日本Vsパラグアイ戦
120分の激闘の末ドロー、PK戦で日本は散り果てた~。
戦前の予想を覆しチーム一丸と成って大健闘し、ベスト16。
日本チーム、グッドファイト サンクスです。
パラグアイだって何度もベスト8に挑戦して漸く今回達成したくらいだから
日本も2回目のチャレンジで駄目でも、次が有るさ。
そう、必ず次でベスト8はOKさ、その次にはベスト4が。。。。
- 2010/06/30(水) 20:55:21|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
通販で買いました、天草から遥々送られて来ました。 少し器量が悪いですが。。。
夏みかんとグレープフルーツを掛け合わしたような感じで、果肉はグレープフルーツ見たいに薄黄色。
味はサッパリした薄甘い感じで、苦味が全然有りません。
色んな柑橘が有るのですね、初めて食べました。
- 2010/06/29(火) 21:16:08|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は9時頃からちらほら晴れ間が出て来たので、チト小走りしに行こうかと思ったが、路面が濡れているので自転車が汚れるのもいやなので思い止まって、野菜の管理なぞ。
今年は気温が上がらないし、曇りが多いので日照不足で、みんな成長が遅いです。
今週に成って漸く気温が上がって来たので、少し成長して来ました。
種を蒔いたバジルはやっとこんな程度。
初めて種を蒔いたモロヘイヤはまだこんなに小さい。 今日、保険用に新たに3カップ種を蒔いた。
暖かい所の植物なので、今年の低温はタイミングが悪かったです。
株を買って来たオクラも成長不足ながら、花が咲いて実が出来たが、果たして食べられるほどに大きく成るのだろうか。
第一菜園の様子
手前はミニトマト。 わき目が伸び過ぎたので少し散髪しました。
奥にゴーヤ2株。 少しだけ成長したけれども、いまだ花は咲かず。
第二菜園の様子
左側から、青紫蘇。 去年の種がこぼれて伸びて来た。 ボチボチ頂いてます。
ミニトマト。 細くて少し伸びただけ。
キュウリ2株 1株はそこそこ伸びて、下の方に小さなキュウリが出来ているが、もう1株は成長遅れ。
- 2010/06/27(日) 21:57:21|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今さっき、 デンマークに勝ったぞ~~!!
2勝1敗で決勝トーナメントに進出。
日本強いやないの、パラグアイも粉砕だ~。
- 2010/06/25(金) 05:31:59|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
イオントップバリュー販売 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、スターチ、大麦)、スピリッツ、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
大麦由来の味わいとコクの新ジャンル、ホップ由来の香りも、とある。
イオンのプライベートブランドの第三のビール
去年サントリーと組んで同じ様なのを¥100で販売したが、サントリーが酒問屋の突き上げを食らって、1年で撤退してしまったので、韓国メーカーと組んで昨日から発売しだした物。
一応、味・コク・香りがそれなりに有って、不味くは無いです、切れ爽快感は無いですね。
何しろ1缶¥88、6パックで¥488なので、贅沢は言えません。(我が家の定番になってしまいそうです)
- 2010/06/24(木) 20:37:15|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は予報では1日中曇りで昼過ぎに一時雨、午前中なら行けそうなので、リアキャリアの撮影会実行す。
大した距離を走る積りは無いけれども、一応ヘルメットに上下専用ウエアを着用す。
天気が思わしくないので、石川はローディーの姿はまばらでした、顔馴染みさん達も自転車が汚れるのを嫌うので出動して来ないみたいだった。
いつもの撮影場所にて
ベンチの白い石と被って見難いですな、失敗写真です。

5~6kgの荷物なら強度的には大丈夫でしょう。

接続がビス止めなので、リンク機構に成ってしまって前後にスイングするので、この金具で位置決めしてます。
モンベルのキャリアザックを乗せるとこんなんです。
ピッタリと収まってます。

