fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

アマリリスの花

先日、アマリリスの花が4連で2株咲いた。
去年は確かゼロだったはず。

プランターに大き目の球根を3個植えているが、先行で両脇が咲いた。 真ん中のも遅れて4連咲きそうだ。
RIMG1304-15.jpg 


大輪が4個、豪華です、色も可憐な桜色で良いですな~。(自画自賛)
RIMG1302-15.jpg

RIMG1303-15.jpg 



  1. 2010/05/31(月) 21:29:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川~父鬼口新道 赤ケルビム 55Km

昨日は一日中菜園管理だったので、今日は1日伸び伸びと走りたい、天気も1日中良さそうだし、赤ケルビムのハンドル廻を改造した所の乗り心地を確認したいしね。

9時過ぎに出発、サイクル橋を少し行った所で、向かい側からK村氏が走って来た、気付かなかった様で止まらないので大声で声を掛ける。
昨日、白山スーパー林道のサイクリングイベントに参加して今朝帰って来たそうな。 聞けば景色は綺麗で良かったそうだが、若干走り難い所が有ったそうな。
しまった、ヤッパ、行けば良かったかな~。

サイクル橋迄戻って立ち話をしていたら、車高の低いリカンベントが走って来た。
QUさんでした、大阪城で開かれるハマモトサイクルのリカンベントイベントに行くのに奈良から山を越えて走って来たそうな。
気を付けて行って来て下さい。
RIMG1332-11.jpg 


その後橋の袂に8人ほどが集まって来て何やかんやと話ていたが、Oさんが抜けて行ったので、暫くしてからトレックさん二人で後を追う。
裏道を走って途中から旧170号線で金剛寺でトイレ休憩。
境内の横道に雰囲気の良い所が有ったので1枚
ボラ付の炭車と赤ケルビム
RIMG1333-11.jpg 


その後旧170号線を走って牛滝山方面を目指して走って奈良池橋の交差点まで着たが既に12時半。
腹も減って来たし、Oさんが牛滝山まで行ったか判らないのでここから引き返す。

春木川出口から父鬼和気線に乗り換えて父鬼口から新道に乗り換えて、くるっと廻って帰る事に。
ここのトンネルを越えたら待望の下りです、車気の無い道を快適に下って旧170号線の合流する。
RIMG1335-11.jpg 

河内長野の七つ辻でどこからとも無くOさんが現れる。 お互いビックリです。
一緒に駅前のコンビにに食糧を買いに行くとその前に何故かK村さんが居てる。 これもビックリ。
サイクル橋にいてた4人が顔を揃えてしまいました。(笑)


  1. 2010/05/30(日) 22:11:56|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

菜園の管理

今日は気合を入れて、夏野菜の追加植付と雑草抜きやその他諸々をこなすので、9時過ぎから18時前までみっちりと作業をした。
自転車で軽く流してるほうがよっぽど楽ですな。

セロリの最後の収穫
4株で沢山収穫出来ました、キャベツの高かった時はセロリが頼りでした。 サンクス。
RIMG1323-15.jpg 


セロリ4株を取り除いた後、土を掘り返して根を出来るだけ取り除いて、整地して、横に仮植えしていたミニトマトを植え替えた。
左横には昨年の青紫蘇のこぼれた種から芽が出て大きくなって来てます。
RIMG1328-15.jpg 


第一菜園に先日買って来たゴーヤを2株植え付けた。  今年も沢山実を付けてや。
RIMG1329-15.jpg 


種を蒔いたモロヘイヤは3日程で発芽したが、その後の低温で成長がストップしてしまい、葉っぱに茶色い斑点が出てきた。 これはもう駄目ですな、再度種の蒔き直しをした方が良さそうだ。
RIMG1330-15.jpg 


挿し木で増やしていたローズマリーを植え直す。
RIMG1327-15.jpg 


写真を撮り忘れたが、パセリ2株も鉢植えした。 昨年から収穫していたパセリ2株は徒長して来て、もう寿命です。
うまく世代交代出来た。




  1. 2010/05/29(土) 20:47:21|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最近のイシガメ

先の土曜日のイシガメノ様子

朝日が射す頃にはスロープに陣取ってノンビリと甲羅干しをします。
今週は寒かったので朝は水場の隠れ家の網の下から首だけ出してます。
今年の春は寒いので、カメさんも寒がっているやろね。

