fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

天野街道ポタ ロイヤルノートン20 36Km 

ご近所のbreezingさんと久し振りの天野街道のお気楽ポタに行って来た。

お気楽なので、これまた久し振りの出番の少ないロイヤルノートン20を引っ張り出して来た。 まだお披露目をしてなかったし。

10時に亀の甲交差点で待ち合わせをして、ボチボチと街道を走って行く、バス道から反れて街道に入ると、今や貴重な地道が続きます。

自転車話しをしながら坦々と地道を走り、少し広い開けた所に着たので暫し休憩。
RIMG5825-11.jpg 

丘の向うの1.5Km先には外環が有り車がガンガン走ってるのですが、ここは長閑な空気がゆったりと漂うような。。。


金剛寺手前にハス畑が有って花が咲いている。
RIMG5832-11.jpg


RIMG5834-11.jpg 


旧R170を快適に下ってR371の高架下を走っていたら、突然前輪に違和感が。
パンクでした~。
RIMG5841-11.jpg
今日は変えチューブw持って来るのを忘れていて(滅多に無いのにね)、パッチを当てる事にする。(2枚しかないのですよ)



手早くイージーパッチを貼って装着するも、空気を入れても圧が上がらない。
チューブを再度引き出して調べてみると、穴の位置を外れてパッチを貼っていた。 アチャー~。
RIMG5842-11.jpg 

2枚目の最後のパッチを慎重に張って、空気を入れたらOK~。
しかし500m位走ったら再度空気が漏れてタイヤがぺちゃんこ。 昼食の場所まで後少しなので押していく事にする。


breezingさんお勧めの中華屋さんで豪華な昼食です。
RIMG5852-12.jpg 

熱愛飯店

先ずはチャーハン
RIMG5843-12.jpg
薄味で美味しいです。 王将なんかでは食べるほどに味が辛く成って来て食べ終わる頃には水をがぶ飲み何て事に成りますが。。。

餃子
RIMG5845-12.jpg 


鳥唐揚げ コロモがパリパリ
RIMG5849-12.jpg

締めに焼きそば  これもアッサリ味
RIMG5851-12.jpg 



中華を堪能した後はパンク修理の続きです。
breezingさんに近くの自転車屋のバオばブにチューブを買いに走ってもらって、私はその後を追いかけてロイヤルノートン押して行きます。
RIMG5853-13.jpg
途中でbreezingさんと出会って、道端でチューブ交換。 チューブが少し太かったのでタイヤをリムにはめる時に硬かったので最後の所でレバーを使ってはめたのだが、チューブを傷つけてしまって、アジャパー。 お手上げです~。

自転車を押してチューブを買ったバオばブに行って、パンク修理を頼んだら、内は専門店なのでパンク修理はしませんとしっぺ返し、お高く留まってんやね~。

近くに有ったアサヒサイクルでパッチを買って自分で修理する気力もついえて、
仕方なく近くに有ったサイクルメイト黒川へ、個性的なオッチャンにパンク修理のイロハを聞きながら修理してもらいました。  代金840円(涙)
RIMG5854-13.jpg 

1回のパンクでこんなにごたごたするのは初めての事、こんな事も有るのですな~、山の中でなくて良かったとしょう。

  1. 2011/07/30(土) 22:46:16|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ウインドファン チェンジ

先日、バスルームの換気扇を交換した。
14年間使っていた風呂場の換気扇が突然回らなくなってしまった、夏場は換気しながら風呂に入らないとのぼせてしまうので、これは一大事の用件だ。

普通の窓用の換気扇等はホームセンターで3千円位で買えるので安く考えていて、調べてみると風呂場用のダクト換気扇は1.5万位もする。 これは多大な出費に成りそうだ。

ネットで最安値を検索すると~~~、有りました~、ヤフーショップで5400+700送料=6100円、早速ロックオン、撃墜してしまった。

撃墜から2日目で到着、早い~。
RIMG5721-21.jpg 



三菱電機製  14年前の物と型式番号の末尾番号が更新されているだけで、形状はほぼ同じ、取付け寸法も同一。
RIMG5722-21.jpg




内部の羽がコーティングされてメンテの掃除がしやすくなっている。
RIMG5723-21.jpg 



ダクトの接続ブラケットは古いのをそのままにして使って、本体部のみ入れ替える。
RIMG5724-21.jpg




天井に8本のタッピングビスでボルトオン。
RIMG5725-21.jpg

実際は取付けるのに裏当ての木片の前回のキリ穴に合わせるのに若干手間取っているのですよ。(汗)






