夏も過ぎ去り秋風が吹き出し涼しく成って来たので、久し振りのBBQなんぞを。
炭を井桁に組んで真ん中に松ぼっくりを4個入れて着火材で点火
ほっと居てもチムニー効果で勝手に火が熾る。
マングローブの炭が熾ったら広げて備長炭(火力が強くて火が長持ちする)を追加して炭の準備は完了。
昨日頂いた栗ガニを朝に蒸して、BBQの前に食す事に。

身がプリプリでジューシーで、味が濃いです。 新鮮やからね。
栗ガニを堪能してからBBQに転進
先ずは肉系から。
肉系をソコソコ食べたら、お次は海鮮系に。
今回はイカとホタテのお手頃のが手に入らなかったので、チト寂しい。
カシワもも肉も焼く
火力が落ちない内に焼きソバを
前回は最後に焼いたので火力が落ちて焼きが甘かったので。
最後に再度、海老と芋を、まるで海老満月。
12時スタートで終了は4時、満腹でした~。
- 2011/10/29(土) 21:06:02|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年のゴーヤの最後の1個
残りは拳の半分位のが4個ほど残っているが、大きく成るまでに寒さで駄目になるし、その前に整理して冬用の菜っ葉野菜を植え付けないと。
今年は総数105個程収穫出来て、我が家の食卓は一時ゴーヤ料理が満載でした、ありがとう。
- 2011/10/29(土) 20:55:01|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ご近所のサイクリストのBさんから、北の彼方からのお届け物のお裾分けを頂きました。
夜分暗い中を持って来て頂き恐縮です、大変ありがとう御座います。
関西では大変珍しい、栗ガニ(毛がにの仲間)です。
背中の甲羅に小さなフジツボが付いている取れ取れもの、栗ガニでは最大級なのでしょうか?
2匹頂いたのですが、元気な方を代表して。
写真を撮ろうと近付いたり息を吹き掛けると、爪を動かして威嚇します。
海水に浸かっていなくて息が苦しいのか、目玉が横向いてます。

生きている時は紫色なのですね。

野武士の様な精悍な面構え
翌日の朝に蒸して頂きました。

蒸す場合は20分間、茹でる場合は濃い目の塩水で20分間です。(備忘録)
蒸す方が旨味が逃げないので味が濃くて美味しいです。
Bさん、ご馳走様でした。 ありがとう御座います。
- 2011/10/28(金) 21:11:40|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し前に行って来た寺内町の撮影ポタを漸くアップす。
気鋭のカメラマンOさんがまだ寺内町をゆっくり回った事が無いとの事で、サラリとガイドして来た。
ストライダとブロンプトンで、何時でも何処でも止まって気楽に撮影出来る。
交流館でガイド地図をもらって徘徊開始。

金木犀が秋の風情を振りまいている。

アッチコッチ撮影していたら、ふと視線を感じた先に。。。。
流石寺内町、高級ネコ。
鬼瓦集合


精 緻
真剣にフレーミング?

確り受け止めてます

中庭狭見

うーん、重厚な
モノクロも新鮮

黒ストライダ、渋く似合う

1007
スケッチは物事をジックリ見るので時間を堪能できる
- 2011/10/27(木) 22:21:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
イオントップバリュー販売 ラガー生ビール
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%
イオンのプライベートブランドの本物のビール、ドイツホップ100%だそう。
少し前に飲んだので半分味を忘却しているが、キレは無くておっとりしているが、コク味はそれなりに有って苦くないホップが心地良い。
飲み飽きたスーパードライより美味しいかも。
1本160円位の値段なのでコスパは良い、上級発泡酒を飲むならこちらの方がお得かな。
- 2011/10/25(火) 20:36:31|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チョイ乗り用(近所の買い物・最寄の駅まで通勤)の自転車を入れ替えた。
サドル・ハンドル・リアキャリア・カゴ(笑)・鍵を移設した。
卒業したアラヤMF26EXP-OSK クロモリ 1991年製
サイズが少し小さいのでポジションが少し窮屈だったし、乗り始めたときに全分解して再組立したが、どうも回転が重たかった。
デビューした アラヤ MF26EXP-ALA フォークがクロモリでフレームがアルミ 1991年製
スプラッシュカラーのニューストーングリーンが今としては逆に新鮮なカラーリングだ。
2020-4-30
サドルをブロンプトン純正品に交換した

