先日、滝畑ダムの桜の咲き具合を偵察に行って来た。 ここの桜並木は綺麗なのでまだ咲いていたらもうけ物。
デジ一眼のE-300を持って行かないで代わりに火器セットを持って行ってどこかでユックリする積り、故にカメラはR-2のみ。
なので、ウエポンはランドナー 緑
ケルビムで。
花の文化園手前の畑 いつも長閑な佇まい
滝畑ダムサイト登りの民家横の八重桜が満開
久し振りのダムサイト 山が針葉樹と新緑の春のモザイク
キャンプ場え向かう渓流沿いに野草の花が点在
シャガとランドナー
この黄色い花は何? ブーケの様に垂れ下がっていた。

宝塚(スミレ)
新緑が映える渓流

ここでも山ツツジの良い色
ダムサイトに戻って休憩場所のベンチで湖面を見ながら昼食タイム
アルミ水筒で持参した水をチタンカップに入れて、トランギア(アルコールバーナー)でお湯を沸かす。

賞味期限の切れたカップ麺と爆弾握り、今日はスパイスも用意
ランドナーにはアルミ水筒と簡易火器がお似合い
昼食後滝畑から天見廃線跡に移動す
廃線跡真ん中位の、いつもの蓮華畑が丁度満開 先週は全然咲いてなかったのに。

天見の八重桜並木に到着 見事に満開状態



千早口からグリーンロードで山を越えて延命寺に
ここは紅葉の名所なので今はモミジの新緑が見られるはず
山門内側から外を眺める
裏手の池の周りのモミジも新緑
この日は曇っていたので、お決まりの逆光透かし写真は撮れない。
- 2012/04/30(月) 21:54:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週、染井吉野が終わってしまったので、天見の八重桜の開花の偵察に行って来た。
結果は1週間ほど早かったみたいで、蕾硬し。 2年前の今頃は咲いていたのだが。
この週末は満開か。(葉っぱも伸びて来ているだろうが)
天見駅の先の八重桜道まで取あえず行ってみる。
少し手前の小学校裏辺りで、道が赤く染まっている。

上を見上げてみると、小さな花の桜だが、目茶赤色が濃い、こんな種類のもあるのだ。
肝心の八重桜はこんな状態 一番赤っぽいのを選んで写す
開花までには早すぎたので早々に引き返す事に。
小学校裏辺りで 山ツツジか三つ葉ツツジが咲いていた。 この色合いが園芸種よりも好みだ。

