10日程、彼岸花の開花が遅れていた明日香が丁度満開の時期に、貴重な晴れ間な日に休みを取って花見に行って来た。
デジ一のオリンパスE-300を手に入れて、まだ1回しか撮影していないので、2回目の撮影ポタだ。
往復穴虫峠を越えるので、フロントトリプルの
ポケットラーマの出番、手製のリヤキャリアを装着して、キャリアバッグの中にE-300を忍ばせる、背中にザックを背負わないので楽チン快適だ。
7:45に家を出て石川から穴虫峠~当麻~橿原~明日香 石舞台~稲淵の往復コース
2時間程で明日香に到着、最初に飛鳥川付近で田圃の中の彼岸花を撮影してから、飛鳥寺裏側の広い田圃の花を撮影する。
道沿いに彼岸花が波打ってます。
秋の豊穣の恵みと彼岸花
石舞台の横のベンチで早めの昼食 持参の新妻愛妻謹製 爆弾握りを食す。 (10:45)
昼食後稲淵方面に移動 途中の田圃に彼岸花が咲き乱れている
稲淵の案山子コンテストの棚田 平日でもソコソコの人が見物に集まって来てます。
奥の方にシンボルの黄色のデカイ案山子が建っている。
稲淵の彼岸花も丁度満開です。
今年のお題は「ふれあい」で、これが最優秀賞
此の頃は1体の案山子が少なくて、大勢で表現してます。
ほのぼのとします。
この後、以前一度ご一緒させて頂いた、ランドナー乗りの方々と偶然出会って、少し話させて頂きました。
皆さん、花の時期を良くご存知です。
九度仙人さんの
ブログにも明日香の様子がレポートされています。
奥の方は綺麗な棚田です

奥の方に白と黄色の彼岸花が沢山咲いていました。

帰りのコースも両側に沢山咲いている。
少し上流の飛び石に移動、こちらは人が少ないです。
バイクフライデーのある風景
多武峯と稲淵の追分まで戻って来た所の棚田が綺麗です。
石舞台の裏側をポタポタしていたら、畑に巨大なオクラの花が、20cm位ある。特殊な種類なのか?
あすかむらのマンホール 思いの他凝ってませんね。
このー木何の木。。。
コスモスとの共演
飛鳥寺の裏手まで戻って来て、そろそろ帰ろうか
飛鳥坐神社にて 彼岸花のワンポイントが粋です
奥山辺りで 赤いうねり
2時頃に石舞台を出て黙々と元来た道を走って石川までたどり着く
最後はサイクル橋で締めです。(笑) (15:59)
16:15無事帰宅
今日は沢山の彼岸花を見られた、明日香は丁度満開でジャストタイムでした、良かった。
- 2010/09/29(水) 21:40:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
アサヒ 黄金の発芽大麦
米飯用発芽大麦・黒米混合品 ダイシモチ使用、黒米入り
相方が食べたのでインプレは無しです~。
最近は競争が激しいので、滅多にはキャンペーンやモニターに当りません。
- 2010/09/28(火) 20:23:39|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アサヒビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類、アミノ酸)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
4VG 麦から生まれたくつろぎの香り、とある。
ドイツのヴァイツェンビールに似たような香りがするとあるが、確かにそんな様なちょっと違った味・香りがした様に思うが、少し印象が薄いです。
すんません。
- 2010/09/27(月) 20:21:20|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年は猛暑で彼岸花の開花が10日程遅れていたが、漸く5~6分咲きに成って来た様だ。
明日香でも咲き出したがまだ5分なので、遠征するのもためらわれるので、取り合えず近場を散策する事にする。
20日に紹介した近くの田圃の花
甘南備方面に向かって南下するにつれ、田圃の畦に彼岸花がちらほらと。


中津原辺りにて

グリーンロードを経て千早中学裏の棚田へ
青みのある稲穂が綺麗だが赤い彼岸花が殆ど無い、刈り込んでしまっている様だ。
僅かな彼岸花を探して棚田に入ると、ひまわり畑が。
一箇所に少し固まって咲いてました。 他のカメラマンも集まってます。
明日香の稲淵みたいに、案山子と彼岸花
棚田でプロトン乗りの方と出会って、暫し古い自転車談義を楽しんだ。
その方に教えてもらって、楠公サンの塔の辺りが綺麗だと。
さっそく楠公サンの塔に移動
ここは冬に成ると水仙が沢山咲く所です。


