年2回恒例のシクロジャンブル(自転車の蚤の市)の開かれる服部緑地へ輪行ポタで行って来た。
7:15に家を出て電車で難波まで輪行、8:10に漕ぎ出して、御堂筋~なにわ筋~十三~176号線~川沿いの道~緑地着9:15

御堂筋のイチョウの黄葉は丁度盛期

なにわ筋の黄葉もジャストタイム

今回の会場は春に続いて大盛況

自転車ブームですな、ブームよ早く去ってくれ~~。
ボルトで造った自転車

上手く考えてます
手作りサイクルキャップ オシャレです
フレーム・タイヤ・キャリア ETC何でも有ります。 ここで1台分の全てを買い揃えることが出来るでしょう。

薄汚れたパーツの入ったダンボール箱を引っ掻き回して手が汚れるのもお構いなしで探すのも醍醐味。
綺麗に袋に入ったパーツも有るが、チトお高いです~。

働く自転車 看板の電話番号が新しいので現役ですね。
一段落が済んで店も少なくなったので、遅い昼食。 愛妻新妻爆弾握りを食す。(13:30)
補給も済ましたので14時頃に公園を出て、元来た道を引き返す事に。
帰りは時間と気力と相談して難波以南行ける所まで走る積りでGPSには堺東までルートを入れていた。
なにわ筋を南下して岸里まで走って来た、ここから高野線沿いに走るが北畠・帝塚山辺りは線路沿いに道が無い所があるので、右に行ったり左に行ったり、突き当たったりで、
ブロンプトン向きの道が続きます。
大和川に突き当たったが高野線沿いに橋が無いので堺中央線まで迂回して川を渡ってそのまま進んで堺東駅到着。(15:45)
ここから輪行しょうかと思ったが階段を登って行くのも面倒なので、平面駅の三国ヶ丘駅までもう少し走る事にする。
4時過ぎに駅に到着して輪行状態にしてホームに行ったら丁度列車が到着して、速やかに乗車ラッキー。
薄暗くなる5時頃に帰宅出来ました。
- 2010/11/28(日) 22:20:48|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
サンヨウ USB出力付りチウムイオンバッテリー KBC-L2AS
寒くなるとGPSのMio C-325のバッテリーの持ちが格段に悪く成るので、補助バッテリーを使っていたが、これもも一つパワーが無くて+2時間位でGPSが夕方には完全にダウンしてデーターが消失して気分はブルーに。
何とか悪い環境から脱却しようと、まっくろくろすけさんのブログで紹介されていてパワーが有って重宝しているとの事だったので、購入に踏み切る。
新型が出て旧型のこれは値段が下がっているので、購入の範囲に入って来たのもその要因。

大きさは 7X6X2.2cmでコンパクト。
早速Mioに充電してみた、残50%から100%充電されるのがかなり早かったです。
これは使えそう。
ブースターの電池容量が、3.7V 5000mAhで、Mioが1100mAhなので、4倍は電池の持ちが長くなるかも。(喜び)
- 2010/11/27(土) 22:38:36|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
Kさんからお誘いが有り石川へビスタリーポタに。
ウエポンは当然、FフレームモールトンDXビリヤードキューで。
大極殿まで走って来ました。
何やかんやお話して日も傾いて来たので帰路に着く。
ススキが風にそよいでます~。
雲間からの夕日に穂が輝いていた。
- 2010/11/26(金) 20:37:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
岸和田市の山の中に有る紅葉の名所の牛滝山 大威徳寺の紅葉が見頃に成った様なので、
E-300と三脚を背負って撮影に行って来た。
昨年行った時のレポートはこちら
http://pokelama.blog2.fc2.com/blog-entry-1228.html
去年の方が多宝塔の紅葉が綺麗だったような。
E-300はリアバッグに入れて運ぶので
ポケットラーマの出番。三脚はラマに装着出来ないので小型の軽量なのを1脚代わりにするべくザックで背負っていく事に。
青線は往路、赤線が復路
前日の予報では朝から晴れるはずが、当日の朝は曇り空で昼頃から晴れるそう。
8:17に出発して花の文化園を経由して旧170号線で牛滝山へ、2時間で着いた。
空はまだ曇っているが時々雲間から日が射す事も有るので、慌てず取り合えず晴れ間待ちでボチボチ撮影に取り掛かる事にする。
11時過ぎに早目の昼食の愛妻新妻爆弾握りを食す。
昼前後に紅葉見物の人が次々と押し寄せて来る。

