通販でハッサクを買いました。
C級品で、器量は悪いですが木に出来ている状態で熟しているので、味が濃くてまろやかです。
広島の大崎上島からやって来ました。 18Kg入ってました。
- 2010/04/30(金) 22:00:03|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
本日、やっとイシガメを冬眠明けしました。
12月から5ヶ月間何事も無く無事に冬眠をして、春を迎えました。
これから9月末まで毎日セッセせっせと餌をやって、冬眠に耐える体力を付けなくては。
ケージはこんな具合
サイズは60X50X高さ30 (14cmのカメさんには少し手狭に成って来たが、今年はこれで我慢してもらいたい)
中には、水場とシェルター。 水場の半分には隠れ場所の鉢底網を乗っけて、水場に登る為にスロープを設けてあるが、大きくなって来たので、どこからでも出入りしてます。
シェルターは夏場の暑い時の避難場所
普段は蓋の網をかぶせて、SUS板の置き場所を変えて日陰の調整をしている。
もっと暑くなってきたら、大きなアクリル板を上に乗せて、日陰を作る。
隠れ場所から出て来てポッカリしてます。
桜の落ち葉の灰汁に染まって茶色くなっているが、暫くしたら元の黄色ぽい色に戻る。
この後、「カメの餌」をやったら、13粒食べました。
良かった良かった。
夕方前に、明日の朝は気温が11℃位で少し寒そうなので、冬眠バケツに移動させました。
後、四五日はバケツとケージの往復に成るかも。
- 2010/04/29(木) 21:53:41|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
花弁が黄色で、十字型、4枚って事で、菜の花科ですが。。。
ま菜の花でした~。
蕾の房を湯がいて食べても、菜の花みたいに苦味は無いです。
- 2010/04/28(水) 21:50:42|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
少し前ですが、天気が良くて冬眠バケツに日が射す間だけ水面に出て来て、甲羅干しとか日向ぼっこをしています。
相変わらず、桜の落ち葉の灰汁で茶色いです。
本来ならもう冬眠明けに時期なのですが、まだ朝の気温が12~13℃を切る事が多いので、もう少し様子を見ます。
- 2010/04/27(火) 20:23:41|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
麒麟麦酒製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類・硫酸Mg・硫酸Ca・塩化Ca)、大麦スピリッツ
アルコール分:5% 炭酸ガス含有
天然水ではなく、ミネラル分分を調整した硬度1000の仕込水を使用しています、とある。
天然水ウンヌンは明らかにサントリーの事。(笑)
言われれば、何か、滑らかと言うかザラツキが無いと言うか、雑見が無いと言うか~。
まあ、ゴクゴクと行きまひょ。
- 2010/04/26(月) 21:37:33|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝冷え込むも、全天一点の曇りも無い大快晴~~。
こんな良い天気は今年初めてか?(調べてないのでどうか判りませんが)
今日はチト走りモードに成りそうなので、つぶしの利く、緑
ケルビムで出動。
石川でいつものお二人と合流して、どこ行こうかって話しで、310号線の行者湧水辺りへ行こうって事で、おっちら走り出す。
今日は割りと走りモードで物見遊山は無しだったので、ルートの写真は無し。
金剛山・葛城山の上に雲一つ無し。
山から下りて来て下界で遅めの昼食
コーラには串団子
以前写した鯉幟は冴えなかったので写し直し。
やはり鯉幟は青空に泳いでナンボです~。
- 2010/04/25(日) 20:09:19|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
今朝は寒かったですね~、春はどこへ行ってしまったのやら?
晴れの予報だったのに、朝から曇りで晴れ間が有りませんゾ。 何を着て行くか迷います、朝は寒いが昼間は暖かそう。
半そでジャージ+ベスト+ウィンドパーカーで出発するが、アームが寒いです~。
今日のウエポンは、緑
ケルビムがやって来てから、出番の少なくなってしまった、赤
ケルビムの久し振りの出番でした。
サイクル橋辺りでミッションを無事完了して、玉手橋辺りに魚を買出しに行く。
お目当てのフィッシュショップはシャッターを下ろして休んでます、張り紙に19~25日まで休みとの事。
さては、あの親父、逝ってしまったか?(ご冥福を。。。)
しょうがないので向かいのスーパーで買う事に。 ホタルイカ・塩サバ、ゲット。
帰ります~。
帰りのサイクル橋
晴れの予報がドンより曇ってます、気温も上がらず、寒いヤンケ~。
最新の赤
ケルビム情報 こんな感じで乗ってます。
テレビで昼の天気予報を見てたら、予報士のおねいさんが午前中の晴予想が外れたのを謝っていて、昼から晴れると言っていたが、結局晴れたのは夕方でした。(二が笑)
- 2010/04/24(土) 22:14:37|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
中古品を落札してしまいました。
街道仲間がこれの10Lのを使っていて、日帰り輪行ツーリングに良さそうだと思っていた。
使用者によれば10Lではチト小さいので15Lがお勧めだとの事。
オークションで常々見ていたが、ドイターは人気商品なので玉が少なくて、出て来ても競争が激しいので敗退ばかり。
やっと安目で入手出来ました。
ドイター製 スピードライト 15L
重量は公称350g 実測370g
軽量化する為にチャックは細いちゃちなのを使ってます、ショルダーベルトも薄くてメッシュ生地。