カバーを付けて終了、工数時間1.5H
RIMG5726-21.jpg 

業差に任せたら何万取られた事やら~。

  1. 2011/07/29(金) 22:16:30|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

オリオン リッチ

オリオンビール製  リキュール(発泡性)① 

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、米、コーン、スターチ、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有

アルコール分:5%以上6%未満

コクと香りのダブルリッチ、っと、ある。


沖縄のオリオンビールは関西では余り売っていないのでレアな逸品だ。
南国の雰囲気そのままのような、マッタリとしたコーラのような甘味が少し有り、ホップの香りが漂う。
流石、オリオンビール(?)
RIMG5598-20.jpg 




  1. 2011/07/28(木) 21:07:56|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

テレビの地上アナログ放送が終了して地上デジタル放送に更新される

8年位前から放送方式が変わるとか何とか言っていた、イザ当日になって冗談でした何て事に成るのかと思っていたら、本当だった。

当日は朝から野暮用で街中に居てたので、12時に一般放送が終了して青いお知らせに変わる所が見られなかった。

昼過ぎに帰ってTVを点けたら、こんな表示だった。
RIMG5775-20.jpg



BSも終了してしまったのだ。
RIMG5776-20.jpg 

我が家にはブラウン管TVが3台有るが、液晶TVに買い換える予定は今のところ無い。
2台にはチューナーを取付けて地デジ化完了。(チューナーを付けてもアンテナが問題ありそうだったが、無問題で大助かり、設置取替え費用が馬鹿にならないのだ)
残り1台は最近映像が上下に圧縮されて映るように成って来て、修理代に1.8万掛かるそうなので潰れるまで使ってから小型液晶TVに買い替えかな?

ビデオデッキが1台有るが、使えなくなる様な事を書いていたが、先日チューナーをデッキに繋いでチョコツオコしてたら、取り合えず不便ながら録画出来たので、このまま使えそうで一安心。
F1のレースを録画してみる事が出来るので、良かった良かった。

しかし迷惑な事で有る、TVにイラン金を使わされた。 電気業界はウハウハ儲けて大笑い、してるのだろうな。

オマケにアナログ用のブースター3台とBS室内アンテナ1台が使い道無くなって、ゴミに成ってしまった。
金返せ~~。

  1. 2011/07/24(日) 19:51:06|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

延命寺納涼ポタ ポケットラーマ 36Km

かなり久し振りにご近所のbreezingさんとご一緒して、納涼ポタに行って来た。

少し遅めの10時に石川で合流して、朝にどこへ行こうか思案していて、ふと思い出した延命寺のハスの花を見に行く事にして、山間の涼しい所を選んで周回して石川に戻る事にする。

723はす-1 



延命寺のハスの池は大きい方がまったく何も咲いてなくて、小さな池に辛うじて少しだけ咲いていた。
RIMG5737-11.jpg



RIMG5742-11.jpg 




ハスとトノサマガエル
RIMG5748-11.jpg


RIMG5761-11.jpg 




くもの巣のアート
RIMG5759-14.jpg 

breezingさんのアングルのパクリ。 サンクスです。 こーいう構図が閃きません。



境内に大きなゆりの花が、これ1個だけ咲いていて、多くは蕾だった。
RIMG5763-11.jpg



名残のアジサイが数輪
RIMG5764-11.jpg 




鳩原へ抜ける道の途中で、八重の芙蓉の花?
RIMG5766-11.jpg



向側にゆりの花
RIMG5769-11.jpg 

なぜしこも咲いていたのですが、写真に出来なかった。



金山古墳に立ち寄る、南側の3段の墳丘
RIMG5772-12.jpg


RIMG5770-12.jpg 




本日の参加ウエポン   MR4R(24WO)とポケラーマ(20HE)
RIMG5774-12.jpg 

その後、石川に戻ってマッタリとピクニックをして四方山話を盛り沢山。。。

  1. 2011/07/23(土) 22:05:47|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

頂き物

焼き菓子とフルーツゼリーみたいなんを、頂きました。
いつもありがとう御座います。

いずれも皆、味が確りしていて美味しいです。

RIMG5696-20.jpg 



  1. 2011/07/22(金) 21:23:59|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキガエルの様子

