先日、登りトレーニングで、金剛山ロープウエイ下まで登って来た。
追い込んだ走りはやらないけれども、結構キツかったです。 前3枚有って良かった、2枚だと辛過ぎですな。

2年ほど前に東屋が出来て、良い休憩スポットに成った。
日陰の下のベンチが助かります。

少し休憩してから下りだして、真ん中位まで下りて来たら下からOさんが登って来て、バッタリ。 こんな所で出会うとは。
少しでも涼しい所を求めて、誰の思いも一緒です。
少し登り返して休憩スポットで、ドーピングす。
缶が裏向いてました~(笑)
石川でピクニック
629
ホタルイカも、もーお終いですね。
- 2011/06/29(水) 22:15:13|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日に、今季最初のキュウリの収穫をした。
2株で各2本ずつ4本。
四葉キュウリという品種で、イボイボの腰がくびれたやつで、スーパーで売っている寸胴のとチトちゃいます。
最初なので少し早い目に収穫、株に負担を少なくする為。
- 2011/06/28(火) 22:48:12|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
雨の予報が五月晴れになってイソイソト石川に走り出す。
今日の石川は晴れ間に誘われて、三々五々とローディーが走って来る。
Oさんと出会って少し走った所でIさんが乱入す。
3人とも鉄車だ。 レバンロード・ビンテージチネリスーパーコルサ・私の
ケルビムスーパーツーリング。
南西方向を目指して旧R170を走って行く。
いつもの金剛寺前の登り口でいつもの様にフロントチェンジミスでチェンが噛んでクランクが廻らない。
二人は先行して行ってしまうが、慌てても直りません。
漸く追い付いたら、Oさんが休店中の八百屋さんの店先で、自転車ショップをオープンしてました。
以前金剛トンネルの下りでパンク修理で交換したRAIRがパンクです。
穴はチューブ内側で、水の中に浸けないと判らない位の小穴でした。

この状態で100回ポンピングして、この後、洗濯ばさみ作戦で圧を上げます。
その後R170を外れて山の中に入って、トンネルを通過して、急坂をあえいで、天空の里に到着。
山から下って来て、ドーピングをす。
赤色3兄弟ですね。
今回も観光抜きでよー走りました。
- 2011/06/26(日) 21:27:21|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
以前からの懸案だった、Fフレーム
モールトンDXの一部のパーツを交換した。
午前中はガーデニング等で、剪定した木の仕上げや季節が終った花のプランターの入れ替え、土の整理、雑草抜きに専念。
午後から漸くF
モールトンに取り掛かる事に。
先ずはシートポストの交換
左が新しい物、ストロング製 アルミ 25.8mm (新品状態だが、古い物です)270g
右が旧品、 鉄のCPメッキ 鉄ヤグラ付 380g

取り付けた感じ、そんなに代わり映えはしませんが。。。。まあ、気のもので。。。
次はペダル交換
左が交換品、 英国製の古いペダル 鉄製片面踏みスポーツタイプですな 205gX2=410g
旧 品、 MKSのアルミ プロムナードタイプ 172gX2=344g

交換したら逆に重たくなってしまうが、これも気のもので。。。
付けた感じは古いもの同士で、お似合いです。
お次はフロントホイルの交換
余っていたブロンプトンのホイルで、軸が短かったので長い軸を調達してロックナットで幅を調整して取り付けられるようにした。
アルミリム・SUSスポーク32Hで少し軽快な感じに。 ホイル重量640g タイヤ・チューブは流用