緑
ケルビムのある風景
その近くの田圃
- 2010/09/26(日) 22:22:49|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ぼちぼちとゴーヤを収穫している。
2株で41個目、まだ10個位は採れそうだ。
以前はゴーヤチャンプルとか炒め物で食べていたが、最近は薄くきざんで生食で苦さを堪能している。
- 2010/09/25(土) 20:39:30|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
中山道ポタの2日目です。

泊まった三八屋が国道の近くなので車の走行音がうるさいし、窓の外が明るくてよく眠れなかった。
まあ、枕も違うし、飲み足らんかったのもあるかも所ではない。
三八屋 ここは食堂だけで、向かい側に本館の泊まる所が有る。 7:25出発
昨日の中山道最終地点の深菅立場跡に戻る、今日はここから中山道を中津川宿まで目差す。
藤村高札場
三社灯篭 ここから山道に入って行く
石畳の道を登って行くが右側が簡易舗装されているので若干は登り易いか。
山道を抜けて見晴らしが良くなった所に、紅坂一里塚が有る。 ここも左右に一対残っている。(7:48)
東の山並みを望む 長閑な風景です。
みだれ橋 (8:04)
橋を渡ると行き成りの石畳の急坂の突入 ひたすら押し上がる。
道端にデカイキノコがニョキリ、これがマッタケなら良いのだが。
首切り地蔵 首が有りません
槇ヶ根追分の道標 右 西京大坂 左 伊勢名古屋
槇ヶ根立場跡
槇ヶ根一理塚付近から眺める

恵那山
槇ヶ根一理塚 道の左右に一対有る、周りは見晴らしの良い所で、往時も旅人は足を止めて眺めたのだろう。
伝西行塚 この地で終焉した言い伝えが有るそうだが、大坂南部にも終焉の地は有るのですが? (8:50)
西行塚裏側の展望台から恵那山を眺める。
西行塚を下った所で山道の十三峠が終わり

ここから先は平坦地で恵那の大井宿へ向かう
恵那駅前のあまから本店
街道仲間推薦の、五平餅を食す (くう、何て、下品な言葉は使いません)
3個一串で@90
店の内部 開店10分前に入ったので貸切です
大井宿の町並み 中野村高札場跡 曲がり角に沿った造りの旧家


福崎日精の造ったライオン像
大井村庄屋 古屋家
宿役人の家
ひし屋資料館 有料なので外だけ拝見
大井宿の本陣跡 広い敷地です
大井宿高札場
上宿石仏群
街道は登りに成り、振り返って大井宿の町並み
甚平坂公園で補給 展望台から御嶽山が望まれる (10:17)
茶屋本陣篠原家 (10:36)
街道を中津川宿へ進む
六地蔵石憧 これは初めて見ました
ややこしい中津川インターを過ぎて、細目の道を中津川宿へ進む
手作り品を家の横に飾ってます、大坂やったら無くなってしまうかも。
上宿一里塚 (11:38)
双体道祖神 一体に二つの頭があるのは珍しいそうな
中津川を渡って中津宿に入る
恵那山蔵元 無料で内部を拝見できます (12:06)
表具屋さん
中津川村庄屋跡
間家大正の蔵 大正時代のコンクリート造りの蔵、無料で内部を拝観出来ます。 綺麗な造りです。
住友の肥料工場倉庫
小野の地蔵石仏
旭ヶ丘公園で昼食を取ってから、時間的に行ける所まで走ってみて、この神社まで来た。
後でGPSを確認したら場所が判ると思って油断していたら、思ったよりも電池が早く消耗してデーターが飛んでしまって、詳細な場所が不明。 覚明神社か?
神社から引き返して再度中津川宿に向かう。
茶屋坂の高札場
焼き板塀が良かったのでポケラーマと1枚
ガラスが手作りなので波打ってます。
最初の恵那山蔵元へ戻って内部を見学
中津川宿の町並み