ヒキガエル(ひきさん)は高温に弱いそうです。

自然界では水に殆ど入る事が無いそうですが、飼育環境では水に入るそうです。

大阪の夏の気温は室内では高いと30℃、28℃位の時が多いです。

30℃に成ると、水風呂に入ってから、土の中に潜り込んで鼻先だけ出してます。

縁にいつも指先を引っ掛けているのが面白い。
RIMG5644-18.jpg
水場は水風呂兼トイレ、水のみ場でもあります。




RIMG5645-18.jpg 

以前水面に頭を近づけて舌をペロペロ出して水を飲んでいました。

  1. 2011/07/18(月) 21:48:59|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ 赤ケルビム 30Km?

3連休の中日、暑いけれども取り合えず石川に出向く事に。

昨日の午前中は、緑ケルビムのフロントディレイラーの調節をした。
前回金剛山に登りに行った時に変速ミスをしてチェンが噛み込んだ時にFDが調子が悪くなっていた。
アウターで合わせるとインナーが入らず、インナーで合わせるとアウターに入らずで、袋小路状態。
FDの動きを観察すると、ねじれて作動していて、リンクアームかブラケット部がイガンデしまっている様だ。
交換が必要なようで。

今日のウエポンは少し久し振りの、赤ケルビムにて。
石川に入るとローディが次から次と走って来ます、何人に追い抜かれた事か、明日は天気が崩れる予報なので、皆さん今日に走りを集中させている様な。

石川を柏原まで走って大和川を少し走り込んだ所で前方からYさんが鉄コルナゴで走って来た、久し振りです。
合流してサイクル橋まで走る事に。
オーチョの森の木陰で座り込んで話していると次々と顔馴染みサンが立ち寄ります。
暑い時の平地は熱中症の予防の為に無理して走ってはいけません。(笑)
717-44.jpg










結局飲まず食わず走らずでお開きに。
皆さんと別れてから一人撮影を、少し曇りがちです。
RIMG5719-44.jpg 



  1. 2011/07/17(日) 22:08:31|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

菜園の様子

先日の菜園の様子

梅雨も明けて日差しが暑くなって来て、夏野菜達も漸く元気に成って、お日様に向かってぐんぐん伸びて来てます。

2株有るキュウリも成って来た。
RIMG5654-22.jpg


RIMG5655-22.jpg 




ミニトマトも鈴生りに
RIMG5656-22.jpg 


ゴーヤも黄色い花がチラチラ咲き出した。
直播したモロヘイヤも30cm位に成長した。
4株植えたオクラは梅雨の間に消滅してしまって、新たに種を蒔いたら1株だけ少し大きく成って来た。

  1. 2011/07/14(木) 21:40:29|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

滝畑ダム~蔵王峠 ポケラマ 50Km?

先日、登りのトレーニングに久し振りに滝畑ダム~蔵王峠へ行って来た、2年振り位だろうか。

ケルビムのFDの不調がそのままなので、ポケットラーマの出番、フロントトリプルが威力を発揮してくれるだろう。

石川辺りで、ジェットストリーム~。  好天を約束してくれるのだろうか。
RIMG5699-11.jpg 



途中割愛でイキナリ、滝畑ダム着(9:55) 
RIMG5717-11_20110721210936.jpg 

ダム湖は満水で水道水の心配は無し。

ダムから蔵王峠を目指す道は川沿いの木陰を走るので涼しくて助かります。
RIMG5702-11.jpg



細い渓流のようで緑も優しい。。。
RIMG5704-11.jpg 


今日一番の劇坂(距離は短いですが)、丸穴の滑り止め付。 インナーローで上ります
RIMG5715-12.jpg 

写真に撮ると勾配のきつさが出ませんね。



蔵王峠着 (10:42) 大阪と和歌山の県境
RIMG5706-11.jpg 



少し下ると紀ノ川辺りの町が望まれる。
RIMG5708-11.jpg


権現さんも有ります。
RIMG5709-11.jpg 



蔵王峠への道はいつも濡れているので、今日は前後にフェンダーを装着して来た。 ビス1本で装着出来るので使い易い。 流石旅するバイクフライデーです。
RIMG5710-11.jpg 



