fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

イチゴ

先週末に漸くイチゴを収穫出来た。

3個だけですが、完熟なので甘い香りが漂う。。。
その後、2個・3個・2個と収穫した。
RIMG5332-19.jpg 

早い目にネットを被せたので、今年は鳥による被害ゼロ。
去年より10日遅かった、やっぱり今年の気候は平年より10日遅れです、桜もそうだったし。。。

  1. 2011/05/30(月) 21:26:01|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ひきさんの雲子 2

朝一にひきさん(ヒキガエル)の様子をチェックしたら、何と、2回目の雲子をしていた。 それも特大の奴を。。。
前回からは10日振りです。

ご覧有れ、全長約65mm 太さ13mm

前回が35mmだったので、その巨大さにはビックリ。 ひきさんの体長は88mmなのに、体長に近いような雲子をするって、どんな腸と肛門をしてるのやら?
RIMG5383-15.jpg 

今回はやや固目で箸で突いても崩れません。


梅雨入りしてから気温が余り上がらないので、終日こんな格好で土に潜ってます。
体の上の白いのは、雲子をした水場のタッパーです。
何もこんなせせこましい所に潜り込まんでも、ええのにね。
RIMG5384-15.jpg 


  1. 2011/05/29(日) 21:07:24|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

「私が愛した自転車パーツ」 レトロサイクル必携

少し前にオールドサイクルファンの方に少しだけ見せてもらって、気に成っていたムック本を手に入れた。

グラフィック社のシクロツーリストのシリーズの1冊で、他にも気に成るのが3冊ほど有る。

1970~80年代のツーリング車華やかなりし頃の、内外のパーツをキラ星の如く、写真入で紹介してある。
RIMG5356-13.jpg 




たとえばリアディレイラーは各社ごとに、ユーレー ジュビリーとか。。。 
RIMG5357-13.jpg 

勉強に成る1冊だ。
最近、こんな時代のツーリング車の本が出版されだして、ロードから始まったウエーブがツーリング車・クロモリ車に広がって来ている予感が。。。。

  1. 2011/05/28(土) 22:15:32|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ミニバラ 咲く

愛妻が丹精をチョッとだけ込めて育てているミニバラが咲いた。

色は三種類、ミニバラなので花は小さいです、花の数も少ないですが、それなりに愛着も増えようってもんです。
RIMG5346-18.jpg











RIMG5347-18.jpg

RIMG5348-18.jpg 





  1. 2011/05/27(金) 20:11:27|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

近畿地方 梅雨入り


近畿地方 梅雨入り 

平年より12日早く 昨年より18日早いそうな。。。

好かん梅雨に成ってしまった、取り合えずの雨が上がったら、後は空梅雨に成らんかな~。

  1. 2011/05/26(木) 20:22:56|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~旧竹内街道~グリーンロード~甘南備 赤ケルビム 50Km

25日にその日以降天気が悪いのが続きそうなので(26日に早々と梅雨入りしてしまった)走りに行っといた。

コースは先週も走ったほぼ同じコースで、ウエポンも同じ、赤ケルビムC700。
クランク・チェンホイルを旧デオーレXT737に交換して、42・34Tが付いているのでトップスピードは出ない・必要ないが、坂はそこそこ昇られる、お気楽ポタに打って付け。

今回はGPSを持たずに走行して、これは以前のデーター。
グリン周回 



石川の玉手橋下まで走って折り返し
RIMG5387-11.jpg 

フレームが小さいので700Cがデカク見える。



石川で赤耳が並んで甲羅干し、春ですね~。
RIMG5388-11.jpg 




旧竹内街道を上がって道の駅で一息
RIMG5389-11.jpg






RIMG5390-11.jpg 

後はグリーンロードを繋いで走って、滝畑下の公園に寄ったら顔馴染みサンが2人居て、やーやーって事でお昼はピクニックして帰った次第。
その後は梅雨入りして、オマケに台風2号も来襲して、ジメジメの5日間でした~。

