オーナーブランジェの方は気さくな方で、ロード自転車にも造詣が深くビンテージロードバイクを愛情深く乗っておられるので、勝手に応援する事に。。。
通勤にロードバイクに乗っておられるそうな。。。
買って帰ったパン三つ
焼きカレーパン、あんぱんまんパン、もう一つは名前失念
行ったのが14時半頃だったので、人気メニューの、焦がしバターのメロンパン&手づくりカスタードクリームパンは売り切れだった。 残念でした~。
場所は大阪狭山市大野台のスーパー・コノミヤの裏側です。
手づくりパン工房 パンプキンのリンク先です。中にブログも有り。
食べログはこちらパン 美味しいですゾ~~。
- 2012/03/30(金) 20:58:58|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日天気が良い時に、泉佐野漁港の青空市場に魚買出しポタに行って来た。
泉佐野に行く時は堺経由で紀州街道を走る事が多いが、今回は目先を変えて別ルートで行ってみる事にした。
旧R170~水間観音~青空市場~紀州街道~泉北経由の周回ルートで。
魚を運搬するので久し振りに、緑
ケルビムにマッキンレーの大型サドルバッグを装着してみた。
途中に有る大阪三大枝垂れ桜の、和泉市若樫町「百滝桜」(ももたき桜)
今年も開花が遅れていてまだ蕾だった。 数人のおねえさんも見物に来ていたが残念でした。 後四五日は掛るのかな。 今年も10日程遅れている。
内畑の交差点
ここまでは牛滝へ行くのに何度か来ているが、この先へは行った事がなかった。
左折すると牛滝へ。。。
交差点を過ぎるとダラダラ登りが続く、その先には開けたルートが続く。。。。
やがて市街地に入って行く道を進むと水間観音の横を通過、暫し立ち寄ってトイレ休憩、暑くなって来たのでベストも脱ぐ事に。。。

塔の周りに干支の彫り物が 今年の「 辰 」
青空市場に到着(11:20) 家を8:30に出たので、ここまでユックリ走って約40Kmを2時間50分。

店が半分以上閉まっていた。 競が2時半からなのでひっそりしているだけなのか? 魚の選択肢が少ないのが残念だ。
ワザワザここまで魚を買いに来たのは、この魚を買う為に。
「春告げ魚」の「めばる」を買う為に。 新鮮なめばるは目茶美味しいのだ。 以前は自分で釣って来たが最近は釣りから遠ざかり気味なので直購入が一番。 海老餌代程度で購入出来る。
数が少ないので2盛り購入、ガシラが4匹ほど入っていたが要らないので除外して値引きしてもらった。
ミッションを果たしたので、ユックリ港を見て昼食に。。。
マリーナで爆弾握りを食す 1個目

2個目
マリーナは豪華なクルーザーがひしめいている、洒落た雰囲気
フリスコの青い空 ?

モナコのマリーナ ? 直ぐ近くをF1が疾走してそうな。。。
帰りは紀州街道をユックリ帰る
いつもの寺田紡績の赤煉瓦壁で
岸和田の本町通りは天気が良いと色が飛んでしまう
春木辺りで右折して泉北経由で家を目指す事に、この辺りは来た事が無いのでGPSが頼りだ。
大野台辺りまで帰って来てコノミが見えて来て、美味しいパン屋さんが有るのを思い出したので、初めて立ち寄ってみた。
「手づくりパン工房パンプキン」さん
オーナーブランジェの方は気さくな方で、ロード自転車にも造詣が深く、お忙しいのに店先に出て来られて自転車談義を長々とさせて頂いた。
ありがとう御座いました。
15時頃帰宅。 帰宅後
ケルビムを片付けて着替えて、直ぐにめばるを捌く。
夕餉に美味しく頂いた。 6時間半掛けて買出しした甲斐も有ろうもの。
- 2012/03/29(木) 21:37:37|
- 紀州街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
麒麟麦酒製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーンスターチ・糖類)、大麦スピリッツ
アルコール分:5% 炭酸ガス含有
春の新製品、冬のジックリ味わう、夏のゴクゴク呑む、の中間のサッパリした味わいで、微かにホップの苦味が沸いて来る。
桜の下で花を見上げて飲むのに良いのでは。。。。
- 2012/03/28(水) 21:31:47|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
他所のブログでもクリスマスローズの便りを見る事が出来ていたが、我が家の花もそれなりに咲き出して来た。
例年より咲き出しが遅いような。
花は恥ずかしそうにコウベヲを垂れているので、下からアップ。