RIMG1294-12.jpg 



  1. 2010/05/28(金) 20:12:06|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

赤ケルビムのハンドル部模様替え

先日、赤ケルビムロードのポジション変更に伴いハンドル周りをリフレッシュした。

左側:既設の日東パール110L(サイド掘り込みの希少品)
右側:交換用のITM エクリプス 140L(クロモリ製だがパールより30g軽い)
RIMG1307-11.jpg

重ねて見るとハンドルバー1本分以上長い、この30mmは効くぞー。
RIMG1308-11.jpg 


左側:既設のシマノ エアロタイプブレーキ
右側:交換用の、最近復刻版で出た、ダイヤコンペのギドネットレバー(緑ケルビム用に買ったのだが交換せずに不良在庫に成っていた)
RIMG1309-11.jpg 


リフレッシュ後
RIMG1319-11.jpg

軽快な感じ
RIMG1320-11.jpg 


以前との比較
RIMG1322-11.jpg


RIMG7593-21.jpg 

お気楽ポタ用の自転車だがポジションが少し窮屈だったので、長いステムに交換したかったのだが、140mmのが中々無くて漸く安く入手出来て、今回変更出来た。
これで緑ケルビムとほぼ同じポジションに成った。

でも、走りが速くなるとかは無いですな~。 ビスタリーポタ用ですから~。


  1. 2010/05/27(木) 20:53:03|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏野菜の状況

22日に、種を蒔いたモロヘイヤが発芽して来た。
1ポットに4個蒔いたのが全員元気に芽を出してます。

RIMG1299-15.jpg 


追加で植える、ゴーヤ2株と、鉢植えするパセリ2株を購入。
RIMG1298-15.jpg 

ゴーヤの植え付けは今週は気温が低そうなので来週まで延ばして、それまではポットのままで昼間は屋外、夜は室内に入れて管理ですな。

  1. 2010/05/25(火) 20:41:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

友 来る

今日は朝から一日中雨。

自転車仲間が遠方より来る。

自転車や四方山話で楽しい時間を過ごす。

美味しいケーキを頂きました。  幸せ。
RIMG1301-12.jpg 

作ったのは、ヤマオ

  1. 2010/05/23(日) 21:05:45|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~竹内街道~グリーンロード ポケットラーマ 59.1Km

明日の予報が雨なので今日走りに行っときました~。
そんな人が多かったのか、土曜日ながらローディーがギョウサン走ってました。

コース
石川~竹内街道~グリーンロード~平石トンネル右折~水分~グリーンロード~甘南備~滝谷~石川

お馴染みさんと何人か会いましたが、一緒に走る人が居なかったのでソロでそれなりに走りました。
久し振りのポケットラーマは坂道でも軽快に登ってくれた、ランドナーとは違った乗り心地だが、キビキビとした走りも又良いものですな。

石川のカメの様子
相変わらず、赤耳ガメ達です。
RIMG1281-11.jpg 



旧竹内街道を行く  いつもの所ですが、一番らしい所。
RIMG1283-11.jpg


いつもの山本家の前で
RIMG1284-11.jpg 



太子道の駅でトイレ休憩
ダブル ポケラマ
RIMG1285-11.jpg 



平地に下って来て、脇道を走ると有りました。  古~。
RIMG1287-11.jpg 



石川まで戻って来て昼前でそろそろ帰ろうかと思っていたら、師匠とバッタリ。
暫し東屋で四方山話
RIMG1289-11.jpg 



ポケットラーマの不思議な造形美 何か遊び心が有りますな。
RIMG1290-11.jpg 



お決まりの写真を撮っていたら、スーツにヘルメットのブロンプトンが猛スピードで乱入、暫くしたら又猛スピードで戻って来た。 アレは何だったんでしょうか?(笑)
RIMG1293-11.jpg 


2時過ぎに帰って遅めの昼食、食パン1枚だけで直ぐに腹が減った~。



  1. 2010/05/22(土) 22:26:25|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クルメツツジ

この春に近くの公園で植木市が有った時に、配っていたのをもらって来た。

小振りのツツジです、まだポットに入ったままで、放置状態。
チャンとした植木鉢に植え替えねば。。。。
RIMG1276-15.jpg 



  1. 2010/05/21(金) 21:21:20|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ミニバラ

いつも野菜が多いので、綺麗な花も有るよって事で、今が見頃の我が家のミニバラ。

RIMG1271-15.jpg 



  1. 2010/05/20(木) 19:28:22|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏野菜の植付・種まき (5月15日分)