  1. 2011/05/25(水) 20:48:51|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金魚草

金魚草が咲き揃って来た。
3色有ります。
よく見ると複雑な形をした花弁なのです。。。
RIMG5334-17.jpg













RIMG5344-17.jpg

RIMG5345-17.jpg 






  1. 2011/05/24(火) 21:23:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~旧竹内街道~グリーンロード~甘南備 赤ケルビム 50Km

先日、チョッと走りに行っときました。

お気楽に平地と適度なアップダウンには、赤ケルビム(ポタ車)が打って付け、軽く漕げば軽く進んでくれます。

以前、3月に走ったコースで、普段走っているコースを幾つか繋いだ、お気楽ポタルート
竹G金剛ルート1 

竹G金剛ルート2 



いつもは通り過ぎる石碑の前で1枚
RIMG5349-11.jpg 




旧街道を登って、いつもの山本家の前で
RIMG5350-11.jpg



山本家では今は、ヒラドツツジが満開。 平年よりも開花が遅れてます。 
RIMG5352-11.jpg 




道の駅のパンジーが満開
RIMG5354-11.jpg 

終盤の昇りで、薄っすらと汗をかいたが今頃が一番の走り頃だ。





  1. 2011/05/22(日) 22:00:55|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

春夏野菜の植付 2

先週に引き続き春夏野菜の植付を行う、今日は残っていた第二菜園の作業
9:30から始めだして、植え付け以外にもあれこれ作業をして、終わったのが17:30、結構ハードです。

残していたセロリ2株を収穫してから、土をフルイに掛けて根を除去して、畝を作って、支柱を立てて、ネットを張って、張りロープを張って準備完了。
RIMG5338-15.jpg 

ゴーヤ2株、接木ミニトマト1株、シシトウ2株、青シソ4株を植付する。



赤印の部分には、モロヘイヤの種を直播してみた。(昨年はポットに種を蒔いて発芽後少し大きくなってから移植したが、育ちが悪かった)
RIMG5341-16.jpg 




プランターにバジルの種を蒔く。
RIMG5339-15.jpg 




パセリを1株植え付け、茶色の鉢にタイムの種を蒔く。
RIMG5340-15.jpg 

これで春夏野菜の植付関係は終了。
気温が順調に推移すれば良く育つのだが、相変わらず気温は低めでグズグズしているのが気掛かり。


  1. 2011/05/21(土) 20:30:09|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ひきさんの雲子

19日朝にひきさんを見ると、水場で初雲子をしてました~。

長さは35mm位で、太さは13mm位かな。
事前の検索調査では、体に見合わない位の大きな糞をすると有ったが、確かにデカイです。
硬くは無くてフワフワ状態で、触ると簡単に崩れそうだ。
RIMG5322-14.jpg 

餌(イエコウロギMサイズ@15、丸虫)を食べているし、雲子もしたので環境に慣れた様だ。
水場でトイレをしてくれたら掃除が簡単で大助かり。

  1. 2011/05/20(金) 22:40:17|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキガエル(ひきさん)の様子

五六日前の朝、漸く気温も平年並みに上昇して来て暖かかったからか、朝一番にケージを見たら
水場のタッパーの中に入って水浴びをしてた。

RIMG5284-13.jpg 

夏場以外には余り水に浸からないと書いてあったが、そうでも無さそうな感じだ、水も適度に交換しなくては。


味の有る可愛い顔してるでしょう。
RIMG5288-13.jpg 




  1. 2011/05/19(木) 20:35:33|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

届け物

先日、何やら、少し大き目の箱が送られて来た。

北からのタラバガニかな?
RIMG5105-17.jpg 


なんやー
新型フェラーリの12気筒ミッドシップでした~。

ちゃうちゃう、掃除機でした~。
RIMG5106-17.jpg


今時の掃除機はカッコエーですな。
RIMG5107-17.jpg 


  1. 2011/05/18(水) 22:20:49|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

春夏野菜の植付 (5月14日分)