リアキャリアのパニアバッグを装着した状態
モンベルのバッグは簡単に装着出来て、大容量なので大量の買出しにも対応出来る。
システムとしても非常に優れている。
前3速・後7速のシフターもシンプルな造り
ブレーキ・シフトレバーは シマノ デオーレXT ST-M092 3X7S カンチブレーキ用
ハンドルは手前にバックしているので、手首に優しいです。
カンチブレーキはサンツアー XC-?
制動力は良い方だろう、黒い表面処理は中々の良い仕事をしている。
リアディレイラーは シマノ デオーレXT RD-M735 7S用
フロントディレイラーは シマノ デオーレLX FD-M560 3S用クランクは シマノ デオーレXT FC-730-SG 170L 3速 46・36・24T (24Tのみ鉄系)
36Tは11月20日に交換す。
フロントディレイラー シマノ デオーレXT FD-X735 3速用 (12-3-25に交換)
当初付いていたLX→XTに交換、これでコンポはほぼXTに揃った。
シートポストは スギノ75 カーボン(芯にアルミが入ってます)
スプロを交換 シマノ CS-HG50-7 13~26T
チェンが短いので26Tに入らないので6段で使用中(11月1日から)
リアスプロが磨耗している為か、坂の登りで力を入れて漕いだらガチガチと歯飛びしてしまうのが問題として出て来た。
7速のカセットは現行品は廉価版の物(CS-HG50-7)しかないが、ブラジルの川で買うか、カワハラダまで一っ走りしましょうか。
(11月1日にスプロケット交換、11月20日にミドルリング36T交換、歯跳び問題解決す。)
(1月28日にカンチブレーキをダイアコンペVC900から、サンツアーXC~?に交換)
- 2011/10/23(日) 21:17:27|
- MY bike(何台か有ります)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、水風呂に入ってました~。
この頃は室温が22℃位で涼しいのに水に入ってるので、飼育ケース内の湿度が低いのかなと思ってました。
色々調べてみると、動物関係の専門家の
ヒキガエルのブログを見たら、ヒキさんは飼育環境では水場に入って腹から水を吸収して体内に水を溜めるらしいです。
いつも片手か両手を縁に乗せてるのが笑わしてくれます、逃げる用意をしているのか?
- 2011/10/21(金) 20:41:43|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
斑鳩の法起寺のコスモスが盛期なので、去年に引き続き今年も見物に、今回は新進気鋭カメラマンのOさをご案内して、小径車で機動力を生かし、お気楽輪行ポタと成りました。
先ずはサイクル橋にて、今日は風も弱くて絶好のコスモス撮影日和 (8:32)
JR柏原駅に9時過ぎに集合して(私は自走で55分ほど走りましたが)9:32の列車に乗って9:41三郷駅着(車の多いR25を回避する魂胆)。
駅前のスーパーで食料を買い出して、ユルユルと川沿いの道を法起寺目指して走ります。
旧道入り口の造り酒屋さんで1枚
藤ノ木古墳を見物して法隆寺の中を通って行ったが人が多いので止まらずに先を目指します。
法輪寺の塔
法起寺のコスモスに到着
いつも通り懸命にマニュアルで撮影するOさん
どうしても塔を入れて写してしまいます。(笑)

