1月19日に紹介した、某ワークマンのネオプレン製インナーソックスを29日に試してみたのでそのインプレッションなど。
暖かかった、お終い。(笑)
取あえず当日はフラットペダルだったので底のクリート穴は開けずに装着す。
履く時に引っ張り回して漸く装着するので、脱ぐのは億くうに成ってしまう。
朝方はかなり寒かったが、足の先はつめさたで痛くならなかった。 太子道の駅でトイレ休憩のときに脱いだが、外すと足先がスースーして、効果のほどは大きいようだ。
休憩の間10分ほど外していて足先が少し寒かったが、出発時カバーを付けると、とたんに暖かに感じた。
これは良いですよ~、そろそろ冬物が店頭から消えて行くので購入はお早めに(笑)、2月もまだまだ寒そうです。
- 2012/01/30(月) 20:49:23|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝は冷え込み日中も気温が上がらないが風が無いので防寒具に身を固めて、緑
ケルビムで石川へ。
自転車に乗るのは2週間振りか。 このコースで緑
ケルビムの取り合わせは昨年末から何回も重ねているので、ソロソロ飽きて来てはいるが冬場は峠越えは寒さがきついので致し方無いが、それなりに良いコースでも有る。
石川から少し足を伸ばして柏原辺りの大和川まで
二上山に黒雲が押し寄せ、川面に星が散りばめられている
旧竹内街道を登っていつもの山本家前
太子道の駅で一息入れる、ついでにネギを今日も購入す
イデアルにはネギが良く似合う?(笑)
道の駅から平石トンネルを抜け、チトきつい坂を上って展望台へ
今日は曇っていて遠くが余り見られなかった
昼から小庭の芝生焼きをするので、展望台からいつも廻るコースをカットして真っ直ぐ帰る事にする。
午前中の軽い一っ走りポタだった。
- 2012/01/29(日) 21:27:44|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は小庭の芝生焼きをしようと思っていたら、朝食の間に時雨れて芝生地面が濡れてしまったので、急遽懸案だった、黒泥狐(アラヤ マディフォックス)のブレーキ周りの調整・パーツ交換をする事に。
当初、ブレーキはダイアコンペのカンチブレーキ VC-900を装着していたが、このカンチは調整が実に難しい、それなりに何とか調整して使っていたが、ブレーキレバーの引き代の兼ね合いの調整がどうも上手く行かず、ブレーキを掛けるとレバーを引き切ってしまって指が挟まってしまう。
乗っていてストレスが溜まってしまいそう、楽しくない。
偶々、サンツアー XC-? のカンチブレーキを入手したので、交換することにする。
格闘する事2時間、漸く取付完了。
今度のはブラックカラーでフレームに馴染みこむ感じ、形も小型で目立たない、表面処理も現行品には無い丁寧な造り。
早速試乗してブレーキの効きを確認したが、VC-900と変わらない効き具合だ。
サンツアーのブランドを背負ってはいるが、ダイアコンペのOEMだろう。(スプリングの調整機構は同じ)
最新の黒泥狐の様子
見た目変わったのは、サドルをたまたま入手した、アボセット ツーリング 白 に交換
以前の姿はこちら
以前のカンチブレーキ
- 2012/01/28(土) 22:17:30|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ブロンプトンもマイナーチェンジを重ねて、入手当時と姿が違って来たので、最新状態をアップする事に。
以前の記事はこんなだった。
こんな形2006年9月に譲ってもらった台湾
ブロンプトンもコツコツとパーツを取り替えて随分様相が変わって来た。
1996年製なので恩年16歳、無茶な乗り方をしていないので(輪行多用)まだまだガタも出ていなくて、元気に走ってくれる。
大きく変わったのは、M形ハンドルからMTB用のアップライドなハンドルに変えて、ハンドルのフワフワ感がなくなって剛性が上がってダウンヒルも怖くなくなった。
デカールがボロボロだったので、チタンバージョン用のデカールに張替え。 チタンパーツは一つも付いていないけれども。
ハンドル周り
グリップを革のタイプに交換 当初は少し太くて握り具合が悪かったが、使っている内に少し細くなったか。
折畳む時はクイックレバーを緩めて、ハンドルの向きを変える。
グリップ周り
ブレーキレバー:一番最近に変えたパーツ サンツアー XC-プロ 今は無きサンツーアーのMTB用レバーでハイエンド品 造り・表面処理共秀逸 カンチブレーキ用なのでサイドプルブレーキにも問題なし。
