fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

石川ポタ 緑ケルビム 25Km

昨日はブロンプトンで大した距離は走っていないけれども十分堪能したので、今日はランドナーでユッタリのんびりポタります。  クールダウンですな。

いつもの場所に行くと皆さん居てました~。
ペデルセンを筆頭に、バラバラな自転車達が。
RIMG3890-11.jpg




私のケルビム スーパーツーリング(650Bランドナー)
最近は落ち着いたので容姿は変化無しです。
RIMG3891-11.jpg 



ピクニックは場所を変えて、テーブルの有る所で。
RIMG3892-11.jpg 



Kさんがお気に入りの、サイクルキャップとハンチングをミックスした様なデザインのキャップ
RIMG3893-11.jpg




なかなかお洒落です。
RIMG3894-11.jpg 




帰りにいつものサイクル橋で
RIMG3895-11.jpg 


山もたおやかです~。

  1. 2011/02/27(日) 21:07:42|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

今井町撮影ポタ ブロンプトン 46Km (編集完成、その2へ)

橿原市・今井町の古い町並みを撮影に行って来た。
3週間前に旧竹内街道~今井町までの撮影ポタに行ったが、真剣撮影で時間が掛かってタイムオーバーに成り、当麻で輪行帰宅した。
今回はその続きとして、再度当麻辺りをサラリと写して、165号バイパスを走って今井町に移動する事にする。
今回のテーマは、甘辛撮影ポタなので、途中、酒蔵に寄り甘い処3箇所にも寄る予定。

breezigさんのレポです。

今井町 1


今井町 2 



石川の川西大橋に8:30に集合  少し早目に行ったらもうbreezingさんが先着していて、ブロンプトンの写真を撮ってました。
二人揃って北を目指します。

サイクル橋までやって来て良い天気なのでお揃いで1枚。
RIMG3838-11.jpg 

更に石川を走り、河南橋から30号線で東に走って穴虫峠を目指します。


途中、聖徳太子廟の有る叡福寺に立ち寄り梅の咲き具合を調査
RIMG3841-11.jpg

このお寺は花には余り力を入れていない様で、少ししか花の木が有りません。
RIMG3843-11.jpg 


穴虫峠を越えて奈良県に入って165号線バイパスを快適に下って二上パーク手前から在所の細い道に入ってポタモードで進みます。
途中道端に桜の花のような木を見つけて写しに行くと梅の木でした。  放置するとでかくなるものなのだ。
RIMG3849-11.jpg 


遊園地の乗り物のFRPの型を置いている工場で。
RIMG3850-11.jpg 


中将姫の墓塔の有る墓地で墓塔を探していたら、隣接する民家の屋根の上のネコ発見。
フテブテシク動じないネコでした。
RIMG3854-11.jpg 


中将姫の墓塔発見
RIMG3855-11.jpg 


当麻寺少し手前の、古い造り酒屋。  以前は軒先に杉玉をぶら下げていたのですが。
RIMG3856-11.jpg 

当麻寺の境内にも立ち寄ったのですが、特に花も咲いていないし前回写したので、直ぐに移動す。

しかし、今回は甘いものポタも兼ねているので、前回美味しかった中将餅に立ち寄る事に。
P2260709.jpg 
 E-300
breezingさんの達てのご希望でも有るし、いやー、甘辛でんなー。


165号線を東に今井町を目指して走るが、途中、breezingさんのご希望で東室辺りに有る、梅の宿酒造で日本酒を買いに立ち寄る。
RIMG3857-11.jpg 


梅の宿の由来と成る梅の木だそうな。
RIMG3858-11.jpg 


橿原運動公園で丁度昼時に成ったので、ランチタイム。
RIMG3860-11.jpg


2人とも、愛妻爆弾握りです。
RIMG3859-11_20110303202146.jpg 

風も無くポカポカ天気なので1時間近く休憩してブロンプトンを前に自転車談義。

その後、今井町を横目に見て、先に八木駅前の「だんご庄」に直行す。
RIMG3861-12.jpg

店の中でお姉さんがだんごを手作りしています。
RIMG3864-12.jpg 


一串@68円の良心的価格で、店内で頂くとお茶のサービスも付きます。
RIMG3863-12.jpg 

ここのだんごは、凄く美味しかったです。 こんなに味わい深いだんごを食したのは初めてです。
思わず、お土産に8串買ってしまいました。

その2に続く。。。。。
  1. 2011/02/26(土) 22:41:05|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

