台湾ブロ自走で行って来た。
久し振りにお会いする人も居て、楽しい一時だった。 久し振りに皆で集まってマッタリと一日を過ごすのは良いものだ。
淀川河川敷公園に12時集合なので、ノンビリ走って行くとしても35Km位なので3時間も掛らないけれども、余裕を持って9時に出発。
出来るだけ車の少ない裏道を選んで橋って、最後はなにわ筋を北上して、トイレ休憩にうつぼ公園に立ち寄る。
丁度、バラ園が最終の花盛り時期で、沢山の人がくつろいでいる。
都会のオアシスって感じだ。 セントラル公園?
色んなバラが咲いていて、直ぐ近くまで寄れる。
赤ブロには赤いバラがお似合い。
昼前で暖かいので噴水で子供達が大はしゃぎ。
11時半頃にBBQ広場に付いてそれらしい怪しい自転車集団を探すも見当たらない。 広場は凄い人出でスラム状態。
赤い人と出会って話しながら待っていると、11:50頃に、怪しい自転車集団が現れた。
早速皆で手分けして、タープとテントと、コンロ2個の準備。
人出が多いので焼きだすと次々とBBQが焼きあがって来る。
フランクフルトにカルビ、その前に焼き鳥も。

人気の焼きソバは焼き上がると、あっと言う間に終了。

焼きソバ、何とか確保す。
シーフード焼き

美恵子さん差し入れの手作りレモンケーキ、いつもながら美味しいです。 サンクス。
デザートのスイカ(今年初物)、他に、イチゴ・アメリカンチェリーと豪華版。
食べる物を食べると、いよいよ試乗会の始まり~。
今回は今お気に入りの1台で参加って事で、リカンベントが沢山やって来ている。
幹事さんの、電飾トライクコンテナー、全長は何m有るのだろうか。
ブロンプトンとかの小径車群
QTR コンパクトで良いですな、欲しい1台だ。 チェンリングが巨大
懐かしい、M5コンパクト 以前bikeEを買う時にこれとどちらにするか悩みました。
名古屋から参加の方々はストライダーで揃っていた。
ブロンプトンの新たな使い方、テントの張りロープのペグ代わりに。(笑)
最後は皆で記念パレード
大鍋で炊いたトン汁が美味しそうに残っていたので頂く。 美味い。
ドクロ大国の入門証をもらう。
さしいれのお土産、箱根たまご饅頭を頂く。 Kazさんサンクス
17時過ぎにお開きになり、楽しい1日が終わり。 次は何周年会かな?
天六まで軽く走って輪行、電車を二本乗り付いて19時過ぎに帰館す。
- 2012/05/27(日) 21:54:20|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夕食を終えた頃、石川でお世話に成っているK村氏から電話が入った。
今、月を見てご覧、スーパームーン言うて、大きく綺麗に見えるからって、優しいお知らせ。
かつて、天体少年だったそうな。
早速玄関に出てみると、ほぼ満月が見える。 そんなには大きく感じないが(地平線近くに有る時に、もっと大きく見える事があると思うが)、良い月だ。
取あえずコンデジでズームアップして写して見たが、ボケボケ。
そこで、先日購入した40-150ズーム+E-300を持ち出してきて、300mmで写して見た。
300mmでこれ位 小さいな~
トリミングしてみて シャープさが無いがアップやから、しょうがないのか。
しかし、ここまで撮れたら、一眼カメラは、エライ。
- 2012/05/25(金) 21:11:13|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
望遠系のズームレンズを購入す。
カレーの箱で送られて来た。

明けてみると、エアキャップで厳重に養生・梱包されている。 サンクス。
軽量・コンパクト。フード付 元々はキットレンズなので廉価レンズだが、他に安目の望遠系ズームレンズが無いので、選択肢はこれしかなかった。 しかしコストパフォーマンスに優れた庶民のレンズ。

150mm(35mm換算で300mm)にした状態 よー伸びます。
E-300に装着してみた。 フードも付けると、凄い長さ、しかし軽いのでホールド性は問題なし。

比較する為に、ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 を装着してみた。 こちらの方が太くて重たい。
14-54と40-150の比較 40-150の方が細くて短くて軽い

