fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

夏野菜の整理

今日は終日菜園の整理をする積りで気合が入っていたのだが、昼過ぎから雨が降り出し予定の半分も作業が出来なかった。
3日の祭日に集中するしか無さそうだ。

第一菜園の様子
元気旺盛だったゴーヤの葉が大分と枯れて来た、実もあまり大きく生らなくなっている。
RIMG2645-22.jpg



第2菜園の様子
ネット沿いに植えてあった、ミニトマトとキュウリ2株は既に終了で整理済み、手前のモロヘイヤのみが生えているが、もう元気が無く新芽が縮んで居る。
RIMG2644-22.jpg 



第2菜園から先に作業をして、モロヘイヤの食べられる葉を収穫して他は整理する、ネットとポールを外して、土を掘り返した。 根っ子の整理は途中。
RIMG2646-22.jpg



次に第一菜園に取り掛かって、ゴーヤのツルを2/3程除去したが雨で中断。
RIMG2650-22.jpg 



小さいですがゴーヤが最後にこれだけ取れました。
RIMG2648-22.jpg 

ゴーヤ君、ありがとう~。

  1. 2010/10/31(日) 21:45:18|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

ウエパー調査ポタ ポケットラーマ 61Km

今日は台風の影響で終日天気が悪そうなので、朝から新聞読んで、チラシを見て、TVをチョッとだけ見て、後はゴロゴロするつもりで10:20頃にPCを点けて、何気無くメール箱を開けたらbreezingからのメールが入ってます。

29日に新装開店した粉浜のウエパーに行きませんかとの、嬉しいお誘い。
気には成っていたのだが、特に必要な買い物が無いので、一人でわざわざ行くのも億くうだが、お誘いが有れば渡りに船です。
メールの発信から一時間以上経っているので、慌てて直電話をして11時半にサイクル橋に集合となって、バタバタと準備をして、はせ参じた。

合わせる為にブロンプトンで行こうかと思ったが、まだポケットラーマをお披露目していなかったし、バイクフライデー教を布教する為に乗っていく事にする。

結果、これが正解でした。 台風の影響でまだ風が強くて、3速のブロンプトンではしんどかったかも。

ウエパー開店 


少し遠回りだがお気楽ポタなので、石川から大和川沿いに走り矢田辺りから大阪市内に北上するべく時間を見るともう既に13時、腹も減っているので、矢田の温泉場で食事だけ取る事に。
玉子どんぶり¥450、breezingの食べたカレーも同じで、安く上がってしまいました~。
RIMG2636-51.jpg



ポートレートもーどで、100mm望遠で写したが、チトピンボケでした。
RIMG2637-51.jpg 


2時過ぎに到着、外観はほぼ以前のまんま、裏手の倉庫が更地に成っていました。
開店2日目だが台風一過の曇天なので、人出はソコソコの感じ。
RIMG2638-51.jpg
玄関にラックを用意していたが4台が限度。 横の更地にもラックを置いていたので後4台はOKかも。
玄関に自転車を止めていたら、後で大きな声が、振り向いたらK村さんがベンツでお越しでした。
いやー、悪い事は出来ませんです~。



RIMG2640-51.jpg 


赤ケルビム用のタイヤでパナのツアラーを安かったら買おうと思っていてが、残念ながら置いてませんでした。
やっぱ、ブラジルの川で買うしかないか。

被災品のオーストリッチの LP-02 小径車用サドルバッグ が1/4の値段で有ったので、即ゲットしてbreezingサンにも教えて上げたらお買い上げ。

3時過ぎに店を出て、来た道を戻ります。
サイクル橋まで戻って来て一休み。
RIMG2641-51.jpg



今日は、旅仕様で輪行バッグも装着
RIMG2643-51.jpg 


5時過ぎに帰宅しました。
往復61Km、まあ、よー走りました。  その割には収穫が少ないなー。

breezingさんのレポート


  1. 2010/10/30(土) 21:26:19|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

頂き物

晩に突然、割と近所にお住まいの自転車仲間のMさんから電話が有った。

北海道から野菜が沢山送られて来たのでお裾分けするので今から持って行くとの、ありがたい連絡でした。

外に出て待っていると暫くして自転車で到着。
紙袋に入った沢山の野菜を頂いたので、せめてでものお礼として、菜園に出来ているゴーヤを2個採ってお渡ししました。
直ぐに帰るとの事で、お構いもしませんで失礼しました。


