fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

Fフレーム モールトンDX キュー

先日の最近のFモールトンの様子をば。
6月25日に一部パーツ交換してから一度も乗ってなかったのです、あんまり乗らないと錆び付いてしまいそう。

遠目のパット見はそんなには代わってません。(笑)
RIMG6572-13.jpg 



フロントホイルを余っていたブロンプトンのホイルと交換。
ブロのハブは幅が狭いのでシャフトを長い物に交換して左右にスペーサーを追加してエンド幅を調整して装着。
RIMG6577-13.jpg 

リムが鉄のメッキからアルミに変わりました。


シートポストをアルミ製に交換
RIMG6574-13.jpg 

既設品は鉄のポストと鉄ヤグラでした。



ペダルは英国製のクイルペダルに交換  古い物ですがメッキが丈夫なのでピカピカです。
RIMG6573-13.jpg 

片面式なので踏み面を探す手間が増えました。

取り外したオリジナルパーツは大事に保管して有ります。

この時乗って暫く走ると手が痺れて来た、シートポストが変わってサドル位置が変わってポジションが腕に負荷が多くなってしまった様だ。
サドル位置を調整せねば。(備忘録)



  1. 2011/09/30(金) 20:39:03|
  2. FモールトンDX|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

麦とホップ (麦と東北ホップ)

サッポロビール製  リキュール(発泡性)① 限定醸造

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

東北産ホップを使用した麦とホップ
従来の麦とホップがどこのホップか分からないが、従来のよりホップの香りが効いていて美味しいです。
こっちのほうが良いかも。
RIMG6619-22.jpg 




  1. 2011/09/28(水) 22:14:58|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明日香 彼岸花輪行ポタ ブロンプトン 24Km? (27日分)

明日香に今が満開の彼岸花を撮影しに、近鉄でお気楽輪行ポタに行って来た。

最近コンデジを購入して撮影力満々のOさんと小径車で輪行です、ストライダとブロンプトンでは峠越えはしんどいので、橿原神宮駅まで輪行して峠をパスします。

早目の昼食を軽く済ませて、早速、飛鳥川沿いの田圃で撮影開始。
丁度満開で人気の無い静かな雰囲気で良い気分
RIMG6633-11.jpg 

彼岸花の爆発

Oさんはマニュアルでジックリ撮影して行きます。
RIMG6634-11.jpg 



畦道に待機するストライダとブロンプトン
RIMG6635-11.jpg 



十分彼岸花を堪能して、石舞台に移動
RIMG6637-11.jpg 



ここは赤と白が僅かに咲いているだけなので、早々に稲が淵に移動する事に。
RIMG6639-11.jpg



RIMG6641-11.jpg 



多武峯への分岐前の棚田も彼岸花が満開
RIMG6643-11.jpg 



稲渕に遠足の園児  賑やかです~。(笑)
RIMG6644-11.jpg 



案山子コンクールの最中で、流石に人出が多いです。
RIMG6646-11.jpg



今年のお題は「絆」
RIMG6647-11.jpg 





稲渕の花は少し盛期を過ぎているのが、そこかしこに。
RIMG6649-12.jpg


巨大シンボル案山子は、黄金の仏像
RIMG6650-12.jpg 



一番奥の所に白い花が固まって咲いてます。
RIMG6652-12.jpg


RIMG6655-12.jpg 



一息入れてミニバームクーヘンを食す。
RIMG6656-12.jpg 



帰り道の棚田でも花が一杯
RIMG6657-12.jpg


RIMG6660-12.jpg 




RIMG6663-12.jpg 



彼岸花を堪能して橿原神宮駅に16:50に戻って来ました。
RIMG6666-12.jpg


日も傾いて来ました、輪行で帰ります。
RIMG6667-12.jpg 

18時過ぎに帰宅、輪行だと現地に長く居れるので撮影には打って付け。

  1. 2011/09/27(火) 22:15:21|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川辺りの彼岸花ポタ 赤ケルビム 50Km?

