
発明秘話をお伺いすると、スプリングの強度を決める為に40~50個位試作して、漸く発売に漕ぎ着けたそうな。
妥協を許さない真摯な創造の一端を垣間聞き、より一層愛着が湧くというものだ。
ジェニーサス(ソフト)の構成部品

主要部 半透明の円筒のエラストマーはソフト用で、他にハードタイプが有る。
スプリングの端面は切削加工されていて、「L3035」と書かれている。

カラーコピーの取説が添付されていて、写真を見ながら誰にでもた易く交換出来る。
台湾
ブロンプトンのリアサス部のゴムの様子

ゴムサスを取り外した ゴムサスが僅かに型崩れしている、ダンロップのマークが端面に有ったので、物自体は悪い物ではなかった様だ。 16年程も経過すると致し方無い。
M6の六角ボルトは譲渡時のオーバーホールでSUSボルトに変更した。
加茂屋 ジェニーサス(ソフト)の装着完了

見た目もメカニカルな感じが心地良い。 某しぶやのスプリングサスより割安で丁寧な造りで所有欲が満足される。
家の前でマンホールの少し大きめの段差の上を走って見て、感触を試してみた。
元々のゴムサスが柔らかかったので、多少硬くなった様な感じだが、底打ち感が軽減された様だ。
もっと長距離を走るとその差が良く判るかも。
- 2012/06/21(木) 14:41:35|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週に続いて野菜やら小庭の管理、春は色々することが多いので、晴れていても自転車で走りに行く事が出来ない。(涙)
先週、プランターに撒いたバジルが順調に発芽して来た、もう少ししたら適当に間引いて5~6株を残す。
イタリアンパセリ2株を植付 一寸、刺身のつまやサラダのトッピングに重宝する
後に写っている去年からのパセリが徒長して寿命が来そうなので、後継者として植える。
南天とオリーブの小苗を取あえず鉢植えする。
この春も、ささやかにミニバラが咲いた。

ツツジが終わるとサツキの出番、ツツジとサツキの違いは良く判らない?
- 2012/06/18(月) 22:17:00|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、一寸小さ目の小粋なデザインのランプを入手した。
白とメッキのツートンカラーでF
モールトンに似合いそうだ、これを付けるブラケットを探さないと、と思っていた。

シクロジャンブルに行った時に出店を見て回っていたら、1軒の店にステムに付けるランプブラケットが小箱に大量に入っていた。
しょぼいメッキを施したもので、安いだろうと思って値段を聞いたら1Kもするのでビックリ。
渋い顔をしていたら、少し小さいのなら0.4Kで有るとの事で、見せてもらったのがこれ。
こっちの方がメッキも綺麗だし小振りのランプに合いそうなので、速購入す。

マイナスのネジ頭の古さ加減がF
モールトンにピッタリ。 ビスはSUS製だった。
流石、シクロジャンブル。 こーゆうパーツは中々手に入らないものだ。
組み合わせてみると、こんな感じ。 えーやん。

早速取付け作業に入ったが、スンナリ付くかと思っていたら、ステムのハンドルのクランプボルトがランプ後部と干渉して取り付ける事が出来ない。
此のままではどーしても付かないので、現状のステムのポジション位置を崩して少し引き上げて、ランプとボルトの隙間を設けるしかない。
で、漸く、装着完了。

目玉が付いて、個性が出来た感じ。
ステムを3cm程上げたので、アップライトな姿勢に戻ったが、それも又良し。
- 2012/06/17(日) 22:41:23|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、登りのトレーニングもどきで金剛トンネルに行って来た。
今回は小径車の
ポケットラーマで出撃、そろそろ一眼レフの出番も少なくなって来たので、手製リアキャリアーを外さねば成らない。(輪行の折畳み時に少し邪魔に成る)
いつものトンネル手前のビューポイントで 今回も見晴らしは今一。 (10:46)
金剛トンネル到着 (10:57)
登った道を快適にダウンヒル
鳩が原から上り返して延命寺への道 ここは日陰で涼しい道なので夏場の納涼コースでもある。
延命寺到着 (11:27) モミジの青葉が綺麗だ。
蓮池の様子を偵察に来たのだが、小さな池の蓮がボチボチ咲き出していた。