玉ねぎ・ジャガイモ・にんにく・唐辛子・山わさび
RIMG2649-23.jpg 

翌日、少しだけ頂きました。  ジャガイモは柔らくて味が濃いような、玉ねぎは甘かったです。
山わさびは、マグロの刺身を食べるときに、ワサビがわりに使ったら、本当にワサビの味がしました。

Mさん、ありがとう御座いました。

山ワサビの事を調べてみました。
http://pamiko.web.infoseek.co.jp/saito/newpage178.html
市販の練りチューブのワサビの材料に成っているそうです。
ラデュッシュと同じものだそうです。

  1. 2010/10/29(金) 22:53:47|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

山陽道2nd 須磨寺~有年ポタ 赤ブロンプトン 80+5Km

昨年12月13日に天満橋~須磨寺まで走って以来中断していた旧山陽道街道ポタに行って来た。

主催者さんが強度の花粉症なので、春先はご法度で薄ら寒く成り出さないと駄目なそうです。

JR須磨駅に8時半過ぎに集合して準備をして8:50頃ボチボチ出発。
損壊の参加車は、700Cシクロクロス・トレンクル改・BKブロンプトン5S・私の台湾ブロンプトン

今日の目標地は50Km先の姫路までの予定。

補助バッテリーを使ったが最後まで持たなくて、相生までしかログが取れていません。
山陽道20-1 


山陽道20-2 


山陽道20-3 




最初の撮影地
明石大橋  参加者で記念写真
DSC01379-71.jpg
Oさん提供  サンクス



最新のコンデジはパノラマも撮影できるのだっ。
DSC01390-51.jpg 

Oさん提供  サンクス

孫中山記念館
以前は山側に有ったのだが大橋建設に伴って今の場所に移転した。
前の場所の方が松林に囲まれてロケーションが良かったのに。
RIMG2546-31.jpg 



橋の下に移動して
RIMG2550-31.jpg

巨大です
この橋にサイクルロードを追加したくれたら簡単に淡路島に行けるのに。 たこフェリーが無くなると残るは高速艇のみに。
RIMG2555-31.jpg 



大橋を見終わって西を目指します。  国道は狭くて危ないので歩道も活用す。
RIMG2556-31.jpg 


明石の裏道に入ると古い道標が
右:ひめじ・加古川  左:ひょうご・大阪
RIMG2560-31.jpg 



その横に135度子午線通過地の標識
RIMG2563-31.jpg 


土山辺りで街道沿いに某ジャスコが有ったので昼食の買出しをして、何処か公園か神社の境内で食べようと思っていたら直ぐ近くに小さな公園があったので、11時半に早めの昼食。
RIMG2569-31.jpg