この3連休は天気が良かったですね。
昨日は一日小庭の芝生刈りに没頭、暫くサボっていたのでボーボーに伸びていたのがスッキリ。
今日は自転車の1日だ~。
久し振りの赤ケルビムで赤い彼岸花を愛でる事に。

金剛山中腹からの帰りのルート   途中で電池切れで止まってしまっていた。
925丸さか園-31 




先週も写した近くの田圃の彼岸花
RIMG6585-31.jpg



豊穣の秋です  刈入れも近いのでしょう。
RIMG6588-31.jpg 



千早中学校裏の棚田100選の棚田へ
以前は畦の彼岸花が綺麗だったのですが、最近は早く刈ってしまうのか除去してしまったのか、彼岸花は殆ど咲いていない。
RIMG6589-31.jpg



僅かに咲いているが。。。
RIMG6590-31.jpg 



ケルビムを入れて1枚
RIMG6591-31.jpg 



千早赤阪村を彼岸花を探してウロウロしてサイクル橋に戻って来ました。
RIMG6592-31.jpg 



橋の彼方を自衛隊のヘリが飛んで行く。  先頭と後の2機は機種が違うようだ。
RIMG6593-31.jpg 




  1. 2011/09/25(日) 21:17:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ヒキガエルの様子

最近のヒキガエル(ひきさん)の様子

真夏は室温30~28℃でひきさんには厳しい気温だったが、ここ二三日は10月初旬の気温の25℃位なので、ひきさんには丁度良い位かも。

気温が下がって来ても時々水風呂に浸かってます。
RIMG6394-19.jpg 



常に風呂場の縁に手を掛けて、立つ様につくもってます。 壁側を向いてこちらには顔を向けないです。 シャイですね。
RIMG6396-19.jpg 

今日は小さ目のミミズを8匹程やったら、時間を掛けて完食したがミミズは動きが遅いのでロックオンしてから舌が出るのが凄く時間が掛かります。

冬眠前に十分肥えてもらわねば、最近ダンゴ虫が少なくなって困ってます。
一昨日は久し振りに、アゲハチョウのアオムシを(サナギニ成る前のデカイ奴)やったら即行で食べました。

  1. 2011/09/24(土) 22:04:07|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤ収穫

19日にゴーヤの収穫をした。
8月の中旬にゴーヤの実を全部収穫して暫く花も咲かなくて収穫出来ていなかったが、猛暑も過ぎて少し涼しくなったら再度花が咲き出し実を付けた、そして今回収穫出来ました。
このシリーズが終ったらゴーヤもお終いです。

太さはあるが長くなりませんね。
RIMG6432-23.jpg 



こちらは8月12日に収穫したときの物
RIMG6000-23.jpg 



  1. 2011/09/22(木) 20:26:58|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

イシガメの身体検査

月一の、身体検査
今月も初旬に測定するのが遅れてしまってなかばに成ってしまった。

今回( 9/19) 体重: 760g  甲長: 166mm  甲幅: 119mm   甲高: 67mm

前回( 8/07) 体重: 750g  甲長: 165mm  甲幅: 118mm   甲高: 66mm

体重は10g増加、9月15日頃から食欲が落ちて来て食べない日も有るし、ソコソコ食べる日も有って気温に左右されている。
食べなかった15日は朝夕真夏並みの気温だったのですが。  しかし今頃から食欲が落ちて来出すのは毎年のパターンなので、そんなに心配する事は無いです。
足の付け根はプックリしていて栄養状態は良いので、冬眠には問題なさそうだ。
甲羅は本の僅かだけ伸びているか、測定誤差範囲ですね。


写すのにモタモタしてたら暴れだして止まりません、仕方なくひっくり返して撮影
RIMG6427-17.jpg 



ノギスで測る時も最近は同じパターンで引っくり返してです。
RIMG6428-17.jpg 



今回はユックリ10分位散歩させて少し離れて見ていたが、小庭の端の植栽の辺りをうろうろしていたので穴でも掘るのかと思ったがそうでもなくて、雨が降って来たのでお終いに。
RIMG6431-17.jpg 




  1. 2011/09/19(月) 22:18:50|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ Fモールトン 25Km

この3連休は雨の予報だったのが突如本日は快晴、どこへも行く予定が無かったので、取り合えず石川へ。

今日は久し振りの、FフレームモールトンDX、いつ以来やろか?