池の畔には、黄ショウブが
帰り道 石川で川鵜が羽を乾かしていた 少しだけ雄大な感じの良い雰囲気
- 2012/06/16(土) 22:44:57|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
某みくしぃで、カメサンマンと言う方が小型ランドセルを使ってお洒落なサドルバッグにする事を紹介されていたので、早速真似しゴンボする事に。
カメサンマンは以前、堺で給食三昧という学校給食をモチーフにしたカフェレストランのオーナーをされていて、自身もブロンプトンに乗って仕入れをされていた。 ミニベロ仲間でお邪魔して楽しい時間を過ごしたのは小径車を乗り出したウン年前の事だった。
某みくしぃでお元気な様子をうかがい知れるのも、嬉しい事だ。
シクロジャンブルの前日に駆け込みで作業して、当日がデビューとなった。
このランドセルはクレーンゲームの景品

私はゲームはしないので、某オークションで、まあ安く購入す。
内部はメインコンパートメントとサブとチャック付の小ポケットの三つに分かれている。

蓋はお決まりの磁石でくっ付く奴
紹介者はベルトのバックル穴をハトメで補強する事を強く推奨されていたので、某コーナンで工具とハトメセットと下穴用のポンチを購入す。 サイズは一番小さい5mm用
2点で500円でお釣りが来るので、安い初期投資だ。

サドルに仮付けしてみてベルトの長さの確認をして、ポンチでハトメ穴を明ける。
ハトメを穴に入れて、ハトメ工具で軽く挟むと、ご覧の通り。

裏表を間違わないように。(私は間違ってませんよ~)
早速ブルックスサドルにぶら下げてみる。

ベルトをクロスさせると、横にぶれなく安定する。
サドル幅と同じ位なので足に当る事もない。

サドルもバッグも黒で、統一感がある。 バッグの背当り面が白いのは流石ランドセル。
内部には、工具セット・ミニポンプ・鍵・輪行袋・換えチューブを入れても、少し余裕がある。
- 2012/06/15(金) 21:01:45|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先日、最近余り走ってないので、体が鈍って来ているのでトレーニングがてらに、峠を2ヵ所ハシゴして来た。
金剛トンネル~金剛ロープウエー~グリーンロード展望台~石川
金剛トンネル途中の唯一景色が広がる、いつものポイント
トンネル到着(11:23)
少しだけ休憩して来た道を快適にダウンヒル、少し涼しい位だった。
小深からヒルクライムで新千早トンネルを越えてロープウェイを目指す。
ロープウェイ駅下に到着(12:22)
登って来る途中で小腹が空いて来て居たので、早速少し遅めの昼食に

今日は愛妻爆弾握りが1個だけなので、食パンジャムサンドを1枚
空腹を押えたら、再度快適なダウンヒルで水分からグリーンロード展望台を目指す。
展望台到着(13:48)
今日は曇りがちなので遠望が望めない。
太子道の駅経由旧竹之内街道の山本家前
石川・玉手橋まで走って、折り返して帰途に付く。
普段走っているルートを繋いで走って75Kmに成った、今度は紀見峠とかを含めて100Kmコースにして走ってみよう。
遠くまで出掛けなくとも車の少ない道でアップダウンを含めて100Km走る事が出来たら、お手軽で良い。
- 2012/06/14(木) 20:56:11|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅雨入り後最初の週末、天気模様が危ぶまれたが晴れ間も覗くまずまずの天気で、無事開催で良かった。
ブロンプトン輪行で難波着、用意して8時に出発。 御堂筋を北上し本町辺りで左折して、なにわ筋を国情して服部緑地を目指す。
うつぼ公園でトイレ休憩して、バラ園を見物する。 2週間前に訪れた時は満開だったが今は流石に終焉時期だった。
その中でアーチのバラはまだ元気そう。

英国由来の2点、御対面
まだ朝が早い目(8:20)なので人でも少なく、長閑な感じだ。
今日は、新しいサドルバッグのデビューの日
9:15頃に到着すると、もー既にかなりの店が出ていて、ソコソコの人が来ていた。 (少し出遅れたかも)
11時過ぎ頃の様子
数年前は閑古鳥が鳴いていて、開催の継続が危ぶまれたが、最近の自転車ブームで店も人も増えて、大盛況・万々歳だが、お値段が高騰気味。 ジャンク品の出品が少なかったが、今回はソコソコ出ていて、貧乏人には有り難かった、(感謝)