境内だけでなく山門手前も紅葉が綺麗だ。
2時間ほど粘ったが時々の晴れ間も無く雲が厚くなって来たので撤退する事に。
途中、泉の道の駅によって安いミカンを購入。
帰る途中に紅葉の名所の金剛寺に立ち寄る。
本堂は改修工事中だが外回りは静かなままだったので暫し撮影を。
到着した14時頃はまだ曇っていたが30分も経つとドンドン雲が切れて来て日が射して来た。
3時前頃になると日も傾いて来て影が先行して家路を急ぐ事に。。。
石川沿いに黄昏たベンチが一つ。。。。
柿と大和作り茅葺屋根
以上写真は取り敢えずのコンデジR2にて。
- 2010/11/24(水) 20:36:44|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
河内長野の延命寺の紅葉の撮影ポタに行って来た。
今回は薄暗い所でシャッターが切れるように三脚を背負って行きました、気合入ってます。(笑)
手前にある金比羅神社の境内のイチョウ まだ少し青みが混ざってます。
延命寺山門前 まだ青い木も有り3色が楽しめる。
帰りのレトロな橋で
この写真以降はデジ一のE-300での撮影です、コンデジのR-2とたいして代らないかな。
山門手前の紅葉
山門左手の白壁沿い
蓮池に映る紅葉
蓮池横のイチョウは落葉していました
黄葉に埋もれる
夕照もみじ
夕照もみじの部分アップ
三日市手前の清見台の対岸の竹林
- 2010/11/20(土) 22:19:39|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日漸く冬野菜の買って来た株を植え付けた。
第1菜園
晩生のブロッコリー3株(3月頃に収穫出来る)、スティクブロッコリー1株(小形の花芽が次々と出来る)
第2菜園
セロリ2株、晩生ブロッコリー1株、スティクブロッコリー1株
空いた畝にポットに種を蒔いた菜っ葉系を植え付ける予定だが、まだこんだけしか育ってません。
いつに成ったら植付出来る事やら、だんだん寒くなるのに~。
- 2010/11/19(金) 22:08:50|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、近くの公園の桜の落ち葉をゴミ袋1杯分程拾って来て、カメさんの冬眠布団作り。
1週間ほど水に浸けて灰汁だし後、ペールバケツに水と落ち葉を入れて完成。
レンガを入れているのは落ち葉が水を含んで膨張するので、重しです。
オマケ、目線が可愛い。
- 2010/11/18(木) 21:44:23|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日買出しの後、午後から月一の身体検査です。
今回(11/14) 体重: 672g 甲長: 163mm 甲幅: 116mm 甲高: 65mm
前回(10/5) 体重: 692g 甲長: 163mm 甲幅: 116mm 甲高: 65mm
体重は20g減だが3%以下なので問題は無いでしょう。
何にも食べていないから当然甲羅は大きく成っていませんね。
気温が低くなって来て、当然体温も下がっているので動作が緩慢なので大人しくしてます。

甲羅を測る時も素直
チョッと散歩 ノロいです(笑)

新しい水の入った水場に入る時は嬉しいのか動きは早目
今月末か12月初めには半年間近い冬眠に入ります。 カメさんにとって良い1年だったのかな~。
- 2010/11/16(火) 20:42:01|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日は柿の名所の九度山町に行ったのに柿を買う時間が無く帰って来たので、今日は買出しに近場を巡る。
柿やミカンを買うと成ると結構重たいので、ここは買出し専用車のbike-Eの久しぶりの出番です。
寒くなって来てバックシートで蒸れて汗を掻く事も無くなって来たのでbike-Eをドンドン利用したいものだ。
前日にお近くのMさんに朝雨が降らなかったら買出しに行きましょうかと、声を掛けていた。
前の晩と今朝にメールで確認を入れたけれどもレスが無いが、待ち合わせ場所で行ってbike-Eを乾拭きしながら暫し15分過ぎるまで待ったが来られなかったので、一人で出発する事に。
(ヤフーメールは頻繁にチェックされていないようですね。)
しかし、結果としては買出しに来なくて、正解だったかも。
花の文化園の少し先の日野の食料品店に行ったが、店主さんの話では、今年は酷暑と秋の高温でカメムシが大発生して柿は大不作なそうで、品数が少なくて高額に成っているとの事。
少し立派な富有柿が1個¥190で売ってました。
かつらぎ町の串柿を見物に行った九度仙人さんのブログでも、かつらぎ町の柿が不作で東北から柿を取り寄せて、串柿に加工して天日干ししていると記載されていました。
久し振りに花の文化園下の駐車場にある直売所に来たが、日曜日なのに店は片付けたまま。
どうやら、何処かに移転したのかな?
次に、↑に書いた日野の食料品店に行ったが安い柿がないので、取り合えずミカンだけを購入す。
帰りに花の文化園の前を通るので1枚
日野で買ったミカン¥250
これでは腹の虫が収まらないので、いつも行っている河南道の駅に寄ってみる事にする。
道の駅は土日は天幕の下の広い場所で野菜を売っている。
ここで無事、安目の富有柿とミカンをゲット出来た、良かった良かった。
しかし、今年は野菜全般に不作なので品揃えが少ないですな。
- 2010/11/14(日) 20:15:20|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
紅葉を求めて今が盛期の高野山へケーブルカーを使って、お気楽ダウンヒルポタに行って来た。
前日の晩に、どこへ行こうか相談していて、breezingさんの提案で急遽、高野山ポタが決定し、寝る前に慌しく準備を済ませた。
最近は電気機器が増えてバッテリーの充電を何個もしなければ成らないので大変です。
朝8:15に家を出て9:57には高野山ケーブル駅に立っていました。 過酷なヒルクライム無しで簡単便利ですね~。
クルッと周回してます。
対向のケーブルカーとすれ違います。

