先日、と言っても3月の下旬ですが、五条・賀名生(あのう)梅林へ梅を愛でに行って来た。
2年前に行った時は1週間ほど遅くて、梅の花は散ってしまっていたので、再度挑戦、思いを遂げました。
家から1時間ほど走って南海・天見駅から橋本駅まで山越え部分を輪行して、平坦部だけを走る目論見だったが、河内長野から天見までのダラダラ上がって行く道は
ブロンプトンに取っては少ししんどかった。
乗車時間に間に合うように、結構懸命に走った。 今まではポッケラマで行くのが多かったので、ブロでは10分余裕を見る必要がある。
青線が従来の五条経由のルート
懸命に走って天見駅に到着。7分ほどの余裕があった(8:54)
電車でお気楽輪行で橋本着。 (9:28) 久し振りに来た橋本駅は立て替えられて新品になっていました。
エレベーターが設置されているので
ブロンプトンには嬉しい事です。
マコッチャンは健在だったが、色褪せて少しやつれてます。
旧大和街道を東に進みます。
レトロな自転車屋さん

畑の畦に、お地蔵さんが集団で。
恋野橋で吉野川を渡って県道55線で東進。(9:47)
いつもは五条経由で行くのだが、今回は近道を通ってみる事にする。
車が少なくてイージーに走られる良いコースでした。
五新線跡の道に合流。遮断機の機械が残ってます。 (10:09)
車の通らない道をお気楽に進んで、最初の長いトンネルが。ライトを装着してトンネルに突入す。 入り口辺りが濾水で濡れているので良く見えなくて、オマケに路面が荒れていたので、若干おどろしかった。 (10:18)

トンネルの出口で1枚
道沿いに梅林が有るが、まだつぼみが多いですな。
2個目のトンネル、反対側が見えないがカーブしている為で、距離は短いです。
賀名生を通り過ぎて、少し先に有るしだれ梅を先ず見物す。 (10:36)

賀名生に戻ってイザ、梅林を見物に登るが、坂道が急なのでブロを押し上げます~。 (10:49)

看板に書いてある通り、右回りで登ります。
ボチボチ登って行くと段々と梅が見えてくる。
振り返ると梅・梅・梅


峠の茶屋に到着 (12:10)
草餅(@120)を一つだけ買ったら、火鉢で焼いてくれました。ヨモギの香りが濃くて柔らかくて、美味しかったです。

茶屋の椅子を借りて、愛妻新妻握りを食す。
茶屋の女将さんの話では、左回りで登る方が楽チンだと教わる。
ここからは下りなので、乗車してボチボチ下ります。


梅林から降りて来て、皇居横の土塀にて。 (13:02)
帰りのトンネルでもう1枚
来た道を戻って、橋本から天見まで輪行して、家まで1時間ほど自走、16時過ぎに帰宅。
帰りに橋本駅前でお土産に、吊柿(饅頭)を購入す。
2年越しでやっと賀名生梅林に行けて、満足しました。
- 2011/03/30(水) 21:36:07|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
和歌山県北部の沿岸部を綴っている「キララときめきロード」へ、青春18(眩しい言葉です)切符で早春の優しく輝く海と春の海の幸を堪能しに、お気楽輪行ポタに行って来た。
先月ご一緒した、tac-phenさんとbreezingさんの3人で、今回も足並みを揃えてブロンプトンでポタりました。
御坊から海岸沿いを箕島まで北上する道を、「キララときめきロード」と呼んでいて、breezingさんの仕切りで62Km走破する予定だったのですが、強風でペースが上がらず、小さなアップダウンに打ちひしがれ、湯浅であっさりダウンしてしまいました。
breezingさんとは南海高野線の車内で合流して、三国ヶ丘7:00の快速に乗り換え、御坊に8:56着。
直行の快速はこれだけしかなくて、他のに乗ると和歌山で乗り換えたりと時間が掛かってしまいます。
駅前で準備をして、定例の記念写真を写して9:15出発

