fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

小庭の芝生焼き その2&秋冬野菜の現状

石川から帰って昼食後、先週に引き続いて芝生焼きを。

家の裏側と横の芝生を焼いて、最後は先週の残りの正面の歩廊部分を焼くが、ガスが残り少なくなって来て全部焼き切れ無さそうなのでステップ状に残す事にする。
RIMG3618-13.jpg 


こんな小さなバーナーでやってますので、はかが行きません。
RIMG3621-13.jpg 



昨年末植付けた秋冬野菜の様子

第1菜園
ブロッコリーを5株植えているが、鳥避けネットを掛けるのが遅れて少しムクドリにかじられたが、その後はネットのお陰で大丈夫だ。
RIMG3620-13.jpg 


第2菜園
こちらは粗目のネットを張ったが、2株のブロッコリーはキッチリ食い荒らされてしまいました。
ムクドリが網の中に入り込んで葉っぱを食いやがった。
RIMG3619-13.jpg 

他の小松菜・菊菜は生長には程遠くて、春の暖かくなった頃にしか収穫出来なさそう。(がっかり)


  1. 2011/01/29(土) 21:29:47|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 緑ケルビム 23Km

寒波がやってくるとの予報で京都ポタが延期に成ったが、こちらの方ではそんなには寒くないが、やはり京都の方は寒そうだ。

一応予定が空いてしまったが、前日に石川での用事が出来たので、久し振りの緑ケルビム(ランドナー)の出番。

いつもの休憩所まで行って無事に使命完遂。  暫くノンビリと話をしていたら、目の前をOさんが声を掛けているのに、振り向きもせず風の様に通り過ぎて行った。
愛車のロードをオーバーホールして、そのシェークダウン中だったようで、走りモード全開の様。

一緒にサイクル橋まで走って来て解散。  早く帰って芝生焼きをせねば。
RIMG3622-11.jpg 



帰る途中でAさんと出会い、お誘いお受けたが芝生焼きの為辞退す。
Aさんが滝谷不動で頂いてきた、縁起物の豆を下さった。  持って帰って愛妻に見せたら大喜びでした。  サンクス。
RIMG3623-11.jpg 




  1. 2011/01/29(土) 21:10:53|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の芝生焼き (23日分)

昨日は久し振りに17Km程歩いたが、1日経った今日は取り敢えずは足の痛みはそんなに無い。

遊んでばかりいては居れないので、芝生焼きを行う。
この1月は記録的な少雨で、芝生はカラカラに乾燥しているので、雨の降る前に焼いておかねば成らぬ。
丁度昨日も、奈良の若草山の山焼きも有った事だし。

朝10時過ぎに石川のメンバーから、朝天気が良いのに走りに来ないのかと、お誘いのTELを頂いたが、行きたいのを我慢してキッパリ辞退しました。(涙)


朝10時過ぎから初めて夕方5時まで掛かって、これだけ焼きました。
小さなバーナーで焼いているのでハカガ行きません。
煙に蒸されて服は燻製状態。(笑)
RIMG3495-12.jpg 

まだ裏と横と、今日の焼いた所の中央歩廊部を次回に焼かねば。
  1. 2011/01/25(火) 22:18:06|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:8