ツーリングバイクの姿してます。
折りたたんだ姿
キャリア分数センチ嵩が上がった位で、輪行にも影響は無さそう。

この状態では、ステーの角パイプが弱そうなので、取り扱いは注意です。
昼前にボチボチ帰ろうとしたら、ツーリングエンペラーさんと出会って、暫しツーリング話を。
日本海沿いの本州九州を最近制覇したそうな、頭が下がります。 宿泊はメインがネットカフェとは今風ですな。
時々少しパラパラと降る天気で、変に蒸し暑い。 降り込まれる前に昼に帰館。
家に帰ったら、テントを載せた写真を撮ろうと思っていたが、すっかり忘れてしまいました。(笑)
今回
ポケットラーマにキャリアを付けようと思って色々キャリアを探してみた。
バイクフライデー純正のキャリアが有るが、パニアバッグを付ける様に取り付け位置が高くて、畳んだ時に嵩が大きくなるので却下。
他のを色々探すも微修正で取付できそうなものが見つからず、アルミ製の物は凄く高いので、自作する事にした。
しかし、アルミ材で欲しいサイズの物が無いので材料選びにも悩みましたが、ホームセンターのプロショップに行けばもっと色々な材料が有るのかな?
キャリアを付ければ荷物を車載出来るので、テントを積んでキャンプツーリングにも行けます。
修行僧さん、この夏は、キャンプに走って行こうぜ~。
- 2010/06/20(日) 21:26:43|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
ポケットラーマ用にリアキャリアを製作しました。
確か、去年から材料を買い出してコツコツきざんで、あれこれ穴を明けて、色々現物合わせをして、チョコチョコ修正して、何か、中断していたのを今回の梅雨入りを切っ掛けにして、漸く完成した。
ホームセンターでアルミ材(1m長さ)のアングル・フラットバー・角パイプを買って来て、ミニバイスと金ノコと小型電気ドリルで、コツコツと切り刻み穴あけして造って行きます。
アルミ材はそれなりに高いので、歩留まり良く端材を出さないように慎重に寸法を決めて、チョンボし無い様に何度も確認しながら材料取りを決定する。
微妙な曲げ加工何かは望むべくも無いので、L型金具で各部材をビス止めするので、デザインは「角角しかじか」の質実剛健。
薄い部材の強度を上げる為に細かな所でアイデア満載(自画自賛)。 緩み止めにロックナットも使用した。

現状で重量は390gで、別の固定金具が5~60g位なので、500gには収まりそう。
重量の半分位は、ビス・ナットと鉄製のL型金具が締めているかも。

この後、
ポケットラーマに装着完成。
明日雨が降らないようだったら、石川にシェイクダウンに行く積り。
- 2010/06/19(土) 22:33:16|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
もうバラの時期は過ぎ去りましたが、思い出に。
今年は次々と咲いて楽しませてくれました。
- 2010/06/18(金) 20:33:21|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先週ですが、月一の身体検査です。
今回 体重: 557g 甲長: 150.5mm 甲幅: 108mm 甲高: 60mm
前回(5/01) 体重: 480g 甲長: 149mm 甲幅: 108mm 甲高: 60mm
体重は77g増加 甲長はほぼ変わらず。(測定誤差範囲)
15%の体重増、最近持ち上げた時にずっしり重たいので600gを超えたかなと思っていたが、もうチョイですな。
大きく成りました、4年前に来た時は7cm位だったのに。

- 2010/06/15(火) 21:10:30|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
5月の下旬に、せんだん 栴檀 の花が咲いた。
随分以前に長居公園の植物園の池の端に植わっていた大木の種を拾って来て、実生から育てて来た木で名前が判らなかったが、最近漸く判明した。
チョッと変わった形の木です。
- 2010/06/14(月) 20:05:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近畿地方が梅雨入りしましたね~。
近畿は平年より7日、昨年より10日遅かった、そうな。
雨で乗れないから、自転車を整備する機会では有るが、いじり出して物欲が沸々と湧き出すのも問題だ。(笑)
- 2010/06/13(日) 12:53:29|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今年2期目のイチゴの花が咲いて、再度収穫出来た。
って言ったって3個だけですが、後5つ位は取れるかな。
完熟するまで取らないので(ヒヨドリに横取りされないようにネットを被せてます)艶と張りが無いですが、香りは十分に。
- 2010/06/12(土) 20:25:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
2回目のサボテンの花が咲いた。
昨晩から翌朝にかけて花が咲きます。
晩に玄関内に花を取り込んでおくと、日付が変わる頃に満開に成って、チョッと妖艶な感じの香りが玄関先に広がります。

複雑な雄しべ雌しべなのですが、うまく写っていないので、又次の機会に別角度から写してみます。
- 2010/06/11(金) 20:38:51|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、山椒の実を収穫した。
2年前に若木を買って来たのが、今年漸く実が成った。 これで全て、少ないですが、来年は大収穫出来るかな?
少し採るのが遅れたので実が硬いです、来年は5月下旬に収穫せねば。(備忘録)
- 2010/06/08(火) 20:18:18|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
行って来ました。 今日は風も無く午前中は薄曇、午後から晴れの絶好のツーリング日和。
久し振りの街道ツーリングを堪能しました、橋本を9:00に出発して高見山登山道入り口が14:40、ここからは行き成り細い急な登山道なのでここまでとして帰って来ました。
途中の小名~鷲家のそま道の押し上げには疲れ果てました。(笑)
ルート
橋本~五條~下市~大和上市~三茶屋~鷲家~木津~杉谷(高見山登山口)~帰途166号線で鷲家~16号線で小川~新子~宮滝~大和上市~輪行帰宅