先週に引き続き、春夏野菜の植え付け関係の作業の継続


第1菜園は1週間の土の養生が出来たので、野菜の植付とネット張り
RIMG5289-15.jpg 

接木の四葉キュウリ2株、接木ミニトマト1株、オクラ4株を植え付ける。 移植していたネギを元に戻す。




第2菜園は、中央部に仮植えしていたネギを第1菜園に移植してから、土をフルイに掛けて根を除去後、堆肥・鶏糞・腐葉土・カキガラ石灰を散布して、養生待機。 来週に野菜を植え付ける。
RIMG5290-15.jpg 

左側のセロリ2株は来週までに消費予定。

その他色々の作業を含めて、9:30~17:00まで昼食タイム以外、みっちりガーデニング、結構腰に来ます。

  1. 2011/05/17(火) 21:04:28|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

春のシクロジャンブル ブロンプトン 70.8Km

シクロジャンブル(自転車の蚤の市)へ、服部緑地に行って来た。

7:25の列車で難波までブロンプトンを輪行、8:02出発、御堂筋~なにわ筋~R176~川沿いで服部緑地到着8:58
今回は順調にミスコースも無く(GPSを使わなかった)信号のタイミングも良くて余り赤信号に引っ掛からなく1時間を割って走行出来た。

この地図は帰りのコースで、52Kmでした。
11春シクロジャンブル

11春シクロジャンブル2 




9時頃でも既に何店かが店を開いていた。

10:40の様子 天気が良くて暑い位だったので、木陰の有る側に出店が集中してました。
RIMG5292-11.jpg


RIMG5293-11.jpg 



アラヤ マイクロハリー お揃いで改造しまくりの絶品です。
RIMG5294-11.jpg 




東叡
RIMG5295-11.jpg



ケルビム
RIMG5296-11.jpg 




いつものジャンク風パーツ店 こんな感じの出品が少なくなって来ました。 今回は値段設定が高目だったな~。
RIMG5297-11.jpg 



言わずもがな。
RIMG5298-11.jpg


RIMG5299-11.jpg 



Yさんのケルビムのお披露目でした。
RIMG5300-12.jpg

塗装はオリジナルにご自身でタッチアップされたそうです。 綺麗に塗られていて、時代を感じさせる良い雰囲気が出ています。
RIMG5301-12.jpg 



ユーレーのズベルト 5速には縦型のRDが似合いますね~、私のも縦型にするか~。
RIMG5302-12.jpg 



東叡
RIMG5303-12.jpg

東叡製クロモリステム  えーなー、欲しいです。
RIMG5304-12.jpg 



注目の的だった小径車  素晴らしいドレスアップです。
RIMG5305-12.jpg


Fフレームモールトンミニ2台 微妙に構造が違います。 40年位前の物だが、ほぼオリジナルのまま。 売り物でした。
RIMG5306-12.jpg 



昭和の古い国産車のヘッドバッジと風きり羽  綺麗なのがこんなにも~。
RIMG5308-12.jpg 



ビバロ
RIMG5312-12.jpg 



愛妻爆弾握りを食す (12:30)
RIMG5314-12.jpg 

昼を過ぎて店も畳みだしたので13:08に緑地を出発して帰途に付く事にする。
まだ時間も早めだったので、自走で帰る積りで走り出す。


ブロンプトンで走りながら、このブロではまだパンクしてないなー、何て考えながら走っていて、コースの終盤の石川と大和川の合流点辺りの柏原の近鉄の踏切をゴトゴトと越えて直ぐに又ゴトと言ったと思ったら、前輪がガタガタと異変が起こる。
直ぐに降りて前輪を見たら凹んでパンクしてます~。
直ぐ横の空き地でパンク修理屋さん開店。
前輪のナットをスパナで緩めて外して前輪を外してみると、  何と  画鋲がプッツリと刺さってます~。
RIMG5315-13.jpg 