シフトレバー:シマノ デオーレXT 6速用 当時のハイエンドグレード
ブレーキアーチ:アルフォンガ製 ダブルピボット式 上引きを下引きに変更して使用
タイヤ:シュワルベ ステルビオ 16X11/4 細い高圧のこのタイヤに交換して走りが見違えるように軽快に成った。
ソロソロ変え時か、ステルビオは既に廃版なので次はヂュラノに成ってしまう。
ボトルケージはメインフレームの真ん中に装着
ダボが無いので、ゼファールのXLサイズのブラケットで取付。
クランク:サンツアー シュパーブプロ 170L 44X39T 前・手掛け変速
5ピンはシマノデュラのアルミカラーピン ブルー1個がお洒落のポイント(笑)
クランクはクラシックタイプとか色々試したが、ヤッパ、これが一番
サンツアー ロードクランクのハイエンドクラスなだけに、質感・表面処理の綺麗さは別物だ。
中古品なので擦り傷が多いのが玉に傷
ペダル:MKS プロムナードEZY-ペダル
右側は外す事が無いので、黄色いロックリングで固定している。
以前はアウターにガードリングを付けて、インナーに42Tを装着していたが、今回手掛け2速にしたので
アウターに44T、インナーに39Tを装着。 キャパは5速だが、39Tだと平地では20Km位しかスピードが出ない、普段は44Tで漕いで、眼前に長い登り坂が来たら、一旦止まって手掛け変速で39Tにする。
テンショナー:UK製に交換してチェン外れから開放された。 台湾製のはアームがよじれていてチェン外れが頻発して犬座りが出来なかった。
アルミのチェンガード円盤をダブルにして外れ難くしてあるが効果の程は。。。
チェンラインが安定したので、手掛け前変速が可能に成った。
内装変速機:スターメーアーチャー製 3速 古いタイプなのでケーシングが鉄のCPメッキ メッキが良いので古くとも輝いている。
重いです
96-3と刻印が打ってある
スプロケットは薄歯の13Tに交換。 厚歯用の歯とチェンでは前2速には出来ないので注意が必要。
コロはキャスター用の軽量コロに交換 通称:発案者の名前を取って「イモン式」と言う。
ベアリングは入っていないがこれ位が転がり過ぎないので丁度良い。
台湾ブロはリア三角の固定用に赤いフックが付いていた、この頃のUKブロにはフックが無くてフリーだった。
リアサスのゴムがヘタって来たので、加茂屋ジェニーサスのソフトに交換したいな~。
台湾ブロのキャリアーは黒くて重たそうだが、これでもアルミ製で思ったより軽くて丈夫に作られてある。
リア側のコロは通し軸で左右繋がれてあるのでいがむ事が無い、UK製や日東製のキャリアは左右が繋がっていないので曲がってしまう様だ。
キャリアにリアバッグを載せる事が多く、犬座りで止められないので、NUBOのサイドスタンドを装着している。
シートポスト:BD-1用のアルミ製 鉄のやぐらが必要なくなるので200g位は軽量化出来た。
サドル:ブルックス B-17 スタンダード 黒
サドルは色々付け替えたが、これが一番乗り易い、今のB17は柔らかく作ってあるので直ぐに馴染んで来る。
- 2012/01/26(木) 22:46:00|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日は、旧暦の正月です。
おめでとう御座います
今年もよろしくお願い致します。
- 2012/01/23(月) 22:48:11|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、天気の良い日に腹ごなしにチト走りに行った。
ウエポンは年明けからほとんど緑
ケルビム(650Bスーパーツーリング)に成っている。
コース
石川~旧竹内街道~太子道の駅~展望台 復路もほぼ同じ
極楽殿でトイレ休憩
旧竹之内街道を登って、いつもの山本家にて
道の駅で、アメちゃん休憩 ついでに青ネギを購入 これでワンコイン、お買い得。
フロントバッグに三つ折で収まる
グリーンロードに入って平石のトンネル横の旧道を通過して、展望台に行こうか思案して、取あえず行ってみる事に。
遠くはチト霞の様に雲が掛っている
展望台に、なな何と、Oさんが来てはります~
暫し自転車話をして、ご一緒に川へ洗濯しに下って行く
サイクル橋でお決まりの1枚
背後の金剛葛城山はそんなに雪が積もっていないような。
- 2012/01/22(日) 21:31:59|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
防寒対策 第3弾
耳首周り・手(手袋二重はきで対応)、に続いて最後は足回り