強風の向かい風の中を走って煙樹ヶ浜に到着、火力発電所の煙突の煙が強風になびいています。(9:37)
天気は良いのですが、3月上旬の気温の低さと、6mの風に悩まされます。
健脚のtac-phenさんに引っ張ってもらって、懸命に走ります。 一人だったらめげてしまって途中輪行して湯浅にワープしてたかも。
日高町辺りまで走って来た。 海岸線沿いに小さなアップダウンを繰り返します。 ここは小さな峠で一休み。
峠を越えると海岸の港まで快適なダウンヒルのはずが、向かい風で押し返されてノーブレーキでもいける位だった。
由良湾口を塞ぐ様に自衛隊の潜水艦が舫ってます。 ここは海自の駐屯地が有るのです。 (11:36)

「503」は3月14日に神戸港で引き渡された最新鋭の「はくりゅう」でした。
船尾翼がV型でカッコ良くて、新しそうですもんね。 ブリッジの側面が波打っているのは鯨の肌を真似て水の抵抗を軽減する目的か?
湾内は普段は波が穏やかなので魚釣のイカダが沢山並んでますが、流石に今日は誰も釣をしてませんね。
白崎海岸に近付いてきた。 岩肌がここだけ白いです。
白崎海岸に到着 侵食洞窟があります。 (12:17)
風が強いのでブロを自立出来ないので堤防に立て掛ける。
小引辺りの峠着 ここまでの登りは結構きつかったが、展望の良い所だった。 断酒道場が有りました~。
戸津井は県道を離れて海岸沿いのトンネル道を進みます。 県道は急坂なのです。(12:50)
この頃は空腹に耐えて走ってます~。
漸く湯浅に到着。 昼飯・昼飯。(13:40)
最初に「かどや」に行ったがしろうおが無いとの事で、「海ひこ」へ。
しろうおの踊り食い @1500を三人で分けて食します。
シャクですくって、ポン酢醤油の入った小鉢に入れて、暴れるのを口に掻き込みます。
かみ締めるとほんのりと苦味を感じるが、まあ、季節物の風流って事ですな。
お次は、しらす丼大盛り@900
取れ取れ地元のシラスは新鮮で変な魚の香りがしません。
僅かにかけた醤油ダシと海苔・大葉の香りで、空腹の食が進みます。

湯浅の町並みは、その2 で紹介します。
- 2011/03/26(土) 22:26:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
リコー R2用に両吊式のホルダーを造ってみた。
ホームセンターでアルミ板 12X2X300L 1枚購入 ¥214
100均でミニ三脚 ¥105
カメラの寸法を測定してポンチ絵を描く。 2案書いたが取り合えず両吊で作って見て、具合によっては二つに切っても良いし。
寸法をケガいて、バイスで挟んで折り曲げる。