15分程でチューブ交換完了。クイックレバーでは無いので、やはり時間が掛かります。

石川でお馴染みさんと出会って話をしたりしてゆっくりと18時頃帰宅。
えートレーニング走に成りました。

  1. 2011/05/15(日) 21:27:53|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

明日は、シクロジャンブル

に、行きます。

天気は上々、暑い位かも。

シクロジャンブルはこちら

9時半頃には現地に到着予定です。

赤ブロンプトンを見掛けましたら、よろしくです。

  1. 2011/05/14(土) 21:47:26|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメ身体検査

冬眠明け最初の身体検査

今回( 5/08) 体重: 637g  甲長: 163mm  甲幅: 116mm   甲高: 65mm

前回(11/14) 体重: 672g  甲長: 163mm  甲幅: 116mm   甲高: 65mm

体重は35g減少、約5%なので消費税位い。 6ヶ月何も食べなくても35gしか体重が落ちないのは、代謝量を減らして、上手く冬眠出来た証かと。
甲羅は当然成長無しです。


皿に載せると直ぐに動き出すので中々測定出来ませんでした。
RIMG5280-14.jpg 



暴れるので引っくり返して測定
RIMG5281-14.jpg 



チョッと散歩
RIMG5282-14.jpg





RIMG5283-14.jpg 




  1. 2011/05/13(金) 22:02:04|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ヒキガエルの家

ヒキガエル君が我が家にやって来てからもー1ヶ月程経ちました。
その後の記事が中々書けなかったけれども、飼育環境をまとめて置きます。

中型の衣装ケースを某コーナンの特売で購入 @370円
サイズ:50X38.5X高さ30cm  これ位の大きさだと2匹飼っても大丈夫そうな。
RIMG4458-12.jpg 



天蓋には風通しが良いように、某ダイソーで吊り網を。 @105円X2
RIMG4459-12.jpg 

観音開きで使い易く。


床材は黒土を使用
RIMG4457-12.jpg 



保湿用のスプレーは以前観葉植物に使っていた物
RIMG4460-12.jpg 



ヒキガエルは力持ちで天網を押し開けるかもしれないので、重しにニコマートを使おうか?
RIMG4461-12.jpg 

ニコマートは冗談ですが、薄いレンガを重しに使います。


レイアウトはこんな感じ
左側のタッパーには水を入れて水場とする。  右側にシェルターを、これはイシガメ君のお古の植木鉢を半分に割った物。
RIMG4464-12.jpg 



以上を用意して準備万端。
ヒキガエル君を入れたら早速、後ずさりして土の中に消えて行きました~。
RIMG5256-12.jpg 


それ以降最近まで最高気温が18℃位で推移して、寒い為か全然顔を出しませんでした。 勿論飲まず食わずのまんま。
ここ参四日気温が上昇して24℃位になって来たので、ゴソゴソ動き出して漸く朝方に姿を見せる様になって来た。
元々夜行性なので晩から朝方にうごめいている様だ。

今日、夕方に丸虫を取って来てやったら、3匹ほどピチャット音をさして舌を伸ばして食べたので、一安心。良かった~。
これで飼育の目どが立ちました~。

  1. 2011/05/12(木) 20:48:55|
  2. ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋冬野菜の整理 (5月8日分)

秋冬野菜の整理をする。 今年の冬は厳冬だったので育ちが悪くて、漸く4月に成ってから成長しだしたので、収穫は僅かだった。

第1菜園
ブロッコリーと真菜を植えていたのを最終収穫して整理する。
根を除去するのにフルイを掛けて、鶏糞・腐葉土・カキガラ粉を撒いて養生する。
RIMG5277-14.jpg 



第2菜園
ブロッコリーと菊菜を整理する。
セロリとネギはまだ元気なのでもう少し植えたまま。
RIMG5278-14.jpg 




春夏野菜の苗を購入済み
接木キュウリ2株、接木ミニトマト2株、シシトウ2株、他にゴーヤ2株、オクラ4株を購入予定。
RIMG5279-14.jpg 




  1. 2011/05/10(火) 20:24:11|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメ冬眠明け