中津川駅に到着 今回の中山道旅は終わり。 (13:50)
車窓から恵那山を望む~。
- 2010/09/24(金) 20:24:52|
- 中山道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は朝から薄曇空、これ位の方が暑くなくて走り易そう。 予報では雨は降らない様だ。
昨日、ミニベロカリスマさんが今日は多武峯に行くかも? 何て言ってたが曇りがちなのでどうするか?
朝早くから出発しているだろうが、念の為登りも安心な、緑
ケルビムの出番。(出会う確率は低そう)
家の近くの田圃の畦に漸く彼岸花が咲いた、周りにも花の茎が何本か伸びている。
今年は猛暑の為に明日香でも7~10日位開花が遅れている。
サイクル橋辺りも曇っているからか人気が薄い (9:25)
玉手橋を過ぎた辺りでカリスマさんと合流、寝過ごして遅くなったとか、3日目なのでモチベーションが下がっているのかな。
プラプラと一緒に走り出して穴虫峠へ、竹内峠へ行くような話しが、いつの間にやら明日香に向かって走ってました。(笑)
石舞台を過ぎて、右に行くと稲渕、左が多武峯
この時点で12時、お腹も空いて来てます。 カリスマさんに言わせたら「チョッと登ったら茶店があるよ」って。
すきっ腹でキツイ坂を上るのはしんどいので、補給食のクッキー2枚食べて出発。 多武峯へ(涙)
必死で登ったので写真も撮ってないが、直線の急坂が視界から消えるまで続いてます。(涙)
この部分は最近漸く開通した道の部分で、直線部よりは少し緩くなっているがジグザグで登って行きます。
随分と登って来た。 明日香の里が見える

まだまだ登ります~(涙)
漸く到着 段山神社近くの茶店 (12:40位)
目張りすしと、けつねうろん。 お腹が減ってるので確りと食べないと。 ¥1000成り(観光地料金です)

参加車両 レバンロードと
ケルビム ランドナー
桜井方面に下ると車が多い道を走らねば成らないので、元来た明日香に戻る事に。(13:10)
必死に登って来た急坂も、下ればあっと言う間。
せっかく来たので石舞台を。 彼岸花祭りをしているが、肝心の花が咲いてないので、人気が無いです。(13:25)
二上山近くまで戻って来てドーピングで元気付け、穴虫峠越えに備える。

曇りがちなので水分の摂取は割と少な目で済みます。
自販機に有った、ダイドーの面白ジュース達
その後穴虫峠まで淡々と登り、そこで一応解散。 途中から分かれて帰路に着きました。
帰着は15:50。
当初は行く積りが無かった、多武峯まで行ってしまった~。
あんなキツイ坂、二度と行くもんか~。
今度誘われたら、ポケットラーマで行ってみるか?(笑)
- 2010/09/20(月) 21:46:35|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
朝から上天気、取り合えづ石川に行く事にする。
今日のウエポンを何にするか? 悩みますね。
久しく出番の無い、ロイヤルノートン20にするか、トランジットスポーツ TS-2018改にするか?
ノートンはマファックのカンチブレーキが甘いし、速い目の走行は辛い、トランジットならソコソコの昇りは行けるし、速目も行ける。 そんなこんなで、トランジットを選択す。
その選択が後に、良い選択だったと納得する事になろうとは。。。。
石川のサイクル道に入って少し行くと、向かい側から元ミニベロカリスマさんが走って来て急停止。
今から最近ブームのマイコースを走りに行くとの事で、同行させて頂く事に。(ここで逃がしたら今日はもう会う事が出来ません)
グリーンロードを走って展望台で一休み
山は少し霞み気味だが良い天気だ、この辺りはローデーとチョクチョクすれ違う。
ここから左側の上り道に突入、キツイ道です。
CPメッキフォーク 素敵です。
持尾の集落を通って上河内への登り道、309号からグリーンロードで東阪
元農協前に自販機でドーピングで元気回復
鳩の原へ抜けて310号を歓心寺へ、富田林方面へ抜けて中佐備から神山~石川方面
スーパーで買出しして石川で昼食13時頃
半額特売品をゲット
ここでこうして食していたらK村さんが来るで~と言ってたら、キッチリと乱入して来ました。
場所を変えて東屋へ行ったら、ベンチは毛虫が独占していて、立ち話を強いられる。
15時に解散、家に帰って昨日遣り残した庭管理をする。
- 2010/09/19(日) 23:05:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9月初めに自転車用にステンレスボトルを買った。 今年は異常に暑いので冷えた麦茶などを入れて飲むとほっとする。
今までは従来形のカップ付を使用していたが、飲むのにいちいちカップを外して中の栓のボタンを押して注いで飲むのが面倒なので、ダイレクト形のキャップを外して直ぐ飲める新型を導入する。
イオン トップバリュー製 (支那製)
ダイレクトボトル 470ml メタリックブルー ステンレス製真空二重保冷容器
処分価格の¥598 お買い得です。
キャップを外して直ぐにゴクゴクと飲める。