漸く夏野菜を植え付けた。
先週に肥料を施し1週間熟成させて、今日は植付の日。 明日はシクロジャンブルに自走で行くので、何が何でも今日中に終らせなくては成らないミッションだ。

土を再度かき回してから、植付に合わせて畝を作り、誘導用のネットを張る為にポールを立ててからネットを張り、風や野菜の重みで倒れない様に張りロープを巡らせる。

そして買って置いた野菜を植え付け、別の種もまく。

第一菜園
ここにはミニトマト1株とオクラ2株を植える予定だが、気温が低目なのでまだオクラを売っていない。
取り敢えずはミニトマト1株を植え付ける。
RIMG1243-14.jpg 


第二菜園
ここのはきゅうり2株とミニトマト1株とモロヘイヤ3株を植える予定。
キュウリを2株植えて、左側のセロリの所にミニトマトを植える予定だが、セロリがまだ元気なので、その横に取り合えずミニトマトを植えて、後植え替える積り。
空いた場所にはポットに種をまいたモロヘイヤが大きく成ったら移植する。
RIMG1240-14.jpg 

火曜日現在、キュウリ2株が元気が無い。 土が悪いのか?気温は平年並みに成って来ているのに、最悪新しいのに植替えかも? ヤバイデス。

プランターにはバジルの種を筋蒔きして、随時間引きして4株ほどを育てる。
ポット3個には各4粒のモロヘイヤの種をまいた。 大きくなったら第二菜園に移植する。
RIMG1241-14.jpg 

火曜日の時点でモロヘイヤが発芽した。 大きく成れよ~。

買ってきたオクラ4株を植えつけた。 いつもは種から育てるのだが、今回はズボラヲして株を買ってしまった。
RIMG1242-14.jpg 

火曜日の時点で、1株にアブラムシが付いて元気が無い。 虫共は磨り潰してやりましたが、元気に成るかな。

そんなこんなで、9時から初めて17時半に漸く終了。

明日、シクロジャンブルに行ける~ゾ。


  1. 2010/05/18(火) 20:38:07|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

春のシクロジャンブル 緑ケルビム 79Km

服部緑地で開催されたシクロジャンブル(自転車の蚤の市)に、緑ケルビム自走で行って来た。

6:35出発~8:50到着  帰りは14:55出発~17:35帰宅 (備忘録)

朝は車も少ないので案外快適に進んだが、帰りはあきません、信号で引っ掛かりまくり人も車も多いので気疲れします。
それでもやはり、ブロンプトンで走って行くよりはケルビムはめちゃ楽勝ですな。
1005シクロジャンブル1
1005シクロジャンブル2 


昼過ぎの様子なので少し寂しいが、午前中は出店も人出も過去最高でした。
丸いグランドの3/4位を各店が取り巻いたのは久し振り、自転車ブームなんですね。
但し、値段設定が皆さん強気の高目、掘り出し物が見つかりませんでした、手持ちの各車の改造も落ち着いて来たしね。
RIMG1252-13.jpg


RIMG1251-13.jpg 


ビッカートンを試乗させてもらいました、独特のポジション、前方視界がリカンベントみたいに広がって楽しい自転車です。  ビスタリーポタには打って付け。
RIMG1247-11.jpg 


Fモールトンでお世話に成ったT氏は今日はスピードシックスでお出まし。
RIMG1246-11.jpg 


去年秋にここでお会いしたケルビム76サンと合流
ケルビムツーリング談義に花が咲きます。  色々勉強になります。

RIMG1249-20.jpg


出店者のケルビムツーリングスペシャル  アウター内臓・ラグ接合の凝った造りです。
RIMG1250-11.jpg 


昼過ぎに持参の、愛妻爆弾握り2個を食す。 サンクス
RIMG1253-11.jpg 


ケルビム76さんのお友達の、オールドプジョー。  これも凝ったラグです。
RIMG1254-11.jpg 


先ほどのケルビムスペシャルも含めて3台で記念写真  秋の再会が楽しみです。
RIMG1255-11.jpg


RIMG1256-11.jpg 


帰り道で見つけた、面白店。  浪花のイチビリな乗りでんな~。  オヤジさんがええ味出てます。
RIMG1258-11.jpg 



  1. 2010/05/16(日) 20:49:39|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

明日は、シクロジャンブルに行く

明日は、年2回開催される、服部緑地でのシクロジャンブルに行きます。

詳細は↓

http://cyclojum.hp.infoseek.co.jp/sub1.html

いつもはブロンプトンで難波まで輪行して走って行ってましたが、今回は気合を入れて往復自走です。
往復走って74Km位、片道2時間40分位かな。
先週淀川まで外来魚退治に行ったコースの半分は同じコースを走って、後半は浪速筋から176号線。