伸ばしてみる
- 2012/05/24(木) 22:40:28|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
イチゴをぼちぼち収穫している。
初収穫は5月16日で2個、2回目が大小取り混ぜて18個、その後も2日おき位で2個位。
通常、去年の株は処分してツルから延びた子株を育てて更新するのだが、サボってしまって今回のは去年の古株。
その代わり、肥料を小まめにやったので、花が沢山咲いてイチゴが採れた。
初収穫分
2回目
イチゴの香りが鉢の周りに充満するまで完熟させてから収穫するので、本当に甘くて美味しい~。
PS:写真を追加します。
イチゴの出来ている様子
プランターか植木鉢で管理するのが簡単、1株から出来るイチゴの実の数はしれているので、5株位は必要かも。
実が出来ても、そのまま放置すると絶好の鳥の餌になるので、袋ネットを掛けて防御する、袋の口元を針金で隙間無くくくって置けば、ダンゴ虫・ナメクジも余り進入しない。
鉢の下にレンガ等を敷いて少し持ち上げておくと、ダンゴ虫・ナメクジの進入防止にはなる。
リンカリ肥料を多目にやって、袋掛けが肝ですか。
- 2012/05/23(水) 22:27:23|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
近畿地方では282年振りの金環食を見物す。
次回は300年ほど先だそうな。。。。。私はとっくの昔に消滅しているな。。。。
某コンビニでピンホール紙をもらって来て、それで観察する事に。
もう部分日食は始まっているが、太陽に雲が掛っている。
まだ雲が掛っている。
少し雲が切れて来て日が射して日食が見えて来た。 かなり真ん中に来ている。
薄っすら雲が掛っていて、肉眼でチラッと見ると金環に成っているようだ。
金環になっている