今回は軽量・ゴミの少なさから、惣菜パン系です。 3個食べたらソコソコ持ちますので。
RIMG2568-31.jpg 



街道を進むと所々に古い町並みが所々に残っている、明治の頃の建物かな。
RIMG2570-31.jpg 



加古川まで来ると街道は「じけいまち」のアーケイドに続いて行く。
RIMG2574-31.jpg


そのアーケイドの中に古い建物が、ええ味出してます。
RIMG2577-32.jpg 



加古川を渡る (12:31)
RIMG2581-32.jpg 



古い華奢な感じのコンクリート橋も渡ります。 (12:50)
RIMG2590-32.jpg 



古い郵便局を改装してガレージにしているような。  カラーが素敵です。
RIMG2591-32.jpg


そのお隣に、洒落たカフェが。
RIMG2597-32.jpg 



サラのその近くのお寺に、月の砂漠の作曲者のレリーフが有り、その一部アップ。
RIMG2601-32.jpg 



更に街道を西に進みます。
RIMG2603-32.jpg 



高速下の駐輪場に、周辺から集めて来たのか古い道標が集合してます。 ほかすよりはマシだが、チト寂しいものが有る。
RIMG2604-32.jpg 



レンコン池が広がってます、後ろの山の形と言い播磨の雰囲気十分。
RIMG2605-32.jpg 


更に進みます。
RIMG2606-32.jpg 



古びた板塀の工場、ええ味出してます。
RIMG2607-33.jpg 


姫路までやって来ました。
姫路城は改装中で工事天幕に覆われてます。
DSC01468-51.jpg
Oさん提供


姫路のアーケードを進みます。
RIMG2608-33.jpg 



アーケイドの外れの本徳寺で補給休憩と、この先のコース予定の相談 (14:06)
RIMG2610-33.jpg 

今回の街道コースは見所が少なくて淡々と走って来たので、予定終着地の姫路で2時半頃なので、更に先まで平坦地の終わる有年辺りまで走る事にする。

先達から甘いお裾分け。 元気出して進もうゼって事です。
RIMG2611-33.jpg 



更にコーラでドーピングす。
RIMG2613-33.jpg 



稲刈りに励む田圃の横を通過す。
RIMG2618-33.jpg 



心和むような小さな神社の佇まい。 日も少し傾いて来ます。 (15:37)
RIMG2621-33.jpg 



16時も過ぎると日差しも弱くなって来てスピードも自然とアップ気味。
RIMG2625-33.jpg 



今日の終点の「有年駅」に到着 (16:37)
RIMG2627-33.jpg 

駅一つ、周りに何も無いので食事も出来ません、取り合えず東に向かって列車で移動。


サッサト輪行して17:14の列車に乗る。
RIMG2629-33.jpg 

次の相生で京都方面行きの新快速に短時間で連絡しているので、姫路で途中下車して夕食するのも面倒なので大坂まで帰る事にス。

車内で話がまとまり、大阪でホルモン焼きする事に。
RIMG2631-34.jpg 

この店はチェーン店だがリーズナブル、ホルモンだけ食べていたらお安いです。
3回注文して、一人¥2100でした。

久し振りにホルモンを堪能しました。
RIMG2632-34.jpg
又行きたいものだ~。

RIMG2633-34.jpg 


  1. 2010/10/23(土) 21:13:21|
  2. 山陽道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

頂き物

新潟 こしひかり

魚沼産

新米 5Kg

ですゾ~。


RIMG2534-23.jpg 

ホッカホッかのご飯で食べるのが楽しみ。

  1. 2010/10/22(金) 20:44:55|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤ収穫

先日、ゴーヤを収穫した。

この時期にしては巨大な30cmオーバーサイズ。

スーパーでもこんな大きいのは売ってません。

RIMG2535-21.jpg 






  1. 2010/10/21(木) 20:33:04|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

何か送って来た~

先日、分厚い茶封筒で何か送られて来た、カメ?
恐る恐る明けてみる事に、事に寄ったら爆弾処理班の出動も有りうるかも~。
RIMG2288-21.jpg 



中にはエアチューブに包まれた何かが?
RIMG2289-21.jpg 




更にその中は透明ファイルで包装してある、非常に厳重である。 防水対策か?
RIMG2290-21.jpg 




透明ファイルを取り除くと~、自転車を印刷した茶色箱と切抜きが、ブロ。。。の文字が読み取れる。
RIMG2291-21.jpg 




中身は、迷路の様な赤いプラスチックの異物が、何か罠が仕掛けられているかも。
RIMG2292-21.jpg 



この絵図は異物を紐解くお宝地図なのか?
RIMG2293-21.jpg 



いつブロンプトンを組み立てられるのかな~、銀色の塗料を買って来なくては~。


  1. 2010/10/19(火) 20:02:41|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川 ポタ 緑ケルビム 10Km