もー少し下ると段々花が咲き出している。
千早口辺りの1本八重桜は丁度満開


その下ではタンポポが綿毛状態
入り口辺りまで戻ってくると染井吉野の花絨毯
E-300を持って行ったが一度も出番が無くて、カプリオR2で済ましてしまった。
今週末には満開の八重桜が見られますよ、行って見て下さい。
- 2012/04/27(金) 21:36:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、平地の桜は終盤を向え山の方の桜ならこれから満開なので、久し振りに高取城址までカメラを載せて走って来た。
前回行ったのは4年前の6月で新緑も終わってしまった中途半端な時、それでも寡黙に佇む石垣は圧倒的な存在感で迎えてくれた。
桜の開花状況が判らないので、観光協会に問い合わせたら2日目に「満開です」のメールを頂き、日を置かずに馳せ参じた、紅葉の名所では有るが桜は数が少ないので、訪れる人が少ないので仕方がない。
ルートは
石川~穴虫~R165バイパス~裏道~壺阪山~高取城址~御所~R165バイパス~穴虫~石川
7:55に出発して約2時間で駅前に到着
3月の町興しのひな祭りの名残か、そこかしこに張りぼての置物がある。
駅から3Kmほど走ると壷坂寺、中程から坂がきつくなって来る。 (10:25)
境内の桜はほぼ満開
高取城址下の駐車場に到着 (10:44)
壷坂寺からここまでも、結構キツイ坂だった、思い起こせば以前来た時もしんどかった様な。
今回は桜のモデルに成ってもらうので
ポケットラーマを押し上げて行く。
駐車場から少し行くと、もー石垣が有る。
道が段々と狭まって来て登山道に、カメラを積んだポケラマが重たくなってくる。
この後、道が崩落している所に立派な木製の階段が出来ていて、そこを担いで乗り越えるのが、目茶しんどかった。
漸く高取城址に到着 (11:00) 苔むした石垣が佇む
敵の進入をはばむ為か道が入り込んでいる。
桜の咲く広場に到着、満開だ~。 (11:05)
ここには大小3本の桜が咲いている。
何枚か写してから、早々に昼食とする。 持参の爆弾握りをほお張る。
日本三大山城の説明 大和高取城・美濃岩村城・備中松山城
オバちゃんのグループがやって来て騒がしくなって来たので下山する事にする。(12:30)
えー石垣だ
来た道を引き帰るのも面白くないので、砂防公園に抜けるハイキング道を下る事にする。
道が狭く険しくなって完全に登山道、ポケラマを押し下るも支える腕がだるく成って来る。
逆にこの道を登るのも辛いコースだ。
途中に有る「猿石」 城を作る時に明日香から持って来たそうな、確かに明日香の石像と同じ作風。(12:49)
アップで
山桜の花が散って、薄っすらと花道
漸く舗装路まで出て来た、来た道を振り返る。 45分間ラマを押し歩き。
砂防公園の桜も満開
家老屋敷
武家屋敷 居住中なので立ち入りはNG
町並が保存されている。
ここの広場で補給して、カメラをしまってイザ帰途に。(13:40)
御所を経由して来た道のR165のバイパスを走る。 途中いつもの自販機でドーピング
100円のサンガリヤが110円に値上がりしていたので、100円の500Mlコーラを選択。
やっぱ500ccのコーラは多過ぎ、無理して呑んだが最後の一口分は放棄してしまった。
石川のサイクル橋まで戻って来て一息入れる。(15:43)
16:30頃に無事帰宅、高取城址の上り下りが堪えた~。
静かに石垣に映える桜が良かった、次回は紅葉を目指そう。
- 2012/04/23(月) 22:18:07|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨年の4月9日にヒキさんがやって来てから1年を過ぎた~ ” 祝 ”
ここ最近は土の中深く潜り込んで姿を見せることが無く、時々ククッと鳴きながら穴の中で少し動く位だった。
金曜日の晩に見てみると、穴の出口近くに出て来て、白っぽく成って中腰で座っていた。
ヒキさんを飼っている他のブログを拝見すると、そんな時は脱皮前の兆候だそうな。 夜中に脱皮するのだろうか。
ケースの中の温度も18℃位に成っているので、冬眠から目覚め掛けているようだ。
しかし去年はやって来た時にケースに入れたら黒土に潜り込んで姿を見せず、餌を食べだしたのは5月に入ってからだった。
今日、芝生の雑草抜きをしていたら、芝生に巣食うイモムシを1匹見つけたので、ヒキさんにやってみた。 多分食べないだろうと思っていたが。
穴の出口に向かって頭が見えて眼を開けていたので、イモムシを鼻先に落としてみたら、一発で食べてしまった。
サー大変だ、ソロソロ餌の用意をせねば成らないぞ~。
カメさんも冬眠バケツの上に出て来て昼前までゴソゴソ動き回っているので冬眠明けもま近い、最低気温15℃が目安。
- 2012/04/21(土) 22:26:29|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、桜の開花にあわせて明日香詣でを。
天気予報では晴れなのに、家を出る時から薄曇り、騙された様だ。 曇ってる方が桜を優しく撮れると言うが、未熟者にはやはり青空をバックにキッパリと撮りたい。
デジ一眼を積載できる様に、ポケットラーマに自家製リアキャリヤを装着し、モンベルのキャリアバッグを積載す。
背中に背負わないと楽チンで、カメラの取り出しも簡単。
ルートはお馴染みの
穴虫峠~R165バイパス~橿原~雷~明日香
R165に交差する小川にて
カメも花見? カメさんは皆ケトウの赤ミミガメばかり
ここはカメも花見する位桜が綺麗、花見台も設置されている。
その反対側 生憎薄曇なので冴えないが青空なら川面の桜も綺麗はず。
飛鳥川まで走って来た。 この桜は立派、
サイクルロード沿いの桜並木 ここは秋には彼岸花が綺麗な所
最初に、甘樫の丘展望台の桜を愛でる。写真はE-300で撮ったので後日掲載。
橘寺東側の桜 西側から見るのが綺麗なのだが遠いのでデジタルズームだとボケボケ。(12:06)
石舞台横の展望台で昼食 今日の握りは、玄米麦飯(12:35)腹減ったー。
その後、稲渕まで南下して桜をポチポチ撮影して13:30頃帰宅の途に。
再度帰りに飛鳥川にて
- 2012/04/19(木) 22:45:23|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
晴れの予報で石川に出てみれば、薄曇りで風少な目
余り走る気に成らず停滞気味
久し振りにKさんと石川で出会う。 青いスポルティーフを久し振りに見る。
並べて見るとタイヤは同じ大きさでも、ほんと、
ケルビムのフレームがチビこい。
Iさんのチネリスーパーコルサ ビンテージ カンパ系でまとまってます。 ゴールドのチェンが嫌味に成らないのが流石~。
そのチネリの
リムがハトメ部分で膨らんでクラックが入っている。 振れ調整を繰り返し愛用して来たリムも卒業時期が来たようだ。
お疲れ様
- 2012/04/15(日) 22:04:13|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近くの公園で花見
枝垂れ桜が3本まとまって植えられていて、その真下で花に囲まれての花見
いつもは手作りお握り弁当だが、今回はカセットボンベコンロでパスタなんぞを食する事に。
パスタを茹で上げ時間より短めで切り上げて余熱調理、その間に缶詰を温める。

