お節料理を食べる為、肥え白を増やす為に腹ごなしポタに一寸石川に。
石川に出ると思ったより風がきつい。 重い・進みにくいブロで負荷運動には丁度良いかも。
ブロに乗るといつもはノンビリ走るが、今日は少しだけ一生懸命に走る。
この時は晴れていたが、少し後で曇り勝ち
玉手橋まで走ってUターン 帰りは追い風で楽チンだと思っていたら、案に図らず風は背中を押してくれない。
最新のブロンプトンの姿 ブレーキレバーとフロントリングが変わって気分一新、来年も活躍してくれそう。
- 2011/12/30(金) 21:17:45|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
愛用の台湾
ブロンプトンを少しだけマイナーチェンジす。
そ の 1入手時からの念願だったフロント2段式(経費と軽量化の為に手掛け式ではあるが)にグレードアップ。
改造前は42Tのリングの外側にチェンガードを装着していたのを、44Tと39Tのダブルに変更。
スギノ製 PCD130 44T 変速ピンも無いシンプルなインナー用のリング

プレス抜きでなくて、切削加工してある良い造りだ
インナー用の39Tは手持ち在庫品から引っ張り出して来た、アルテグラグレードの旧品を流用
取付け完了
ガードがなくなって、チェンがむき出しになったので、ブロとしては見慣れない形に成った。
アウターとインナー、44-39=5Tの差だが、それなりの効果が出て緩い峠越えに活躍しそうだ。

以前の42Tでは平地で少し軽かったのが、2Tアップの44Tにして、丁度良くなった感じだ。
以前の形
そ の 2ブレーキレバーの交換
今は無き、サンツアー製 XCプロ MTB用の最高グレード品でシマノならXTRに相当する。
中古品なので痛みはそれなりに有るが、表面処理・質感は流石良い造りだ。

レバーのクボミがグラマラス
右側が交換したシマノフラットバー用レバー 普通に使えるが普通の造りで、どおって事も無いものだ。
取り付け完了 ハンドル周りの色のバランスが良くなった。

グリップ・シフトレバーとブレーキレバーがマッチしている。
交換前 ブレーキレバーが浮いてますな。
- 2011/12/29(木) 22:15:16|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
バームクーヘンとか焼き菓子の詰め合わせを頂きました~。
ありがとう御座います。 Iさん。
- 2011/12/28(水) 20:04:48|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ヒキさん(
ヒキガエル)は冬眠モードに入ってしまって、終日土の中に潜って、たまに頭だけ見られる状態になっている。
冬眠前にコオロギを食べていた時の写真です。
コオロギをロックオン状態
この後の食べる瞬間の写真が撮れないのです。
かわゆいですね~
鋭い目つきです
コオロギはツルンとしていて食べ易いのか、良く食べます。 オンブバッタは食べ難いのか吐き出すことが多いので、大きいのは後ろ足と羽をカットしてやると1回で食べてしまう。
- 2011/12/27(火) 22:30:32|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
このリンゴは自家製ではないです、通販物です。(笑)
でかいリンゴが22個入って送料込みで2千で御つりが来ます。
規格外って事で安いようだが、新鮮でジューシーだ。
安くて、生産者の方に申し訳ないが、美味しく頂くって事で、許されよっ。
- 2011/12/26(月) 20:38:34|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ご近所のサイクリスト
breezingさんにお会いするので、
ブロンプトンにリアバッグを装着してポタポタと漕ぎ出す。
一寸ポタりましょうかって事で、以前、話題に成った堺・浪花亭にランチをしに行く事に。
通り道にある、いちご大福の店・北山によっていちご大福をお土産に購入、私は今回は三笠にしときましたが。
更に、通り道にある、ヒキさんのコオロギご用達店のペットショップにも立ち寄って、犬猫エキゾチックアニマルを見物す。
何か変な取り合わせですな、その後、裏道をゴチョゴチョ走って12時半頃に到着。
店先に椅子が並べられ予約ボードがあるので、早い時間だとそれなりに待たせられそう。
先客が出てくる位のタイミングだったので5分くらい待って入店出来た。