今年は花が大きいそうです。
変わった花 こんな種類もあるのですね。

ノーファインダーで
帰りに法隆寺に立ち寄り、外壁で。

ストライダと
ブロンプトン
三郷駅まで戻って輪行で帰ります。 (16:00)
帰りも柏原から自走で帰ってきました。(16:50)
日の暮れ掛る17時過ぎに帰宅、秋の1日をコスモスを愛でて楽しく過ごせました。
- 2011/10/18(火) 20:46:54|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
第一菜園にブロッコリーを植え付けた。
先週に夏野菜にお疲れ様をして、土起こしをして肥料・堆肥を撒いて養生していたミニ畑にブロッコリー4株・スティックブロッコリ2株を植えつけた。
右端に仮植えセロリ2株を植えた。 手前のヒョロット生えてるのは時期を逸したオクラで1個だけ実が出来た。
先週ポットに菊菜・小松菜・ま菜を各10個ずつ種を撒いたのが芽を出してきてます。
第二菜園はゴーヤ2株が延びきってジャングル状態
手前にシシトウ2株とモロヘイヤ3株がゴーヤに負けじと頑張ってます。

反対側から望む
去年大不作だったミカンが今年はソコソコできそうで、順調に実が大きく成って来てます。
楽しみです~。
- 2011/10/16(日) 21:48:21|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
3年振りのハゼ釣りに行って来た。
去年・一昨年は猛暑で不漁年との口コミで出漁を控えたが、今年は今一との噂も有ったが、耐え切れずに行く事にした。
潮周りは大潮の最終日。 満潮6:53、干潮12:45、満潮18:48。
金剛――――難波――――伝法
532 554
607 618
阪神・伝法駅着6:18、近くの餌屋で石ゴカイを1000円で無事購入出来た(店が閉まっていたら餌が入手出来なくて釣りに成りません)、餌屋でハゼの状況を聞いたら「今年は余り釣れていない」そうな、常連さんが100匹の束釣りをしていないそう。
ガーン、状況は悪いのだ~。 ここまで来て竿を出さずに帰られないので、潮周りが良いのを信じて釣るしか有りません~。
7時にいつもの釣り場に到着、満潮時機なので出っ張ったつり座が波に洗われているので横から第一投、イキナリ根掛りしてしまって、外れないので強引にラインを引っ張って、仕掛けと錘がパーです。
7時半頃に成ると少し潮が引いて来たので出っ張りの先端から投入して、待望の最初の1匹目が釣れる。
ブルブルと心地良い引き味を楽しむ。
しかし、その後が続きません、忘れた頃にポツポツと釣れる程度、やっぱり釣況は悪かったのか?

9時前に腹が減って来たので愛妻爆弾握りを食す。
ロケーションが良いので美味しいです。
この日は風が無い為か少し靄って居て、春の海の雰囲気。
コツコツとした当りで上がって来たのは、コトヒキ君。 指で持つとグーグー鳴きます。
これで最大サイズ
大きい当りを合わして、リールを巻いて来ると、手前でグイグイ引いて来るので何かと思ったら、16cmのキビレチヌでした。

お次は、大きな当りを合わして手前で左右に泳ぐのを巻き上げると、セイゴ君20cmでした。
ハゼが余り釣れずに五目釣りの様相だ。
12時過ぎまでポツポツと少ないながら釣れ続いたが、当りも遠のいて来たので昼食タイムにする。
トランギヤでお湯を沸かしてラーメンなぞ、この頃から風が吹き出してきた。
第3ビールを凍らして持って来たが、既に融けてしまって少しヌルく成っていた。 ビールには柿の種が必須。

ハゼ君に乾杯~。

カップ麺でも美味しいです。

釣り場の正面の景色

右側は河口でもう海です。

左側の橋は車の大動脈
本日のタックル(備忘録として)、他に予備として1セット持って来てます。
チト変わったハゼが釣れた。
受け口で頭がでかくて、尾びれが尖がってます。 後で調べたら、ウロハゼ君でした。