いつもの様に石川へ、チョッと用事が有るので、小荷物が入る様に、緑ケルビムで出発。

サイクル橋に行くとKさんが手を振っている、珍しやお久し振り。
三々五々皆さんが集まって来て、久し振りのフルメンバー。

昼過ぎ三々五々散会した後で一人残って1枚
いつもと変わりませんな~。
RIMG2533-51.jpg 



K村さんが初デビューの700Cスポルテイーフでお出まし。
少し古いシマノパーツでザックリ組んで、突き詰めはこれからとか。
RIMG2531-51.jpg 


カラーはブルーがお好きで、細かなパールが入っていてスッキリしてます。


細いアームのヤジロベーと探検ライトの組み合わせがノスタルチックです。
RIMG2532-51.jpg 


昼から用事を片付けようと今日は石川からはどこも走りに行かなかったのだが、家で昼食後自転車を水洗いしていて、
最近少し腰がおもたっかたのだが、中腰で作業したのがいけなかったのか、左腰から左足が痛くなってしまった。

いや~、えらいこっちゃ~。  早く直さねば街道ポタに行けませんですゾっ。


  1. 2010/10/17(日) 21:34:11|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

B B Q

久し振りにBBQをした。
酷暑の中では目茶暑くてやる気がしないが、流石これ位の気候なら丁度良さげ。

炭を井桁に組んで中に松ぼっくりと着火材を入れて、ライターで火を点けたら簡単にに着火します。
RIMG2516-21.jpg 



昼頃から始まり始まり~。
先ず、肉系からスタート
RIMG2517-21.jpg 



ひとしきり肉系を食したら、お次は海鮮系に、秋刀魚・ホタテ
RIMG2520-21.jpg 



ビール系も飲んだので、お次は焼酎ロック、ジョッキでいきます。
RIMG2521-21.jpg 



秋刀魚の次はイカ   写真を忘れて取り分けてから撮影
RIMG2522-21.jpg 

こー見ると海鮮系の役者が少なくて寂しいですな~。

今回はカシワは少ししか焼かなかった
RIMG2523-21.jpg 



代りに締めは、初めての焼きそば
片面を焦げ目が付くまで良く焼いてから、水を追加
RIMG2525-21.jpg


豪快にかき混ぜます
RIMG2527-21.jpg 


粉ソースを掛けて出来上がり   これで3玉分
RIMG2528-22.jpg 



3時半に終了  ご馳走様でした、満腹です。
RIMG2529-22.jpg 




  1. 2010/10/16(土) 21:36:55|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

おやつ チキンラーメン

相方が面白がって買って来ました~。

黄色い奴が連れて帰って視線を送って来る。
RIMG2513-22.jpg 



玉子のパッケージに似せてます。
RIMG2514-22.jpg 



はしる ひよこちゃん  4種類有るそうな、モー買いませんが。。。
RIMG2515-22.jpg 

チョロQの様にゼンマイで走るのだ。
他愛も無いものですが。。。


  1. 2010/10/15(金) 20:26:44|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

斑鳩・法起寺のコスモス ポケットラーマ 67.7Km

街道原理主義仲間から法起寺のコスモスが綺麗だよって教えてもらったので時を置かずに行って来た。

朝早い目の7:35分出発、2時間程で法隆寺近くの藤ノ木古墳に到着。

法起寺コスモス1 


国道25号線を迂回するルート
法起寺コスモス2 



国道25号線を通らずに対岸の道を行くにはこの橋を渡って河内堅上駅前を経由して三郷駅を目指します。
RIMG2484-41.jpg 



いつも殺風景な藤ノ木古墳、コスモスが咲いてました。
RIMG2486-41.jpg 



法隆寺には立ち寄らずに目的の法起寺に直行する。
塔をバックにコスモスが咲き誇ってます。 カメラマン。カメラおばちゃんもそれなりに集まって来てます。
RIMG2489-31.jpg