何か送って来た~

飛脚さんが何か配達して来た。

封筒には、コワレモノ・ガラスの注意喚起のシールが張られている。
欲しかった、バカラのショットグラスかな?
RIMG3833-14.jpg




開封すると、厳重にエアキャップに包まれた厚みの薄い箱が入っていた。
RIMG3834-14.jpg 













地デジチューナーでした。

あなたのお宅では地デジ化は、お済ですか?  ハイ、これで1台出来ました~。
我が家にはブラウン管TVが3台有るので、取り合えず1台だけお試し。  もしかしたらアンテナが対応していないかもしれないのが最大の懸念材料である。

ユニデン製 DTH11
廉価品ながら、1週間の番組表・視聴予約・リモコンでテレビの操作も可能の贅沢機能搭載
RIMG3835-14.jpg





RIMG3837-14.jpg 

早速接続してみたが、綺麗に写ります。 醜い注意喚起のテロップも映らないし、映像がクッキリしていてパナのデジカメ映像みたいだが、目が疲れそう。 アナログのほんわかした映りの方が良いですね。

それにしてもサンテレビの受信電波が弱くて映像が乱れます。 仕方なくアナログで使っていたブースターをかましたら映るようには成ったが、安定しませんね。


  1. 2011/02/24(木) 21:39:27|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

イシガメの様子

先日の様子

暖かさに誘われて落ち葉の中から出て来たが、まだ、目は瞑ったまま、眠気眼です。(笑)
RIMG3614-12.jpg 



甲羅を乗り出して、鎌首状態
RIMG3615-12.jpg 

この後落ち葉の上で横たわって暫く眠ってました。


  1. 2011/02/20(日) 21:49:07|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

再び 積 雪 です

今年2回目の積雪が有った。 寒いです~、先週積雪が有ったのが3年振りだそうだが、2回も積もるのは何年振りなのだろう?

前日の夕方から振り出して夜中まで降っていた様だ。
朝には止んでいたがそこそこ積もってました。
RIMG3751-13.jpg 




  1. 2011/02/15(火) 21:33:57|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ばてれんタインデー

愛妻新妻から、宗教行事上に関わる贈り物を賜った~。

ありがとう~
RIMG3749-13.jpg




RIMG3750-13.jpg 


  1. 2011/02/14(月) 21:24:45|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

紀州街道 羽衣~加太ポタ ブロンプトン 54.6+5Km (編集完了)

breezingさんと、tac-phenさんと3人でブロンプトンで足並みを合わして行って来ました。

羽衣駅(9:30)~旧紀州街道を南下して~尾崎から海岸沿いに走り、みさき公園裏で昼食~海岸沿いに加太

紀州街道ポタ1

紀州街道ポタ2 


ご近所のbreezingさんと、そのブロ友のtac-phenさんとは初対面でしたが陽気な人柄に、以前からの顔見知りみたいに直ぐ打ち解けてしまいました。

ご挨拶も程々に早速走り出しますが、そこはお気楽ポタ、話を交えながら何か面白いものは無いかと少し走ると
でかい旧家があり最初の撮影会。 3種類のブロンプトンが並びます。
RIMG3754-11.jpg 