旧品
鉄リム(何箇所もメッキが取れて錆が来ている)、鉄スポーク38H? 830g
付けてみた感じ
前後でリムの材質が変わって色合いも変わってしまうが、錆っけがなくなるので良しとするか。
しかし、鉄とアルミで190gしか違わないとは、少し残念な。。。
リアチューブ交換
バルブ形式が、前フレンチ、後英式と空気入れが面倒な事この上なし。
大分と前に交換するのにフレンチチューブを購入していたが、漸く交換出来た。
上が古いの バルブベース部に金具が入っていてレトロです。昔は確り作っていたのです。 130g
下が今の シュワルベの16WO フレンチ 82g
やっと空気入れが簡単に成りました。(笑)
重量軽減は結局、1684-1402=282gでした~。
大して減りませんね、増える時は直ぐに増えるのに。(人間の体重みたいです)
- 2011/06/25(土) 21:55:51|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、梅雨の止み間に走りに行って来た。
Oさんと石川沿いの小さな公園で待ち合わせして、その時に大体の行き先を相談して、イザ鉄車2台で出発進行~。(9:25)
先ずは金剛トンネルに向かうべくハンドルを向ける。。。
行者湧水で一休み、ここから先で傾斜が段々と強くなって来る。
ワインディングロードに差し掛かって各自のペースで登って行く。(単に私が遅いだけでは有るのだが)
途中のいつもの橋で1枚 大分と登って来たが遠景は霞んでます。
金剛トンネルでも少し休憩したが写真を撮るのを忘れてしまった~。
五條に向かってボチボチとダウンヒルなんぞを。。。
かなり下って傾斜が少し緩くなって来た辺りで、前方を走るOさんのタイヤが突然、プシュ~シュ~、「パンクや」と思わず私が声を上げてしまった~。
直ぐに道端で自転車を引っくり返して、自転車店をオープンするOさんでした。
ラッテックスチューブを引っ張り出すと、3mm位の大穴が開いてます。

新しいチューブはRAIRに交換です。
RAIRの方が細いです。
Oさんが豆太郎と呼ばれる所以
カンパ ブレーキブラケットが傷付かない様に、手袋を敷きます。

サドル下にはサコッシュを。
石川で時々パンク修理をしているローディーを見掛けるが、こんなに整然としている人はまず見かけませんです。
見せ場はここです~。 最後のポンピングの場面
トピークのミニポンプは先端にチューブが付いていて、先端に洗濯バサミをかまして、フロアポンプの様に体重を掛けてポンピングする事250回で、7.5気圧入るので、タイヤ圧の心配無し。
恐れ入りました~。
五條からは吉野川左岸の県道を走って(車が殆ど走っていない)大淀の下市口へ
オオクワで昼食補給、店内入り口のベンチで食べます。

炭水化物を多目に摂取して、デザートに饅頭甘いも食す。
Oさんの摂取物
R309で車坂峠を越えて、r120から裏道を繋いで御所へ、葛城川沿いに北上して「出」の交差点でR165バイパス。 ここでいつものルートに帰って来て安堵感が湧いて来る。
当麻寺駅でドーピングす。
いつものサイクル橋まで帰って来て、もー一息。
16:45無事帰宅~。 今回は観光はほとんど無く、よー走りました。
- 2011/06/24(金) 20:52:06|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
最近の
ヒキガエルの様子
気温もようやく上昇して来て24℃位に成って、行動パターンも安定して来たようだ。
昼間は土の中に潜って頭だけを出して寝ている事が多いようだ。
晩になったら出て来て土の上に座って一点を見つめている。 人間が寝静まるとカエル天国で水場に入って温泉気分とかでくつろいでいる様だ。
朝に2日に1回餌をやっている。 この頃の餌は、アゲハチョウのアオムシを2~3匹とダンゴ虫をひと塊。
餌を食べ終わるとシェルターの中に暫く居て、その後土に潜っている。
アゲハチョウのアオムシを2匹平らげた後にダンゴ虫をやると、虫に目線が釘付け。
ダンゴ虫の動きに合わせて頭を動かしている。
正に舌を繰り出す直前か。
ダンゴ虫を食べ尽くすまで眼力をアッチコッチに飛ばして、その後土に潜っていく。
- 2011/06/23(木) 21:11:07|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サッポロビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、香料)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
みずみずしい香りと爽やかな味わい、っとある。
香りのホップが利いていて、説明書き通り、美味しいです。 一口飲み終ると、苦味のホップが微かに余韻を残す。。。
ホップ系では頼りないのが多々有るが、これは飲めますよ。
- 2011/06/21(火) 22:00:11|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅雨だからしょうがない事ですが、よー降りますね~。
雨の止み間をぬって、山椒の実の収穫をした。
花は沢山咲いていたのだが、実にまで成ったのはこれだけ。(涙)
2~3年前にはそこそこ採れたのに、そろそろ植え替えをしないと成長が阻害されているのだろうか。
- 2011/06/19(日) 22:23:15|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の、身体検査
今回( 6/18) 体重: 703g 甲長: 163mm 甲幅: 116mm 甲高: 65mm
前回( 5/08) 体重: 637g 甲長: 163mm 甲幅: 116mm 甲高: 65mm
体重は66g増加、約10%のアップとは凄い。 気温が低めで餌の摂取量はそんなに多くないので、大して増えていないと思っていたのだが。
甲羅はほとんど成長無しです。
去年の6月の記録を見ると、体重が増えるも甲羅の成長が無かったのが同じ。
この1年で557g→703gに成長、700gは昨年の秋の最重量と同じくらい。
甲羅は150cm→163mmでで増加率は段々と頭打ちか。
おとなしく秤に乗ってた。
甲羅を測る時に暴れるので、引っくり返した写真が多いです~。
しかし、足が太くなって力が強い。
力強い前足の一歩
- 2011/06/18(土) 21:37:33|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅雨空の日に花などご覧有れ。
少し前の写真で、出しそびれてしまっていたが、北海道では今頃咲くはず。。。
柔らかな香りがなんとも良いです~。