裏面はメッシュ生地だが、ネットを張っていない構造なので夏場は汗を掻きそう。
両サイドにネットポケットが1個ずつ。

350と誇らしげに重量を書いてます
上の方にチャック付の小物ポケットが一つ。 チャックを覆う部分が少し傷んでます。
明日香へ
ポケットラーマで桜を見に行った時に背負って行って、中に火器・カップめん・ポット小・座布団・携帯ポンプ・風防・爆弾おにぎりを入れて行ったが、ジャストサイズでした~。
今まではドイターの20Lで1Kgのネットを張ったザックを日帰りでも使っていたが、少し大きいので、スピードライトは軽量で取り回しも良かったです。
夏場の汗対策には対応出来ませんけどね。
- 2010/04/20(火) 20:17:14|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は朝から良い天気、春モード全開で上下半そでのジャージ・レーパンで出動
ウエポンは久し振りの、トランジットスポーツ TS-2018改で、若干走りモードか。
桜も散ってしまって花見客が来ていないので、人がまばらで、サイクルロードも走り易いです。
真ん中辺りの丸ベンチでカリスマさん発見、しばし話をしているとトレックさん乱入。
さらに少ししたら、何と、凄くお久し振りの師匠Kさんがお越しです。 お元気そうで何より。
師匠曰く、昨年の9月以来との事。 冬場は寒かったのと、日曜日に忙しかったので来れなかったとか。
さらっと走って、大極殿に移動
皆さんのウエポンです~。
暫くしたら、ピスト乗りのKさんがロードでお越し。
久し振りにいつものメンバーが揃いました。 又以前のように皆揃って走りに行きたいものです。
- 2010/04/18(日) 20:29:19|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
河内天見駅から先にある桜並木の八重桜を見に行って来た。
昨年も行ったのだが、八重桜と知らずに染井吉野の時期に行ったので、全然咲いてませんでした。
今年は少し時期をずらして行った見たが、まあ、5~6分咲き位でしょうか。
遅れると山桜みたいに葉っぱがどんどん大きくなるので、どちらが良いやら。
花見なので前方視界の開けた
bike-Eの出番です、キツイ坂も無いので問題無し。
手前の廃線跡の染井吉野の散り花弁道

八重桜です、豪華。 造幣局の通りそめと同じです。

桜並木はこんな感じ、そんなには華やかでないです。

数年前に辞められた先輩と偶然出会いました。(悪い事は出来ません) 以前と変わらず大きな声でお元気そうでした。

花も葉っぱも淡い色の桜が有りました。 清純ですな~。

白いのも1本有りました。

河内長野のいつもの場所で。。。
やっぱり
bike-E には似合いませんな~。
これで今年の桜も見納めかな、お次はツツジ・サツキですな。
- 2010/04/17(土) 22:43:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
桜を見に、石川をのんびりと
モールトンで流して来ました。
春です
今日は
モールトンに合わして、クラッシックジャージーで。
恒例の鯉幟も立ちました。
しかし、この春は寒いですなー。
- 2010/04/11(日) 20:54:30|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日も桜に誘われて、三室山~斑鳩の里に出掛けた。
今回は峠越えが無いので
ランドナーの緑
ケルビムの出番だ。
今日は兼ねてからの懸案だった、車の多い25号線を通らずに王子から法隆寺方面へ走るルートで行く。