蕾が半分位開いた花
葉っぱが羽のよう
- 2012/03/25(日) 17:56:27|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夜中の雨が朝方には止んでいたが、昼前から凄い強風が吹き荒れている、今年は春一番が吹かなかったと言っていたが、少しだけ遅れて吹きまくっている。
折角の晴れ間なのに何処へも行けないので、自転車でもいじくる事にする。
懸案だった
ブロンプトンにフロントバックのブラケットを付ける事に再チャレンジする。
パーツは
タイオガの フロントバッグホルダー BAP014
ミノウラの ボトルケージホルダー 2個
リクセンカウルの フロントアタッチメント KF810
これらの組み合わせを試行錯誤、
ブロンプトンのヘッドチューブに取付ける。
部品の組み合わせとか向きを色々変えて仮付けを繰り返し、最終結果がこんな組付け状態

以前チャレンジした時はタイオガに直接リクセンカウルを取り付けたのだが、出代が少なかったので、折畳み時にハンドルの折り畳みがし難くなるし、フロントバッグを取付けるとバッグの底がフェンダーに乗っかるはで、NGで挫折してしまっていた。
今回はミノウラの ボトルケージホルダーのパーツを利用する事を思い付いて、何とか形にする事が出来た。
同じ事をするなら、エクステンションアダプター KF828を使ったら43ミリ延長出来るのでOKかもしれないが、余計な出費がかさむし、樹脂製なので剛性が「?」なので、これで良しとしょう。
実際に取付けるとこんな感じ。 剛性は十分に有る様だ。

若干無骨だがメカニカルな感じって事で。
モンベルのフロントザックを取付けてみる。 どうせ物を入れると下がって来るだろうから、少し斜めに持ち上げて設定する。
現状でバッグの底角とフェンダーの間は20mm程度すいている。
これで、リア・サドル・フロントのバッグを3個装着出来るので、車載能力は大幅アップ。
この
ブロンプトンは輪行キャンプサイクリング車に到達した。
春・夏が楽しみだ。
- 2012/03/24(土) 17:13:01|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
20年以上愛用して来た、クラッシック赤(キーホルダーとして使っていた)を昨年10月に淀川のハゼ釣りの時に紛失してしまって不住していた。
この小さなハサミが役に立つのだ。
先日、意を決して購入した。
赤色が本道だが、今回は華やかな路線で行く事に。
二度と失わない様にしなくては。。。
- 2012/03/22(木) 22:06:59|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
19日の朝、いつもの様にチェックすると出て来てました~。 今朝はソコソコ寒かったのに。
体がテカッてツルツルの様なので、脱皮したのかも。
写真を撮るのにガタガタしたら、お尻から潜行体制。
あっと言う間に潜ってしまった、今日は愛想悪いです。
- 2012/03/19(月) 20:56:50|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
イワタニ アウトドア専用 カセットガス式 ガスバーナー CB-JRB-2
・本体サイズ
使用時 : 幅155×奥行155×高さ126mm
収納時 : 幅86×奥行76×高さ114mm
・重量 : 約265g
・点火方式 : 圧電点火方式
・専用ケース付
今までは山用のEPIのバーナーを使っていたが、山等高地では高火力のボンベが必要だが、平地で自転車で積載して持っていくなら、コスパに優れたカセットボンベ式のバーナーが最適。
カセットボンベなら今や1本80円位、ホームセンター・コンビニ・スーパーで何処でも手に入る。
EPIよりは嵩張って重くなるが、これ位なら許せる範囲だ。
早速、ボンベを装着して点火す。
燃焼音も割りと静かだ。
炎が赤線の様に中心部に集中するので、お湯を沸かす位には良いが、鍋等にはもう少し拡散した炎の形状が良いのだが。
金網を載せて拡散させるのが裏技か。
- 2012/03/17(土) 21:13:50|
- アウトドアギア|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、堺にある「ながおか」に蕎麦を食べに、西高野街道を走って行った。
蕎麦を食べるのに旧街道を走って行くって良い感じである。
亀の甲交差点から少し登った所を右折して直ぐに「高野山女人堂ヱ十一里」の石碑がある。
街道気分が高鳴ってくる
少し走っていくと追分の道標が、右が下って来た高野街道、左が滝谷と書いてある。 (振り返って撮影)
道はほぼ平行している。
MTBの黒泥狐もサイドバッグを装着するとツーリング車に変身す。
もう少し走ると十二里の道標が、味わいのある祠だ。
途中、白鷺公園が有り、トイレ休憩す。
少し走ると旧家が点在する