M&Mさんの、町乗り自転車の新提案車 街中をお洒落に流すのには良いですなー。
売り物の東叡車2台 手前のはサイズが大きいが、奥の青いミキストは乗れそうな感じ、安い目の値段だが手が出ません。
ケルビム76さん御用達のミヤザキサイクルさんの出店 良心的なリーズナブルな値段設定だった。
12時前に小腹も空いて来たので、持参の愛妻爆弾握りを食す。
オールドバイクのカールトンに装着された竹ボトルにはビックリ。
ケルビム繋がりで懇意にさせて頂いているケルビム76さんのシルクR-2 日本カラーが映える。
やまサンの東叡プロムナード コツコツとパーツを集めて造り上げた逸品 舐める様に覗きまわしても、一つの隙も無かった。 毎回新しい自転車を披露して下さり、次回も楽しみ。

フェンダーライトは、ジョス (ダイナモ未装着なので現状ではお飾り)

ステムは日東のエルスタイプ (涎)
オールドスギノのコッターピンクランク(自身で磨き上げた逸品、ピカピカです)

サドルはお約束のイデアル(それもアルミ板ベース)
恐れ入りました~。 ええモン見せてもらいました。
ミニベン仲間が、乗れないリカンベント版ロデオを手放しで乗っている。
昼も過ぎると目ぼしいパーツは粗方売れてしまって出店も片付けだし、ケルビム76さん達とランドナーを見ながら自転車談義を楽しむ。
14時頃にお開きとして、又の再開を約束して帰途に付く事に。
帰りはまだ時間も早いので自走で帰る事にする。
嵩張る重たいパーツを2個も買ってしまったので、1個はザックで背負い1個をリアキャリアにくくり付けて走る、こー言う時は
ブロンプトンはツーリング車なので便利だ。
16時半頃無事に帰宅
楽しい1日だった。
- 2012/06/10(日) 22:39:58|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
10日(日曜)は、シクロジャンブルの日
服部緑地で、毎年、春・秋2回開催される自転車の蚤の市。
シクロジャンブルのリンクいつもは5月開催が恒例だが、今年は場所の予約の関係からか、遅めの6月開催。
天気予報では雲りで40%、何とか雨は大丈夫だろう。
今回もブロンプトンで難波まで輪行して、なにわ筋を北上しよう、帰りは雨さえ降らなければ自走帰宅を目指す。
ケルビム仲間と会うのも楽しみだ。
- 2012/06/08(金) 20:58:39|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近畿地方が梅雨入りしたそうな。
平年より1日遅く
昨年より17日遅いそう。
去年は記録的に早い梅雨入りだったそうな。
あ~梅雨入りか、雨ばっかりだと走りに行けない~。
しかし、梅雨が無いと困る事も有るし、しゃーないですな。
- 2012/06/08(金) 19:08:45|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、奈良のサイクリングロードを走って来た。
明日香へ行くルートと法隆寺へのルートを、まだ走った事が無かったサイクルロードで繋いで周回ルートにする。
このサイクルロード、道が広くて標識も沢山有ってGPS無しでも大丈夫。
参考にしたならのサイクルロードのHP
奈良まほろばサイク∞リング(ならクルのルート)最近改定されたようで、ルートマップがルートラボなので、ルートのデーターをGPXファイルでGPSに簡単に転送出来るので、大助かり。
この編集者はサイクリングやGPSを良く使ってる人なのだろう。
左回りに走る
R165の出交差点の下に休憩所が有って地図が表示されている。(地図は明日香が中心なので奈良方面は書かれていない)
白いフェンスに囲まれた広い道が北に向かって続く。
大和高田辺り
比女命神社 赤い大きな鳥居に気を引かれて行ってみる。

鳥居は大きいけれども神社は小さ目
神社の池に、イシガメ君がポカーンと浮いていた。 頑張って生きろよ。
河合町長楽辺り
サイクルロードにはアザミが似合う
大和郡山市小泉辺り
慈光院
庭園が良くて売りらしいが、¥1000とは強気。
慈光院の土壁
法起寺 コスモスの頃は一面花の海なのだが、今は。。。。
法輪寺
法輪寺近くのCRベンチで少し遅めの昼食 1個目

2個目
法隆寺外壁
旧道の造り酒屋 奈良漬も美味しいらしい
三室山 桜の季節は川もピンクに染まるほど花盛りに成るのだが。。。
R25の対岸の裏道を走ってJRの踏み切りを渡った所に有るアクアピア前に有る、名物50円自販機で一休み
サイクル橋まで戻って来て一休み、もー帰って来た様なものなのでリラックスモード
- 2012/06/07(木) 22:19:45|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
アマリリスの花が今年も沢山咲いた。