朝一番の石川ロード
曇っているので桜が冴えないですね、満開から散り始めってとこですな。
久し振りに石川に掛かる、玉手橋を渡って大和川沿いの道を目指す。 この橋は文化財です。
大和川を挟んで25号線の対岸沿いのJRに沿って細道を進み亀の瀬まで来た。
ここは昔からの崩落地で川沿いに工事現場が広がり、工事用のトンネルに亀のレリーフが。
三室山と竜田川 山の半分以上が桜に覆われ、良い感じ。 曇り空が。。。
ここで粘っても青空は出そうに無いので斑鳩の里に転進する事に。
竜田大橋を渡って25号線の裏道入り口に有る、酒造屋さん。
法隆寺手前の藤の木古墳
3年ほど前に整備されて小奇麗にはなっているが、今の時期桜も植わっていないので、人っ子一人居てません。 あかんね~。
斑鳩町のマンホール
久し振りに法隆寺にやって来ました。
土壁には
ランドナーが似合います。
今日は荷物の軽量化の為ラーメンは有りません、愛妻爆弾飯が二つ。
∴火気も無いので、ケトルに湯を持参してインスタントコーヒーおば。
法隆寺の塔
法隆寺の東側の門
土壁でもう1枚(笑)
少し移動して、お次は法輪寺の塔
もう少し移動して、お次は法起寺の塔
緑
ケルビムと桜と塔
13:40に成ったのでボチボチ来た道を戻ります。
造り酒屋のあった裏道の旧家の前で。
三室山に戻って来て、朝よりは上流側で1枚
三郷町の裏道の途中にある小さな神社
大和川を挟んで対岸は25号線が走り、こちら側はアップダウンのある細道でほとんど車は通りません。
対岸の鎧を着た崖の上に建つ家 私は住みたくないです。(笑)
漸く石川まで帰って来てベンチで一休み、家までもう少しです~。 (15:30)
- 2010/04/10(土) 21:10:22|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、近くの公園で花見をばしました。
枝垂桜の下でお弁当を広げます。

愛妻謹製、爆弾おにぎりとラーメン
火器なんぞ持って行ってお湯を沸かします。

チタンシェラカップで珈琲タイム
カラスやムクドリも花見にやって来ます。

3本の枝垂れ桜がほぼ満開

染井吉野も満開
おおしま桜も

幹からも花が。
- 2010/04/08(木) 19:53:15|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
桜に誘われて久し振りに明日香に行って来た。
穴虫で峠を越え166号線を往復するいつものコース、車が少なくて比較的イージーに走られます。
石舞台横で昼食して、芋峠手前の栢森の集落を見物して帰って来た。
朝一番の石川サイクルロード 桜はほぼ満開常態か。
今日は
ポケットラーマの久々の出番。 調べたら昨年の11月20日のかつらぎ町 吊るし柿ポタ以来。
最近は輪行イベントが疎遠になってしまったし、輪行好きの座長が不在なので折畳車の出番が激減。
途中、奈良のランドニストが紹介されていた、枝垂れ桜を見物に行く。
二上山駅の畑に有る、専称寺。 庭の桜が咲く時だけ公開されているそうな。
情報から1週間ほど経っていたので、半分散っていて葉が出てました。
165号線東進途中の小さな川の桜が水面に映えています。
次の川ではカメ達が甲羅干ししながら花見をしてました。
甲羅の形からして、赤ミミガメですね。
橿原を通過して飛鳥川に到達
川沿いに大きな桜の木が有ったがロケーションが悪いので、下から上を仰いで写してみた。
明日香村に着いて最初に甘樫丘に登って展望する。(10:45)
大和三山の畝傍山です。

天香久山です。
甘樫丘の様子 桜の木が何本も有りベンチも有って、ゆっくりと景色を堪能出来ます。
丘を降りて、飛鳥寺を見物、寺の裏道を南下して石舞台へ。
石舞台横に11:15着
早速、愛妻爆弾握りと、買い置きの賞味期限が過ぎたラーメンを食す。
石舞台の周りの桜は丁度満開です。
昼食と石舞台の撮影を終えて稲淵方面に向かう途中、最近開通したとうのみね方面の標識が有った。
稲淵入り口の飛鳥川の上に掛かっている、結界、男を現しているとか。

上流側の結界、女を現しているとか。
芋峠手前の栢森の入り口。 何か長閑です。 鯉幟も立ってます。
栢森の集落の中をポタしていたら秋の案山子コンクールに出品したと思われる案山子が有りました。

酒屋の跡なのか、酒のホーロー看板が並んでます。 欲しい~(笑)
山側から栢森を見る。 ええ感じです。
今日は桜を見に来たので芋峠に登らずに引き返して、再度石舞台へ。
稲淵手前に桜の小山が、中に石碑のようなものが立ってます。
石舞台に戻って、最初見たのと反対側の入り口が有る側
観光客が入れ替わり立ち代り入って行きます。
石舞台の全景 昼を過ぎて雲が出て来ました。
昼前の最初の場所に戻って
桜の木の間に石舞台が有るのですが、写真にすると判り難いですな。
14時頃に石舞台周辺から帰途につきます。
帰り、飛鳥川沿いのサイクルロードの桜並木で1枚
橿原辺りの農業センター入り口の味のある古いコンクリートの橋が。
旧当麻町役場付近の池で桜の花弁が風に吹き寄せられて、じゅうたん状態に。
光の具合が良かったら良い写真になるのだが。。。
ここまで帰って来たら穴虫を越えて後少し。(15:10)
石川まで戻って来ました、16:15。 石川の桜も綺麗ですよ~。
16時35分頃に無事帰宅。
今日はぎょうさん桜を見ました。(笑)
- 2010/04/06(火) 20:32:32|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日に続いて桜見物の1日でした。
楠公さんの塔が建っている丘を覆うように桜が咲いてます。

