先日、宅配便で発泡ケースが届いた。(423)
はて? カメとかカエルさんを通販で購入したっけ?
恐る恐る開けてみた~。
おっ、大好物の「コマイ」が入ってます。 嬉しいな~。
コマイ1パック送るにしてはケースが大きすぎると、コマイをどけて見ると、更に下に何か入ってる?
何かうごめいている様にも見えるが。。。
恐る恐る白い紙を開けてみると。。。
ヤシガニ?
ちゃいました~、花咲ガニです~。

裏はこんな感じ
釧路からのお裾分けでした。 サンクス。
美味しく頂きました。 松葉ガニよりも濃厚な味でストロングでした~。
- 2011/04/29(金) 23:06:50|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
梅乃宿酒造謹製 「アンフィルタード・サケ」 純米吟醸酒
原材料名:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:50%
アルコール分:17度以上18度未満
手づくりの極み。無濾過袋しぼり
華やかな吟醸香を放ちはじめた醪(もろみ)を酒袋に注ぎ込み、酒槽でやわらかくしぼった雫を瓶詰め。
酒蔵のしぼり口で飲む、フレッシュでシャープな口あたり、芳醇な味わいをそのままお届けします。 とある。
以前、breezingさんと今井町へ行った時に、途中に有る梅の宿酒蔵の蔵元に立ち寄り購入した和酒。
こんな高級酒を購入したのは初めての事。 breezingさんが絶賛してウキウキと購入されるのを端から見ていて、つい釣られて飲んでみようかと買ってしまいました~。
機械式のフィルターを使わずに、袋に入れて雫を集めたお酒ですな。
清酒の様なサッパリキリリな味でなく、麹の味わいがして、フルーティーでも確りした味がする。
アルコール度数が高いのでストロングな感じです。(和酒の説明は難しいなー)
ビンの底に、うす澱が少し入っている。 最初は混ぜないようにして飲んでいたが、最後の方でうす澱を攪拌して混ぜて飲んだら、味が濃くなって、2倍味わいを楽しめました。
ワインを意識したお洒落なビン
フランス語ではなくローマ字です

- 2011/04/27(水) 21:15:44|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アサヒビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
原材料をホップ以外は麦関係だけに拘った、第3のビール。
飲んでから時間が経ってしまったので味を失念してしまっているが、麦の香りとかに通じる、美味しい味わいだったと思う。
- 2011/04/25(月) 21:57:44|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミニベロベント倶楽部の春恒例の竹の子掘りに行って来た。
昨年は実施しなかったので、私目は3年振りの参加です、気合入ってます~。
沢山竹の子を掘って帰らなくては成らないし、掘削道具も積むので、当然積載量の多いbike-Eの出番だ。
昨日はほぼ1日中雨だったが本日は快晴の予感、しかし雨で竹の子山は足元が悪そうなので、登山靴を履いて行く。
帰りの時の写真 ザックには竹の子が入ってます~。
この日は1日風が強かった、行きは追い風で快調に走って行けたが、帰りは向かい風でメゲマシタ。
3年振りの、1本目の竹の子です。 土から少し先が出ていたので先が青いです。

ある程度掘ってからナイフで切って収穫
2個目 先が草に埋もれていたので黄色いです。

小振りですな~。
日が射して来ました。
他の人の収穫 鍬を使うと簡単に大きいのが取れます。

山の上の方で掘ったが小振りが多かった、下の方でジックリ探して掘った方が大きいのが取れた様だ。(備忘録)
12時に終了 皆さん真剣に散りじりに掘ってましたが集まって来ました。(参加10名)
傾斜のキツイ所で土も固いので掘るのがしんどいです。
川で昼食にするので降って行きます。 小径車の集まり

ストライダの積み木?
河川敷でピクニック 取立ての竹の子のテンプラ 柔らくてほのかな香りで美味しいです。

竹の子ご飯 しもPさんサンクス
お握りも頂きます
ぽんすさん差し入れのトリカラ コロモがパリッとして美味しかった。

これも差し入れのケーキ(名前を失念、自転車の名前みたいだったけど)
茶色いコロモがサクサクと感触が良くて、クリームが確りした味で主張してます。
楽しい1日でした。 参加の皆さんありがとう御座いました。
- 2011/04/24(日) 21:27:23|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、近くの公園で今年も昼食花見をした。
枝垂れ桜の下にシートを敷いて昼食