旧中山道完歩 祝賀会

三条大橋に到着後、待ち合わしていた山田の仲間のマドンナと合流して、盛大な大宴会を催す事にする。

三条大橋から望む北山方面は雪に覆われています。
RIMG3550-40.jpg 



当初はしょぼいビヤホールで行う話も有ったが、キャンセルしてこちらの名庭園の有る落ち着いた料亭で大宴会をする事になった。
RIMG3566-41.jpg 



膳が運ばれて来て、感嘆の声が上がります~。
RIMG3554-40.jpg 



RIMG3555-40.jpg


RIMG3559-40.jpg 


RIMG3557-60.jpg




京の銘菓のお茶菓子も頂きます~。
RIMG3563-40.jpg



お珈琲も頂きます~。
RIMG3565-40.jpg 



静かで落ち着いた雰囲気にすっかりくつろいで話が弾みます。
17Km歩いて疲れた足も、靴を脱いで開放されて楽に成りました。
RIMG3567-41.jpg 



料亭を出て四条方面へ帰るのに、てらまち~新京極を通って行きます。
RIMG3569-41.jpg

RIMG3570-41.jpg
新京極へは始めて来たが、道幅が狭い分凝縮されて、雑多なえー雰囲気です。
RIMG3572-41.jpg 


人通りも多いです。
RIMG3575-41.jpg
刃物屋さん
RIMG3576-41.jpg
御存知 坂本漢方
RIMG3577-41.jpg 


阪急四条で皆さんとお別れして、京阪四条まで歩いて、お京はん~地下鉄~高野線で帰宅ス。
久し振りの長距離の歩きで、足が疲れました、2・3日したら痛くなるのだろーな。

  1. 2011/01/23(日) 21:24:03|
  2. 中山道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

歩き旧中山道 最終石山~京都三条大橋 17Km

北海道・山田組の仲間のご夫婦が歩きでの旧中山道を辿る旅をしていて、最終の石山~京都三条大橋を歩くとの事で、歓迎・祝福を込めて同行して来た。

昨年1月16日に東京・日本橋の道路原標を出発して尺取虫のように旅を繰り替えして、33日間、今年の猛暑の中も旅を続け、漸く今日最終日を迎える事と成った次第。
感激もひとしおでしょう。


徒歩中山道FIN


8時にJR石山駅で待ち合わせて、今日の旅をスタートする。
駅のテラスで松尾芭蕉の銅像が出迎えてくれます。 (お次は奥の細道の旅も良いのでは?)
RIMG3496-31.jpg 