5月7日(土曜)にイシガメの冬眠が開けました~。 ”祝 ”

この所漸く気温が平年並みに上昇して来て、冬眠バケツの中の桜の落ち葉が結構匂って来たので、もー限界かなと。
カメさんもゴソゴソ動き出して甲羅干しを始めているので、冬眠明けさせた次第。
RIMG5259-13.jpg 

桜の葉の灰汁もかなり濃くなって来ている。 蒸発した分を4回ほど水を補充しているのですが。


ケージは去年と同じ大きさ(60X50cm)
甲羅の大きさが16cm有るので、10倍の大きさとして、90X70cm位のケージに入れたいです。
RIMG5261-13.jpg 



冬眠明けなのでブラシで甲羅を綺麗にクリーニングしたので、スッキリしたかな。 桜の歯の灰汁で茶色くなってます。
RIMG5262-13.jpg 



えー湯加減ってな感じで、ノンビリ甲羅干ししてます。
RIMG5266-13.jpg


RIMG5267-13.jpg


RIMG5268-13.jpg 





  1. 2011/05/09(月) 21:59:59|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今年最初の BBQ

連休の終盤に小庭で久し振りのBBQなんぞを。。。

炭を井桁に組んで、中央に松ぼっくりと着火材を入れて点火、チムニー効果で直ぐに火が付くのだ。
RIMG5269-11.jpg 



炭の火が落ち着いた所でBBQの開始
初めは肉系で攻める事に。 バラ・レバー・ソウセイジに野菜も確り食べないと。
RIMG5270-11.jpg 



ホルモンも焼きます。(少し硬かったなー)
RIMG5271-11.jpg 



骨付きリブも焼いたりなんかして、骨の周りの肉って美味しいんです。
RIMG5272-11.jpg 



肉系を食べ飽きて来たら気分転換で、海鮮系で。。。
秋刀魚・海老・ホタテ
RIMG5273-11.jpg 



締めは定番 焼きそば 
RIMG5276-11.jpg 

4時間、クラプトンとユーミンを聞きながら、ノンビリと食しました。
梅雨までにもう1回食べたいな~。

  1. 2011/05/07(土) 21:19:38|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

御所の古い町並偵察ポタ 緑ケルビム 79.1Km(5月2日分) 編集終了

奈良・御所市に古い町並が有るのが判明したので偵察に行って来た。

先日、御所の千代酒蔵で利き酒会が有った時に、御所駅辺りを少し徘徊したが、それらしき物が何も無かったので早々に帰ってしまった。
その後、葛城古道を走った時に御所の町並の絵地図を偶然入手出来て、古い町並が有るのが分かった次第。

古い町並は御所駅から南東に少し行った所に有り、前回もう少し足を伸ばしたら発見出来たのに。
しかし駅には古い町並の絵地図は置いてなかったのですよね。

古い町並は葛城川を挟んで東西に分かれていて、東が寺を中心にした寺内町風、西が環濠が取り巻く商家の町並になっていて、こちらの方が広いです。
ここはまだ観光化されてなく、旧家にはそれぞれ家人が生活されていますので、失礼な事の無い様に、顔を合わしたら挨拶が肝要です。

ルート
石川~穴虫峠~R165バイパス~K30~御所
御所町並み1




R165以南の拡大図
御所町並み2 

先ず、葛城川を渡って東側を見学(10:30)
花を綺麗に飾ってあります、ガラスが波打っているので手作りガラスです、大きいのは貴重だ。
RIMG5211-11.jpg 