毎度お馴染みのお握りです。 桜の下で輝いてます。
トランギヤでお湯を沸かして珈琲タイム
枝垂れ桜も満開です。

枝垂れ桜の全景 3本固まっているのでより大きく見えます。

染井吉野も全開
この枝垂れ桜の花は八重タイプ

黄色いのも主張してます。
おおしま桜の可憐な花も良いです。
幹に咲く花も又良し。

- 2011/04/22(金) 21:00:20|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、4月上旬に桜花見に久し振りに、葛城古道に行って来た。
紅葉の時季には何度か訪れていたが、桜にシーズンに行くのは初めて。 飛鳥に行くか迷ったが、飛鳥は昨年行ったので、お初の葛城古道って言う事で、撮影ポタには当然、
ポケットラーマの出番です。
コースは輪行抜きで自走にて、金剛トンネル~葛城古道を北上し~穴虫峠~石川
今年初めての金剛トンネルの登り かなり登って来ました。
金剛トンネルに到着 (10:30)
少し降った所から五条方面の展望が開けます、大和の山は少し霞んでます。
奈良県側の綺麗な道を快適に下って、山麓線を北上。 この辺りは走り慣れた道なのでイージーです。
最初に、高鴨神社に到着 (11:18)

ここは紅葉も綺麗な所です。
池越しの拝殿
神社横のベンチで、1個目の愛妻新妻爆弾を食す。 (11:35)
金剛葛城山をバックに花が咲き乱れます。


名柄辺りの旧家 この辺りは古い町並みが残ってます。
農家の玄関先で山芋の無人販売 ここの山芋はネバネバで味が濃くて美味しいです。
九品寺手前の東屋で2個目の爆弾を食す。 (12:54)
ここからの眺めは左手に大和三山も見えて、長閑な所です。
九品寺手前の農家邸宅
九品寺の桜と菜の花の饗宴 (13:15)
葛城古道ではここが一番桜の木も立派で綺麗でした~。
葛城山麓公園の桜と鯉のぼり 風が今一無かったので鯉が寝てます~。(14:40)
R165バイパスを北上して穴虫峠越え、途中で¥100ジュースでドーピングで力を入れる。
石川まで戻って来た。 サイクル橋辺りの桜も満開です。 (16:35)
川沿いの鯉のぼりが元気に泳いでます~。 (16:44)
今日は峠を二つも越えて、よー走りまっしゃろ、(のしに)さん。 走ってマッカ?
17時過ぎに帰宅、日が長くなって来てまだ明るいので余裕が出来てよい季節です。
- 2011/04/21(木) 21:55:57|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、
breezingさんのレポートを見て、まねしごんぼで、玉川峡へ桜を見に行って来た。
以前、秋に紅葉を見に行った事は有るのだが、春に行くのは初めてです。
北宿の先のトンネルから先の筒香~富貴は初めてのコースで、まるで八ヶ岳の山麓の様な長閑な所でした。
今回も天見まで走って橋本まで輪行して紀見峠部分をパスして、橋本を起点にして反時計回りで周回してくるコース。
今回はポケラマなので頑張って走らなくとも55分で天見に到着。 8:59の電車に乗車
9:11橋本駅着 輪行を解いて9:30出発 マコッチャンが見送ってくれます。
九度山経由赤瀬橋からR102に入って川沿いをノンビリ進んで行きます。
行き成りですが、赤い吊り橋まで来ました。 この辺りは仙人さんの縄張りなのですが、乱入してしまいました。 済みません。
休校中の丹生川小学校の校庭には社が4個有りました。
工事中の北宿は直ぐにスルーしてその先のトンネルへ。

河合橋の分岐 左へ行くと筒香、右は高野山へ

ここで愛妻新妻爆弾を食す (12:05) このコースは良い昼食ポイントが無くて立食でした。
山間の道をトロトロ登って行くと少し開けた所に出て筒香地区に来た。
道端に新しい神社が忽然と。
稲ワラを道端に集積してます。

山の上に開けた所に集落が、長閑です。
筒香から山間部を進むと、熊注意の立て札が。
坂本辻(13:10) 真っ直ぐ行くと富貴方面
良い感じの小川です
富貴地区にやって来ました。 縁側に木の雨戸、エー味です。