明日は天気が良いので雨の心配無しに、夕方までに帰れば良いので、お気楽です。

昨年お会いしたケルビムランドナー乗りの方とお会いするのが楽しみです。
私も緑ケルビムケルビム スーパーツーリング)ではせ参じます。

それに重要な案件、Mio関係で重要な物の受け渡しもあります。

明日が楽しみです、今晩、寝付けられるだろうか?(笑)
  1. 2010/05/15(土) 22:33:16|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ミニバラ

愛妻が育てているミニバラが今咲いています。

食べる為の野菜や果物が多いですが、観賞用の花もチト有ります。(笑)

RIMG1096-13.jpg 

  1. 2010/05/14(金) 20:00:12|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

モニターキャンペーンに当りました~

アサヒビール製  芋焼酎かのか黒麹仕込み (焼酎甲類乙類混和)

アルコール分:25度

甲類・乙類の焼酎をブレンドしてあるので、そんなに芋臭くなく、すっきりと飲みやすいです。
RIMG1036-12.jpg

60000名に当るので何とか潜り込めたが、中々当りませんです。
RIMG1037-12.jpg 





  1. 2010/05/13(木) 19:58:43|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴの収穫

先日、今年最初のイチゴの収穫をした。

6株育てて、その内5株に実が成って、成熟してイチゴの香りが漂う実を随時収穫する。

その時期を、ヒヨドリが狙っているので、実を食べられないように実の房にネットを掛けて防鳥する。
奴らは良く見ているので、油断大敵。

RIMG1239-14.jpg 

取立ては、甘くて香りが良くて、たまりませんです。

  1. 2010/05/11(火) 20:10:17|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋冬野菜の整理 (5月8日分)

土曜日に菜園の秋冬野菜の整理をした。

もう春野菜を植えつける時期です、しかし、今年は気温が低目なので遅れているって事では無さそうだ。

野菜を取り払った後、土の中に残った根を取り除き、土をほぐしてひっくり返して、堆肥と肥料の鶏糞とPH調整でカキがらの粉を撒いて、よくかき混ぜる。
この状態で1週間後、肥料が馴染んでから野菜の株の植え付けが出来る。
朝9時から夕方の5時まで掛かりました、ソコソコ腰に来ます。 明日、外来魚退治に行けるやら?(無事に行く事が出来ましたが)

第一菜園
ブロッコリーの食べられるとこを収穫した。(手前にある分)
ブロッコリーさんありがとう御座いました。
RIMG1235-14.jpg

肥料を施して整理した状態
RIMG1237-14.jpg 


第二菜園
ま菜と菊菜の最後の収穫
ま菜と菊菜さん、美味しかったです、ありがとう御座います。
RIMG1236-14.jpg

こちらも肥料を施して整理した状態
左端のセロリはまだ収穫出来るので、もう少し頑張ってもらいます。
RIMG1238-14.jpg 

来週は野菜の植え付けです。


  1. 2010/05/10(月) 21:40:26|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

淀川外来魚退治大会 赤ブロンプトン 63Km

ミニベロ・ベント倶楽部の仲間の呼掛けで、淀川へ外来魚駆除大会に行って来た。

いつもなら途中か近くまで輪行で行くのだが、今回は気合を入れて往復自走の覚悟、それでも一応は輪行用のカバーは持参しましたが。(笑)

7:20に出発して淀川の菅原城北大橋下に9:30到着。 32Km位を2時間10分でブロンプトンで走りました。(備忘録)

309号線を北上して行くと大阪市内でも裏道に成るのか、車が少なくてイージーに走られた。
このルートなら大阪を走るのもそんなに苦にならないですな。
淀川バス退治1








淀川バス退治2 



受付が始まっていて若干並んでいます。 用紙に名前と住所を書いて、魚を入れる袋と餌のミミズをもらってテント近くのワンドで釣り開始。
RIMG1209-11.jpg
11時頃まで釣っていたが誰も来ないのでトイレ休憩を兼ねて周りを偵察に行く。