一つの茎から4~5個の花が咲いて、一層豪華。
もう一つのプランターにも咲いている。
オシベとメシベがこんなにも離れていても良いのだろうか?
- 2012/06/06(水) 22:50:40|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年の秋突然、長らく使って来た壁掛け式扇風機(三菱電気製)が止まってしまった。
取り外してモーター部の臭いを嗅いだら、お約束のコイル焼けの匂いがする、(この時はまだテスターが無かった)長らくご苦労様でした。
跡継ぎを購入しようとネットで調べるも、生憎の秋で殆どが売り切れで入手出来なかった。
先日漸くシーズンインして色々選べるようになって来たので、これも通販で購入する事に。
リモコン付とかタイマー付とか便利そうなのが有るが、若干高目な値段、天井近くで首を振って回っているだけで十分なので、一番単純な物を選びたい、電子基盤が有ると早期故障の元凶でも有るし。
某山善とか、某コーナンで、支那製のが安く出ているがどーもチープな感じ。
更に色々調べてみるとビッグネームの東芝のが有った(当然支那製では有るが)、ガード中央にワンポイントのブルーが涼しげなので、これに決まり~。
TLF-30H8-W(ホワイト)
早速取付けてみた

右の紐を引くと、強・中・弱と三段階に風量調整が出来る。
左の紐を引くと、首振りのON・OFF
有るだけで涼しげだ。
- 2012/06/05(火) 21:40:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、19年間使った掃除機が御臨終してしまった事を、告白してしまいましたが、(笑)、新たな掃除機を購入した。
リアル店で買うよりも、ヤッパ、通販の方が安い。
某ルンバとか某ダイソンとかの高価な物は必要無いと言うか、買えないので、成るべく安目のを何個か比較する。
紙パック式はランニングコストがお高いので、サイクロン式(サイクロン式もどきも含む)で探すと、某ツインバードとかアイリスオオヤマのが安い目で、ソコソコ評価の良いものが有るが、重い(5Kg台)・ゴミ処理が面倒、そうなので却下。
安い掃除機は皆支那製だが一応ビッグネームのシャープからサイクロン式の安い新製品が出ていたので、現物を確認しないで購入す。
コストを下げる為に、SWは手元でなく掃除機本体に有る。 ホース関係がチープ。 パワーは有るが音がうるさい。 吸引力の強弱調整は無く、潔いON・OFFのみ。
シャープ EC-KL10F-A [フレッシュブルー]
装備一式

本体デザインは今風 低重心で引っ張り回しても転倒し難い 右肩の出っ張りがSW、反対側にコードリールのボタンが有る。
19年間お疲れ様の、ナショナル製 赤いフェラーリ
重心が高いのでよく転倒した、晩年の数年前にコードリールのブラシが崩壊してしまって、コードを直結して動く様にしたので、コードは全部出たままだったが、格別不便でもなかった。

これの方が新参者より、物は良い。 シャープ物は何年使えるやら? 19年はシンドイだろう。
- 2012/06/04(月) 21:40:50|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
又又、先週の野菜植付の続き
養生していた第2菜園に畝を作って、支柱を立てて、ネットを張って、倒れない様に張りロープを巡らす。
ネット沿いにゴーヤを2株、前にシシトウを2株、左側にオクラを4株、右前にモロヘイヤの種を直播する。
左手前には去年の青シソの種がこぼれて芽が何本も伸びている。
ついでに風通しが良くなる様に、生垣の貝塚を強く剪定する。
山椒の収穫
今年は3年振り位に大豊作、寒い時からリンカリ肥料を何回もやったのが功を奏したのかも。
小さ目のザルに一杯採れた。 その代わり、葉っぱは少な目。
ビリビリ痺れて堪りません、買って来る物とは大違い。
- 2012/06/03(日) 22:50:17|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先週に続き野菜の植付及び準備をする。
第1菜園は先週肥料を肥施して養生していた所に、ミニトマト接木1本と、トウモロコシ8本を植付ける。
トウモロコシは初めてなので、どー成って、どれ位収穫出来るか、未知数なれど楽しみでも有る。
第2菜園は植えていた菜っ葉類・菊菜を整理して、根を出来るだけ除去して、肥料・有機石灰を撒いて、第1菜園の様に1週間養生する。(肥料を土に馴染ませる為、直ぐに植えると苗が肥料に負けて駄目に成ってしまう)
プランターに、バジルとオクラの種を撒く。 右側のプランターにバジルを2株植えて、余った部分にバジルの種を撒く。
- 2012/06/02(土) 21:47:02|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0