家から河内長野を経由して55分ほどで天見駅着、後1時間ほど走れば集合場所の橋本駅まで行けるのだが、紀見峠を越えた後は車の多い国道とか走らねば成らないので、本番に余裕を残す為に、ここから輪行します。
乗り込んだ車両のドアの所に今回同行してくれるOさんが偶然座っていました。
8:39橋本駅着 駅が1部改修工事中で、駅前の「まことちゃん」が所在不明でした。
9:05出発しました。 今日はどこまで行けるやら?
大和街道を淡々と進みます。 初めの部分は細い道が続きます。
9:30 五條の新町通りの西側に到着
ここからは新町通りをノンビリと写真を撮りながら観光して行きます。
通りの路地道にも味わいが有ります。
五新鉄道の高架
昭和の中頃まで五條~新宮まで鉄道を引こうとしていて、その名残です。
各アーチの下が駐車場に成っているのが変ですね~。
蔵の様な扉、うだつも有ります。

牛乳を売りにしている茶店。 この看板も年月を経ると重みを増すのだろうか。
現役の薬局
酒屋さん
元は銀行なのか古い洋館が有ります、上に何が有るのかな?
文化財の民家の外塀とラマ。 9:50新町通りの見物終了
本陣交差点付近の、水場のある社。 木が屋根を突き抜けてます。大切にされているのですな。
この辺りからカメラの調子が悪くなって、暫く撮影不能でした。
大和上市辺り11:20 水分神社が有った。急な階段で踏み外したら下まで転落してしまいそう。
道の裏側は直ぐに吉野川です。
玄関の脇に縁台が設えられ、セメンの防火水も。 なんか懐かしいような風情。
169号線の北側の街道を進みます、この辺も道は細いです。
細い道がカクッと曲がる所に古いお宮さんが。
ハイカラな作りの建物

ドアの引き手の形・ハート型の窓、元は何だったのでしょうか? ミルクホール?(笑)
ここは何屋さんやったか?
窓が縦に3個有る蔵の前にて
上市の街道部分も終盤です、吉野川から離れて徐々に山間部に入って行きます。
佐々羅辺りの旧家 同じ様な家が何軒かあります。
三茶屋のトンネル手前に神社が有ったので、昼食休憩としました。 (12:18)
朝が早かったのでここに来るまでに既に空腹で食べる所を探しながら走って来たが適当な所が無くて、漸くここにたどり着いた次第。
ここから2キロほど先の小名から山道に入るので、確り食べておかないとパワーが出ません。
持参した、愛妻爆弾握りを食します。
13:00頃から小名~鷲家へ抜ける山道を走ると言うか、押し上げます。
最初は乗車も出来たが、徐々に急に成って来ると、道も悪く杉の枝打ちした枝や葉が積もっているのでスリップするので押し上げます。
左側から登ってきて、Uターンしてキツイ登りが続きます。
ピークを2個超えて来ました。 久し振りの押上げだったので、きつかったです。
鷲家の町に出て来ました。 (13:52) 山から下りてきた道です。
鷲家の交差点に古い道標があります。
先ほどの道標の向かい側に、江戸時代からの常夜灯の付いた道標

鷲家からは166号線を少し走り、トンネル手前から旧街道を進みます。 木津の辺り、だいぶと登って来ました。 (14:23)
杉谷の高見山登山口に到着。 (14:40) 行き成り細い山道です、乗車出来ない登りなので、今日はここまでとします。(偵察ですから)
同行のOさんは登りたそうな感じ?(笑)
帰りは166号線を快適に下って行きます、車が少なくて気持ち良いです。
鷲家からは帰りは違うルートを通って、県道16号線で南寄りを走ります。
高見川の合流点の小川着。 川の水が綺麗です。 (15:16)
川では鮎釣りをしてます。 清流の鮎、美味しそう。
小川から少し走ると日本狼の像が有ります。
川沿いを進みます、車が少なくて快適な下りが続きます。
262号線との交差点の国栖に現役の百貨店が有ります。 ええ味してます。 (15:39)
無事、大和上市駅まで戻って来ました。(16:19) ここからは輪行で帰ります。
小腹も空いてきたし、反省会って事で駅前で喉を潤します。
旨い~。