せんを外すと開口部が40mm有るので、冷蔵庫の氷がすんなり入る。
全長27cmとチョイ長目だが便利さ優先
朝にボトル一杯に氷を入れて麦茶を満杯にして出発して14時過ぎに帰って来ても1/3位氷が残っている。
漸く平年並みに戻って少しは過ごし易くなりそうだが、まだまだ30℃オーバーは続くので出番は続きそう。
ポーラベアの直ぐに温くなるボトルを掴まされて文句を言ってる方は直ぐに買い替えを。。。
PS: 写真を追加します。
ボトルそのままでは細くて、ケージにスカスカですので、¥100店購入のボトルカバーを被せて装着します。
ケージからの、としゅつが大きいですが、見なかった事に。(笑)
以前、聖地で購入したクラッシック的ケージを緑
ケルビムに装着しています。
実に、お似合いです。(自画自賛)
- 2010/09/15(水) 22:16:21|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
サントリー製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、香料、炭酸ガス含有
アルコール分:6%
原材料となる発泡酒においてロースト麦芽を使用し、限定醸造しています。そうな。
旨みがあり香ばしい香りがする。 色も濃くて、料理と共にジックリ飲みたい。
10月に発売される、琥珀の贅沢には味で負けるけれども、それなりに美味しいです。
- 2010/09/14(火) 22:09:25|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日も残暑厳しいけれども、どこへ行く予定も無かったので取合えず石川へ。
久し振りの赤
ケルビムを引き出して来る、前後のタイヤの空気がかなり減ってます。
調べたら5月30日に乗ったのが最後なので3ヶ月振りに成りますね、すんません。
石川を流していても以外にもローディーの姿はチラホラ程度、皆さん余りの暑さに家でクーラーでくつろいでるのかな。
石川と大和川の合流点の柏原まで行って引き返して、玉手橋の下の日陰で休憩。
玉手橋の底裏を望む
サイクル橋の近くまで戻って来たらピタッと後ろに付くローディがーバックミラーに映る、先に行く様にアイズをしてもくっ付いたまま、翌々見るとY見サンでした。
サイクル橋手前のオーチョの森の木陰でKさんが居たので3人で休憩、風が通って心地よいです。
2人が昼で帰って少ししたらOさんが通り掛る。 7時から走り出したそうな。
少ししたらKさんがやって来た、6時から走り出して奈良方面に行って来たそうな。
ヤッパ皆さん朝が早いのですな。 その頃なら若干は涼しいようで。
皆さんと別れてサイクル橋で1枚
最近の赤
ケルビムの様子
夏場は去年の様に、サドルを白色に変えた方が見た目涼しげで良さそうだ。
家に帰って遅い目の昼食をクーラーの効いた部屋で食す。極楽極楽(笑)
- 2010/09/12(日) 19:59:25|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
6年前に街道原理主義仲間と中山道を数回に分けてツーリングした時に、参加出来なくて途中抜けていた、御嵩~中津川の区間をポタりに行って来た。
8月に小淵沢に行った時に余っていた青春18切符2枚を使って1泊2日の格安ノンビリ旅。
家を6時前に出発しても御嵩に着くのは10:55、中津川までは山道を50Kmは有るので、とても1日では行けないので途中の武並駅前の旅館に泊まってのノンビリ旅となった。
当初はキャンプツーリングを目論んでいたが、街道沿いに安いキャンプ地が無く場所も適地が無いので残念ながら今回は旅館宿泊とした。
野宿も考えたが、この暑い時に汗まみれなのに風呂も入れないのはかなり辛いので、これも断念。
備忘録
三国ヶ丘~大阪~米原~岐阜~美濃太田~可児~新可児~御嵩 家を5:48出発・御嵩到着10:55
コース
御嶽宿(11:25)~細久手宿~大湫宿~武並駅前(17:10)