道の向うに仁徳天皇陵
何か工事中の雰囲気
大仙公園にある小さな陵を発掘していた
宿院を越えた辺りで衝突事故、あらあれ。
「ながおか」到着
定食のそば・天丼セットを注文 割安なので皆さんこれを注文している人が多かった。
先ず、蕎麦が。 細目で白っぽい蕎麦だ。
最初に少し汁を味見してみたら、良い出汁が出ているが、以外に味が濃く辛目。
食べ終わる頃には辛かったです。 後で喉が渇いて来た。
蕎麦を食べている途中で天丼が出て来た。
海老天2匹と、野菜とノリ
タレは少な目(蕎麦の汁があるので無問題)、天婦羅は美味しかった。
店は二代目の若い人がやっていた、店自体は老舗だそうな。
食べ終わって、又、西高野街道を走って帰った。
- 2012/03/15(木) 21:09:52|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、頑丈な木箱が送られて来た。
木箱と言えば、映画 インディージョーンズでラストに、台車に木箱を積んで広大な倉庫の扉を開けると、倉庫の内部は訳ありお宝が箱に詰められて累々と積み上げられており、その中を進むシーンが有った。
この木箱もその一つなのだろうか?
そろっと釘付けされた蓋を開けると、耐水・耐ショックを考慮した厳重な梱包だ、これは、ひょっとしたらヒョットするかも。
中身はリンゴでした~
青森県は五所川原からやって来た、
左がサンフジ、右側が王林。
新鮮・ジューシー・甘くて美味しい~。
- 2012/03/13(火) 21:07:04|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
今朝は真冬に戻ったような冷え込成れども、取れあえずは風も吹いていない晴れ模様、15時位から天気は下り坂だそうな。
時間調整が上手く行かなくて偉大なる巨匠に振られてしまったので、取あえず石川に走りに行く事に。
ウエポンは何故か久し振りの、緑
ケルビム(スーパーツーリング・ランドナー)。
1月29日以来だから42日振り、乗ってる時はしょっちゅう乗ってるのに。 薄っすら埃も積もってるかも。
いつもの所に行くと、久し振りなOさんが既に到着済み、少し話してからボチボチ出発。
Oさんも久し振りの乗車だとの事で、700Cながらポタリングペース(いつもポタですが~)でボチボチ喋りながら走る。
ルートはいつもの車の少ない裏道系で、旧竹内街道~展望台へ。
いつもの山本家の前で
山本家の白梅も満開か