拡大
雲が掛ったり外れたり
太陽が出て来た
環が切れて来ている
家の中でも観察
- 2012/05/21(月) 20:45:24|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ご近所のポタりストさんから頂いた、わざわざ自転車で持って来て頂き、恐縮至極。
早く食べる方が美味しいとの事で、早速夕餉に肉とソテーしていただいた。
新鮮で柔らくてジューシーで味が濃く、甘味も有り、爽やかな北の大地の風と香りを、暫し思い起こしてくれる。
ご馳走様でした~。(感謝)
- 2012/05/20(日) 23:07:12|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
第一菜園の春夏野菜の植付準備をする。
ブロッコリーの収穫も春の声を聴きだした頃から順調に出来て6株全部取り終わった。
残るはセロリ2株、脇から順番に茎を収穫したらまだ暫くは持つのだが、整理の為に思い切って根元から切り取った。
植わっていると割と小さく感じるが、コーして見ると、案外でかいものだ。
セロリのシャキシャキ感が美味しい。
冬野菜を除去した後は、根っ子をフルイに掛けて除去してから(これが手間掛ります)、堆肥・腐葉土・鶏糞・牛糞を肥設して、ペーハー調整に有機石灰(牡蠣ガラを砕いたの)を適量散布して1週間ほど養生する。
ここには今年が初めての試みとして、トウモロコシを植えつける予定だ。
- 2012/05/20(日) 22:25:22|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今更ながら、アナログテスターを購入す。
以前から一つは欲しかったのだが、本来機械屋なもので、ピカピカのスパナとかには目が行くが、電気もんのテスターにはも一つ触手が動かなかった。
今時はデジタルが主流で、ブラジルの川でもデジタルテスターが千円以下で売っている、但し電池は6Vを使うのでランニングコストが高いデメリットがある。
ブラジルの川のアナログのはやや高いのしかないので、今一歩が踏み出せないでいた。
園芸関係で某コーナンに行った時、電気関係の棚を見ると、アナログテスターがぶら下っていた、それも¥1230の札をぶら下げて。
1個しかなかったので、慌てて手に取り周りを見回した。(盗むのでは無いです、競合相手が睨んでいないかの確認)
作動も単3電池1本なので、ランニングコストが安い。
製造はお安い物なので当然、支那製
ボディーとか切替SWの質感は、チープシック。
微妙な電圧や抵抗を計るのではなく、電気が通るか通っているかが判れば良いだけなので、こんな物で十分。
なぜテスターを買ったかは、掃除機が動かなくなった為。
掃除をしていて何気無くSWを切って、再度SWを入れても、うんともすんとも言わない。
何気無くSWを切ったのは、僅かにモーターの音が変わったかなと微かに感じたような感じだったから。(?)
掃除機をばらしてモーターのコイル部の臭いを嗅ぐも、あのコイルの焼けた独特の匂いがしない。
コー成ってはお手上げ、テスターでもないとチェック出来ない状態。
故に、テスター購入に至る。
結果、モーターのどこかが断線だった。
掃除機さん、18年間良く働いてくれました、お疲れ様でした。(涙)
- 2012/05/19(土) 23:02:22|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気が良かったので、長い間の懸案であった、モルタル工事を実施した。
数年前にアプローチの階段のタイルが剥離して脱落していたのを、そのままにして来ていた。
ホームセンターでセメントを買うにしても、料が多くて結構割高なので、ついつい買いそびれる。
先日、某ダイソーに、カメさんの家の増築資材を買いに行った時、フト、セメントが目に留まった。
そこで、タイル剥離を思い出して、漸くセメントを買うことが出来た次第。
少量を105円で買えるし、オマケに3種類も有る、少し迷って速乾性のを買う事にした。
垂直面に塗り付けるので、早く乾けばタレ落ちる事が防げるだろうとの算段だ。
用意する物:速乾セメント・コテ代わりのミニスコップ・セメントをこねる船代わりのペットボトルを半割り下奴・少々の水
速乾セメントは水を入れると10分ほどで固まり出すので、取あえず半分だけ使って様子を見ることにする。
タイルが剥離した階段の様子
雨水が浸透してセメントを溶かして剥がれ落ちたようだ。 元々仕上げが雑だったのかもしれない。
水洗いしてゴミ砂を除去して湿らせて、セメントの付着を良くさせる。
水で練ったセメントを手早くスコップで盛り付けていく、10分が勝負なのでモタモタ出来ない~。
ここで少し失敗、盛りが多くてタイルをはめると浮いた状態になってしまう、少し取り除いたが、どうにも時間が差し迫るので、結果オーライしか無さそう。
タイルが落ちないようにレンガで押えて、暫し養生。 夕方様子を見たら、取あえずはくっ付いていたのでOKかも。
セメントが半分近く余ったので、階段周りのモルタル仕上げが浮いていた所も補修して全部使い切ることが出来た。
百均のセメントでそれなりの事を出来る事が分かったので、モルタル補修は怖い事無し。
- 2012/05/18(金) 20:38:56|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
連休中は何かとバタバタしていたので恒例のBBQは今年は1週間遅れで実施。
墨を井桁に組上げて、真ん中に松ぼっくりと着火材を入れて着火すると、放って置いても火が付く。
今回は初の試みとして、ステーキ肉を焼いてみる。 味付けは単純に塩コショウのみ。
次は、カルビ肉をば
再度、ステーキ肉 肉の塊は腹にドンと来ますな~

アップで 霜降って無い~。(笑)
合間に、ウインナーや

サツマイモ(オイルの付焼き)