路地の入り口みたいな短い通路
何でも揃うスーパーでなくて、雑貨屋さん

富貴は集落でなくて、山上の町でした。
町外れから五条方面に向かってドンドン下って行きます、激下りでなくて、程よい下りで快適です。
左手の道に沿って流れる東の川の谷が深いです。
遥か先に紀ノ川沿いの町並みが見えます、あそこまでダウンヒル。
ここで2個目の愛妻新妻爆弾でドーピングします。(14:06)
対岸の尾根筋の山桜が綺麗です。(光線の具合は今一か)
快適なダウンヒルだったので途中の写真は有りません~。
火打町辺りを下っていたら、左側の少し離れた所に大きな桜が見えたので寄り道を。
遠目には良いのですが、近ずくと写し難い桜です。
その後、県道55に出たので恋野橋を渡って旧大和街道で橋本までと思ったが、偵察の為このまま55を走って橋本まで走ってみた。
向かい風がきつかったが、道もそこそこ広いし、車もそんなに多くないのでダーと橋本まで走るには良いかも。 当然、R24より余程走り易いです~。
橋本に帰着 (15:06) 輪行状態にして15:20の急行乗車
天見駅着 (15:31) 駅横の大桜の花は散ってしまってます。
帰りの廃線跡の桜並木の花も散って、ピンクのじゅうたん的
16:38帰宅 輪行してなかったらまだヘロヘロで走ってますな~。
- 2011/04/18(月) 22:14:27|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先日、4月上旬に近辺の花見ポタに行って来た。 コンデジだけ持って久し振りの緑
ケルビムでノンビリ走って行く、ランドナーは楽チンです~。
最初は花見情報では一番咲いている様な、近つ飛鳥博物館に要ってみる事に。 ここは以前展示物を見に行った事は有るが花見では初めてだ。
安藤忠雄氏設計の建物で、教授がお好みのパターンの狭い回廊を進んで行くと。

大空間が広がっています~。
建物の片面を全面階段にする、大胆な発想。 色んな用途に使えそうですが、宝の持ち腐れで、何にも使ってないような。
博物館の周りには桜は咲いてないです。
この通りは入り口から博物館に行くアプローチ。


入り口から風土記の丘に続く桜並木
桜の木がまだ若いので、圧倒的な景観が無いです。

染井吉野が咲いています、ほぼ満開。
お次は、少し北に有る叡福寺へ。 以前行った時、宝塔の前の桜との組み合わせが良さそうだったので行って見たが4日ほど早過ぎたみたいで、蕾が多かったです。
この写真はその裏側とか横の別の桜



叡福寺を出て旧竹内街道で道明寺に移動途中のいつもの門の前にて。
道明寺山門前の枝垂れ桜 神社でなくて少し西側の寺の方です。
ここの枝垂れ桜は赤みが濃いです。 数本並んでいて華やかな感じだが、人が少ないので良いポイントです。


こちらが道明寺天満宮 境内は桜が満開で大勢のオバちゃんが花見昼食してました。 中には入らずに退却。
帰る途中の石川にて。
黄色い炎のようなレンギョウとランドナー
タンポポの群生

- 2011/04/17(日) 11:57:57|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、4月初旬に百滝桜(枝垂れ桜)を見物しに行って来た。
2年前の秋初めに旧170号線を走って牛滝山の紅葉の偵察に行った時に見つけて、翌春には見に行こうと思っていた。
翌春に成って、見に行くタイミングを計っていたのだが、枝垂れ桜なので染井吉野より遅いと思っていて少し遅く行ったら、散り果てていました。
良く調べてみたら、通常は3月20日過ぎ位に満開に成るそうだった。
今年は去年の教訓から早目に調べだした。 今年は厳冬の影響で開花も遅れていて、例年よりも7~10日遅れで4月にずれ込んだ次第。
個人の邸宅の庭先に植わっていて、横を通る小川の斜面に枝垂れ掛かっている。
大阪府の3大枝垂れ桜の一つだそうな。
昨年のレポートです。
晴天の満開の時に行く事が出来て、大満足、2年越しの思いが叶いました。
全体像
川の斜面に枝垂れ掛かっています。
川沿いの下から見上げ気味に。
路上の反対側から見て。 道の上に覆い被さって居ます。

花弁は染井吉野よりちじれ気味。
甘い蜜に誘われてミツバチがぶんぶん飛んでました。
- 2011/04/15(金) 20:44:09|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
桜が満開です、石川の桜並木は花見会の人出が一杯だった。
スーパーで惣菜を買って来てささやかに河川敷の芝生で男子会。 最近の0アルコールビールテイストは美味くなりました。
ポカポカ暖かくて昼寝してしまいそう~。
- 2011/04/10(日) 21:37:21|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
生もののシールが張られた、美味しそうな物が送られて来ました。
ワクワクしながら蓋を開けてみると~
黒い土が入ってます。
箱の隅で、何か少し動いてます。
車えびかな?
ヒキちゃんでした~。
オレ、高山生まれのヒキガエルです~。(ゲロッ)
2歳位かな、これから関西弁を練習しますので、そこのとこ、よろしく~です。