峠から少し上がって堀越観音へ。  秋の吊るし柿の時はここから劇坂を下って行くのです。
RIMG5711-11.jpg
大銀杏が茂ってます。



境内からの展望が良いのだが今日はもう曇って来ている。 (11:16)
RIMG5712-11.jpg 

ここからは来た道を戻る快適なダウンヒル、道は濡れているし小枝小石が散らかっているので慎重に下ります。


上って来た時の劇坂の横の川は90度曲がって滝に成ってます。
RIMG5714-11.jpg 



ダムサイトまで戻って来て、ダムから見えるまがい佛が光線の状態が良いので、よく見える。(11:55)
RIMG5716-13.jpg 



帰ってから距離を見るとトータル 10101Kmに成ってました。  前々回の時に10000Kmを越えていたのでした。713
RIMG5718-13.jpg 

そろそろオーバーホールをしないとね。



  1. 2011/07/13(水) 21:51:13|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~金剛山ロープウエイ下 ポケットラーマ 46.3Km

梅雨明け最初の日曜日、ガンガン照りだ。  石川を走ってるだけでは熱中症の餌食に成ってしまうので、避暑を兼ねて山に登らねば。
ここ2回ほど途中挫折で到達出来ていない、金剛山ロープウエイ下まで走る事にする。
最近定番の緑ケルビムを引っ張り出して来たが、前回走った時に変速時のチェン噛みでフロントディレイラーの調子が悪くなっていたのを思い出して早速調整しだしたが、思いの他重症で直ぐに直りそうも無いので、急遽ポケットラーマの出番が回って来た。

710ロープ-1 

地図はATLAS ASG-CM11のデーターをルートラボに取り込んで地図をコピーしてます。


途中でOさんと合流して登って行く。
10時に石川のサイクル橋を出発して11:45に到着
流石に標高560mなので涼しくて汗ばんだ体もサラッとして来ます。
ローディーも何人も登って来て東屋は大盛況、少し奥に有る茶店も繁盛してます。
RIMG5667-43.jpg 

久し振りに乗ったポケットラーマはキビキビと走ってくれた。

山の上は涼しくて居心地が良いのだが、腹も減って来たので熱い下界に下りる事にする。
帰りは千早トンネルを通って鳩が原経由で車の少なそうなルートで帰る事に。

石川の日陰で昼食とする。
RIMG5668-43.jpg 


  1. 2011/07/10(日) 20:58:08|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

梅雨明け~

今日、近畿地方の梅雨が明けた~。

平年より13日早く、昨年より9日早かったそうな。
梅雨の期間は平年並みで、雨量は5割り増しだそう。

いよいよ真夏です(汗)

comet-mcnaught-huger-than-thought_18754_big.jpg 



  1. 2011/07/08(金) 21:53:55|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金剛トンネル~ロープウエイ下挫折ポタ 緑ケルビム 45Km?

先日、金剛トンネルとロープウエイ下の2ヵ所に登ろうと走りに行って来た。

結論から先に言うと、最初のトンネルには登ったが、お次のロープウエイ下には小深から千早トンネルを抜けた所で黒く曇って来たので、濡れるのが嫌なので退散して来ました。(涙)

朝8時40分に石川沿いの小さな公園で、Oさんと合流。  暫し話していると、青い真新しいランドナーに乗った青年が現れてランドナー談義が始まってしまった。
買って1週間位で、ズノーのリメイク車で新品の古いパーツを使って綺麗にまとめていた。

予定より35分遅れで出発。 車の少ないルートを通ってノンビリ登って行きます。

706トンネル-01 




11:10にトンネルに到着706
RIMG5662-42.jpg 

ここは休憩するような場所が無いので、道端に座り込んで暫し自転車を見ながら話し込む事に、標高が600m位有るので、時々吹き抜けて行く風が少し涼しくて気持ちが良いです。