ミニ三脚の雲台の頭をカットする。
両端に小穴を開けて、手持ちのリングを取り付け。
角をヤスリで丸く削って、手に引っ掛からないようにする。
R2を取り付けてみると、こんな感じに。 横幅を1mm大き目に作った積りが、曲げる所のノコ目位置を少しずらさなかったので、1mm小さ目に出来てしまった。
これも手持ちの皮製ストラップを装着。
出来上がりました~。 パチパチパチ・・
- 2011/03/24(木) 21:29:44|
- カメラ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
麒麟麦酒製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・糖類・植物繊維・大豆たんぱく・酵母エキス・甘味料(アセスルファムK)))、大麦スピリッツ
アルコール分:2.5~3.5% 炭酸ガス含有
普段はカロリーオフとか糖質0とかの、庶民派ビールは水っぽいだけなので飲まないのだが、濃い味に惹かれて飲んでみた。
一口飲んで、喉越しが実にスムーズ、雑味が全然有りません。 その後、ホップの苦さが少しだけ口中を覆い、そこそこ味も有る。
この喉越し具合は初体験かも。
トド腹のオヤジさんで、今まで不味いカロリーオフ系安ビールを飲んでいた人には朗報だろう。
- 2011/03/22(火) 21:08:29|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日そこそこ走ったので、今日はお気楽モード(天気は午前中位で以後下り坂らしい)。
久し振りに、
bike-E を引っ張り出して虫干しをする事にする。
冬の間は背もたれで暑くならないので、
bike-E を寄り多く乗る積りだったが、乗ってませんです。
サイクル橋の中央を独占して、伸び伸びしている、
bike-E
この時点でマダラ雲が出てます。
石川を北上する時にすれ違ったリカライダーが、いつもの場所の前を通過するのをお留めして、暫し話し込む。
最近、関東の二キリンさんから購入された、TW-BENTSの「コブラ」。
前輪駆動式3X9速・折畳み・クロモリ・20WOタイヤのコンパクトローレーサー。
初めてのスポーツバイクがこれだそうで、リカンベントを選択された強い意志と、自転車を楽しむ広い心、世間一般のロード流行りに流されない頑固さに、乾杯です~。
後は、旗を掲げて、SPDペダル・シューズのご利用がお勧めです。
今日は他にも、時々見かけるローレーサーリカンベントの方とも挨拶しました。
リカンベント率の高い日でした。
但し、私の
bike-E は買い物リカなので、今日お会いしたリカンベントは皆さん輝いた存在です。
参考資料(関西のリカンベント専門店)
京都ローロ尼崎 ハマモトサイクル昼過ぎに曇り空の中を早めに帰りました。 3時頃からは予報通りの雨がシトシトと。。。
PS:K様ご覧下さいましたらコメントして頂けると嬉しいです。
- 2011/03/20(日) 21:40:37|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
少し前に、タイヤとチューブを交換した赤
ケルビムだったが、前輪の空気漏れが発生して、パンク修理するもタイヤ装着時に、タイヤビードが固いのでフィニュッシュ時にタイヤレバーを使うのだが、レバーでチューブを傷つけてしまって、中々収まらなかった。
漸くパンクさせずに装着出来て、走行OKになりました。
今日は天気が良いので、少しまとめて700Cの赤
ケルビムで走る事に、行き成り峠越えも鈍った体にきついので、小さなアップダウンの有るコースで足慣らしって事で。
普段走っているコースを2~3個繋げただけです、去年も走ったような。
石川のいつもの場所に行ったら3人居てたが走りモードで無い様なので、初心貫徹一人で走り出す。
竹内街道の旧家の手入れされた梅も満開です。 今年は寒かったから10日位遅いのかな。
いつもの山本家の前で。

以前は1輪しか咲いていなかったのが満開です。
太子道の駅でトイレ休憩
グリーンロードの小さなアップダウンを走って、展望台に。
去年見つけた佐備辺りの道の直ぐ横の、枝振りの良い枝垂れ梅。
少し遅かったか、花弁が少し散ってます、枝も少し短めに剪定されてます。