道の駅で一息入れてから展望台へ
クロモリ2台
北の彼方は霞気味
再度石川まで戻って補給してお別れ、予報通りくもが押し寄せて来て強い風が吹き出した。
向かい風の中懸命に漕いで、今にも振り出しそうな中を家路を急ぐ。
15時03分着、着替えていると雨が振りがして来た、5分遅かったら降られていたところだ、懸命の走りが幸を奏する。
- 2012/03/11(日) 21:45:57|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
うっとおしい天気です、何処にも出掛けずに小庭で野菜の収穫なんぞを。
晩御飯用に野菜を三種収穫
流石に3月に成ると葉っぱが伸び出して来るものだ。
アップ漏れの写真で、2月20日頃に収穫した、スティクブロッコリーの中心部先端。
明日は何処かへ走りに行ける天気なのだろうか~?
- 2012/03/10(土) 15:33:11|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
サントリー酒類謹製 リキュール(発泡性)① カシス果汁4%使用
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類、カシス)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
原材料と成る発泡酒において麦芽とカシスを使用し、限定醸造しています、とある。
カシス【(フランス)cassis】
スグリ類の一種、フサスグリに属するクロスグリのこと。果実は黒く酸味が強く、ジャムなどにする。(大辞泉出)
余り馴染みのない実だが、このビールは赤い綺麗な色をしている、カクテルグラスで飲んだら良い雰囲気に。
甘いのでビール系と言うよりは、やっぱ、カクテル感覚で。
- 2012/03/08(木) 20:20:52|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
通販でハッサクを購入す。 自家製の早生ミカンを食べ尽くしたので、今が旬のハッサクを。
今話題の、(船中)八策でなくて~、八朔(ハッサク)です~。
遥々、しまなみ海道の因島からやって来た。
不揃いB級品なれど、ジューシーで安い。
- 2012/03/06(火) 19:53:00|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
辞書によると
二十四節気の一。冬ごもりの虫が地中からはい出るころ。太陽暦で3月6日ごろ。(大辞泉より)
今年はうるう年なので、5日だそうな。
ヒキさん(
ヒキガエル)は今朝は、頭の先を覗かせていたが、はい出しては来なかったな~。
昨日もそんな状態だったので、啓蟄を意識しているのか?
東京の池袋の森では、カエル合戦が始っているそうな、東京では
ヒキガエル(アズマ
ヒキガエル)が都心部でも見られるのですな、大阪では町の中は全滅?、金剛山頂付近には
ヒキガエルが居てる様だが。
冬眠中のカメさん(
イシガメ)も落葉にもぐる深さが浅く成って来て、上から見たら甲羅が確認出来る時が多くなって来た。
写真は2日あさに出て来ていて、壁に向かって自問自答をしていた?
プックリとええお腹してはります~。(笑)
- 2012/03/05(月) 21:36:54|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から少し走りに行こうかと思っていたら、どーも天気が思わしくない、昨日晩の予報では夕方までは降らないはずだったのに。
様子を見ていたら10時過ぎには雨が降ってきた。 残念。
しょうがないので自転車をいじる事にする。
以前、
ブロンプトンで津風呂湖へ行って湖の周回路を走った時、一部泥道を走ったらフレーム下部が泥はねで泥だらけに成った。
同行していたbreezingさんの
ブロンプトンはマッドフラップが付いていたのでほとんど被害無しの状態。
マッドフラップの効果の程を痛感した次第。
その時のレポートは
こ ち ら 。
で、少し前、手芸コーナーで革の端切れを買って来ていたので、今日取付ける事にする。
10X20cmのオイルレザーで300円もしないもの。
1/3程カットしてリア用にする。(幅は6cm) 取付穴を明けてブルックスのサドルオイルを両面に塗りこんでおく。
リアに取り付けた状態 良さそうな感じだ。
フロント用には残った2/3の革に取付穴を明けて、現物合わせでコーナーのカット量を決めて行く。
右のアルミ材はロイヤルノートン20のフェンダーの切れ端を残しておいた物。
仮付けしてみて、良さそうな感じ。
フロントフェンダーの端は折畳む時に、後フレームを前転して前に来たリアホイルに引っ掛けて、ボロボロに割れて欠けている。
このままではますます亀裂が大きくなるので、この際補強をする事に。
先程のアルミフェンダーの先端部を
ブロンプトンのフェンダーに沿うように形を揃えて上に被せる様に取付けた。
これで少々ぶつけても大丈夫だ~。
- 2012/03/04(日) 22:21:59|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一足早く口にしたが
やっぱ、桜の下で食べるのが一番美味しいかも。
桜は1ヶ月先か。。。
- 2012/03/02(金) 19:55:53|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日(25日)に黒泥狐のタイヤを交換した。
黒泥狐には、以前から乗っていた赤泥狐のタイヤを流用して取あえず乗っていたが、タイヤサイドが紫外線劣化してボロボロにほつれて来ていて、空気圧でポッコリ膨らんでくる様に成っていて、何時バーストしてもおかしくない状態だった。
先日、カワハラダで年度末セールをやっていて、通販で買うよりはまだ少し安い値段に成っていたので、一っ走り買いに行って来たのだった。
タイヤ:パナレーサー パセラ ブラックス 26HEX1.25 500g
以前使っていたのは、パセラLX で、オープンサイドの茶色系で、少し軽くて280g
サイドが劣化したので今回は多少重たいが、耐久性重視でオールゴム巻きの長持ちしそうなタイヤを選択した。
これが古いパセラLX オープンサイドは見た目好きなのだが。。。
下の方のタイヤのサイドに穴が開いているが、乗り始めて間もなく、ブレーキシューの締め込みが弱くてずれてタイヤに接触して、アッと言う間も無くパンクして押して帰った思い出が。。。
中にゴム板を入れてチューブのはみ出しを防いでいる。
新旧タイヤ比較
左:古いリヤタイヤ 中:古いフロントタイヤ 右:新しいパセラブラックス
古いタイヤ2本はトレッドはそんなに減っていなくて、ひび割れも無く、まだまだ使える状態
このトレッドパターンはTサーブやツーキニストと同じパターン。 細い溝に砂粒が挟まるのが面白くないけれども。
日本の道には日本メーカーのタイヤがお似合いが、自分の信条(シュワルべも好みでは有るが)。
装着後の姿
全体に黒く成り過ぎか。 タイヤが太く見える。
↓の方がアクセントに成っていて良い雰囲気
交換前の姿
これでやっと、バーストの危機感から開放されて気楽に乗れるようになった。。。。
- 2012/03/01(木) 21:32:41|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0