この辺りの古い家に多い、折畳の床机と紅色に塗られた構え
RIMG3497-31.jpg

昭和レトロな雑貨屋さん
RIMG3498-31.jpg

平屋? 二階建て?  屋根がでかいです。
RIMG3499-31.jpg 


和田神社の大イチョウ 樹齢600年。  28mmでは天辺まで移りません。(8:50)
RIMG3500-31.jpg 


義仲寺 木曽義仲と松尾芭蕉の墓が有ります。 (9:20)
RIMG3505-31.jpg
義仲寺内部
RIMG3508-31.jpg 


家の真ん中に蔵がある。
RIMG3513-31.jpg 


大津宿に向かって下って行きます。
RIMG3515-31.jpg 


すだれ屋さん
RIMG3516-31.jpg 


饅頭屋さん 餅兵 創業250年との事 (9:57)
RIMG3523-32.jpg 


お勧めの豆大福とお茶を頂き、暫し休憩。 (これ以降飲まず食わずで京都まで歩く事に成るとは、つゆ知らず)
RIMG3520-32.jpg 


手作りで丸めてます。
RIMG3518-32.jpg

出来上がりを店頭に。
RIMG3517-32.jpg 


昔から出窓って有ったのですね。  珍しい
RIMG3525-32.jpg 


更に進みます、右手に琵琶湖が有るのですが、通りを3本程内側に入っているのでチラッと見ただけ。
RIMG3526-32.jpg 


161号に合流して南に向かうと左手に、大津宿本陣跡が
RIMG3527-32.jpg 


道沿いに銭湯が。 現役のようです。
RIMG3528-32.jpg 


JRと京阪の交差点  レンガ造りが良いですね~。 ここから逢坂の登りの難所が始まる。
RIMG3529-32.jpg 


この辺りでは普通なのか、踏み切りの向うに直ぐに寺や神社がある。
RIMG3531-32.jpg

RIMG3533-32.jpg 


車が行きかう1号線の歩道を行く、結構な登りで、オマケに日陰なので薄ら寒い。
RIMG3534-33.jpg 


逢坂山関跡に到着 (11:01)
RIMG3536-33.jpg 

ここからは下りです暫し裏道を行き、「かねよ」の美味しそうなウナギの臭いをかきながら、空腹を抱えて進みます。

京都に向かって下って行きます、行く手に今日の山並みが見えて来ました。
RIMG3538-33.jpg 
 


京都と宇治の追分 (11:30) ここで暫し休憩
RIMG3539-33.jpg 


山科辺りの古い商店  自販機が無かったらええんですが~。
RIMG3540-33.jpg 


六角形の大きな地蔵堂でベンチが有ったので、思わず腰掛けてしまいました。 (11:56)
RIMG3541-33.jpg 


五条別れ道標 右三条の文字が、もー少しです。 (12:10)
RIMG3542-33.jpg 


かつての逢坂の車石を模した所で、又しても休憩。 座る所が有ると腰掛けてしまいます。
腹も減って来てるし、足にも来てます。  (私はこの時、腰にも来てました)(12:47)
RIMG3543-33.jpg 

南禅寺横を通って市内に入って東に進みます。

竜馬とお龍結婚式場跡 (13:14) もー少しです。 
RIMG3544-33.jpg 


三条大橋を渡って西詰めの弥次喜多の像に到着。13:30でした~。

 おめでとう

RIMG3547-33.jpg 

その後、待ち合わせしていた一人と合流して、祝賀会の開催です~-。

その2に続く。。。


  1. 2011/01/22(土) 21:53:06|
  2. 中山道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川 ブロンプトン試乗 24Km

ブロンプトンにブルックスの革サドルと、UK製のテンショナーを付け替えたので、先日、試乗に行って来た。

葛城山・金剛山の頂上部には雪が積もってます。
RIMG3442-11.jpg 



石川の天文ベンチまで走って来ました。
RIMG3449-11.jpg 



交換したUKテンショナー
台湾製と比べたらカッチリと造られていて、アームも曲がっていません。(当たり前の事ですが)
どこも調整せずにポン付けでチェンラインも出て、漕いでいてもチャラチャラ異音がしません。
交換して良かった~。 
これで犬座り駐輪してもチェンが外れませんです。
RIMG3450-11.jpg 



以前付けていた国産メーカー不明品より、少し柔らかいです。
サイドが少し広がっているので、ポジションによっては内股が少し刷れますね、若干のポジション修正が必要かも。
座面がツルツルなのでお尻が滑ります。
RIMG3452-11.jpg 

フレームカラーが赤黒なので黒いサドルがマッチします。
  1. 2011/01/20(木) 21:45:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

シンクケーブルの買い替え

以前大正区渡船ポタに行った時にMioGPSと外部補助バッテリーを繋ぐシンクケーブルが断線してしまいポタ途中で使えなくなってしまった。

ケーブルが細いので断線するのが判っていたので注意はしていたが、それでも切れてしまった。(切れ難いように簡単な対処をしたのがその切っ掛けに成ってしまったので残念感を増幅させる)
ミニUSBコネクターの付け根から切れてます。
RIMG3195-13.jpg 

コネクターを別途入手して(100均で買ってくる)線を繋ごうかと思ったが、こんな細い線6本も繋ぐのは無理だろうと、諦めて新規に買い直す事にする。

PADから購入す。  こんなので総額¥1500位、これで2個目。 以前のMio60の分を入れると4個目。
RIMG3193-13.jpg 


切れたのよりは、ほんの少しだけケーブルが太く成ってます。
RIMG3194-13.jpg 

津風呂湖ポタに間に合いました。

今度はもっと断線に気を付けよう~~。



  1. 2011/01/16(日) 15:14:25|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

頂き物

焼き菓子

ガトー・アンプルール
RIMG3130-40.jpg 

本場モンは美味しいです~。  サンクス。
  1. 2011/01/15(土) 20:24:58|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブルックス 革サドル

ブルックス B-17 スタンダード ブラック 革サドル

自転車仲間から譲り受けました、お初のブルックスです。(コーヒーを飲んだ事は有るのですが~)
調整スパナも付いていて、ほぼ新品同様です。 ありがとう御座います。
RIMG3423-11.jpg 

現行のB-17って柔らか目なのですね、これならお尻も痛くならないだろう。


サドルオイルが塗られていなかったので、早速手持ちのサドルオイルを裏面に薄く塗りました。
テンションもほんの僅か掛ける様に調整する。
RIMG3424-12.jpg 