両者が調理出来たら、ジップロックに移し変えて混ぜ合わせる。 缶詰は鯖の水炊き
デッシュに移し変えて、自家製ブロッコリーをトッピング、ブラックペパーもフリフリ。

2皿目は、追加で玉子を茹でて、ニヌキをトッピング 又一味ちゃいます~。
パスタ100gでは少し足りないので、食パンを焼く事に。 炎が中心部にしか当らないので、細かく切って焦げないようにローテイションして行く。 これが結構忙しい、油断してると直ぐに焦げ付くので。
焼けたパンは水分が飛んで、パリサクして何も付けなくても美味しい。(本当は玉子を残して置いてトッピングすればよかった)
締めの珈琲(インスタントでなくてフィルター出し)とバームクーヘン

蕾が飛んで来てカップにダイブす。 花見ならでは。。。。
少し物足りないので、干し芋をアブッて食す。

デザートは青森産リンゴ
食後は公園を散歩して、桜を愛でる~。
オオシマサクラ 山桜に近い種類なのか、花と葉が同時に咲く。 花の色も白色系
染井吉野

又抜き

枝垂れ桜 これは花が八重で大きい種類
リアバッグに道具を積んで帰る道
花が散り始めてピンクロードに
平地の桜が終わったら、お次はツツジの季節。
- 2012/04/14(土) 22:45:34|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、ツーリング仕様にした
ブロンプトンの試乗をしに行って来た。
ツーリング仕様と言っても、ヘッドチューブにバッグの取付アダプターを装着して、モンベルのフロントバッグを付けられる様にしただけだが、アダプターがリクセンカウルのなので、リクセンカウルのバッグを付ける事が出来る。
しかし、リクセンは物は良いがお高いので、購入にまで辿り着かないけれど。
3個もバッグを付けたら十分だろう(笑)。
フロントは軽くて嵩張るもの、サドルバッグは自転車関係のもの、リアは重いものを積載する。
フロントバッグはフレームに固定されているので、ハンドルを切っても、いつも真正面でジッとしている。
今までに無い不思議な感覚。 ハンドリングが重くならないので快適では有る。
最近買った、イワタニのカセットコンロも持って行って、珈琲ブレイク。 何処でも簡単にリーズナブルにお湯を沸かすことが出来る。
勿論、焼物・鍋にも最適。
ひつこく、もう一度、
ブロンプトン(笑)
軽い荷物ならこの状態が維持出来て、使用に問題無し。
デジタル一眼を入れたら首が下がって来るかも、やはり、リアバッグに収納が無難そう。
アダプターの取り付け状態 ヘッドチューブに取付けているタイオガのブラケットが上手く見えていないですな。
サイクル橋まで戻って来て