1時間ほど走って岸和田の本町通りに到着。 ここは古い町並みが整備・保存されています。
RIMG3756-11.jpg


RIMG3759-11.jpg


RIMG3760-11.jpg 



貝塚の紡績工場のレンガ壁
RIMG3766-11.jpg


RIMG3767-11.jpg 



古い道標も立っています。 右 大川 あ○しま  左 紀州 わかやま
RIMG3768-11.jpg 



蛸地蔵
RIMG3761-11.jpg 



田尻歴史館までやって来て一息入れます。 (11:50)
RIMG3780-12.jpg 




ステンドグラスの立体模型
RIMG3778-12.jpg 



洗面室の造作が目茶贅沢
RIMG3770-12.jpg

各所にステンドグラスが有ります。
RIMG3771-12.jpg



RIMG3772-12.jpg 


さり気無く窓際に。。。。
RIMG3774-12.jpg 


圧巻はこの出窓。。。
RIMG3777-12.jpg


その下部のアップ
RIMG3779-12.jpg 



庭の梅が咲き出しています。
RIMG3782-12.jpg


RIMG3785-12.jpg 

ここでもー昼過ぎ、小洒落たランチを食する事が出来るので心が揺れたが、初心貫徹、岬公園まで走る事にする。

尾崎の東側から少し海寄りの道に入ると
孝子街道の古い道標が
RIMG3789-13.jpg 


ここから海岸沿いに細い道を進みます。
RIMG3791-13.jpg


RIMG3792-13.jpg


船溜りの漁船も眠たそう~。
RIMG3794-13.jpg 



有名な「ピチピチビーチ」に到着。 (13:07)
人っ気の無い静かな海岸がうその様
RIMG3796-13.jpg 


13:50のお目当ての「おかの」に到着。 腹減った~。
RIMG3802-13.jpg 

ランチ定食が塩サバの焼いたのしかないので、悩みます~。

結果、馬面ハギの造り定食にする。  1匹を3人で分けます、今まで生簀で泳いでました。
RIMG3804-13.jpg 


大皿にテッサの様に薄造り、銀カップには生ギモが入ってます。
RIMG3808-13.jpg


アラはお汁にして食す。  美味い、新鮮ですね~、薄造りはプリプリしてほのかな甘味も。
ここまで我慢して走って来て良かったでっす。
RIMG3809-13.jpg 


店内の様子 デカイ水槽の生簀に魚が泳いでます。
RIMG3811-13.jpg

どれを食べても美味しそー。
RIMG3812-14.jpg 


店のオッチャン・オバちゃんにブロンプトンの布教をします。
RIMG3813-14.jpg 


今日の一番風情が有るみさき公園裏の道が、昨年秋の豪雨の土砂崩れで通行止めでした~。  残念 (14:45)
RIMG3814-14.jpg 

迂回して広い車の多い道で加太を目指す事にする。

大川峠の旧道を登ります、ここは自動車は通行止めなので、静かで自転車天国です。
RIMG3818-14.jpg 

遥か明石大橋が見えました。 (15:30)

ユックリと下って行きます。
RIMG3820-14.jpg 

終盤に私のチョンボで時間の余裕が無くなってしまい、ご迷惑をお掛けしてしまいました。
加太をユックリ見物する事が出来なくて申し訳無いです。

加太駅に到着、ここから輪行で帰ります。(16:30頃)
RIMG3826-14.jpg 

16:45に乗って、南海線を乗り継いで19時頃帰宅。

いやー、楽しい1日でした~。
旧街道を走り、穏やかな海を見て、新鮮な魚を食し、楽しい仲間と語らう。







  1. 2011/02/13(日) 21:48:43|
  2. 紀州街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

頂き物

信州の銘菓 雷鳥の里

以前スキーをしていた頃は時々食べる事が有ったが、久し振りに食べました。
前は凄く甘くて1個で十分だったが、今時のは甘味が薄くなっていて何個でも食べられます。

RIMG3485-11.jpg 

長い間スキーに行ってないですね、今年は大雪なのでどこのスキー場もベストコンディションなのだろうな~。
久し振りにスキーに行きたいな~。

  1. 2011/02/12(土) 21:51:43|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

作りました~ 喜

昼から雪も止み掛けて来たので、雪達磨を作りました~。

素手やったので手がかじかんで、これ位が限界
RIMG3747-12.jpg 


お向かいさんの雪ダルマ
RIMG3746-12.jpg 


最終的には6cm位積もりました
RIMG3741-12.jpg 


サボテンも雪ダルマ状態に
RIMG3744-12.jpg 



  1. 2011/02/11(金) 13:39:57|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

雪が積もった~、寒ー

朝起きてみたら、久し振りに雪が積もってます、何年振りやろー。

昼から晴れると予報では言ってるが、11:33現在も降雪中。

RIMG3738-12.jpg 

休みでも、どこも行けません。
降り止んだら雪達磨でも作るかっ~。

小庭に誰かが歩いた後が。。。
RIMG3740-12.jpg 

ちゃいました、飛石のレンガ部分でした~。

  1. 2011/02/11(金) 11:35:24|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道&当麻寺 撮影ポタ その2

同行のbreezingさんのレポもご覧あれ。

以下、その1の続き。

165号バイパスを越えて参詣道を進むと古い家が並んでいます。

玄関の上に木製の消化ポンプが据え付けられています。
RIMG3692-23.jpg 



山門手前の食事処ですが、二階部が昔の旅籠の様な造りです。
RIMG3696-23.jpg



その右側の続きの壁に漆喰の絵が。
RIMG3695-23.jpg 



いよいよ当麻寺ですが、この頃には曇って来て空が冴えないのであまり撮ってません。
国宝の金堂
P2060641-25.jpg 


西の塔
P2060631-25.jpg

老朽化で部材の落下危険で余り寄り付けません。
木組みが見事です。
P2060632-25.jpg 


水龍のバックシャン
P2060640-25.jpg 

16時過ぎに寺を出て帰途に付く事に。


当麻駅で輪行です。
久し振りのMR4Rの輪行なので手こずってるのかな。 段取りが多そうです。
RIMG3697-23.jpg

それでも収まればこんなにコンパクトに、コロで転がす事が出来るのが秀逸です。
RIMG3698-23.jpg 

16:45の列車で帰ります。


追加写真 (E-300撮影分)