倶楽部の旗を発見、無事合流出来ました。
RIMG1212-11.jpg 


釣り場のロケーション
淀川本流の脇に有るワンドと呼ばれている池状の所で釣ります。
RIMG1216-11.jpg 


普通ブルーギル釣りなら浮きが消し込む当りが有るのだが、平年より水温が低目な為か当りが渋くてピクって位か反応が有りません。
やっと釣り上げたブルーギル。 小物ですな、こんなのが5匹位しか釣れません。
RIMG1210-11.jpg 


昼も過ぎ当りも渋いので、昼食に。
トランギヤでお湯を沸かして、ラーメンと愛妻爆弾握り飯を食す。
RIMG1215-11.jpg 


昼過ぎには仲間も三々五々集まって来て賑やかに成ります。
RIMG1217-11.jpg 


M子女史お手製のフルーツケーキを頂きました。 フックラ柔らかくて味が濃厚で、凄く美味しかったです。 サンクス。
RIMG1223-11.jpg 


そんなこんなで、下がり気味のモチベーションで釣っていると、2時半頃、微妙な当りが有った。
取り合えず軽く合わせると、思いもよらず強烈な引きがロッド先端を引き込む。  弱めの設定のドラッグでラインが出るので、障害物に逃げ込まれそうに成るので、慌ててドラッグを強くして対応する。
強い力とスピードで右に左に引っ張るラインの先の水中に、ギラット光る魚体が。  デカイ。
思わず緊張する。  水面近くに上がってきても右に左に走りまくるが、騒ぎを聞き付けて近くの常連の釣り人が掛け付けて、ネットで無事ランディングしてくれました。  サンクス。
RIMG1221-11.jpg 

自己記録更新の推定40cmの、ノーザンラージマウスバスです。
これで来た甲斐が有りました。

デカイ口です。  これで小魚を一飲み。
RIMG1218-11.jpg 


大会の終了時間の少し前にKさんが大物を掛けました。  ロッドが大きくしなって、デカイ魚が右に左に走ります。
持参のタモに入らず、又も常連さんの助っ人でタモ2個でやっと上がりました。
RIMG1224-11.jpg 


釣れたのは60cmオーバーの雷魚か台湾ドジョウ。  気持ち悪いですな。
RIMG1226-12.jpg 


不敵な面構えと強烈なアゴ。  ええ所に針が掛かってます、口の中だったら鋭い歯でハリスを切られていた所だ。
RIMG1227-12.jpg 


皆で退治出来た外来魚
ブルーギル多数・雷魚・ブラックバス・赤ミミガメ1匹、在来魚はゼロでした。
RIMG1230-12.jpg 

在来魚の小魚(小鮒・モロコ・タナゴ・ハヤ・どんこ・クサガメ)達は、どこへ消えてしまったのか?
淀川だけでなく、日本の川や池は、いつの間にか外来魚で席巻され尽くしているのです。  ヤバイゾ~。この状況は。

3時になってまだ釣り続ける皆さんにお先にして、自走で帰途に付きます。
大会のテントを見に行きました。
RIMG1233-12.jpg 


ブルーギルをこんなにぎょうさん退治出来ました。  ちりも積もればですな~、良かった。
RIMG1231-12.jpg 


大物はこちらに。 我らが釣った雷魚とバスも入ってます。
RIMG1232-12.jpg 

15:15に出発して、17:35に帰宅しました~。 (備忘録)

今回のブロンプトンの装備 (付けていたロッド2本を外した後ですが)
RIMG1234-12.jpg 



  1. 2010/05/09(日) 21:44:17|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

明日は、自転車で行って外来魚釣り

明日はミニベロベントクラブの呼びかけで、淀川の外来魚退治大会に行きます。

詳細は↓。

http://homepage2.nifty.com/mugituku/2010-05-09/2010-05-09a.html

天気も良いし、お喋りだけにでも、気軽に来て下さい。

楽しいよ~。


  1. 2010/05/08(土) 22:26:26|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ITM エクリプス ノーマルステム

イタリア ITM製 エクリプス 140L クロモリ製

長い間探していた、ノーマルステムの長い奴をやっと入手できた。 オークションのお陰です。

これで赤ケルビムのポジション調整が出来る。  今は110Lのが付いているが、少しポジションが窮屈なので長いのを探していたが、これが中々有りません。
120か130Lは時々出て来るが、140とか150Lが無いのですよ。