2年ほど前に関東の自転車女子がこの方法をブログに書いていて、良さそうだとは思ったが実行には移す事無く時間が経過した。
去年12月に、まっくろくろすけさんのブログで同じ方法が再度紹介された。(オレ、既に知ってるもんね、っと思いながらながめた)
この冬は、ラニーニョ現象で寒いので今年遂に導入する事にする。
某ワークマンのインナーソックス ネオプレン製 LLサイズ(26.5~27cm) ¥680
これを靴の上から履いてしまおうと言う算段、今履いている自転車用の靴は3足有るが、外形サイズは26~27cmなので、LLサイズでジャストフィット、伸びるので融通が利きそう。
試しに靴の上から履いてみたが三足とも履く事が出来たが、先端が少し遊んでしまう。
まだ実使用していないが、使用状況を想定すると一つ問題が発生しそうだ。
SPDでない普通の靴に装着して乗っている時に、冬は寒いのでトイレが近くなってしまう、そう、トイレに入る時が問題だ、トイレって大体が床は濡れている、濡れた床にカバーを付けて踏み込むのは如何なものだろうか?
一々外すのも邪魔臭いし、我慢する訳にも行かないし。。。。。
脱ぎ易いように後をカットしてベルクロで止めるように改造が必要なのだろうか?。。。。悩む。。。
- 2012/01/19(木) 21:33:19|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日の朝にヒキさんの様子をチェックしたら、土曜日以上の驚き~。
何と、ヒキさん(
ヒキガエル)が朝風呂中、それも当然、水風呂です。
特に脱皮も脱糞もしていないし、水分が足らなかったのだろうか。 前の日に落葉に水をスプレーして湿度アップはしていたのだが。
冬場は乾燥しているからね。
タッパーの縁に、両手とも指を1本引っ掛けているのが笑えます。
暫くして見てみたら、落ち葉の中に潜り込んでいた。
- 2012/01/17(火) 20:36:44|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
まだまだ寒い季節に備え、イヤーウォーマーを購入
以前、某ダイソーで¥105のイヤーウォーマーを何気に購入して、イザ使う段になったらサイズが合わず、フィットしないので、ほったらかし状態で使う事が無かった。
今回購入したのは、某ワークマン製の¥199の高級品(笑)
フリース生地でフレームに針金が入っている、長さとかは調整出来ないが、セットすると耳にピッタリとフィットして前方から隙間風が入って来なくて、実に暖かい。
良い買い物だった。
- 2012/01/15(日) 20:34:44|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日の朝、いつもの様に朝一番にヒキさん(ヒキガエル)の様子をチェックした。
そーっと蓋を開けてみると、何と、ねぐらから出て来て落葉の上に鎮座している。
後ろに有る温度計は約10℃位。
ヒキガエルの冬眠って、ズッスリ寝込むのではなくて、ウツラウツラ眠るような冬眠なのだ。
その辺は、ニホンイシガメの冬眠に似ている。
お腹もプックリ膨れて栄養状態は良さそう。

30分程して再度見てみると、落ち葉の中に潜り込んで頭だけ出している。
目をパッチリ開いていたが、ストロボの光で目をつぶってしまった。
- 2012/01/14(土) 22:16:15|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、チョイ乗り用の自転車のリアハブのグリスアップと玉当り調整をした。
組み上がってホイルを自転車にセットしてクランクを廻してリアホイルを回転さして、クランクを止めるとフリーが回転するのだが、ゴー~って音がする。(調整前から音がしていたのだが)
やっぱりフリーの辺りのオイル切れか何かかも。
フリーボディーを分解するには10mmの六角レンチが要るはず、手持ちは8mmまでしかない。
10mmのレンチなんて普通に買うと千円では済まない工具だし、滅多に遣うことが無い。
某コーナンに走りました。
有りました~、庶民には優しい値段、何と¥128、思わず2本買いそうに成ってしまった。
ハブ軸とベアリングの玉を抜いて、レンチを差し込む。 緩めるのは左回し。
無事に分解出来た。
しかしフリーの爪の部分がボディーの内蔵されているので、これ以上バラス事が出来なくて、爪部分に直接給油出来ない。
オイルを回転部の隙間から滲み込ませて再組立する。
再度組上げてホイルを廻したが、音が消えない。
フリーボディーを交換するしかないのかな?