近所の畦道を通ると、早くも彼岸花が咲いていた。 もーお彼岸なのですね。
RIMG6564-11.jpg 



サイクル橋でお決まりの1枚を。
RIMG6565-11.jpg 


天気に誘われてローディーが三々五々走って来ます。


玉手橋まで走ってきたが誰とも出会いません、元来た道を戻ってサイクル橋を目指す事に。
RIMG6567-11.jpg 



サイクル橋でOさんと合流。
最近コンデジを購入されたので、撮影に夢中です。
RIMG6569-11.jpg



ウエポンのニコン クールピクスP300 スッキリしたデザインです、写りも中々良さそうです。
RIMG6571-11.jpg 




顔馴染みさんが次々ロードでやって来ます。
ピナレロクアトロ  バリバリの自転車ナウ
RIMG6568-11.jpg



オールド LOOKカーボン
RIMG6570-11.jpg 




ローディーさんが帰ったら入れ違いに小径車が
お久し振りのバイクフライデー ポッケットロケット
RIMG6583-12.jpg



久し振りに見たら、赤松のHバーに変わってました。
RIMG6579-12.jpg 




3台並べてホイルベース比べ、モールトンが一番長いです。
RIMG6584-12.jpg 





そこに久し振りの、もっこうばらサンがラレーRSWスペシャルで乱入。
RIMG6581-12.jpg



フレーム以外パーツは全て交換しているとか、キッチリまとまってます。
RIMG6582-12.jpg 


  1. 2011/09/18(日) 20:49:15|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛山ロープウェー下 ポタ 緑ケルビム 45Km 

先日、金剛山ロープウェー下に走りに行って来た。
久し振りの峠登りだったので結構力が重たかったです。

石川沿いの公園に9:30集合  何やかんやと話をしていたら10:30になっていて慌てて出発。
運動公園横の結構キツイ道を走ったので、足慣らしの時点で売り切れ状態。
915-21.jpg 



久し振りの緑ケルビム(ランドナー)の出番、キッチリ前インナーを遣わしてもらいました。(笑)
RIMG6560-21.jpg 

12:10にヘロヘロで到着


Oさんの愛車レバン  いつもながらブッチギラレまくり
RIMG6561-21.jpg 



今回初めてR310からr201へ抜ける道を走った。 車も少なく綺麗な路面で走り易かった。
これからマイルートの一つに成りそう。
RIMG6563-21.jpg 




  1. 2011/09/15(木) 20:46:23|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

竹内街道~グリーンロード辺りポタ トランジットスポーツ 51.6Km 

先日、ご近所のbreezingさんと久し振りに、足慣らしポタに行って来た。
自転車に乗るのは山陽道を走って以来11日振りで、余り力が入りません。 少し登りの道も所々入れてお気楽に走る事にする。

910-11.jpg 



石川に遅目の10時半に合流して川をノンビリ北上して行きます。
サークルベンチの所で一息入れて、トランジットスポーツの試乗をしてもらいました。 初お披露目だったので。
RIMG6550-11.jpg 



石川から羽曳野高校の前を通って竹内街道へ。
RIMG6551-11.jpg 



山本家の前でお決まりの1枚を。
RIMG6552-11.jpg 



道の駅で手前のスーパーで買ったジャムパンの補給、12時だったので少し食べておいて、これから先の小さなアップダウンに備える。
RIMG6553-11.jpg 

平石トンネルから下って水分からもう一度グリーンロードへ。


千早赤阪の道の駅から裏道を北上して行くと、途中にこんな標識が。
RIMG6554-11.jpg
こんな所に京街道が通っていたとは

直ぐ横には豪農の屋敷が、京街道のなごりか。
RIMG6556-11.jpg 

この裏道のコースはOさんから教えてもらいましたが、車も殆ど通らずプチ信州みたいな所もあって、ノンビリと北上して石川に戻れます。


スーパーで買出しして石川で遅めの昼食を
RIMG6558-11.jpg 



breezingさんのMR4Rが輝いていました。
RIMG6559-11.jpg 

チョッと運動出来た楽しい1日でした。


  1. 2011/09/10(土) 21:39:23|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山陽道3 有年~岡山街道ポタ ポケットラーマ 66.2+2.4Km (8月27日分)