- 2011/06/17(金) 20:43:15|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日と言っても5月下旬に、某所からある物が秘かに届いた~。
壊れ物の注意喚起のシールが張られている。
内容物を確認する為に、そーっと取り出してみた。
何やら小箱が厳重にエアキャップで梱包されている。。。。
箱には
ユピテル ATLAS ASG-CM11 とある。
自転車仲間のTサンから譲って頂きました。 ありがとう御座います、大事に使って行きたいと思います。
詳細は
ユピテルのHPをご覧下さい。
自転車・ウオーキング・ランニングに特化したGPSでサイコン代わりにも使えて、カラー地図(日本語)を搭載している。
ナビ機能は無いが、裏道をよく走る自転車にはGPSで十分だ。
ボチボチと数回使ってみているが、まだまだ使い切れて居ません。
Mio-C325と2台体制に成るが、地図の関係(Mioは地方区分で詳細な地図が表示されない)で使い分けは出来そうだ。
その内インプレ何ぞもまとめて見たいです。
- 2011/06/13(月) 22:32:29|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
ベルギー製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、大麦、コーンスターチ、ホップ)、スピリッツ(大麦、米)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
内容量:330ml
スーパーで¥88で売っていた第3のビールだが、ベルギー製ですゾ。 内容量が330mlと少し少な目なので普通の量なら¥100位だろうか。
安いのは朝鮮製のが出ているが、大概が余り美味くないが、これはそこそこ飲めます。 一応ホップが効いていてスムースな飲み口です。
愛飲中のイオンの第3のビールより美味しいかも。
- 2011/06/12(日) 22:19:01|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、石川へポタりに行った時に暇な時間に、赤
ケルビムのパーツを写してみた。
ロードだが、お気楽ポタ用にクランクはマウンテン用の旧XTを装着
リングも42X32Tで登りも軽目だ。
アウターリングが黒いのが不満だが、純正は黒しかないので、あきらめムード。
RDは古いシマノ600
これは案外レアなので、お気に入り。
スプロはニュウウイナープロ 6速
サンマルコロールス ホワイトと、古いデュラエース(名前は掘り込みですぞ)
白いサドルは汚れやすいが、軽快な感じが良いです。
- 2011/06/10(金) 22:21:17|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先週の事、雨の止み間に少し走といった。
当初は、金剛トンネルまで上って、も一つ、金剛ロープウエイまで登る積りだったが、石川まで来て山を見上げると、微妙に山頂部に雲が掛かっている。
待ち合わせ場所の東屋にはOさんが既に来ていたが、モチベーションが下がっている様で、ベンチから腰が上がりません。
暫し話していたが、取り合えず走り出す事に。
結局は中腹まで走って下りて来た~。
緑ケルビムのフロントインナーを28から26Tに交換したので登りの具合を試乗したかったのだが
少し登った感じでは、前26X後26の1:1では軽いが進まない。
26X23(4段目)で良さそうだが、以前の28X26よりは少し重たい。
この辺は微妙ですな、その日の体調でも漕ぎ具合が変わるし。
昼過ぎに腹が減って来たので下ってきて、反省会ピクニック
割引奉仕品でまとめてみる。 デザートの饅頭も有ります~。
こちらはOさんの戦利品
- 2011/06/09(木) 21:40:45|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
6日朝にサボテンの花が咲いた、一つだけですが。
2週間ほど前に最初の花が1個咲いたが写真を取れなかったので、今回のこれが今年の初お目見え。
何度も書いているが、今年は気温が10日程遅れているので、サボテンの花も余り沢山咲きそうに無いです。
オマケ 愛妻の管理花です。
- 2011/06/08(水) 21:16:46|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
月曜日の朝にひきさんをチェックしたら、3回目の雲子をしていた。
前回から8日目、ほぼ一定の間隔なのでよい傾向です。
ちとピンボケですが、何と全長10cm。 だんだんデカク成ってくる。
今回は少し柔らか目。 最近はアゲハチョウのアオムシを2日に1回3~4匹やってるので、そのせいかも。
左端の方に1cm程のコガネムシが未消化で出て来ている。
以前、コガネムシを捕まえたので入れておいたが、食べる所を確認していなかったので、てっきり逃げてしまったと思っていたら、食べていたのだ。
コガネムシは消化しないので、餌にはなりませんな。 イシガメはバリバリとかぶり付くのだが。
- 2011/06/06(月) 21:23:20|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週末にアマリリスの花が咲き揃った。
晴れの日と曇りでは色合いが違います。