革サドルはこれで4個目、現行品は初めて、やっぱ新しいのは良いですね~。
どの自転車に付けようか?
  1. 2011/01/12(水) 20:14:06|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川~竹内街道道の駅 赤ケルビム 35Km

昨日の久し振りの登山で足腰が痛み出すか心配だったが、取り敢えずは大丈夫そうなので、ケルビムのタイヤ・チューブを交換したので、試乗として石川辺りに軽く走りに行く事にする。

玉手橋辺りでOさんと出会ったが、昼頃から風が強くなりそうだと、帰ってしまった。

石川から旧竹内街道を登って道の駅を目指す。
いつもの山本家の前で1枚
RIMG3419-51.jpg 

道の駅で待ち合わせていたNさんと合流して所用を済ます、暫し自転車話をしていたが寒くなって来たので下る事にする。
その前に駅で、白菜¥150・ネギ¥100を買出しする。(ザックを背負ってましたのでOK)

サイクル橋まで戻って来て。  チョッと風も強くなって来て、寒成ってます。
金剛山頂が雲に覆われてます。
RIMG3420-51.jpg 


タイヤのインプレ
パナレーサー ツアラー 700X26C & Rエアー チューブ

前のタイヤは古いIRCで経年硬化もしているので結構振動を伝えてゴツゴツした乗り味だった。
新しいのは、Rエアのチューブと相まって振動が少し円やかに感じます。
RIMG3421-51.jpg 

古いタイヤのバーストの危険が無くなったので、その分気が楽になる。

しかし、このタイヤ、ビードが固い、久しぶりに装着に格闘しました。(リムとの相性も有るのかな)


  1. 2011/01/09(日) 21:51:08|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

岩湧山サイクル&登山 ポケットラーマ 40Km (編集完了)

ポッケットラーマで登山口まで走り、徒歩で岩湧山に登って来た。

breezingさんのお誘いが有り何年振りかの登山に行く事に、通常ならばバスか電車で登山口まで行って登りだすのだが、今回は健脚のbreezingさんの企画なので、自走で登山口まで走ってから登って、又走って帰る少しハードなプランだ。

breezingさんのレポートです。

滝畑ダムの登山口までのルート
岩湧山サイクリング 


登山口から岩湧山までの登山ルート  登山で初めてGPSを使った。
岩湧山登山 



石川と309号線の交差する川西大橋に8時に待ち合わせして、河内長野~花の文化園~滝畑ダム~登山口・・・岩湧山

河内長野駅前で補給に立ち寄る。
最近breezingさんとはブロンプトンポタが多いが、今回は久し振りのMR4で、私は初見。
リクセンカウルのザックを装着して有るので、サイクル&登山に打って付の仕様だ。
RIMG3356-21.jpg 


私目はポケットラーマ(ブロックタイヤ仕様&フラペクリップなし)
山道は凍っているかもしれないので、磨り減ったスリックタイヤではおとろしいのでブロックに変えました。
こんな時は20HEは色んなタイヤが選択出来るので便利です。
RIMG3357-21.jpg 


滝畑ダムサイト付近に到着  水が結構少ないです、津風呂湖はタップリ有ったのに。
RIMG3358-21.jpg 


登山口横のトイレ・駐車場に鍵を6個使ってぐるぐる巻きにする。  これで取られたらどーっしょうも無い。
RIMG3405-21.jpg 


トイレ横の登山口から登りだします。 (10時頃)
登山として登るのは久し振り、旧街道巡りで古道の峠越えを自転車を押し上げて登るのは毎年何回かしているが、これはこれで別物ですから。
RIMG3407-21.jpg 