雰囲気は、洋食屋さんって、感じです。
価格もリーズナブル
内装も昭和レトロな感じ。
私はオムライスを、breezingさんはAセットを注文
お次は、カワハラダに寄ってパーツハンティング(見るだけ)して物欲の準備体操を。(笑)
その後又裏道をカクカク走って帰った。 クリスマスイブの良い腹ごなしポタだった。
- 2011/12/24(土) 22:15:34|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アラヤ
マディフォックス(黒泥狐)用にリアサイドバックを購入す。
黒泥狐にはリアキャリアを装着して有るので、ワンタッチで取付け可能、荷物の量にあわせて1個でも2個でも選択出来る。
通常は1個の場合左側に装着するが、左側にハンドルを取られる感じもないし、加重の重心が低いので安定感も変わらない。
重心が高くなるシートポストキャリアよりも使い易い。
私も買うまで使い良さを知らなかったが、自転車通勤をしている人も知らない人が多いと思うが、もっと見直されるべきシステムだと思う。
モンベル製 リアサイドバッグ
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1130173
右側のは中子を入れて膨らませてある。
ペダリング時にカカトが当りやすいコーナーをカットしてある。
細長いサイドポケットが付いている。 ここに工具・携帯ポンプを収納す。

裏面
フックの位置をスライド出来るようになっていて、固定は青いレバーを廻すだけで、ガッチリ固定出来る。
取り外すのもワンタッチ。
装着例
今日は河南道の駅に野菜の買出しに行って、両サイドバッグに一杯野菜を買って来た。
重宝します。
- 2011/12/23(金) 22:14:24|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ヒキさんが久し振りに雲子をした。 20日振り。
朝起きて、いの一番に飼育ケースを見たら土中から抜け出して水場で朝風呂していた、ビックリ~。
その時は分からなかったが、暫くしたら水場から出て、そそくさと又土の中に潜ってしまった。
水場を覗いたら、確り、雲子してました~。
13日に最後のコオロギ2匹を食べて、脱糞もせずに土の中に潜り込んで冬眠状態に入っていた。
カメもカエルも冬眠する時には雲子をして、内臓の中を空っぽにして冬眠しないと、ガスが溜まって死に至る事があるそうな。
カメさんは餌を食べなくなってから2ヵ月後に冬眠するので、その間に腹の中はスッカラカンになってしまうので心配ないのだが、ヒキさんは直前まで2日に1回食べまくって、突然冬眠に入ってしまったので、心配していたのだ。
これで冬眠する環境が整えるので、ケースに落ち葉を入れて涼しい部屋に移動することが出来る。
立派な雲子です~。(笑)
この辺りに潜ってます。
PS:22日朝一番にも土から抜け出して、水場に右前足を掛けて思案中だったが、人間がバタバタしだしたのでスゴスゴト土の中に潜ってしまった。 まだ雲子するつもりだったのかな、2日連続は無いだろうに。
- 2011/12/21(水) 21:28:28|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
赤
ケルビム(700Cロード)用に長目のシートポストを入手出来たので交換した。
今までディラエースのを使っていたがロード用なので長さが200mm、フレームが小さいので短足の私でもポストを長く出して乗らねば成らない。
限界線を10mm出して取り付けてもクランキングの時に下限でも足が少し曲がったままだった。
ポタ車って事で黙認していたが、ヤッパシックリ漕げません。
長い間探していて漸く上質でリーズナブルのが見つかった次第。
伊達男のイタリア製 セルコフCNC 28.6mm 300L オールアルミ製

レールクランプ部が肉抜きで、ニコニコ顔です。

98-7月製のデッドストック品 若干保管傷が有り 13年前のモデルなのです。
アルミ削り出しの精巧な造り
前後のボルトの張りで角度を調整するので、無段階に調整ができる。
左が前から使っていたディラエース、右がセルコフ、長さが目茶違う。

ディラエースももう少し長かったら何の問題も無かったのだが。
因みにネイムの「ディラエース」は掘り込みされているレア物
取り付けた状態
ニコニコ顔がサドルに隠れて見えません、残念。