昨年の10月23日に有年(うね)まで走った山陽道の続きを広島まで走るべく、18切符を使ってポケットラーマを携えて街道ポタの旅に出た。

台風11・12号が南の海に居てユックリ北上しているので、台風の影響が出て来たら繰り上げて帰って来なければ成らないかもしれない。
取り合えず4日間は天気の予報だ。

最寄の駅の始発電車(5:10)に乗り3回乗り換えて、8:27に有年駅に到着
輪行を解いてポケットラーマをユックリ組み立ててGPSをセットして出発準備完了 (8:55)
RIMG6005-11.jpg 

一人で4日間走ると成ると、何故かしら気が焦ってしまうのかペースが速め。 少し走った所から国道に合流したのでよけいかも。


国道から反れて細い道に入ってから気分を変えてノンビリペースを取り戻す。
有年宿の番所跡 今回の旅はこの「何々跡」ってのが多いです。
RIMG6006-11.jpg 



火の見ヤグラも元気です。
RIMG6007-11.jpg 

再建された長屋門を見逃してしまったゾ。


ゲートまで来てしまった。(9:30)
RIMG6008-11.jpg 



ゲートを越えるとすぐに坂折池が有る、舗装路はここでお終い。 有年峠越えの山道になります。
RIMG6009-11.jpg 



昨年の10月にルートが整備されて歩き易くなってます、下草が刈られているので大助かり。
RIMG6012-11.jpg


溝には木の渡り橋も懸けて有ります。
RIMG6015-11.jpg 



途中には標識も。 これを見ると元気が湧いて来る。
RIMG6018-11.jpg 



峠を越えて暫く下って行くと梨ヶ原側のゲートに到着(10:12)
RIMG6019-11.jpg

事前の調査ではゲートは針金でぐるぐる巻きとか書いてあったので、念の為ペンチを用意して来たのだが、鉄の棒1本を穴に差し込んで有るだけなので必要無かった。(笑)
RIMG6020-11.jpg 


峠越えのポケットラーマの押し歩きで小腹が空いたので、梨ヶ原の神社で爆弾握りの補給す。 (10:30)
RIMG6024-11.jpg

元気が回復してお次の船坂峠を目指します。
RIMG6025-11.jpg 



RIMG6027-12.jpg 




RIMG6030-12.jpg 




RIMG6032-12.jpg 




RIMG6033-12.jpg 




RIMG6034-12.jpg 




RIMG6037-12.jpg 




RIMG6039-12.jpg 




RIMG6040-12.jpg 




RIMG6041-12.jpg 




RIMG6042-12.jpg 




RIMG6044-13.jpg 




RIMG6048-13.jpg 




RIMG6049-13.jpg 




RIMG6051-13.jpg 




RIMG6053-13.jpg 




RIMG6058-13.jpg 




RIMG6065-13.jpg 




RIMG6061-13.jpg 




RIMG6067-13.jpg 




RIMG6070-13.jpg 




RIMG6073-14.jpg 




RIMG6074-14.jpg 




RIMG6076-14.jpg 




RIMG6077-14.jpg 




RIMG6078-14.jpg 




RIMG6086-14.jpg 




RIMG6087-14.jpg 




RIMG6088-14.jpg 




RIMG6091-14.jpg 




RIMG6089-14.jpg 




RIMG6092-14.jpg 





続く。。。。

  1. 2011/09/05(月) 22:09:08|
  2. 山陽道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

08 | 2011/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search