腰を落ち着けてしまうと心が折れてしまうのでイザ出発、快適なダウンヒルを楽しんで、小深からは少し急な坂を登り返して千早トンネルを抜けると時間は12時過ぎ。
空を見上げると朝あんなに天気が良かったのに、薄黒い雲に覆われてます。  腹も減って来ているし、濡れるのも嫌なので、アッサリ下界に下る事に。

登りトレーニングは思うように進みませんです。

  1. 2011/07/06(水) 20:32:07|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

コンポスト

少し前、デカイ箱が岩手県から送られて来た。
RIMG3986-14.jpg 



コンポストです
RIMG3987-14.jpg

生ゴミを入れて上からボカシの粉を撒いて、その繰り返し。  下のコックをひねると液肥が出て来ます。
RIMG3988-14.jpg 



ボカシ これを継続的に購入して撒かないとならない。  販売店はこれが大きな収入源(笑)
RIMG3989-14.jpg 

その後、もー1台追加して、現状では2台体制。

  1. 2011/07/05(火) 21:24:04|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~金剛山麓 赤ケルビム 51.8Km

午前中はそこそこ晴れそうな予報だったので、取り合えず石川詣でをば。。。

余り走る事も無さそうなので今日はお気楽モードの、赤ケルビムの出番。 少し久し振りかも。
タイヤの空気圧をチェックすると若干減っているようなので、ポンピング。 前6・後6.5のお気楽空気圧に。
恥ずかしいチェン鳴りしないように、チェンオイルもポタポタと垂らして置く。

石川は今日も突然の晴れ間を縫ってローディーが三々五々走ってます~。
いつもの場所辺りでOさんと遭遇、Oさん睡眠不足(晩遅くまで始まったツール仏を見て居たそうな)で本当にポタペースでサイクル橋を目指す。
途中で普通に走っているMTBに抜かれてしまった~。

橋手前で一息入れていたら、Iさん今日も乱入。 今日はチネリでなくて、オールド ルック カーボンでした。
この人、何台自転車を持っているのだろうか?

取り合えず、ロープウエイまで行く事になってポタペースで進んで行きます。


705-1.jpg 

最近の地図は GPS ATLAS ASG-CM11改のデーターから作成しています。

途中のコンビニで水分補給休憩
私はガリガリ君補給にする。 梨とソーダの2種類有ったが、梨が洋ナシみたいな味だと嫌なので、ソーダを選択す。
RIMG5646-41.jpg 

ガリガリ君は自転車乗りの味方なのだ。


トンネルより少し下まで来て空を見ると黒雲が覆って来てます、上まで登ると降られるかも知れないので少し様子を見ることにして、暫し歓談していると、ポツリポツリとやって来た~。
鉄車は錆びるので慌てて下る事に、5分も下ると、明るい所にやって来て雨は大丈夫。 山は雲に覆われて全然見えません。
RIMG5647-41.jpg 

(鉄車2台とオールドLOOKカーボン、この頃のカーボンは鉄と大して変わらない姿ですな)


石川まで戻ってピクニック無しで解散・帰宅
2時前に帰った途端にポツポツと雨が降り出して来て、おかげさんで濡れずに済みました。
梅雨の時期はこんなもんでしょうなー。

  1. 2011/07/03(日) 21:09:25|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

絹の贅沢

サントリー醸造所謹製  リキュール(発泡性)① 贅沢長期熟成・アロマホップ100%

原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有

アルコール分:5%

じっくりと丁寧に造り上げた、絹のようになめらかな味わい
当社主要新ジャンルと比べ、原材料と成る発泡酒の熟成期間の基準を3割長くし、素材本来の旨味を引き出しました、っとある。

去年の6月に飲んでレポしていたが、少しリニュアルされて今年も販売していた。
ポップのフルーティーな旨味が効いていて味が濃いです。 一口飲み終るとホップの苦味が少しだけ余韻として残っている。
この辺だけが去年のと少し味わいを変えて来てます。
容量も330mlだったのが通常の350mlに成っている。

RIMG5434-19.jpg 


  1. 2011/07/01(金) 22:03:04|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

06 | 2011/07 | 08
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search