- 2012/01/13(金) 20:01:16|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
マルチウォーマーを購入す。
2年前から同じ様なのを一つ使っているが、口元になる部分が使っていると香りを発生して来るので、洗い代えとして。
マルチウォーマーって名前の如く、帽子・耳当て・首巻に変身使用出来る。
フリース素材で、暖かい。 某コーナンで¥158、冬物バーゲン中だ。
今回のは余り伸びないので着脱する時にチト面倒いが、耳口を覆って付けていてもずれて来ないので、良いかも。
まだまだ寒い日が続くので活躍してくれるだろう。
- 2012/01/12(木) 21:18:50|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、12月中旬に収穫したミカンを食べ切ったので、2回目の収穫をした。
どのミカンも柔らかく熟成して来たので、選定せずとも片っ端から切り取れる。
バケツ2杯に山盛りで140個採れた、残りも同数位か。
早速1個食べてみると、甘さが増して来て、非常に美味しい。
- 2012/01/10(火) 20:33:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日はそれなりに走ったので、今日はポタモード、今年初めてと言うか、久し振りにF
モールトンで散歩に。
少し風が有るが、昨日より大分と暖かい
サイクル橋まで走って来たら1枚脱ぎたくなって来た。
石川のいつもの辺りで、昨日同走したOさんと出会う。
今日は、三角お結びに乗っている。
いつもの場所に、吹き溜まった、可笑しな自転車達。(1台はまあまともですが)
今年初めてお会いする人もいてたので、新年の挨拶に始まり、時間が経つのも忘れて自転車話しが続く。。。。
- 2012/01/09(月) 19:55:31|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今朝は冷え込むも、快晴無風の絶好のポタ日和
今回もつぶしの利く、緑
ケルビム スーパーツーリング(650B ランドナー)で、取あえずの石川を目指す。
今日のコース
R310を走ったのは久し振り、冬は寒いッと言うイメージが先行しているので敬遠していた。
寒いけれども、お日さんが背中を押してくれるような。
石川で、いつもの辺りでOさんと合流、取あえず竹内街道を登って行く。
いつもの山本家の前で
道の駅で一息入れてトイレ休憩
ダンプの居ないグリーンロードを登って展望台着
今日はクロモリ2台
快晴微風 神戸の山並みを望み、煙突の煙もほぼ真っ直ぐに立ち昇る。
展望台から舗装が改修された道を快適に下り、r75を東坂から鳩原へ
R310を登り返し

金剛トンネル手前の傾斜が急に成る手前の、石見川バス停で折り返し休憩
汗をかいたので2枚縫いで乾かして下りに備える、電光温度計は4℃と5℃をウロウロと掲示している。
5℃だと通常よりは暖かかったのだろう。
河内長野まで快適なダウンヒルを楽しみ、石川沿いにサイクル橋まで戻る。
金剛葛城山もクッキリ
南の空もサンサンと

北の方が雲が多い
影 絵
- 2012/01/08(日) 21:21:34|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
マドレーヌを頂いた、Mさん、サンクスです。
マドレーヌとやら言う物は早々食べる事が無いのだが、今回のははるか以前に食べたのと少し味が違うような?