牛レバー (中毒を起こさないようにそれなりに焼く)
肉系に飽きて来て、炭火が落ち着いて来たら海鮮系にチェンジ
秋刀魚・イカ・海老

カシワもも肉

産卵期で身が充実している今が旬の、アサリも
火力が衰えて来たので炭を継ぎ足して
締めは焼きそば
鉄板で焼くソース焼きそばは最高、これが有るのでこれまでの食材を腹いっぱい食べずに余力を残しておかなければ成らない。
暑くなるまでにもう一度はBBQをしてみたいものだ~。
ご馳走様でした。
- 2012/05/17(木) 21:28:29|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
カメさんが冬眠明けした時にヒキさんも明けました。
黒土の上に20cm程被せていた桜の落ち葉を取り除いただけだが。
葉っぱの下の黒土が結構湿っているので、保湿効果は十分だったよう。
冬眠させる前にヒキガエルの冬眠方法に付いて色々調べると、冬眠中の湿度管理が悪くて死なしてしまう事が結構有るように書いていたので心配していたが、落葉方法がやはり良かった様だ。
身体検査実施
今回 (04/28) 体重: 170g 体長 :約 120mm
前回 (12/10) 体重: 178g 体長 :約 115mm
前々回 (10/09) 体重: 125g 体長(鼻の先から尻の先):約 103mm
体重は8g減、余り減っていなくて良かった。
体長は5mm伸びている数値だが、これは目安程度で本当は変わっていないかも。
小庭のダンゴ虫もモンシロチョウの青虫も、アゲハチョウの青虫も沢山居てるから、ドンドン食べて大きく成れ~。
- 2012/05/16(水) 20:38:49|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
4月28日に、イシガメが冬眠明けした。 今年も無事に春を迎えた。
今年の春は気温が低い目で推移して梅の開花が大幅に10日以上遅れ、桜も遅れて開花。
カメさん(イシガメ)もいつまでも落ち葉の中に潜り込んでいたが、流石にこの時期になると水面に出て来ることが多くなり、動きも少し早くなって来たので、冬眠バケツからケージに引越しする事に。
カメさんも大きくなり甲羅長16cmに成ると今のケージ(63X50cm)では手狭に成って来て運動不足気味。 通常甲羅長の10倍の広さが理想なので、100X60cm位のケージが望ましく、去年からの懸案でもあった。
で、冬眠明けを兼ねて新居をリホームで広くする事に。
これが去年までのケージで、63X50cm
某ダイソーで資材購入 ワイヤーネット62X29cmを4枚、専用ジョイント、結束バンド
既存のネットと新たなネットを組合せてケージ拡張成功~、62X85cmに広くなった。
さっそく、水場とシェルターを設置して、カメさんの引越し。 広々として十分に動き回れそうだ。

大きくなったのでスロープに横からよじ登ってます、久し振りの綺麗な水で嬉しそう。
ついでに身体検査も実施する
今回 (4/29) 体重: 690g 甲長:164.5mm 甲幅:118mm 甲高:65mm
前回 (10/09) 体重: 747g 甲長: ―mm 甲幅: ―mm 甲高: ―mm
前々回( 9/07) 体重: 750g 甲長: 165mm 甲幅: 118mm 甲高: 66mm
体重は57g減、7.6%。 7ヶ月で57g減って事は1ヶ月で8g減。 何も食べないで良く頑張れるものだ。
腹の甲羅がほんのり桜色、半年間桜の葉の出汁に浸かっていたからね。
沢山餌を食べて体力を回復して。
- 2012/05/14(月) 22:24:28|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミニベロベント倶楽部の春の恒例OFF会の、竹の子掘りに行って来た。
メンバーの会社の所有している山で許可を得てほらさせて頂いているので、脱法モンではないので念の為。(笑)
今年は筍の生育が良くて、方々にニョキニョキと伸び出ていた。 こんな事は過去には無かった現象だ。
チョコット頭を出し掛けているのを探すも中々見つからず、取あえず少し頭を出しているのを掘り出す事にする。
根元のイボイボが有る部分が出て来たら、そこでナイフを入れてぶった切る。 時間と労力の短縮、根っ子は硬くて美味しくないしね。
そんなこんなで、1時間チョイで小さ目のを6個ほど収穫す、それでも袋に入れて片手で持つとズッシリ重たい。
皆さんも手馴れたもので、それなりに確り収穫はあった模様。 竹林はそんなに手入れがされていない急斜面のジャングル状態。 脚力が勝負か。
河川敷に場所を移して、収穫祭を催す。
手作りお握り

採り立ての竹の子ご飯 おこげが格別

手作りピザ

スパゲティー

採り立て筍の天婦羅
締めは、手作りレモンケーキ
沢山のご馳走、ありがとう御座いました。 大変おいしゅう御座いました。
トライクで子供と機材を一括搬送
極小径車でも参加

秘密会談ではなくて、野外メンテナンスに群がるギャラリー
楽しい1日だった。
- 2012/05/13(日) 22:24:33|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0