- 2011/04/09(土) 11:59:55|
- ガマガエル合戦 (ヒッキー)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
3日に御所の利き酒会に行って、昼食を御所で食べ損ねて(御所駅前には食べるべき店が無かった)最寄の駅まで戻って来た。
兼ねてから気になっていたホルモン屋が有ったので、breezingさんをお誘いして行って見た。
看板には安い値段がデカク書かれています。 赤い過激な色彩にそそられます~。
昼過ぎなので店内は貸しきり状態。
しかし、店内にBGでジャズが流れていて、静かだったので聞きながら食べられたので良かった。
ホルモンの量とか聞いてもケバイバイトの姉ちゃんは何も知りません。 この時点で駄目っぽい。
取りあえず、胃関係とかレバーを注文しました。
290円と書いてあっても税別なので本当は、305円、その上の390円は410円で肉の量は僅かで、コスパは最悪、割り高です。
305円のホルモンの種類は本の僅かしかないし。 豚の肺(今までは捨てていた部位)を初めてメニューで見た。
チトは美味しそうに写ってるかな?
2ラウンドは、シビレとアゴの肉と他1品
手前の肉風のがアゴの肉、これは食べられました。
白いのが、シビレ。 これも食べられました。
まー、こんなものか~。
ヤッパ、以前食べた、天六のホルモンが安くて美味かったです。
自転車の話しを色々出来て楽しい時間は過ごす事が出来ました。
- 2011/04/07(木) 21:38:10|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いつも石川他でお世話に成っているK村さんのお誘いで、奈良は御所に有る、千代酒造の利き酒会に行って来た。
和酒と成ると私よりもずーーっと酒好きの、ご近所のbreezingさんもお誘いしたら、前のめりに成ってはせ参じて頂きました。(笑)
breezingさんのレポートです。利き酒会ってのは初めての事なので、飲み過ぎたらまずいかなとか、口に含んで出すのは勿体ないな~何て考えてました。
当日は4月なのに3月上旬並みの寒さとの予報で、奈良で寒そうな倉庫での開催の様なので、真冬並みの服装で行って正解。
近鉄御所駅からブラブラと東に進むと酒蔵が見えて来ます。
千代酒造に着いた10時頃には雪が舞ってました。(寒い~)
玄関には新酒が出来ましたよ~の合図の杉玉が3個ぶら下がってます。
受付で¥500払うと、和酒の出品リストと小さなグラスを渡してくれます。
薄暗い倉庫に進んで行くとテーブルが5個ほど設えてあって、その上に一升瓶が並んでいます。

時間と共に人が増えて来ます。 案外若い人や女子も来てました、この世界でも酒ガールが増えているのか?
一升瓶の前にはぐい飲みが置かれていて、スポイドが備えられています。

ぐい飲みに入った和酒をスポイドで吸って、自前のグラスに注いで試飲する仕組みです。
当日は50種類ほどの銘柄が用意されていたので、グラスに並々50杯も飲んだら、ぶっ倒れてしまいます~。
酒造の人が廻って来て、ぐい飲みの酒が減っていると補充して行きます。
自分で補充しても構わないのですけれどもね。

最高値1万の大吟醸酒 確りと利き酒しときました~。 他のと比べて芳醇で確りとした味わいが有りました。
千代酒造の和酒は殆どが辛口で、甘口のが無かった様な。
今回はアテの持込が禁止だったのですが、酒造でたこ焼きの販売が始まって、K村さんがご馳走して下さりました。 サンクス
たこ焼き自体にだしを混ぜて焼いてあるのでソースが要りません、それを三つ葉を浮かべた出し汁に浸けて頂きます。 ¥500で少しお高いですが、美味しかったです。
そうこうして酔いも少し回って来た頃に、工場の見学コースが始まったので、ゾロゾロ着いて行きました。

それなりの機械も置いて有りますが、話を聴くと半分は手作りの要素が含まれているそうです。
ここで精米もやっているそうで、他の所では余り精米からはしないそうな。
とか、かなり専門的な説明をしてくれるのですが、も一つ良く判りません~。
確か、発酵させている所とかで、この中に入ったら空気が少ないので死んでしまうとか。

法被を着た人の前に有るのが、搾り機から出て来た搾りたての酒を貯めるタンクで、各自グラスにすこしづつ入れてもらって試飲しました。
思ったよりは甘味が少なくて、濃い目の酒って感じでした。 以前灘で飲んだ原酒って奴は、薄っすら色がついていて、ストロングな濃さで粘り気が有ったのですが、製法の違いからの事なのでしょうか?
タンクが並んでいます。