山本家で咲いていた、梅一輪
P2060605-26.jpg 


屋根連なる
P2060609-26.jpg 


竹内集落の路地
P2060613-26.jpg 




  1. 2011/02/10(木) 21:57:23|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧竹内街道&当麻寺 撮影ポタ ポケットラーマ 29.9km(編集完了)

旧竹内街道&当麻寺に撮影ポタに行って来た。

ご近所のbreezingさんがまだここへ行った事が無いとの事で拙いガイドをさせてもらった、何回も走ったコースだが、一眼カメラを持って撮影で行くと見方が違うので新鮮な発見も有った。

撮影ポタなのでブロンプトンが最適なのだが、今回は竹内峠越えが有るので3速ブロンプトンでは辛いので、旅するバイクのポケットラーマの出番。
breezingさんもMR4Rで出撃。

コースは、旧竹内街道で竹内峠を越えて当麻寺へ、東へ走って橿原の今井町をジックリ写して、甘居所を2ヶ所廻って橿原神宮から輪行帰還。
の予定だったが、真剣撮影したので中々進みません、当麻寺から輪行で帰還と成りました。

竹内・当麻寺撮影ポタ 



川西大橋に9:30集合してボチボチ石川を北上します、臥龍橋から旧竹内街道に合流して東を目指す。

上ノ太子手前の道が狭くなってカーブしている所、水路も有って良い感じ。  いつもはスーと通り過ぎる所です。
RIMG3658-21.jpg 


春日北から旧道に入ります、所々に説明板が立ってます。
RIMG3659-21.jpg 


割り竹の塀
RIMG3661-21.jpg 


六枚橋を過ぎて核心部へ  良い雰囲気です
RIMG3662-21.jpg

水路部も味が有ります。
RIMG3663-21.jpg 


いつもバイクを止めて有って絵に成りにくい事が多いが、今日は絵に成ります。
RIMG3665-21.jpg 


蝋梅(ロウバイ)も咲いてます。
RIMG3667-21.jpg 


いつもの山本家の前で
RIMG3670-21.jpg 


左手から山が迫り道も細くなり旧道の風情が十二分。
RIMG3671-21.jpg 


太子道の駅で少し早目の昼食に。  今日は愛妻新妻爆弾握り。(11:30)
RIMG3672-21.jpg 


今日の参加カメラ
左が私のE-300、右がbreezingさんのイオスキッス。
RIMG3673-22.jpg

レンズは初デビューの、14-54mm 1:2.8-3.5
RIMG3674-22.jpg 


補給も済まし、カメラ談義を十分して、さあ、竹内峠越えです。

朝は寒かったが気温も上がって来て、車が横を通る坂道を懸命に登って薄っすら汗をかく頃に峠に到着。
左の細い道を進むと暫し車道から逃れる事が出来ます。
RIMG3675-22.jpg 


竹内集落から再度旧道に入ります。
昔はここで洗い物をしたのだろうか。
RIMG3676-22.jpg 


芭蕉の綿弓塚の有る古民家の休憩所
RIMG3679-22.jpg

集落の佇まい
RIMG3682-22.jpg

昔の店先の陳列台、何屋さんだったのだろう。
RIMG3683-22.jpg 


山ろく線を渡って最後の区間の古民家
RIMG3685-22.jpg 


終点の長尾神社に到着 (13:10)
ここで一応旧竹内街道は終点です。
RIMG3690-22.jpg 

次は当麻寺に向かいますが、その前に甘いもので一服にする事に。(あんまり走ってませんが、一応、区切りって事で)

当麻駅前の中将餅へ (13:30)
P2060629-24.jpg
店内で餅をお茶セットで頂けます。 これで¥300(以前よりチト値上がりしたかな?)
いつも季節の花で色沿いしてくれます。
P2060626-24.jpg