4連が2株と3連が2株
これと言った管理もしていないが、春から水をやるだけで、健気に咲いてくれる。

ツンーと持ち上がったシベ
- 2011/06/05(日) 21:06:59|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
梅雨の晴れ間が戻って来た、今日を逃すと次いつ晴れるか判らないので自転車に乗らねば。。。
石川の皆さんと足を揃える為に今日も、赤
ケルビムの出番。 タイヤを新品に交換したので、乗っていても安心感が有る。
今日の石川は天気に誘われてローディが次々に走って来る、誰の思いも同じですな。
石川で待っていると、久し振りのYさんが鉄コルナゴで登場、少ししてOさんが鉄レバンが遅れてやって来た、途中でパンクしたそうな。
3人揃ったので出発
旧竹内街道~道の駅~展望台~水分~石川、いつもの散歩コースですが。
道の駅で補給

今日は暑い位なので、冷たいのが欲しくなる。
種がチョコなので出す必要なし

Yさんのおごりで、力餅を食す。 サンクス
展望台まで一登り。 遠景が少し霞んでます
- 2011/06/04(土) 20:23:43|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
5月下旬に初めての身体検査を実施した。
4月9日にやって来て漸く2ヶ月近く経とうとしているが、5月上旬から気温も上昇して来て土の中に潜りっぱなしから、地上に出て来る時間が長くなって来た。
その頃から餌も食べる様になって、生餌のイエコウロギを買って来て与えたら素直にパクパク食べ出した。
今はアゲハチョウのアオムシとダンゴ虫を食べている。
餌を食べ出してから、雲子も2回した、デカイ雲子です。 水場の中に入ってするので掃除も簡単に済む。
環境にも馴染んだって事で、身体検査の実施。
体重: 78g 体長(鼻の先から尻の先):約 88mm
冬眠するまでに確り食べて確り太らないとね。
秤に載せるが直ぐに動き出して手こずる。
ノギスで体長を測る写真は動き回るので断念して、手に乗せて撮影。
割とジットしてます。
ヒキガエルはひんやりしてます。
しかしこの後、ケージに戻してもシェルターにこもりっきりで翌朝まで出て来ませんでした。
よっぽど、ビックリして怖かったのかな?
まだまだ馴れてません、繊細なカエルです。 イシガメも同じ様に繊細です、大和の生き物(人間も)は皆大人しいんです~。
- 2011/06/02(木) 19:50:47|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0