形は同じ様でも作る所によって、味が異なるのだろう、って、事で。
美味しいですよ、ホワイトココアにも良く合う。
- 2012/01/07(土) 22:09:12|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月下旬に冬眠する前の事。
夜11時過ぎにヒキさん(
ヒキガエル)の様子を見てみたら、何と、脱皮の最中だった。
背中は一皮むけてツルツルのピカピカ、前足で体の皮を掻き集めて食べている最中。
脱皮する時は体をこんな風に丸めるのですな。
今まで朝に様子をチェックすると、向けた皮が残っている事が有ったが、夜にこんな風に脱皮するのだった。
- 2012/01/06(金) 21:21:20|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
31日、今年も最後、正月三が日お節を食べ続けにゃ成らないので、肥え代を作りに、走り収めに。
昨日がお気楽に
ブロンプトンだったので、今日は少しお気楽に・少し長く走るので、緑
ケルビム(650Bランドナー)の出番。
昨日は曇りがちで風がソコソコ吹いていたが、今日は快晴・微風のポタ日和
空が真っ青だ
石川から竹内街道に入って、羅城門へ
街道を更に走って道の駅手前の、山本家へ
道の駅でトイレ休憩&飴ちゃんで軽く補給してブリーンロードへ
展望台も真っ青

空気が澄んでいて六甲の山並みが見られたが、この写真ではチト無理か。
ここから水分目指して快適な下りと少しの登り
千早赤阪道の駅で少し補給して、少し南側に有る、水仙の丘に行ってみた。

今が盛りと咲いている、写真はホンの一部
役場前から裏道に入って、ほとんど車が通らない道を石川に向かってノンビリ走って行く。
14時前なのに、こんなに影が長い
石川に戻って、影の撮影

締めは、金剛葛城をバックにサイクル橋
昼過ぎでも良い天気
皆様 良いお年を。。。。
- 2012/01/05(木) 23:31:23|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、リアハブの清掃・グリスアップをするべく手持ちの台湾パーツのハブスパナでロックナットを緩めようとしたが、何としてもビクともしない。
トルクを増すためにパイプをレンチに差して廻しても動いてくれない、万策尽きて、ブラジルの川で、15mmハブスパナを新調する事にする。
ポチットしたら次の日に届いた、送料込みで700円以下
左側がしょぼいレンチ 先端が15mmで奥が13mmのサイズになっているが、15mmの部分が2面しかなくて先端なのでトルクが掛ると爪がねじれてナットから外れてしまう。
右側の新品は15mmワンサイズなので、奥まで入って確りナットをホールドする。
新しいハブスパナで、試しに緩まなかったロックナットをグッと廻して見たら、あっ気なく緩んだ。
ヤッパ、道具ですな~。
- 2012/01/04(水) 22:29:43|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
2日間ほとんど動く事も無く、お節を食べて和酒を飲み続けていたのでメタボになりそうな状態。
腹ごなしに、初乗りに出掛ける事に。
ウエポンはお気楽な緑
ケルビム(650Bランドナー)
昨日は寒風吹き荒んでいたが、今日は風は穏やかなれど、朝は気温は低目。
竹内街道を走っていたら、前方に自転車に乗った人が大きく手を振っている。 誰かと目を凝らして近付いていくとKさんだった。
腰が不調で3ヶ月振り位に自転車に乗ったそうで、本当にお久し振り。 新年の挨拶を交わして、座れる場所に少し移動して暫し四方山話など。
別れてから道の駅を目指して登って行く。
竹内街道の山本家
道の駅で一寸だけ休憩してグリーンロードへ
おっちら坂道を登って展望台到着 雲が多いので見通しは今一
水を一口飲んで、ジップを上げて下りに備えて、いざダウンヒル。 採石場が休みなのでダンプも走っていないので快適な下りだ。
ノンビリと裏道を走って石川着13時頃。
まだ時間も早いし、ここまで50Km以下なので距離を稼ぎに石川を往復する事にする。
玉手橋まで走って引き返す途中で、前方からミニベロカリスマのOさんが走って来た。
朝から家庭サービスをして、昼前から走り出したそうな、どおりでどこへ行っても遭遇しなかったはずだ。 新年の挨拶を交わして暫し話をして帰途に付いた。
サイクル橋まで戻ってお決まりの1枚
橋の向うに有る金剛山は7合目位から上は雪化粧だ。
家まで帰って来てメーターを見たら、走行距離が69.37Kmだったので、家の周りを周回して70Kmに成った所で終了とした。
- 2012/01/03(火) 22:53:58|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明けましておめでとう御座います今年もよろしくお願い致します。
昨年は1000年に一度の試練と混迷の政局だったが、今年は立ち直り躍進の時、 きっと。。。。
昨年は山陽道を相生辺りから広島まで走る事が出来ました、今年は終点の下関まで走られるか。。。
- 2012/01/01(日) 00:02:15|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0