RIMG2491-41.jpg 




RIMG2493-41.jpg 



豊穣の秋です。
RIMG2494-41.jpg 




RIMG2495-41.jpg


RIMG2497-31.jpg 



旅するポケットラーマ
RIMG2498-41.jpg 


塔をバックのコスモスの写真も撮りあき、型破りの写真も取れそうもないし、朝食が早かった分空腹も早く訪れて来たので11時頃に移動する事に。

法輪寺近くの東屋で昼食に。
RIMG2504-42.jpg 



愛妻新妻謹製 爆弾握りを食す。
RIMG2502-42.jpg

2個目はお百姓さんに敬意を示して。
RIMG2505-42.jpg 



法隆寺に戻って1枚  境内は小学校の修学旅行で騒がしくて遠慮しときました。
RIMG2506-42.jpg

旅するポケットラーマはハンドルに機器満載。 暗くなったらコンパスを外してライトを装着す。
RIMG2507-42.jpg 



斑鳩町のマンホール  それらしいです。
RIMG2508-42.jpg 



12時頃少し早いが法隆寺から帰路に着く
旧道から国道に合流する所にある造り酒屋
RIMG2509-42.jpg 



元来た道をポタペースで帰ります、
亀の瀬の現場のカメ
RIMG2510-42.jpg

河内堅上駅手前の道  大和川の対岸を25号線が並走していて、トラックが爆走してます、こちらの道は今回車と出会いませんでした。
RIMG2511-42.jpg 



時間が早めだったので柏原経由で少し遠回りをして石川を走って帰る事に。 柏原を過ぎた所でミニベロカリスマさんと出会いました、偶然とは言え悪い事は出来ませんです。 暫し四方山話なんど。

締めはやはりサイクル橋で。
RIMG2512-42.jpg 

15時前に帰宅  
今日はコスモスを堪能しました。

  1. 2010/10/13(水) 21:49:41|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

メッシュ アンダーウエア

ユニクロ製 メッシュ アンダーウエア Sサイズ

ドライ 抗菌・消臭
汗をかいても爽やかに

5月頃に某ブログで話題に成って、夏場には良いよって事で以前に購入していた。
晩春に着た時は確かに汗を吸い上げてくれて、上に着たジャージは汗が貯まらずに良い感じ。
8月の猛暑には流石に2枚着るのは暑いのでジャージ1枚だけだった。
最近涼しくなって来たのでまた下に着てます。
Sサイズでピッタリでダブつきません。
RIMG1331-13.jpg 

写真は以前から用意していたのだが、載せる機会を逸してました。

  1. 2010/10/12(火) 22:45:42|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川~寺内町ポタ 赤ケルビム 29.3Km

昨日は雨上がり翌日なので路面が濡れているので、じっと我慢の小庭管理でミニトマトの整理でした。

今日は満を持して石川に走りに行くが、小庭管理の宿題も有るので走っても昼過ぎ位が妥当かな。
今日はどれに乗るか少し迷ったが、700Cの赤ケルビムを選定。

いつもより少し遅い9時20分頃出発、天気が良いので石川のサイクリングロードは人が多く、ロードも頻繁に走ってます、昨日走らずに今日にした人が多いのかな。

玉手橋まで軽く流して往復してサイクル橋に戻って来た、誰も居なかったです。
RIMG2460-31.jpg 


残りの時間どーするべいと考えていたら、breezingさんがブロンプトンで現れた。
最近体調不良で余り走ってなかったそうだが、好天に誘われてボチボチ走り出して来たとか。
RIMG2462-31.jpg 