列車を乗り継ぎ最後は名鉄の広見線の御嵩駅に2両編成のワンマンカーで到着。

6年振りの御嵩駅
前来た時は西から走って来て18時頃に駅前に着いて、10分位で輪行してバタバタと帰路に着いたのでした。
駅直ぐ近くの願興寺
商家竹屋 明治初期
竹屋の内部
黒光りした太いハリが良い味出してます。

御嵩の町並み
町を離れて山に向かう。 長閑な田園風景が広がって来ます。
今回の中山道のコースは東海自然歩道とほぼ同じルートで、標識が充実していて曲がり角には必ず建っていて迷うほうが難しい位。
中山道の標識はチト風情に欠けるが、青い色がパット目に飛び込むので実に見つけ易い。
耳神社 お供えが何故か「すだれ」
山道に差し掛かると、謡坂の石畳が始まる。
謡坂の山道の中に忽然とコジャレたレストランが、結構車が来てました。
鴨ノ巣一里塚
道の両側に一対の一里塚が揃ってます。 一里塚が一対揃って残っているのは早々無いのだが、この地区は何個も残っているのが嬉しいですな。
レストランからこの一里塚までの道は握り拳の半分位の石がゴロゴロしていて、押して上がるのも大変でした~。
一里塚から先は道も良くなり乗車可能。
秋葉坂三尊
平岩辺りの雑貨屋さん
細久手宿へ続く道
細久手宿に着いたが、ここ、思っていたより見所が少ないですな~。
旅館 大黒屋
美人女将に内部を見せて頂きました。 サンクス

二階への吹き抜けが有る凝った造りに成ってます。

デカイ階段箪笥?
ご近所のたばこ屋さん
奥ノ田一里塚
ここも道の両側に一対有る (13:53)
一里塚で昼食 持参した愛妻新妻謹製 爆弾握り
琵琶峠西上がり口 (14:29)
琵琶峠に向かって苔むした石畳が続く

傾斜も段々きつくなって来る。 おまけにブユとアブが顔の周りを飛び交いうっとうしい事この上ない。
立ち止まると血を吸われるのでしんどいけれども懸命に押し上がる。

八瀬沢一里塚 (14:44)
この一里塚も一対有る
琵琶峠頂上 (14:49)
峠からの下りも石畳が続く
琵琶峠東上り口 (15:00)
舗装路を進むと右手に大きな岩が二つ、二つ岩でした。 (15:05)

大湫宿の東入り口の高札場
大湫宿の町並み ここは見る所が一杯有るので自転車を押してゆっくり進みます。
大湫神明神社 樹齢千三百年の大杉
神社向かい側の古民家
脇本陣 保々家 現住地なので中へは入れないが門を開いていてうかがう事が出来る。
虫子窓が特徴的な古民家
大湫宿の町並み

アイスを食べて気合を入れる。
重厚な家です
宗昌寺のはずれから、いよいよ十三峠が始まる。 行き成りの急坂 (15:41)
直ぐに旧街道の雰囲気の山道に
尻冷し地蔵 苔むした石の上から見送ってくれます。 (15:50)
街道をゆっくり進む
権現山一里塚 ここも一対有る (16:08)
石畳を進み

日が傾いて来た街道を進む
観音坂に馬頭観音が岩の上にたたずむ (16:30)
道も下りになって漸く終盤か。
突然ですが
武並駅前の三八屋に17:10到着して、一風呂浴びて夕食です。