横から見るとこんな感じ。
見終わって、近くの千早道の駅で休憩。 えびちゃんと干し芋を頂きます。
お次はクルリと廻って、千早中学校の桜を見物。
グランドの周りに桜が一杯

花一杯
桜を従え、スックと育ってます。
学校の裏側は棚田が広がっています。 生徒は窓から毎日眺めているのです、素直な良い子に育つでしょう。
今は何も無いですが、それでも見ているだけで心がゆったりして来ます、又見に来よう。
今日は炭車と緑
ケルビム2台でポタりました。
桜を見終わって、石川でピクニック。 マグロとかにカマサラダはコーラとよく合います。
石川をファミリーがサイクリング。 子供さんはチャンとヘルメットを被ってます。
- 2010/04/04(日) 22:08:02|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
若樫の枝垂れ桜・日野・清見台・延命寺の桜を見に行って来た。
若樫の枝垂れ桜は事前情報では大分と散って来ているとの事だったが、見事に散り果てていました、残念。
昨年10月に牛滝に偵察に来た時に見つけて、春の花を楽しみにしていた。 枝垂れ桜なので若干遅い目に咲くと思っていたら、早咲きの種類らしくて今年は23日に満開に成った様だ。
来年は3月20日に見に行くぞ~。
名前が付いていて「百滝桜」と言うそうな。 個人が管理していて最近は夜間のライトアップもされているとか。
樹齢は100年ほど、左の枝は道を覆い被さり、右側の枝は小川に向かって長く垂れ下がっています。

花が散っていたので3枚ほど写真を撮ってきた道を戻って次の桜を見に行く事にする。
昼から風が吹き出すとの事だったので早い目が吉。
金剛寺の境内 ここから先は有料なので山門前にて失礼。
中へ入らなくとも外回りでも綺麗な桜は咲いています。

朝に金剛寺へ走る時に日野の辺りで遠目に大きそうな桜が見えて、気になったので初めて見に来て正解でした。
いつも走っている石川の上流部で、川のはたに大きな桜が数本有りました。
川に向かって枝が自由に伸びてます。

立派な桜の木です。 この下でのんびり弁当を食べたら最高ですな。
少し上流部で川面に伸び出して咲いてます。
お次は三日市町まで戻って、清見台の桜。
丘の上を造成して団地を作って、斜面に桜を一杯植えています。
こんなに綺麗なのに地元民しか知らないとは勿体無いです。
桜トンネルを潜る階段

近所の人が花見の準備中、至福の時が過ごせるでしょう。
お次は少し山の中へ走って、延命寺へ。
ここは紅葉が有名なのだが桜は境内に枝垂れ桜が3本有る位で、まだまだ若桜なので、これからです。
瓦屋根との取り合わせが良いですな。

今日はケルビムスーパーツーリングの出番が少なかったので、締めに1枚(笑)
- 2010/04/03(土) 22:57:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
天気が良さそうなので、桜を見に走りに行きます。
第一目標:旧170号線 若樫の枝垂れ桜
23日に満開になった様だが、取り敢えず一度見に行っときます。
10月に牛滝の紅葉の偵察に言った時に見つけて、見たいと思っていて、季節が来たので調べてみたら早咲きの種類らしくて、もう盛りが済んでしまていた。
今朝の強い風雨で大方散ってしまったかも知れませんが。
第2目標:三日市町の清見台の桜
去年見つけて所で、とにかく綺麗です。
第3目標:延命寺の枝垂桜
境内に2本ひっそりと咲いているはず。
日曜日は金剛山の麓の地区を廻ります~。
- 2010/04/02(金) 21:04:41|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ミノウラ製 SBH-300 サドル取り付け型ツインボトルホルダー
材質:2017ジュラルミン製で、チタンカラーのアルマイト仕上げ
重量:135g
流石国産品、丁寧な作りしてます。
以前、これを使ってリクセンカウルのブラケットの台座に使っているのを見て、真似ししようとして、何度かオクで入札したが届かずに居たのが、最近見つけて何故かやって来た。
しかし、台座プランはもーえーかって感じなので、残念ながら不良在庫か?
まあ何かに使えるやら。

左側の白いメッキの金具が鉄製で重たいのが残念な部分。 力が掛かる所なので、しょうがないですな。
- 2010/04/02(金) 20:50:00|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0