話をしていたら突然マイミクの El Gatoさんがリカンベントで登場、峠を越えて大阪に行くそうな。
もしかしたら日本に一台しかないオーナー者有りの前輪駆動・分割式のリカンベントです(表現がおかしい)
RIMG2464-31.jpg 


breezingさんがまだ寺内町に行ったことが無いそうなので、ご案内する事に。

杉田家  現役の医院です。
RIMG2465-31.jpg 


杉山家の前で  ここは有料¥400で内部を拝観出来ます、ええとこですよ。
RIMG2466-31.jpg 


向かい側の寺内町センターから杉山家を望む
RIMG2468-31.jpg

杉山家の煙り出し ここの、へっついさんはデカイです。
RIMG2469-31.jpg 


興正寺別院 ここの門と鐘楼が目を引く。 この辺がメインストリート
RIMG2470-31.jpg 


三階建ての倉庫
RIMG2471-31.jpg 


三つ窓の蔵
RIMG2472-31.jpg 


寺内町では珍しいレンガ塀
RIMG2473-31.jpg

越井家の米蔵
RIMG2475-32.jpg

木口家の煙り出し部
RIMG2476-32.jpg 


富田林のマンホール 中央部は杉山家みたいだ
RIMG2477-32.jpg 


寺内町を散策するbreezingさん、こんなポタにはブロンプトンが使い勝手が良いし、風景に馴染みます。
RIMG2478-32.jpg 


カマキリも良い天気に日向ぼっこ
RIMG2480-32.jpg

ここの庭は大きな木が茂ってます
RIMG2481-32.jpg 


木口家  折り畳み式の縁台
RIMG2482-32.jpg 

昼も過ぎたので帰宅する事にして石川に向かい、適宜解散。
今度はブロンプトンにデジ一を積んで撮影に来よう、久し振りの寺内町はやはり良かった、奈良の今井町も良いですぞ~。
  1. 2010/10/11(月) 22:47:19|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

コンパクト フラッシュ

E-300の記録メディアはコンパクトフラッシュ(CF)を使用する。
リコーのコンデジのR2はSDカードを使うのでCFカードは初めてだ。

手に入れたE-300には、オマケとして500MBのCFが付いていたが、直ぐに満杯に成ってしまうので、デカイ容量のカードが欲しかった。
SDなら2GBのカードを新品で持っているので、それをCFにするアダプターを購入しょうと考えていたが、ブラジルの川で検索するとアダプターの値段で4GBのCFカードを売っているので、カードを購入。

同じ様な値段なら、アダプターを使うと書き込みスピードが若干遅れるそうなので、やはりCFカードの方が良い様だ。

トランセンド社製 コンパクトフラッシュ 4GB 133倍速 支那製
RIMG2294-21.jpg 

4GBで¥1470だったら安く買えた方だろう。

  1. 2010/10/10(日) 22:31:05|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

E-300の接眼部のアイカップ

E-300の標準で付いているアイカップはゴム製の薄くて硬い貧相な物が付いている。
メガネを掛けているのでファインダーを覗く時に感触が悪いし、メガネのレンズに優しくない。

それに、ファイダーの視野率と言うか見える画像が、ニコンのF4とかFE2に比べて、小さいのでマグニファイヤーアイカップを導入する事に。

オリンパスのマグニファイヤーアイカップ ME-1は¥5000もするので手が出ません。
ほぼ同形状のパナソニックの同じ仕事をする奴が¥1300位でオークションに出ていて、ゲット出来た。

最初の状態
RIMG2259-21.jpg 


左が最初から付いているショボイ奴、右が今回導入するマグニファイヤーアイカップで、1.2倍拡大して見る事が出来る。
RIMG2235-21.jpg 


取り付けた状態  チョッと出っ張るがゴムが少し柔くて感触が優しい。
RIMG2236-21.jpg 

先日明日香で撮影したが、ファインダーで見える範囲が実際撮影される範囲より少し狭いので、花等はファインダー一杯に構図して丁度良い位だった。
これは想定外の逆効果でした。