サドルは一番後ろまで下げて設置
- 2011/12/20(火) 20:53:55|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
中国道ポタの予定がキャンセルに成ってしまったので、石川に漕ぎ出す。
昨日夕方に、入手したセルコフの長いシートポストをデュラエースと交換して、サドルを15mmアップしたので、ポジション確認の試走がメインでもある。
予報では晴れてかぜは3m位だったのが、雲が多くて晴れ間が少なく、風も結構きつい。
石川河川敷でマラソン大会が開催されているので、ロード海苔も少なめな感じだ。
赤門で元ミニベロカリスマのOさんと合流して(Yさんはいつの間にか消えてた)グリーンロードを走る事に。
久し振りに駒ヶ谷北の北端から南下するが、アップダウンが多くて道の駅手前で結構登らされる、すっかり忘れていたが北半分のコースは、結構きついのでした。
横風がきつくて吹かれると車体が煽られてふら付いておとろしい、小径車だったらふら付きはそんなに怖くないのだが。
道の駅に着いた時は、ハアハアな状態、小休憩・補給して展望台に進む。
南側は良く走っているので、」こっちは余裕のペース配分で走れる(単に楽なコースなだけ)。
フレームが小さいので下から撮ると、余計にホイルがデカク映る。
今日はクロモリ車2台で走る。
風でモヤっ気が飛ばされて神戸辺りまで見えていた。
寒いので石川で流れ解散、これからは午前中位までの走りに成ってしまう。
サドルを上げたので他車と同じ位のポジションに成ったので少しは走り易くなったかも。
ハンドル高さはいじっていないので、手の平に荷重が掛るので少し上げた方が良さそうだ。(備忘録)
- 2011/12/18(日) 20:19:11|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ポットに種から育てていた菜っ葉達を漸く植え付けた。 早く植えようと思っていたのに雨に降られたり、遊びに行って今に成ってしまう。 もー冬でっせ、春にならないと収穫サイズには育たないだろう。
左側から、真菜・小松菜・菊菜を各10株ずつ。
真菜が一番生育が遅いですな。
第2菜園のブロッコリーは株を早く植えたので、大きく育っている。

左側にブロッコリー6株、右側にセロリ2株
寒くなって来たので、山の餌がなくなってヒヨドリ・ムクドリが下界に降りて来て、ブロッコリーの葉をついばんで株を丸坊主にするので、鳥避けのネットを設置する。
今年大豊作のミカンを初収穫す
バケツ2杯で116個、全数の1/3位収穫す。
- 2011/12/17(土) 22:03:02|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日の小庭の様子
今年も水仙が咲き揃って来た。 水仙の優しい香りが漂っている。
去年不作だったミカンは、今年は大豊作。 実もLLサイズの形揃い。
収穫しようかと一つ味見してみたら、まだ少し甘味が乗っていない。 1週間収穫をずらして様子見。。。
- 2011/12/12(月) 20:29:52|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
近くの公園で、ジェットボイルでブイヤベースに挑戦
カニ・海老・蛤・イカ・パプリカ・ETCを入れて、ローリエ・ニンニク・コショウで香り付け
肝はこの一振りで決まり
シシャモ(キュウリ魚)も焼いてブイヤベースに漬け込んで食す
カニが入って豪華です
鍋なら和酒だが、ブイヤベースにはヤッパ、ロゼワイン
締めはパスタとウインナーを入れて煮込む

クッキングルーム
一瞬でお湯を沸かして、最後はヒーコーなぞを。。。
お腹が一杯、ご馳走様でした~。
- 2011/12/11(日) 20:52:11|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ヒッキーの2ヶ月に1回の身体検査を実施す。
今回 (12/10) 体重: 178g 体長 :約 115mm
前回 (10/09) 体重: 125g 体長(鼻の先から尻の先):約 103mm
2ヶ月で体重は53g・42%アップ、体長は12mm・11%アップでした。
前回10月に若干体重が落ちていたので、冬眠時期に向かって、コオロギやミミズを買って来て、確り与えたので効果てき面、大きく育った。
コオロギも最初はMサイズだったが、ペロッと一口で物足りなさそうで7~8匹食べてしまうので、購入2回目はLサイズにして数を少なくした。
お尻を向けていたので撮り直し

大人しく乗っかっているが、目線は警戒中
イケメンの横顔
最近は背中の方を持つとクックと鳴く様になって、完全に男子です。
- 2011/12/10(土) 21:31:16|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
去年と同じ9日ですね。
一昨年より7日早かったそうな。
朝から寒かったですからね、明日朝はもっと寒いそうな。。。
- 2011/12/09(金) 22:19:08|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
街道ポタ原理主義者の仲間から、紅葉過ぎ?の保津峡ポタのお誘いが有り、ご近所のbreezingさんも無理やりお誘いして行って来た。
参加ウエポンは、バイクフライデ ポッケトロケット2台、
ポケットラーマ1台、巨人のMR4-R1台のミニバイクフライデーミーティングを兼ねた小径車達。
breezingさんのレポートはこちら。
ルート
野江(9:00)~亀岡~保津峡~京都船岡温泉~出町柳輪行~帰宅(22:35)
8:20頃に京橋駅で
ポケットラーマを組み立てていたら、少し遅れてbreezingさんがMR4-Rを転がして登場す。
一緒に野江駅近くの集合場所の公園に行くと、ジモティーの二人はまだ来て無かったので写真などとって時間潰し、丁度一寸前に登場。
挨拶なんぞしてからゆっくり出発します。
裏道をグネグネ走って淀川のサイクルロードを北上 気持ちの良い冬晴れです。
車の多い市街地は其れなりに早めのスピードで通過して行く、久し振りに一生懸命に漕ぎました。
R171を過ぎたら漸くサイクリングらしい景色に成って来て、徐々に登りが始ってくる。
山間の道を曲がると目の前に開けた長閑な景色が、暫し撮影タイム
更に進んで行くと、行く先の北の空は雲が掛っている。
清渓の交差点でティータイム 小腹も空いて来たので持参のジャムサンドで補給等 (10:52)
山間の細い道を登って行く。
県境の清阪峠に到着 (11:20)
ビューポイントで
亀岡駅に向かってドンドン下って行く。