慌てる事もないのでスローペースで登っていく事に、帰りも自走なので余力を残しておかないとネ。

最初のベンチで一息入れていると、何と。。。「山ガール」出没!! マブシク輝いてました~。
RIMG3359-21.jpg 


木立の間から日も射して来て、体も温もって来たのでアウターを脱いでレイヤードの調整。
RIMG3362-21.jpg 


登って行くに連れて雪が多くなって来ます。
RIMG3365-21.jpg


RIMG3369-21.jpg 


もしかして大発見??  オオカミの足跡かも?  サカナ君の発見を超えるかも。。。。
RIMG3370-21.jpg 

しかし残念、頂上手前で登山中の今時珍しい「スピッツ」と遭遇、犬の足跡だった~。

だんだんと傾斜がきつくなって来て階段が多くなって来ます。
RIMG3374-22.jpg 


稜線に出て鉄塔下を通過
RIMG3375-22.jpg 


林間から少し視界が広がる。  大分と登って来ました。
RIMG3378-22.jpg 


正に雪中登山の趣きタップリ
RIMG3381-22.jpg 


林間を抜けススキの原に覆われた山頂目指して階段の直登が、見える稜線の向うに山頂が隠れている。
RIMG3383-22.jpg 


登頂!! (11:55)
RIMG3386-22.jpg 


山頂からの景色は絶景です、快晴無風、金剛山から関空まで見渡せます、神戸の方も見えている、大阪湾を進むサンフラワーのフェリーも見えました。
RIMG3389-22.jpg
RIMG3388-22.jpg
RIMG3387-22.jpg 


峡の火器はガスコンロで、ラーメン・パンを食す。
RIMG3393-23.jpg 


絶景を見ながら昼食、気持ちが良いです~。
RIMG3395-23.jpg 


食後のティーパーティ、お茶菓子付き。
RIMG3396-23.jpg 


他の皆さんもそれぞれベンチに座って景色を堪能してます。
RIMG3397-23.jpg 


右手に見える金剛山は雪景色
RIMG3399-23.jpg 


左手に関空の搭乗ゲートのウイングが輝いてます。
RIMG3401-23.jpg 


1時間20分ほど山頂でユックリして元来た道を下ります。 (13:17)
RIMG3403-23.jpg 

途中のベンチで自転車談義とかしてユックリ下って14:50に登山口に下山して、無事取られずに有った自転車で下って行きました。

夕月橋辺りから、岩湧山の山頂が日に輝いています。
RIMG3408-23.jpg 


日が山頂に差し掛かりそうな時間、湖面に名残の日差しが輝いています。
RIMG3411-23.jpg 


日が傾き影法師が先を進んで行く。
RIMG3416-23.jpg 


石川沿いの小公園まで戻って来て休憩していたら、個性的な改造をされている方が来られました。
楽しい時間が過ごせました。
RIMG3417-23.jpg 


日暮れ前の16:50頃に無事帰宅。
自転車と登山、2倍楽しめました。 軽い登山だと自転車と両方楽しめる良い経験が出来ました。






  1. 2011/01/08(土) 22:53:36|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

防水・防寒手袋

マイミクで話題に成っていた手袋を購入す。

と思って再度チェックすると
>PRO-ACT 防水防寒手袋 sp04-7803 クロロプレン+シンサレートのやつです。

私の買ったのは
SP04-7266で上のより安い奴みたいだ~。

某こーなんオリジナルブランドで安いです、只今セール投売り中

PRO-ACT 防水防寒手袋 シンサレート+DINTEXコート Mサイズ ¥580
RIMG3349-11.jpg 

ザックリとしたサイズで格好は悪いが、通勤・チョイ乗りにはこれで十分かも。


手の平と親指に補強が入っているが、人差し指にも欲しいですな。
RIMG3350-11.jpg 


  1. 2011/01/07(金) 21:07:40|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

ミカンの収穫

先日小庭に出来ているミカンを収穫した、今期は大不作で収穫はこの1回きりで、7個だけ。

仕方ないので直売所でミカンを購入して食べてます。( 涙 )

RIMG3332-11.jpg 



  1. 2011/01/06(木) 20:44:46|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~竹内街道 トランジット 40Km

今朝はこの冬一番の冷え込み(1℃)で、中々起き出す事が出来なかった、漸く起きて空を見上げたら晴れているではないですか。

今日は夕方から鍋会なので、たっぷり食べる為に今日も腹ごなしポタを敢行することに。

慌てて朝食を取って走り出す事に、今日は久し振りにトランジットスポーツ TS-2018改を引っ張り出す。
キッチリタイヤのエアーが抜けているので空気を入れて、チェンに若干オイル補給も。