  1. 2010/10/07(木) 20:13:37|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

レギンス

ユニクロ製 メンズ レギンス Sサイズ

普通のプレインな奴が良かったのだがSサイズは」売り切れで無いので、ワッフルタイプを購入す。

普通のレーパンと冬用ロングパンツの間を埋める為に導入す、今まではレッグウオーマーを使っていたが3時間もするとズレテ下がって来るのでうっとうしかった。
これを使ってて、暑くなって来た時に脱ぐのがめんどくさいと言うか、人目の有る所では脱げないのが問題としてあるので、少し涼し寒い位が使い時か。

RIMG2437-15.jpg 




  1. 2010/10/06(水) 22:25:28|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭に集う昆虫達

今年は気温が高いので10月に成っても、昆虫達を見かける。
動きは少しノロくなってますけれども。

翅が欠けて飛び難いのかミニトマトで休憩中
RIMG2296-19.jpg 


ミニトマトの葉を食事中のオンブバッタ
RIMG2297-19.jpg

青紫蘇をせっせと食べるオンブバッタ
RIMG2298-19.jpg 


ノミの夫婦のオンブバッタ でかい方がおばちゃん
RIMG2299-19.jpg 


デカイカマキリ  今まで見掛けなかったから、何処かから飛んで来たようだ。
RIMG2442-19.jpg 




  1. 2010/10/05(火) 20:36:47|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日香の彼岸花 E-300で写した分

E-300 800万画素
P9290155-1.jpg 


R-2 500万画素
RIMG2389-001.jpg 

これ位の大きさでの比較ではそんなに差が出ませんね。
E-300は-0.3の補正ありなので、暗めで色が濃いです。


E-300
P9290165_1.jpg 


R-2
RIMG2392-001.jpg 



E-300
P9290197-1.jpg 

  1. 2010/10/04(月) 21:25:37|
  2. カメラ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメ身体検査

昨日は、月一の身体検査です。


今回       体重: 692g  甲長: 163mm  甲幅: 116mm   甲高: 65mm

前回(9/4)  体重: 700g  甲長: 163mm  甲幅: 116mm   甲高: 65mm

体重は8g減で前々回の8月中旬の検査と同じ体重に戻った。  甲羅は成長無し。

例年通り9月中旬から食欲が落ちて余り食べない(それでも今年は気温が高いのでソコソコは食べる)、
最近は平年並みの気温に近いので、2日に一度位の頻度でワカサギを1匹かカメの餌を25粒位しか食べない。
食べる時もガツガツ食い付く感じでなく、力無くユックリ食してます。
好物のナメクジをやってもかぶり付くが直ぐに吐き出して、腹が減ったら後で食べている。

食べない割には元気で、秤の上でブレイクダンスをしてます。(笑)
RIMG2428-31.jpg 


ノギスで測る時も暴れるので、引っくり返して測定
RIMG2429-31.jpg 

足の付け根はプックリして、よく肥えてます。


検査も終って、くつろいでいる。
RIMG2430-31.jpg


RIMG2432-31.jpg 


100mm望遠系でドアップ
RIMG2434-31.jpg 




  1. 2010/10/03(日) 22:40:21|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の野菜

今日は朝から快晴、明日は天気が悪くなりそうなので、走りに行きたいのをグット我慢して野菜の種蒔きをする。

モロヘイヤをボチボチ収穫してます。
細かく刻むだけで粘りが出て来て、かつお節をまぶして、醤油をかけて、シンプルに頂きます。

今年初めて植えたので良く判らなかったが、種をポット蒔きにするよりも直播の方が生育が早そうです。
RIMG2425-18.jpg 


秋冬野菜として、小松菜と真菜と大葉菊菜の種を各10ポットずつ蒔く、1ポットには3個種を蒔いているので
90株出来る見込み。
RIMG2426-18.jpg 


パセリの一株がアゲハチョウのアオムシに食べ尽くされて枯れてしまったので、1株買って来て植え付ける。
RIMG2427-18.jpg 

  1. 2010/10/02(土) 21:47:16|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

09 | 2010/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search