午後からは風が強く成って来て連れ難くなって、当りも忘れた頃に有るくらい。
15時半頃、最後に釣れた本日の最大サイズ18cmでした。

16時餌がなくなるまで粘ったが、後が続きませんでした。
日も傾いて来て風で波立って、キラキラ輝いてます。
7時から16時まで、3年振りのハゼ釣りを堪能しました。
釣果
ハゼ大:14匹 ハゼ小:15匹 キビレ:1匹 セイゴ:2匹 コトヒキ:3匹
翌日料理して美味しく頂きました。
大きいハゼは3枚におろして、身は天婦羅に、中骨はカラット唐揚げに。
小さなハゼは煮魚で。
キビレやセイゴは焼き魚で。
- 2011/10/12(水) 22:07:51|
- 魚釣り|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
ヒッキーの2ヶ月に1回の身体検査を実施す。
今回 (10/09) 体重: 125g 体長 :約 103mm
前回 (8/07) 体重: 135g 体長(鼻の先から尻の先):約 100mm
2ヶ月で体重は10gダウン、体長は3mmアップでした。
今回体重を量る少し前に二色浜でたまたま取って来た7cm位のスズメガのイモムシをやったので、実体重よりも大目かもしれない。
最近は給餌は週3回で、餌はダンゴ虫がメインでアゲハのアオムシとかオンブバッタをやっているが、9月中旬以降ダンゴ虫の大きいのが居なくなって給餌量が減っていて、アオムシも夏以降殆ど居ないのでたまにしかやることが出来ない。
最近はナメクジやミミズもやっていて、ミミズは大好物ですね。
冬眠が1ヶ月半位先だろうから、今の内にタップリ餌をやらないといけないので、自給では気温の低下に伴い調達に限界が出てくるので、コオロギとかジャイアントミルワームを買って来ないといけないだろう。
今日は大人しく秤に乗ってました
顔のアップを撮る事が出来ました、口の周りに脱皮した皮が付いてますね~。
綺麗にして撮り直し。
サービスでもう1枚(笑)
- 2011/10/11(火) 21:44:04|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川から普段余り走らないルートを走って展望台に、Oさんは色んな道をよくご存知だ。
結構登らせて頂いた。(笑)
- 2011/10/10(月) 22:51:48|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の、身体検査
今月は真面目に月初めに計りました。(笑)
今回(10/09) 体重: 747g 甲長: ―mm 甲幅: ―mm 甲高: ―mm
前回( 9/07) 体重: 750g 甲長: 165mm 甲幅: 118mm 甲高: 66mm
体重は3g減、例年の如く9月中旬から餌食いが少なく成って来て(気温は朝も高めで9月初旬と変わらないのに)20日過ぎからワカサギもカメの餌も食べなくなり、大好物のナメクジも少ししがむだけで食べません。
甲長16cmで体重が750gなら肥えている方なので今年も冬眠するのに問題は無さそうだ。
いつも体長を測っている20cmのノギスが行方不明なので測定出来ず、多分甲羅の成長は先月のままかと。
動き出しにパチリ、相変わらずカメラを向けると首を引っ込めたまま、シャイですね。
- 2011/10/09(日) 20:46:06|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
この3連休は絶好のサイクリング日和、早々の土曜日にご近所の
ブロンプトン仲間のbreezingさんと夏も過ぎ去った秋の海を見に
ブロンプトンで紀州街道をポタり、海を見て、オマケで揚げたての天婦羅を食して、帰りはお気楽に輪行するプラン。
9:15に亀の甲の交差点に集合して、
ブロンプトンで裏道を繋いで紀州街道の浜寺辺りを目指します。
この土日曜日は大阪南部は秋のダンジリ祭りの真っ最中だった。
堺近辺は盛り上がりが今一で、参加者も少な目。
泉南地区は岸和田は終ってしまって静かだが、周辺の各市は祭りの真っ最中、岸和田に負けじと、盛り上がってます。

交差点でのやり回しは間じかで見ると迫力が有ります。
大工方は華ですね。

ここのやり回しは大回りになって、のけ反りました。
12時頃に泉佐野港の青空市場に到着
ここで昼食の天婦羅を購入します。

市場の内部、今日は少し人が少ない様な。
地元で獲れた新鮮な小魚の、ガッチョ・タコ・ジャコ海老・アジ・ウマヅラがテンコ盛りで安いです。

初めて来た魚好きなbreezingさんは安い値段に食い入るように見入ってました。(笑)
ヒメジにガシラ・太刀魚・オコゼ ヒメジ以外は刺身にしたらウマそうやし、オコゼの空揚げはたまりません。
天婦羅を購入して二色浜に移動 (13:00)