サイクル橋まで走って来たら橋の真ん中にKさんの姿が、新車のピストが眩しいです。

いつも大変お世話に成っております、今年もよろしくお願い致します。 感謝
正月の挨拶をして少し話をして先へ進みます、腹ごなしが目的なので。。。

RIMG3331-12.jpg 



大極殿まで走って来てトイレ休憩
RIMG3329-12.jpg 



旧竹内街道を登っていつもの山本家で1枚
RIMG3330-12.jpg 

道の駅に行くと、OさんとYさんが自転車談義中でした、突然の乱入にお二人もビックリ。
Oさんとは今年初めてなので、ご挨拶を。

別れて石川を走って帰る途中で、お久し振りのNさんとご対面、挨拶をして暫し近況を聞いてお別れしました。
  1. 2011/01/03(月) 21:47:17|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

石川 初走り FフレームモールトンDX 32Km

朝からおせちを頂いてから昼前から腹ごなしに石川にポタって来た。
今日は風も無くソコソコ晴れていて気温も9度位で厳しくなかった。
初走りのウエポンには、腹ごなしで負荷を掛ける為に重目のFフレームモールトンDXを選定。

RIMG3324-22.jpg 


今年も冬越に都鳥がやって来てます。
RIMG3314-21.jpg 

サイクル橋でKさんとYさんがお待ちかねで、新年の挨拶を交わす。
暫し話をしていたが雲が多くなって来て昼も過ぎたので、もー帰るそうな。 これでは腹ごなしに成らないので一緒に北上する事にする。

途中無料の足湯の有る温泉に立ち寄るも、足は浸けず。
RIMG3317-21.jpg 


第1休憩所で一息
Kさんの元祖ペデルセン  エー味出てます
RIMG3318-21.jpg



繊細なフレームワークが絶品
RIMG3319-21.jpg 


私目のFフレームモールトンDXビリヤード  45年前の自転車です。
RIMG3320-21.jpg



Yさんの炭の塊車
RIMG3321-21.jpg 


柏原まで走って一休み
RIMG3323-21.jpg



腹ごなしポタなので、ここでドーナツを食すると元の木阿弥に成ってしまうので、お土産に一つ購入す。
RIMG3322-21.jpg 


ミスドでお別れして帰路に着く
金剛山の頂上部は雪が積もってます。
RIMG3325-22.jpg 

帰る頃にはお腹がグーグー鳴ってたので、腹ごなしは成功したようだ。



  1. 2011/01/02(日) 22:40:56|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

 初 詣

朝一番に近所の錦織神社に初詣に行って来た。

歩いて15分位、鎌倉時代に創建され近年全面改装され綺麗に成ってます。
RIMG3260-21.jpg



朝日が射して桧皮葺の屋根が輝いています、この屋根は独特な造りだそうな。
RIMG3267-21.jpg 


里芋の塊のお供え
RIMG3262-21.jpg



 衣
RIMG3258-21.jpg 


帰りの近所の公園  メタセコイアの小枝が落葉して絨毯の様に茶色く積もってます
RIMG3274-21.jpg 


買って来た縁起物を玄関に飾ります。
RIMG3275-21.jpg 


昼前からブランチで、愛妻新妻手作りのおせち料理を頂きます。  サンクス
RIMG3283-21.jpg 




RIMG3299-21.jpg


RIMG3300-21.jpg


RIMG3301-22.jpg 



RIMG3302-22.jpg



RIMG3310-22.jpg


RIMG3312-22.jpg 


かまぼこは干支にちなんでウサギさんです。
RIMG3313-22.jpg



RIMG3305-22.jpg 




  1. 2011/01/01(土) 17:31:12|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

謹 賀 新 年

明けましておめでとう御座います

今年もよろしくお願い致します。

今、天空は暗雲著しくとも、新年の輝きはロードを指し示して彼方に導くだろう。。。。か

今年は如何なる道に会えるのかな? (無計画)

RIMG3257-00.jpg 


  1. 2011/01/01(土) 00:01:27|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

12 | 2011/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search