本当は、日東製のパール140が欲しかったが、カタログに載っているだけでほとんど流通していない様だ。
海外オークションに1回出ていたのを見つけたのみ。

まあ、ITMのエクリプスもクロモリながら軽量に出来ているし。ピカピカ光ってるので満足です。

全体に微細な点錆びが有ったが、塗装用のコンパウンドで磨いたら結構光りました。
RIMG1112-14.jpg 

中古品ながら綺麗な元箱も付いていて、前オーナーは几帳面な人みたいだ。

ボルトの頭には目隠しキャップが付いていて、ボルト穴は錆び一つ無し。
RIMG1113-13.jpg 


箱やボルトは綺麗なのに、本体に微細な点錆びが有るのが不思議?
RIMG1114-13.jpg 

  1. 2010/05/07(金) 20:41:59|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

リラックス

サントリー製  リキュール(発泡性)①

原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、香料、カラメル色素、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、炭酸ガス含有

アルコール分:5%

7種類のホップで仕立てた「華やかなコク」の糖質ゼロです、と有る。

苦味ではなく香りのホップがソコソコ利いているが、残念ながら糖質ゼロの須加みたいな感じがキッチリ有って
物足りません、糖質ゼロでなく普通に作って欲しいですな。

RIMG1033-12.jpg 

以前、ホップの利いたのが有ったが、どーなったのやら。

  1. 2010/05/06(木) 21:01:45|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の管理

連休最終日、流石に今日は走りに行くのを止めて、小庭の管理に勤しみます。

5月の連休に5連続晴れたのは50年振りだとか、次の50年先には生きてまヘン。

先日、夏野菜の株を4つ購入済みなので、植え付けないといけないのだが、まだ秋冬野菜が懸命に頑張ってます。
整理を兼ねて大量に収穫する事に。

ま菜も伸びて来て菜の花みたいになってます。
RIMG1206-13.jpg 


ブロッコリーの脇芽もヒョロヒョロ伸びてます。
セロリも程々収穫
RIMG1207-13.jpg 


菊菜もこれでお終いか。
パセリは食べる分だけ採ります。
RIMG1208-13.jpg 


芝生の雑草を抜いて、イシガメ冬眠バケツの片づけで、灰汁を小庭に撒いて、落ち葉をミカンの木の周りにひいて、バケツを水洗いして、そんなこんなで16時終了。

夏野菜の植え付けは来週ですな~。
  1. 2010/05/05(水) 21:15:56|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ロードポタ ロイヤルノートン20 26Km

今日も良い天気、昨日ソコソコ走ったので今日はノンビリモード。

∴、小径車の出番と成るが、bike-Eかノートンにするか悩んだが、2ヶ月振りにロイヤルノートンに乗る事に。

いざ乗ろうと思ったらサドルを外したままだったので、シートポストが突き出ているだけ、サドルを探して付けたりなんかしていたら、どんどん時間が経って行く。

出発したのはいつもより1時間送れ。
サイクル橋辺りには誰も居てません。
途中で師匠と出会ったがもう少し先へ行く事に。
引き返して丸ベンチ辺りで師匠と合流して暫し話をして、昼にこんびにでパンを買い出して再度ベンチで昼食。
1時半に別れて少し走ったらミニベロさんと出会って、橋の下のベンチで四方山話。

RIMG1202-11.jpg 


このフレームワークが魅力的ですな。
RIMG1203-11.jpg 


帰りのサイクル橋で   一応晴れているが、春霞が掛かってます。  昨日は快晴だったけれども。
RIMG1205-11.jpg 

結局、走り無さ過ぎ~。


  1. 2010/05/04(火) 21:46:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

牛滝山ポタ 緑ケルビム 72.2Km

ゴールデンウイーク中日、今日もほぼ快晴。

今日は石川さん達と連絡を取り合って、待ち合わせして皆で一緒に走りに行った。
集まったのは3人だけだったが、全員くろもり車。 レバンロード2台と私のケルビム スーパーツーリング。

ロードやからって、ガシガシ懸命に走ったりなんかしません、23キロ位でノンビリと周りの景色を楽しみながら走ります。(オヤジやから、早く走られないだけや、って、突っ込みOKです。

連休中は観光地やキャンプ場辺りは混むし、下手なドライバーが闊歩しているので敬遠して、空いてそうな牛滝山に行く事に。
牛滝山なら紅葉の時期以外は人が少ないし、近くの温泉に入りに来る客も少なかろう、ルートもダラダラ昇りでお手軽です。