少し海風が吹いているが波は穏やかで、秋の海そのもの。
ガッチョの天婦羅 背骨ごとポリポリと食べられて、噛む程にええ味が広がって来ます。

アナゴの天婦羅 肉厚でほっこり柔らかくてジューシーです、衣がパリパリ。
今回は素で食べたが、次回は家から塩を持参しょう、揚げたての天婦羅にはパラパラと塩を散らすのが至上の味付け。
コンビニでお握りを買う積りが売り切れで、焼きソバと食パンを。 これもまた旨かったです。
海を見ながら自転車やカメラの事をあれこれ喋っていたら、日が傾いて来て、波がキラキラして来ました。

光と影
3時半頃浜を出てJR東貝塚から輪行で帰ります。
見もの満載の秋の海の1日でした。
- 2011/10/08(土) 19:35:37|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ブラジルの川で買いました~。
JAGGAD 長袖サイクルジャージ グレーXブルー Sサイズ
一応、クールマックスです。
送られて来て早速試着しようと、何気無くチャックを半分ほど上げたら、チャック下部の差し込む所から破裂してチャックが開いてしまった~。
何てこった、これやから安い支那もんは、あきません。
何とかチャックを修復して、今度はチャックの最初に左右をはめ込む時に確り奥まで差し込んで、ゆっくりジップを上まで上げました。
パチパチ、無事にチャックが締まりました。 今後もチャックには注意しないと。
イタリヤ製でもないのに、やたらソデが長いです。 支那人って腕が長いのかな?
一応、お決まりの3つバックポケットが付いてます。
生地は薄いので防寒機能は期待出来ませんが、3千円で送料込みでお釣りが有るので良しとするがんす。
- 2011/10/06(木) 21:44:41|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
「ぞうさん」から、ストライダのセンタースタンドに付いて複数回質問を頂いておりますので、先日の日曜日に再度現物を取材して来ました。
ストライダは私のではなくて、新進気鋭のカメラマンさんの物です。
ストライダの機種はストライダSXと言って、18インチのスペシャルバージョンです。
詳細はここ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/07/00/item42353600007.html
通常のストライダLT
http://www.cb-asahi.co.jp/item/08/00/item42353600008.html
ストライダ5.0
http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item42353600004.html はこんな感じです。
スタンドの取り付け部 前から後を見る。
BBチューブの底に銀色のスペーサーをかまして、スタンドをBBにネジ止めしています。
後ろ側から前方を見る
センタースタンドはこんなのです。
汎用品スタンドで似た様なのがこれでしょうか。 何処かの工場がOEMで作っているようです。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/05/00/item32569400005.html
LTや5.0に同じ様にセンタースタンドを付けるには、BBチューブにネジ穴加工と、銀色のスペーサーに相当する物を製作するか、何か工夫する必要が有るようです。
「ぞうさん」、これでお分かり頂けたでしょうか。
良かった良かった~(笑)
- 2011/10/04(火) 21:03:09|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
土曜日は大樹を1本剪定したり、自転車を水洗いしたり、MTBの整備・パーツ交換したりで、確り活動した一日だった。
本日は取り合えず石川に行こうかと思っていたら、朝にカメラマン氏から連絡が有り、K師匠が久し振りの休みで石川にポタりに来るとの事だったので、足並みを揃えてF
モールトンで出撃する事にする。
10時過ぎに宇宙広場に付くとお揃いでした。
その後、ロード乗りの顔馴染みさんが次々走り終えて暫し休憩して行きます。
石川を走り行く他のローディーを遠目で見送りあれこれ品定め、四方山話に花が咲き、マッタリした時間が過ぎ行く楽しい1日だった。
3時前にお開きに成り、サイクル橋まで帰って来た。 F
モールトンで少し一生懸命漕ぐと。ええ運動になります。(笑)
晴れの予報だったが、10月中旬の気温の薄ら寒い様な、曇り空でした。
あ~っ、秋が進んでもう少ししたら冬に成ってしまうのだー。
- 2011/10/02(日) 21:15:26|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2