違う露出でもう1枚
やっぱ、もう少し枝垂れてた方が良いですな~。

いつも走り慣れた道なので、新鮮さは無い故写真は少なめで、少しだけ真面目に走りました~。
スピードメーターの電池が消耗していて、距離等のデーターが取れなかったのが少しだけ残念。
走り終わって最後に石川にチョイ寄り道してみたら、朝の3人サンが昼食を終えてノンビリ歓談中でした。
あんた等、走らなあかんで~。(たまに少し走ると、偉そうに言えます~)
- 2011/03/19(土) 21:42:04|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れの事故は深刻な問題だろう。
状況は日々悪い方向に徐々に進んで行っている様だ。
東日本大地震と同等あるいはそれ以上の災害になってしまう可能性を含んでいる。
災害と書いたが当初は地震による被害だが、その後の対応処置と設計段階の安全対応の不備から、これは人災である。
東電の経営陣や発電所の所長も顔を見せずに雲隠れ状態。
世界は大地震の事以上に放射能漏れの対応処置・行く末を見守っている。
現地で体を張って命懸けで作業している方々のパッションと使命感に日本の全てが掛かっている。
頑張って下さい。
- 2011/03/15(火) 20:28:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
大地震で走りに行ったり登りに行ったりの予定がキャンセルされてしまったので、今週もお気軽石川ポタへ。
こんな調子では運動不足に成ってしまいます。
今日は新装成った、
ロイヤルノートン20を虫干しする。
どこが新装かといえば、サドルをカチカチのイデアル90から無名国産革サドル(少し柔らか目)にドレスダウン。
1月に久し振りに少し乗った時イデアルサドルの硬さが嫌に成ってしまって、今まで我慢していたのを止めて柔らか目のサドルに交換した次第。
乗った結果、お尻に優しかったです。 もっと早く交換すれば良かった~。 これで
ロイヤルノートンの出番も多少増えるかも。
後一つの問題点は、マファックカンチブレーキが利きません。 シューをシマノ製に変えては有るのだが、やっぱり効きません。
改善手段はマファックを外して他のに変えるか、シューをクールストップのお高いのに変えるかしか無さそうだ。
黒い立ち漕ぎスタイルの自転車2台
この子達はガンガン走る事を放棄してます。(笑)
ぼらに装着された、1本、1500000銭のタイヤ
今日のピクニックは和食です、コークに良く合います~。

対岸で青サギが恨めしそうににらんでました。
ツーショット
バックシャン良いですね~。 もっと乗らなナ~。
このフレームワークに惚れ惚れします。
- 2011/03/13(日) 22:52:55|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東日本大地震に被災された方々にお悔やみ。。。。
拙い語彙では哀悼の意を表現することが出来ません....まんじりとせずTVの映像に魅入られました。
この大地震の事を心に深く刻み込み、後世に言い伝えなければ成らないです。
- 2011/03/11(金) 14:46:20|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は午前午後を通して大した距離ではないが走ったので、今日はのんびりモード。
なのに乗って行ったのは石川では今年初めての、
ポケットラーマ。(走りモードのラマでは矛盾する)
今日は昨日から一転して小寒いです。
いつもの所に吹き溜まったのは何故か小径車ばかり。
今日は寒いのでカフェレストランで食事です。
K師匠、サンクスです。 珈琲(カフェ)をご馳走に成りました。
- 2011/03/06(日) 21:14:59|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ほぼ1年振りに、にいくらさんのお見舞に行って来た。
入院先は以前と同じ、浜寺中央病院 311号室です。
看護婦さんから様子をお伺いしましたが、余りハッキリとは説明してくれないですが
容態は以前からほとんど変化無く、意識が無い状態でした。
1日でも早く意識が戻る事を祈ります。
にいくら's BBS
http://6416.teacup.com/niikura/bbs
- 2011/03/05(土) 22:33:16|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
東日本巨大地震のニュースが気に成って、そっちばっかり見ていたのでブログの更新が出来ていなかった。
ボチボチ書いて行きます、決して自粛とか休止では有りません、このブログ如きが書こうが書くまいが、屁、見たいなもんですから~。
自転車関係のブログで自粛休止している所が有るが、ブログの生活における。。。。、この話しはやめときましょう。
他の人がブログの事をどうするこうするとここで書くこと自体が、「達 観」出来てませんです~。
先日は堺に出向いたので、帰り道に起点の堺から古市まで旧竹内街道をポタって来た。
これで全区間を走った事には成るが、この区間は余り風情は無さそうだが、中央環状線の裏道を走って石川まで行けるので、覚えておいても損はない道だろう。
起点の堺・大小路交差点 ここはチンチン電車も走っている紀州街道でもある。(11:49)
東方向に堺市役所方面に向かう
堺市内をぐるぐる走っていくと、竹内街道の道標が。 左へ行くと竹内街道で右は西高野街道