美味しいですよ~、そんなに甘くなくて、作り経てなのでお餅が柔らかいです。
もっとアップで写したら良かった。
P2060624-24.jpg 

店の中で山とカメラの話で盛り上がってしまって、どっち道今日は今井町間で走るのは無理。 店を出たのが14:45頃、長居してしまいました~。

当麻寺へ行く途中に相撲発祥の地の記念館と石碑が有ります。
相撲取りもお参りに来るそうな。
今、八百長で大問題に成ってますが、アレは伝統ですと、ハッキリ言ったら良いのにね。
RIMG3691-22.jpg 

その2に続く。。。




  1. 2011/02/06(日) 22:09:09|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

頂き物

絹笠謹製

蓮花 (和風の月餅見たいな感じ)
絹舞 (抹茶色・味の生地で餡子を巻いたやつ)
RIMG3468-11.jpg 

美味しいよ~。

  1. 2011/02/05(土) 16:39:24|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

水 仙

我が家でも10日程前から地植えの水仙が咲きだした。

水仙のほのかな香りが漂います。

RIMG3490-12.jpg 

プランターの水仙はまだ咲いてませんね。

  1. 2011/02/04(金) 21:21:56|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

冬眠中のイシガメの様子

先日の土曜日に芝生焼きをしている時、カメの様子をうかがっていたら上がって来たので激写す。

目と口の周りが茶色くなってます。
RIMG3486-11.jpg


チョッと引いて
RIMG3488-11.jpg 



暫くしたら前足を伸ばしてリラックスモードで昼寝してました。
RIMG3491-11.jpg 



  1. 2011/02/03(木) 21:11:24|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

旧正月

今日は、旧正月です。

おめでとう御座います~。

  1. 2011/02/03(木) 20:58:07|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

新レンズ用フィルター

引退するレンズのフィルターは以前からの手持ちのレンズのフィルターと同サイズだったので流用した。

NEWレンズのフィルターは67mmとかなりデカイので手持ちには無かったので、新たに購入する必要が出て来た。
レンズが先端近くに有るのでフィルター無しでは擦り傷が付きそうでおとろしくて使えません。

ブラジルの川で安いのを見つけて購入す。
UVタイプでマルチコーティング、送られて来たパッケージを見たら、台湾製でした~。
まあっ、支那製でないから、許すとするか。 ブロンプトンも台湾製やし~。
RIMG3493-23.jpg


RIMG3494-23.jpg 



  1. 2011/02/02(水) 22:24:54|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オリンパス ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5

オリンパスカメラのフォーサーズデジタル一眼レフ用のレンズを買ってしまった。( 嬉 )

昨年中古で購入した、コダックブルーが美しいE-300に標準ズームレンズが付属していたが、それより良いレンズが欲しくなって、暫く悩んでいたが、何気にあっ気無く買ってしまいました~。

E-300でまだ数回しか撮影していないので、マダマダ使いこなせていないし、レンズも同様の事。
もー暫く使い込んでから買い換えようと思っていたが、欲しーいなーと思い出すと駄目ですね。(笑)

同じ様な標準ズームだがこちらは写りが良いと評判のHGタイプで一回り明るいレンズだ。

ズイコーデジタル 14-54mm 1:2.8-3.5
一つ前の型式だが現行の「Ⅱ」とほとんど替わってません。
持っていた14-45 3.5-5.6より一回り明るくて、22cmからの接写が可能で防塵防滴タイプの高級レンズです。   重量:435g
メイドイン 日本 製なのだ~。 
RIMG3464-22.jpg 


一回り太くなって重量も若干アップするが、それ以上に使い勝手が向上するはず。

口径も大きくなってレンズも大きい。 フイルターサイズも58から76mmにアップ
RIMG3465-22.jpg 


距離表示窓も付いて、その両サイドのエンブレムも豪華タイプ
RIMG3466-22.jpg 


E-300用のレンズは今後もこの1本だけにする積り、接写もソコソコできるし、2.8でソコソコぼけも出来そうだし、28~108mm有ればほとんどの写真はカバー出来るし。
それ以上の望遠系は、手持ちのNIKONのレンズにアダプターを買って対応する積り。


こちらが引退するレンズ
ズイコーデジタル 14-45mm 1:3.5-5.6
メイドいん 支那 製
RIMG3462-21.jpg



レンズ口径が小さくて、フィルターサイズが58mm
RIMG3463-21.jpg



距離表示窓が有りません、エンブレムも貧相
RIMG3467-21.jpg 



  1. 2011/02/01(火) 20:19:04|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

01 | 2011/02 | 03
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search