その一つで、泡を取るのに八手見たいなのが廻っていて、酒の良い香りがしてます。
そうそう、秘蔵酒って何年か寝かした色の濃いのが有りましたが、これは紹興酒みたいで甘かったです。
12時半も過ぎて倉庫は寒いし、お腹も減って来たので一応帰る事に、御所の駅前で何か食そうかと店を探すも何にも無いので大阪府に戻る事にする。
- 2011/04/03(日) 21:14:52|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
18切符を消化しに、4年振りに片鉄ロマン街道へbreezingさんに同行頂いて行って来た。
breezingさんのレポートです。
朝一番の5:10の電車で車中でbreezingさんと合流して新今宮からJRに乗り換え大阪駅6:27の快速に乗車、乗り継いで赤穂線の西片上駅に9:37着。 4時間半の列車旅でした。(疲れます~)
無人の西片上駅で
ブロンプトンを組上げて、ポタポタ出発します。(9:51)
先ずは、港に有る片上鉄道の「0原標」を見に行く。 以前来た時に見損なっていたのです。
近くに有る、最後まで走っていたジーゼル機関車を見物。
街中に古い道標が撤去されて、側溝の枡に入れて置いてある。(笑)
少し北上すると、ロマン街道の起点の標識が。 ユルユルと道が登って行きます。(10:22)
最初のトンネルが。 綺麗に整備されています。
曇りの予報だったが柔らかな日差しが包んでくれてます。
和気駅前のJA店で昼食の買出し。 ここは全般に値段が高いです。 地元の人はJAに生き血を吸われてるようなものでんな。
関で一休み。
あませ駅跡に到着。 ここで昼食タイムにします、朝が早かったのでもー空腹状態。(11:44)
4年前もここで食べたナー。
今回はガスバーナーと小コッフェルを持参してカップ麺と愛妻爆弾握りを食す。

食後のチィータイムも有りますよ。(コーヒーはインスタントです。 シュークリームも付いてます)
駅舎の中は風も弱くて昼食には打って付け、北の地で旅をしている気分です。
ブロンプトンが馴染みます。
お腹も膨れたのでボチボチ出発します。 1時間も休憩してしまった。 (12:45)
街道沿いの桜の花がチラホラと咲き出しています、1週間後だと満開の桜の中を走る事が出来たのだが。
親子連れが走ってます、風が強いので譲ちゃんはシンドイでしょうね、頑張ってます。
川沿いの堤防上を走ります、向かい風が強くてめげそうです。 先週のキララときめきロードも風が強かった、巡り会わせが悪いです。
終点まで後少し。
強風の中、吉ヶ原駅に到着 (13:55)
駅舎のベンチの上に、何故か、ネコのヌイグルミが放置されている?
三角屋根がお洒落です。

レトロです~。
丸顔がかわゆいです~。
展示されている旅客車両 懐かしい感じです。


駅の風景
踏み切り小屋も残ってます、手動の大きな丸いハンドルが良い味してます。
14:50頃に帰る事に。 来た道を戻って和気駅まで走ります。
帰りは追い風なので軽く漕ぐだけで快適に走ります、楽チン・楽チン。
来る時に素通りした、にがき駅で一休み。 昼食をした天瀬駅と同様の造りです。
16:30頃に和気駅に到着。 JA店で食料を購入して列車に乗車する事に。
17:15の列車で帰途に付く。
列車が動き出すと早速、反省会なんぞを。 4時間の列車旅が始まります。
- 2011/04/02(土) 21:38:35|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
シラス丼大盛を平らげて、漸くお腹が納得したので湯浅を散策する事にする。
海ひこで、しろうおを採っている所が有ると教えてもらって、早速見に行く事に。
漁はしていないが、夜になると網を沈めて置いて、しろうおが来たら持ち上げるのでしょうね、何個か有りました。
熊野街道沿いに所々古い家がある。

下の部分
熊野街道の立石道標
後は、銅板張りの商家

でかい格子
3台揃って
魚屋さんのレトロなハエ避け機

甚風呂
銭湯がそのまま保存されています。 ひし形の窓がお洒落してます。
現役の醤油工場は醤油色だった。
大仙堀 醤油工場の裏は運送用の堀になっている。
とち利で饅頭のお土産を買い上げ

銘菓 寅やき
直ぐに食べる積りが食べそびれて、お持ち帰りしてしまった。
ほのかな甘みの薄味作りでした。
流石ミカン処、カラフルなミカン専門店
終点の箕島までの走行は諦めて、湯浅駅で切り上げて輪行で帰ります。
- 2011/04/01(金) 21:55:11|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0