今日は良い天気だ、金剛葛城山に雲なし
- 2012/04/13(金) 21:35:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日は快晴の絶好の花見日和
走っている場合ではない、花見花見。。。。
黒泥狐にリアバッグをダブル積載、バッグの中には食材と調理道具満載
サイクル橋横の通りの桜は満開

サイクルロード沿いの桜は7部咲き
参加者がポタ自転車で三々五々集まって来る。
何故か参加自転車はブラック揃い
オイルサーディン・塩焼き鳥・竹輪を焼く

剣先イカのゲソ焼き
他に、カマスゴ・ハタハタ・ウインナーも焼いてしまう
風上にテントを虫干し代わりに設営

懐かしい軽量ワンポールテントだ
遠目の桜が薄桃色にたなびく
2回目のオイルサーディン・塩焼き鳥

締めは桜餅
最後は珈琲ブレイク
良く食べ良く喋り、大満足で家路に。。。
朝泳いでなかった鯉のぼりが、ぎょうさん泳いでる。。。
厳しかった冬から、漸く春の訪れ。。。。
- 2012/04/12(木) 22:46:20|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
鉢植えの花は小柄だが、地植えはパワフルだ。
ズンズン伸びて大きくなる。。。
- 2012/04/10(火) 22:06:58|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日に2個目のブロッコリー他を収穫す。
今回のブロッコリーは直径が25cm無い位の、まあ普通サイズのデカイの。
他に、スティックブロッコリー・真菜・小松菜・セロリ
真菜と小松菜とスティックブロッコリーは花が咲き出して来たので、ドンドン摘み取らねば。
残り2個のブロッコリーも蕾の塊が開いて来るので早く採らねば。
- 2012/04/09(月) 21:53:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、フンちゃんから頂いた。
関東のキノクニヤ(大阪で紀ノ国屋と言えば、本屋サンだが)の、レーズンサンド。
衣と言うかクッキー部はサクサクしていて、クリームとレーズンは程よい甘さでサッパリしていて何個でも食べられそう。
大阪でも売ってるのかな?
- 2012/04/07(土) 22:16:02|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週末にブロッコリーを収穫した。
4株植え付けた最初の1個
今年は寒かったので冬場の成長は遅かったが、リンカリ肥料を1週間に1度やっていたので、少し暖かくなって来たら、グングン成長して来た。
直径が30cm程有る

いつもは選定ハサミで切り取るが、太過ぎるのでナイフでカットする。
これでは大きさが上手く伝わらないので。。。
持ってみた (手を前に差し出してません、腹に付けてます)
こんなに大きく育ったのは初めてだ。
残りの3個もこれ位に育っているので収穫が楽しみだ。
- 2012/04/05(木) 20:56:08|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
この日は(四月馬鹿)は少し風が強め。 朝起きるのが遅くて遅めの出発、走りモードでないので、お気楽に黒泥狐にまたがる。
サイドバッグを装着しているが中身はがらがら。
いつもの休憩所まで走って行くと、Yさんが鉄コルでやって来た。 他にも顔馴染みサンが二人、電動アルテを見せてもらう。
変速レバーはまるでスイッチですな。 バッテリーは長持ちするそうだが、何かの拍子に電動しなくなったらそのポジションのままでしか走られないそうな。
カメラみたいに自転車も電池に縛られるのもどーなのだろうか?

サイクルロード沿いも春らしく成って来た。
他の場所では、レンギョウも黄色く咲いている。
菜の花と雪柳
桜もつぼみが少し綻んで来て、薄っすらピンク色、今週末辺りから花見が出来そうだ。
- 2012/04/03(火) 22:31:51|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、近場の佐備の庭先の枝垂れ梅を見物に。
狭い場所にあるので下部は日陰で撮影が難しい。 朝早い方が光線が良いのかも。
- 2012/04/01(日) 20:54:01|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0