付近には高野山女人堂一里塚の道標もある
淡々と進んで中央環状線・向陵中町交差点の、のらやの裏から細い道を進むようになる。(12:20)
少し行くと、神社と地蔵さんの合同地が?
更に進むと金岡神社が、明るくて広そうなのでここで昼食にするべとベンチの様な物を探すも、何にも無いので諦めます。(12:37)
神社の横を進んで行くとカラー舗装になって、旧家がありました。
少し趣が良くなって来たぞ。
マンホール 地名が書いてません、アヤメともず?
大泉緑地に出て来たので、ここのベンチで昼食に有り付いた。(12:50)
お馴染みの、愛妻新妻爆弾握り2個食す。

公園のベンチはポカポカ暖かくて気持ちが良いです。
大泉緑地からは中央環状線の北側の細い道を東に進んで行きます。
池の反対側に中央環状線が見える。
美原のIC付近のレジオアンテナが見える。
この付近、ルートが判り難かったです。 GPSが有っても迷ってしまった。
レートを少し離れた野中寺 (13:52)
街角に古い道標が
古市古墳群の辺りまでやって来た。 散歩道が整備されている、古い家屋も有ります。

白鳥陵古墳の前方後円墳の、前方部の角の付近 (14:07)
古市駅前への広い道の交差点の角の道標
臥龍橋に到着(14:15)
最後はお馴染みのサイクル橋で (15:05)
今日は良い天気でした、このコースは美原から古市・石川に抜けるのに使えそうだ。
- 2011/03/05(土) 22:06:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今井町の少し詳しい写真を載せます。
この写真は全て一眼レフのE-300で撮ったが、写真サイズが小さいので、コンデジ写真と変わりませんな。
先ず最初は河合家へ、ここは現役の造り酒屋で和酒も売ってます。
流石に造り酒屋は金持ちなので、家屋も重厚です。
和酒のお好きなbreezingさんも熱心に写真を撮ってました。
玄関には私の大好きな杉玉が3個もぶら下ってます、少し小振りですが。

馬を繋ぐ金具も立派です。
出格子窓も有ります。

建物横の太格子が重厚です。
お次は、現役の醤油屋さん。
お次は、豊田家。 二階の両端に丸に木の字の紋が有り、その間に長い虫小窓がある。

ここの金具も良い感じ。
お次は、今井町と言えば、今西家と評される一番立派な屋敷、環濠沿いにお城のようにたたずんでます。
有料400ーにて内部を見学出来ます。

今西家の太格子の前にて。 馬止め金具も立派です。
ブロンプトンを止めて歩きで散策もします。

お次は、上田家。 煙出しの彼方をジェットが通り過ぎて行く。
撮影の間でも余裕です。
上田家の屋根の重なり。
お次は、うらぶれた家

しかし、味わいは有ります。
横道からの眺めも宜しい様で。
紋入りの虫小窓

米谷家辺りの煙出しの連なり
米谷家のへっついサン 湾曲しているのは珍しいです。

その内部の梁組
保存整備された町並みに似合う
ブロンプトン
現役の漢方薬屋さん
- 2011/03/04(金) 22:24:36|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
だんご庄でパワーを注入して、今日のメインの撮影地、今井町に乱入します。
最初に今井町の全体を把握する為に、まちなみ交流センター華甍で町並みのジオラマを見て、案内図と解説資料をもらう。
二階の出窓の装飾

外部から見る
町並みが揃ってますが、電柱が惜しいです~。

古い町並み散策には
ブロンプトンがお似合いで、かつ重宝します。
2時間余り順番に散策・撮影して今井町を離れ、最後の目的地に。。。
橿原神宮駅前近くに有る「梅ぞの」です。
一押しの「本わらび」を1つずつ購入すると、お茶と饅頭のサービスが付いていて非常に嬉しいです。

柔らかくて薄いワラビ餅の中に上品な味の漉し餡が入ってます。
甘い所3ヶ所と美味しい酒を買って、今井町で思いっ切り一眼レフで撮影して、橿原神宮駅から輪行で帰ります。(17:04の急行)
富田林の駅まで戻って自走帰宅(17:35頃)
暗くなる前の18時頃帰宅出来ました。
楽しい1日でした、breezingさんお付合いありがとう御座いました。
次回、又よろしく~。
- 2011/03/03(木) 21:12:08|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2