白いのが「持送り」と言うそうな、左右に1個有ります。
RIMG5212-11.jpg 



背割り下水が流れてます。
RIMG5213-11.jpg 



商家が良く残ってます。
RIMG5214-11.jpg



RIMG5215-11.jpg 



お次は川を渡って、西側を見学
洋館風の建物、元は郵便局だったのかな?
RIMG5216-11.jpg 



銅板葺きだが、大和棟の屋敷
RIMG5218-11.jpg 



「風の森」を作っている造り酒屋  杉玉が良い感じ
RIMG5220-11.jpg



RIMG5221-11.jpg 



トイレと昼食を兼ねて葛城公園で一休み
RIMG5222-11.jpg


天気は良いのだが、黄砂が飛んで来て居て山並みが霞んでます。(11:30)
RIMG5223-11.jpg 

帰って来て石川から山側を見たら黄砂で全然見えませんでした。 奈良側は風下でまだましだった様な。


見学再開
タバコ屋さん  市松模様がお洒落~。
RIMG5226-21.jpg 



煙り出しのある家  御所はこのスタイルが少ないような。
RIMG5228-21.jpg


棟の瓦の積み方が面白い。
RIMG5229-21.jpg 



こんな風な造りも珍しい。
RIMG5230-21.jpg 



屋根の重なりが重厚
RIMG5231-21.jpg 



レンガ造りのアパート?  現実に人が住んでいるようでした。
RIMG5234-21.jpg



RIMG5237-21.jpg 



直ぐ隣りの寺  山門が鐘つき堂を兼ねている。
RIMG5236-21.jpg 



「衝波除石」 風水では邪気を受け止めるそうな
RIMG5238-21.jpg 



ケルビム ランドナーのある風景  馴染みます
RIMG5239-21.jpg 



古い形の瓦が使われているそうな。
RIMG5241-21.jpg 



塀シリーズ
RIMG5243-21.jpg



RIMG5246-21.jpg 




RIMG5247-22.jpg 



紙屋さん エー味してます。
RIMG5248-22.jpg 



散髪屋さん  バーバーってハイカラ  現役ではないような。
RIMG5249-22.jpg 



側面の虫子窓
RIMG5250-22.jpg 

13時頃に、大体は見る事が出来たので帰路に着きます。

帰りの旧街道?沿いに有る古い豪邸 3年ほど前に屋根を葺き替えてスッキリしました。
RIMG5252-22.jpg 



その近くに有る古い道標
RIMG5253-22.jpg 

今回は偵察って事で、コンデジだけでの撮影でした。 しかし御所は観光化されておらず、車も少ないのでゆっくり見る事が出来た。
奈良県は奈良市以外でも中小都市部に古い町並が残っているものです、郡山・五條・御所・橿原、その次は?




  1. 2011/05/04(水) 17:42:55|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:8

グリーンロード展望台ポタ 緑ケルビム 35Km?(4月29日分)

風の強い日でした。
旧竹之内街道を登り、道の駅で大休止していると、お久し振りのHさんがコルナゴでやって来られました。
ここはHさんのホームコースなのでした。 暫し話をして先行して行かれました。

補給を兼ねて、今年最初のアイスを食す。
RIMG5207-11.jpg 



グリーンロードを走って展望台へ
RIMG5208-11.jpg 

持尾の集落を登ってダンプ街道をエスケープして降って行く。
途中、先々週にYさんが墜落した地点を確認通過、急な下りのヘアピンカーブを出た所でした。
オーバースピードだったのでしょう。 それ以来Yさんは顔を出してません。



石川に戻って昼食
春はだんごで決まり。
RIMG5209-11.jpg





みたらしだんごも食します~。
RIMG5210-11.jpg 

今日は食べてばかり見たいな写真でした。

  1. 2011/05/03(火) 15:33:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

春のシクロジャンブルの日程公開

今年の春のシクロジャンブルの日程が公開されています。

以前のシクロジャンブルのHPがポータルサイトの廃止みたいな事で無くなっていて、シクロジャンブル自体が無くなったのか?とかの推測が流れていたが、HPが復活していました。(簡易版みたいですが)

http://www.geocities.jp/cyclojum/cyclojumble.html

日程:5月15日 10~14時 服部緑地のいつもの場所

  1. 2011/05/01(日) 11:53:21|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

04 | 2011/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search