青線が帰りのルート
牛滝 石川組 



いき成りですが、牛滝山から下り始める所。  行きはカメラを出し損ねてたし、割とテンポよく走ったので写真は無し。
RIMG1189-11.jpg 


帰りも行きと同じルートでは面白くないので、春木川出口で父鬼和気線へ。
西谷口で自販機休憩、暑い位なので水分を欲します。
RIMG1191-11.jpg 


自販機向かい側に、林道西谷線の標識が。  牛滝山に抜ける近道かも?
RIMG1192-11.jpg 


春木川の集落  ゆったりしてます。
RIMG1193-11.jpg 


下って来て父鬼辺りの集落
RIMG1194-11.jpg 

父鬼口の480号線の交差点に新そうなバイパスの道が出来ていたので、そちら側へ登って行くと

こんなトンネルがありました。 小川大野トンネル
RIMG1196-11.jpg 

トンネルを進んで登って行くと、やがて降りに成って来て快適に進みます。車もほとんど来ないので爽快な気分。
やがて、梶尾山へ行く道に合流して、左折すると直ぐに旧170号線の梶尾山口の交差点に。

こんな道が出来ていたのだ、行きしなにこのルートだとかなり昇るので、帰り用の道ですな。

牛滝山で補給しておいたので余り腹が減っていなかったので昼食を遅らせて、河内信州でランチ定食。
店でランチを食べるのなんて、ツーリングに行った時の気分です。
RIMG1198-11.jpg 


石川近くで茅葺屋根の葺き替えをしていました。  専門業者のトラックが来ていました。
RIMG1200-11.jpg 

トタン板を張らずに葺き替えるのは良い事ですな。

仕上げ段階のようです、最初の頃の工程を見たかったな~。
RIMG1201-11.jpg 


  1. 2010/05/03(月) 22:42:42|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

友人と石川ポタ Fモールトン 26Km

昨日から久し振りに会う友人が来てくれて、昨晩は美味しい酒を飲みました。

天気も良いので石川へお気楽ポタに。 友人は自転車に成れていないので、お気楽なブロンプトンとFモールトンDXで出発。

河川敷の鯉のぼりを写してます。
RIMG1177-11.jpg 


途中ゆっくりと休憩を入れながらノンビリと丸ベンチまでやって来ました。
だぶるトンのツーショット(普段は一度に2台乗れないので、貴重な写真です)
RIMG1180-11.jpg 


ノンビリしていたら師匠が来られたので、早速試乗してもらいます。
褒めてもらえました。
RIMG1183-11.jpg 


玉手橋まで行って、付近でお茶をして、マッタリとあれこれ話していたら12時を過ぎてました。
お昼を食べに帰らないといけないので、懸命に走って帰ります。
RIMG1187-11.jpg 

来る時はノンビリだったのに、帰る時は必死、おまけに向かい風でした。
13時帰宅。

顔馴染みさんのニューウエポン
ブラックハートです。  大人のロードですな~。
RIMG1179-12.jpg 



  1. 2010/05/02(日) 22:04:27|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

冬眠明け直後のイシガメ身体検査

冬眠明け後の身体検査です。

今回       体重: 480g  甲長: 149mm  甲幅: 108mm   甲高: 60mm


前回(10/24)体重: 515g  甲長: 149mm  甲幅: 108mm   甲高: 60mm
 
前々回(9/16)  : 543g  甲長: 149.5mm 甲幅: 108mm  甲高: 59mm

体重は35g減少  甲長は変わらず。(測定誤差範囲)

前回測定より35g減だが、冬眠したのは11月28日だったので、その間にも若干体重が減っているはずだが、5ヶ月間飲まず食わずで30g前後の体重減で済んでいるようだ。
この間新陳代謝を抑えて、うとうと寝ているのですな。

人間もこんな風に代謝を抑えて冬眠状態に近くしたら、もっと長生きするのかも。

再度500gオーバーの挑戦が始まります。
RIMG1169-12.jpg 


バタバタ暴れるのでひっくり返して測定
RIMG1170-12.jpg 


チョッと散歩
カメラ目線で中々動き出しません。
RIMG1176-12.jpg 

昼過ぎに「カメの餌」を10粒程食べました。 朝の気温が低いので活性が中々上がりません。


  1. 2010/05/01(土) 20:58:31|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

04 | 2010/05 | 06
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search