周りの山も杉林以外で紅葉が始まってます。
高野山駅にお気楽で到着 (9:57)
バス専用道を通らずに西側の道で大門を目指す。
途中に見晴らしの良い所が有ったが、曇ってます。(天気予報では晴れに成っていたが、支那からのゴビ砂漠の黄砂が11月の季節外れに飛んで来て、霞んでいる状態) (黄砂の中に支那からの環境兵器の毒煤塵が紛れ込まされていないと良いのだが?)
本日のポタする
ブロンプトン最近はリアバックスタイルが多いです。
breezingさんも
ブロンプトンでフロントバッグにデジ一のキャノンのキッスXを持って来られ、私もリアバッグにオリンパスのE-300を積んでます。
今日は2人ともデジ一で真剣撮影モードなのです。
撮影しながらトロトロ走って行くと短いトンネルが2個有りました。
車の往来がほとんど無いので、トンネル入り口で1枚
山の斜面に紅葉・黄葉が
黄葉を写したり愛でたりしながら進みます。
大門に到着 (10:57)
ここから480号線が合流するので車が一気に増えてくる。
大門近くの茶店で酒饅頭を食す。 確りした味付けです。
真剣な撮影が続きます。
お決まりの塀シリーズ
金堂への参道も紅葉が綺麗です。
東堂
breezingさんの愛妻握り 愛情の現われかデカイです。

私も愛妻新妻爆弾を食します。
食後、奥の院へ行ったが観光バスが大挙して押し寄せていて、凄い人手だったのでパスして371号線を下る事に。 (13:過ぎ)
ダラダラと登って行くと摩尼トンネルへ、ここからダウンヒルが始まる。
車の往来がほとんど無いので快適だが、たまに対向車が来るので気を抜くとヤバイヤバイ。
トンネル横で 相変わらず黄砂で霞んでます。
弘法大師が袈裟を干した岩が。 そこの湧き水を持って帰って、後日紅茶を入れて飲んだら、凄く滑らかで安物の紅茶が美味しく飲めました。
川沿いに綺麗な紅葉が有りました。

小さなトンネルを越えると丹生川になる。
標識で左に道を取り、玉川峡を高野下を目指します。 (14:30)
玉川峡は紅葉の名所とか言われているが、ほとんど紅葉はないのに不思議なな~。
高野下駅に到着 (15:10)

道をまたぐ様に建つレトロな駅舎
輪行で15:37の電車で帰宅します。
17時頃に薄暗いうちに帰宅出来ました。
ケーブルカーを利用したお気楽ダウンヒルは快適でした。 ケーブルカー代は値打ちが有ります。
このパターンで480号線を下ってあらぎ島を見物してJR藤波駅へ行くコースも面白そうです。
- 2010/11/13(土) 21:06:48|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先週末のイシガメの様子
すっかり寒くなって来たので食欲はゼロ、日が射した午前中は甲羅干しをしているがそれ以外の時はずーッと水場の網が掛かった下で、手足頭をスッコメテ冬眠モードで寝ています。
冬眠に入るのは11月下旬頃なので後2週間ってとこですね。
近い内に近くの公園の桜の落ち葉を拾って来て、カメさんの冬眠布団を作ったらな。