取合えず、ダシ巻きとさんまの干物を。 ダシ巻きはええ味付けしてます。
好物の焼きそばは欠かせません。

親子丼といわしのミリン干し、変な組み合わせ?
ソコソコ腹の足しに成ったので18:12の急行で帰途に着きます。
吉野口駅 ここは駅がJRと共用なので隣りのホームにJRの電車が。
何かレトロな車両ですな、鉄ちゃんでないので良く判りませんが、昔の快速の車両かな?
橿原神宮前駅でOさんは乗り換えです。 お疲れ様でした。 1日楽しかったです。
- 2010/06/06(日) 22:47:26|
- 伊勢本街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:7
4月中旬に咲いた山椒の花

5月中旬に実になった、片手に入る位は収穫出来そう。 昨年はゼロだったので大収穫。(笑)
これが結構ピリピリ来るんですよ~。
- 2010/06/04(金) 21:26:55|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
サントリー京都醸造所謹製 リキュール(発泡性)① 贅沢長期熟成・アロマホップ100%
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:6%
当社主要新ジャンルと比べ、原材料と成る発泡酒の熟成期間の基準を5割長くし、素材本来の旨味をジックリ引き出しました、っとある。
ポップのフルーティーな旨味が効いていて苦味が無く、味が濃いです。 液の色も濃くて、発泡酒に勝ってます。
限定品でなくてレギュラー品でドンドン作って欲しい。 ただ、容量が330mlなので、割高なのですがね~。
- 2010/06/03(木) 20:07:53|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
本来、器ではない・能力の無い人物がトップに成ってしまった事が大きな間違い、周りの人間はそれを広く世間に知らす事もせず、それも出来ずに8ヶ月経ってしまった。 日本が大損失。
所属の団体には期待していたが、トップが惨め過ぎた。 次のトップに期待出来るような人物が見当たらないが、引き継ぐ人物には、くれぐれも、支那の属国になってしまうような事をしないように願うのみ。
- 2010/06/02(水) 22:06:29|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年最初のサボテンの花が昨晩から朝に咲いた。
取り敢えずは4個、今年は何個咲くのだろう。
- 2010/06/01(火) 23:54:07|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
概略の予定を記載します。
集合地:橋本駅前
日:6月5日か6日 (土日共天気が良いのでどちらでもOKです)取合えず6日で。
出発時間:9時00分
ルート:橋本~五条~下市~上市~高見峠目指して行ける所まで。 途中、小名~鷲家は山道です。
帰りは上市から輪行帰宅
昼食:コンビニ食料 (私は家から愛妻握り持参) 火器は無し
ルートラボで慨さんのルートを引いて見ました。
伊勢街道(和歌山街道)本番で、高見峠以東は安く泊まる所が無さそうです~。(真剣に探さないと)
- 2010/06/01(火) 20:31:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
2年前に伊勢本街道を漸く完走して、次の目標は本街道の南側を通る伊勢街道(和歌山街道)と目星を付けていた。
伊勢街道(和歌山街道)は和歌山~松坂に至る街道で、和歌山・奈良・三重を通過する。
各県によって名称が異なり、和歌山が大和街道、奈良が伊勢街道、三重が和歌山街道と呼ばれている。
ネットで検索すると、和歌山と三重が公的機関からルートマップが公表されているが、奈良のルートが確定された地図が見当たらなかった。
さらに検索を続けると、個人のウオーキングHPで多分ここだろうとするルート紹介を見つけた。
ルートは吉野川沿いを走る国道370号線に吸収されているが、所々に脇道として残り、風情を感じさせてくれるようだ。
以下リンク参照
大和街道のルート図伊勢街道の参考ルート図 (奈良県内)和歌山街道のルート図和歌山街道のウオーキングHP以上のルート図を整理統合すれば地図が完成します。
和歌山から橋本までは大和街道として何度か切れ切れに訪れているので、今回は橋本から松坂を目差そうと思う。
1泊2日として宿泊地をどこにするかが問題で、松坂には「御城番屋敷」が有り、「松坂ホルモン」は外せないので時間が欲しい。
高見峠を越えてどこまで進めるかがポイントと成る。
松坂ホルモン店リスト偵察を兼ねて、橋本から吉野の先まで一度行って見て置きたいものだ。
6月6日(日曜日)に行く予定をしていますが、どなたか行って見ようって人は居られるでしょうか?
- 2010/06/01(火) 20:05:22|
- 伊勢本街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0