西国三十三所第二十一番札所穴太寺 もみじが綺麗です
亀岡は盆地に成っていて廻りは山 ここは晴れている
走田神社の社務所は茅葺屋根
駅近くの「はっとり」で昼食タイム 団体さんが入っていて30分程待たされるも自転車話で間が持ちました。
寿司定食の、鯖寿司が絶品。 脂の乗った分厚い身が乗っかっていて、味付けが絶妙。
右手前の黄色っぽいのが、はも箱寿司
13:20 はっとりを出発して保津峡に向かう。 当初は保津峡の道が濡れてるかも知れないので北上して越畑経由でJR保津峡駅に抜ける予定だったが、時間が押して来て嵯峨野で暗くなってしまいそうなので亀岡から直接保津峡に向かう事に。
名残の紅葉が
雑木林が色付いてます
一部砂利道の所も泥道に成ってなくて良かったです。
川下りの船が
JR保津峡駅で一息入れてたら電車が通過、皆さん臨時の鉄ちゃんに。(笑)
次はトロッコ保津峡へ、丁度トロッコがやって来た。
Tさん提供
ここでも川下り船が 皆さんライフジャケットを着用してますね。
下六丁峠越えがきついコースなので川沿いの遊歩道を進む事に。
岩がゴロゴロした所も有り押して行く。 街道原理主義者は自転車に乗ることに拘らず、押して行くのもいといません。
清滝まで押して来た。(笑) 紅葉は散り果てカーペットに成っていた。 (15:25)
清滝の赤橋にて ここから山に登り返す。
Oさん提供
下って行って、嵯峨鳥居の上の方に茅葺の茶屋が並んでいる、落ち着いた雰囲気、ゆっくり食事をして行きたいものだ。

広々とした嵯峨野を走る 影が少し長くなって来た。 (15:47)
広沢池 池の水を抜いて飼っている鯉を売っていた。 1匹1000円と有った。 冬の風物詩ですな。
この辺りから長閑なサイクリングはお終いで、市街地の中を船岡温泉を目指す。
船岡温泉 脱衣場天井の天狗の彫り物
欄間の透かし彫りも重厚です。
出町柳まで最後の一走り、駅前で輪行状態に折畳んで直ぐ前の店で反省会
風呂上りのビヤーは旨いです。
電車を乗り継ぎ、バスに乗り無事帰宅(10:半頃)
結構走った1日だった。久し振りの北摂は良かったです、又新緑の頃に行きたいものだ。
- 2011/12/04(日) 22:44:19|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、腹ごなしに走って来た。
少し前にBBを適合していない73から正規の68に換えて、軸長が5mmほど伸びて、Qファクターが広くなっているはずだが、一度も試乗していなかった。
乗ってみた感じ、分かりません、ノンビリポタペースなので。
サイクル橋で、えー天気だ。
お決まりの竹内街道・山本家前

柿も実る秋ですな~。
道の駅で目撃した光景 変な止め方しチョります。
グリーンRを下って行ったら、真昼間からイタチ君が道の真ん中で寝てました。 危ないので道端に移動。
最後に道の駅で富有柿を購入 でかいサドルバッグに押込んで搬送す。
11:17
- 2011/12/02(金) 21:31:02|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週末の
ヒキガエル(ヒキさん)の様子
まだ平年より暖かいので冬眠に入る気配が無い。
餌をパクパク食べているので(2日に1回の割りで給餌)またまたコオロギを購入せねば。
間に合わせで小庭に放逐している釣餌屋で買って来たミミズをやる事に。
カルシュウムを補う為に、園芸用のカキガラを粉砕した石灰分を振り掛ける。
少しざらつくのか、食べた後舌を出して口をパクパクしていた。
コオロギを食べるところを写さないとね、しかし、ミミズと違ってコオロギは動きが早いので写すのが難しそうだ。
- 2011/12/01(木) 21:02:46|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0