- 2010/11/12(金) 20:40:24|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
3日に肥料を施して普通1週間ほど間を空けてから野菜の株を植え付けるのだが、4日目の今日に植え付けようかと思ったがやはり慌てる事は止めて畝だけ作って、今暫し待つ事にする。
第1菜園
縦に5本の畝を作った。 ここにはブロッコリーと菜っ葉系を植える予定。
第2菜園
縦に7本の畝を作った。 ここにはセロリとブロッコリーと菜っ葉系を植える予定。
作業が終了したのが5時頃だったので、薄暗く写ってます。
- 2010/11/07(日) 20:28:22|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は breezingさんのガイドで、二色浜で秋の海を見て輪行移動して浜寺公園で秋薔薇を見る優雅なお気楽ポタです。
ウエポンは当然のようにお気楽輪行が出来る、
ブロンプトンです。
今日は静かな秋の海を見ながらお茶をしようと、春以来久し振りに火器も持参す。
breezingさんのレポートです。
9時半に亀の甲交差点で待ち合わせして(前回は10分遅刻してしまったので今回はチト早めに行った)西高野街道を北上して堺方面に進み浜寺公園辺りから紀州街道を進みます。
青線は帰りのルート
紀州街道辺りまではノンストップで写真も撮らずに淡々と進みました。
紀州街道に入って岸和田
登録文化財の旧銀行 改装して綺麗になってます。

こちらも現役の銀行の古い建物
懐かしい金物屋さん
キョロキョロとカメラを抱えてポタります。
お寺の横の奥まった所に銭湯か 足拭きマットを干してあるから現役なのかな?
本町通りに古い町並みが残ってます。

ポタする
ブロンプトン

コンクリート建築の医院に古い看板が保存されている。
案内所に立ち寄りました(ヤバイ案内所とちゃいます)
蛸地蔵の寺 屋根の上の烏帽子だでかいな~。
貝塚市に入って
寺田紡績の赤煉瓦塀

町興しのイベントでテントを張って焼きそばとか売っていたので昼食として購入、¥200は安いが少し温かったのが残念。
アナゴ入り散らし寿司を¥300で売っていたので二色浜で食すべく購入す。
二色浜に到着 (13:07)
久し振りに海を見た、秋の海は静かだ波の音もしていないみたい、人気が無いので落ち着きます。
アナゴ入り散し寿司を早速食す、アナゴは3切れしか入ってなかったが、少し濃い目の味は絶妙で凄く美味しかった。
食後のお茶
トランギヤでお湯を沸かして紅茶2袋を入れて暫し蒸らす。

お茶菓子にクッキーも添えたりなんかして。
海を堪能したので二色浜から貝塚まで走って輪行で浜寺公園までお気楽移動。
ブロンプトンは便利です。
浜寺公園のバラ園にて
適度に次々と花を摘花するので、チトまばらな感じが。
いかにも薔薇って感じ

breezingさん、ガイドありがとう御座いました、久し振りに海を見られたし楽しい1日でした。
- 2010/11/06(土) 20:32:37|
- 紀州街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、ウエパーでの戦利品のオーストリッチの小径車用サドルバッグを装着してみた。
取り合えず、自転車は
ロイヤルノートン20。
確りした生地で内面はコーティングされている。
パンパンに入れても良いようにタイトベルトが2個付いている。
この状態で丁度収まる感じだ。
チビリンパックを入れてもまだまだ余裕がある。

外した時に持ち運べる様に上面にハンドルベルトが付いている。
小径車乗りの方が企画してダチョウで作ったそうな、シートポストの長く出た小径車向きです、下にボトルケージを取り付けていたらバッグが付きません。
よって
ポケットラーマには取付出来ない。
- 2010/11/05(金) 21:24:25|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝から快晴無風の絶好のサイクリング日和だが、ここはじっと我慢して日曜日に遣り残した夏野菜の整理に勤しむ。(涙)
4時過ぎまで掛かって何とか整理終了
第1菜園
ミニトマトとゴーヤの残ったツルを撤去して、ネットとポールを外して、根の除去に取り掛かったが厚さ15cm位で全面に蔓延っている。
ゴーヤの旺盛な成長力は根の活力の賜物だったのだ。 中型バケツの軽く2杯分有った。
根を出来るだけ除去しないと土の活力が失われて次の作物が十分に育たないので、重要な作業なのだ。
堆肥と肥料の鶏糞を施して終了。 7日ほど放置して土と肥料を和ましてから野菜を植え付ける。
第2菜園
こちらも堆肥と鶏糞を施して終了。
- 2010/11/03(水) 20:17:17|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
あちこちの公園のバラ園から、秋バラの便りが聞かれるが、我が家のミニバラもチョッとだけ咲きました。
玄関先にこじんまりと活けてみます。
- 2010/11/02(火) 21:59:12|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2