焼き鳥が後から2本出てきた。

締めはかやくご飯、おかずがショボイので3杯半頂く
ここは食事がショボかった、2食付で¥6千だが、もうチョッとましには成らんのかな。
氷結+氷で¥220 部屋でゆっくり飲む。
- 2010/09/09(木) 21:59:35|
- 中山道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
以前Tさんから譲って頂いた青MTB、旧XTコンポのフルリジットフレームで、これをツーリング車(ランドナーもどき)風に改造して、津風呂湖140Km・東吉野160Kmと長距離を走り、旧の高野街道を山頂まで走ったりと、ソコソコ活躍してくれました。
しかし、去年にケルベムスーパーツーリング(本物のランドナー)を手に入れてからは、めっきり乗車機会が無くなり休眠状態だった。
これでは青MTBが余りにも可哀そうなので、誰か活用して頂ける人に引き継いで頂こうと探していたら、
breezingさんが友人のMさんを紹介して下さいました。 サンクス。
本日、青MTBの引渡し日、わざわざ拙宅まで来て頂きました。 感謝
新たな門出なので、ソコソコ掃除して、ホイルの振れ取り、ハブのグリスアップ、各部に給油、ブレーキと変速の調整をして、心機一転、見違えるようになりました。
無事に引き取って頂けて、試乗を兼ねてここなら少しは涼しかろって事で、高野線廃線跡へポタしに行く事に。
30分ほど走って昼時なので河内長野で昼食を食す。
今日の昼定食は皿うどんでした。 夢中で食べてしまって途中で気づいて撮影

ここは隣りに基本2時間まで無料の駐輪場が有るので重宝する。
途中造り酒屋へ寄ってbreezingさんが美味しそうな大和酒を購入。
以前から造り酒屋の店頭にぶら下げてある杉玉が気に成っていたので色々聞くと、結構高価なもので5万はするそうな、小で2万?、造るのが凄く面倒で手間が掛かるそうな。
この店ではわざわざ岐阜から購入しているそうだ。
廃線跡を目指して進みます。
突然ですが、廃線跡のほぼ終点に到着。
Mさん乗車の青MTBは快調だったそうです。
木陰に包まれて少しは涼しいかと思って来たけれども、結構日が当って暑かったです。
本日の参加車両
breezingさんの本国ブロンプトンもドレスアップはほぼ完了したそうな。
エンドバー付の扁平グリップとSバッグ(ラジカルデザイン製の確りした造りのバッグでチャックも防水対応)

サドルはブルックスのプロフェッショナルの限定版ホワイト
ペダリングによる色落ちがエイジング効果で良い味が出ています。
暫し自転車談義をして来た道を戻る事に。
途中、さる注意 の板が
天見駅前の自販機で¥100のドーピングで元気付け
春だったら桜が綺麗なのですが
水分補給で元気が出たところで、快適なダウンヒル(緩いですが)
3時過ぎに帰宅して皆さんとお別れして4時頃から大粒の夕立が、雨にあわずに帰られたようですが。
楽しい有意義な1日でした。 感謝
- 2010/09/05(日) 20:43:41|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
月一の身体検査です。
先月は中旬に身体検査をしたが、本来の初旬の時期に戻すので早めの検査、余り成長してないかな。
今回 体重: 700g 甲長: 163mm 甲幅: 116mm 甲高: 65mm
前回(8/14) 体重: 692g 甲長: 160mm 甲幅: 114mm 甲高: 65mm
体重は8g増加で700gの大台に突入、甲羅は数ミリ大きくなっている。 甲羅の高さはノギスの挟む部分のクボミより寸法が大きくなってしまったので、ソロソロ測定不可能な感じです。
20日間で8gの増加
8月下旬から食欲が減って来て、盛期の2/3位の摂取量に成っている。
微妙に秋を感じ取っているのか、単なる夏バテか?
食べるカロリー量とバタバタとする運動量が釣り合っている様な感じ。
検査を終えて少し散歩

- 2010/09/04(土) 22:43:10|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4