昼から天気もそこそこ良くなって来て路面も乾いて来たので、昨日一応整備が完了したF
モールトンDXの試乗に石川ロードを流して来た。
サドルをホワイトに交換して少し長い距離を走るのも初めてだし、チェンとスプロの噛み合わせの調子は如何に?
この白いサドルは座るポジションが限られてました。 少し以前の薄めのパッドの入ったロングタイツをはいて乗ったが、少し沈むがフカフカではなくそれなりにサポートしてくれる。 座る位置は1箇所限定って感じで余り前後の余裕は無いですね。
まあレーパンをはかなくても今日の距離位は問題なく乗れそうだ。
チェンの方も外れたり引っ掛かったりの問題もなく、快適に走れました。
スターメーアーチャーのFW4速の変速の調整もコツが判って、簡単に調整して4速がスムーズに使えるように成りました。 当初は4速目が硬くて力任せだったが、今は少し指に力をこめる程度で行けます。
車体の下半分はブルー系で、上半分はホワイト系でまとまりました。
ブラウンの革サドルも良いのだろうが、この
モールトンDXキューブにはホワイトサドルで軽快な感じの方がより似合います。
少し乗っただけでサドルの側面が薄汚れてしまったが、まっさらの白が浮いているので全体にやれた方が良いですな。
- 2010/02/28(日) 21:47:56|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週交換出来なかった、Fフレーム
モールトンDXのスプロケット交換出来ました。(”祝 ”)
スプロケットの外側にはめるスペーサーを内側に装着して、内側にスペーサー2枚重ねにしてみた。
この状態だと当初よりチェンラインが3mm外側にずれる。
取り敢えずこの状態でホイルを仮付けして走ってみて状態を確認すると、若干ギコチナイ音がする。
スプロの外面とチェンプレートが接触してます。 押し付けられている状態なので、このままでは磨耗が早そうなので対策が必要だ。
対応策として、チェンラインは前のチェンホイルで一定なので、それに合わせるべくリアホイルごとスプロを3mm内側にずらせば良い。
方法として、ホイルのオーバーロックナットの幅寸法より、リアエンド幅が2~3mm広いので、右側ロックナットの外側とフレームエンドの間にスペーサー(平座金)を3mm分挿入すれば解決する。
しかし、現実的には3mmホイルが内側にずれると、リムとブレーキシューの位置関係も3mmずれるので、余り芳しくない。
様子を確認する為に、平座金1枚(1.6mm)を挿入してみる。
試乗すると先程と比べるとほとんど音がしない。 スプロ外面とチェンの接触も、辛うじて接触しているだけで、押し付けては居ない、ホイルとブレーキシューの位置関係も修正の必要は無さそうだ。
これにて、一件落着~。
スペーサーを内側に2枚にする、当初はスプロを挟む様に内外に1枚ずつ入っていた。

この状態でスプロが外側に3mmずれる。
チェンラインが3mmずれた対策として、右エンドに1.6mmの平座金1枚を挿入する。
その状態でのスプロとチェンの噛み合い状態
スプロ中心に対してチェンが左に寄っているが、軽く接触しているだけで、押し付けていないので、良しとする。
- 2010/02/27(土) 22:47:33|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
気温が上昇して来たので、全身を水面まで出して甲羅干しをしてます。
春近しを感じ取っているのですなー。
- 2010/02/26(金) 20:14:28|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
露地植えの水仙は終わってしまったけれども、プランター植えのが遅れて開花してます。
背丈は少し小振りですが、花数は多いです。
水仙の香りが周りにたなびいています。 香りを送れないのが残念です。
- 2010/02/25(木) 20:16:24|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日紹介したスプロケットを土曜日に交換して、Fフレーム
モールトンDXで道明寺天満宮に梅見ポタしようとしたが、駄目でした~。(残念)
左側が古いスプロ、右が新しいスプロ
一見形状は同じなのですが、お皿部分の一段下がった所の直径寸法が異なります、古いのが41.3mmで、新しいのが39mmです。
その場所にはスペーサーをはめて、スプリングピンをはめて、固定するのです。
流用するスペーサーの径は41mmなので、新しいスプロには2mm大きいので、浮き上がってしまってピンの取り付けが出来なくて、結局、新しいスプロが取付不可なのです。
がっかりです、ヤッパ旧車のメンテは簡単には成せませんな、オークションのおかげで少し古いスプロが入手出来たのですが、微妙に形状が異なるとは。。。。
歯先の比較 左側が古いの、右側が新しいの
歯先の両側面がえぐれて細くなってます、45年間交換して無いとこんなに減る物なのですな~。
しかし、良ー走ったんやね~。
今後の対策として、スペーサーをスプロの裏側に取り付けてみて、スペーサーの板厚分1.7mmチェンラインが外側にずれても、クランキングに支障なく、スプロとチェンがそれなりに噛み合ったらOKなのですが。
今度の土曜日にやって見ます。
- 2010/02/24(水) 20:54:03|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日好天につられてビスタリーポタして来ました。
先日フェンダーの取り付けが終わった緑
ケルビム(
ケルビム スーパーツーリング)の出番、イヤー、
ランドナーは良いです、スピードを出さずにノンビリ走るのには最適です。
三日市手前の高野街道には古い家並みが少し残っています、舗装は近年の開発で小奇麗ですが。
高野線廃線跡辺り 奥の方が紀見峠か
民家の玄関先の梅 選定しないとグングン伸びていきます。
天見庵は今日はお休みか
右側に線路跡の遺構のような物があります、左側の岩肌も削っています。
丘の陰に成った所に咲いている梅にスポットライトが当って輝いてました。
春を待ちわびる綿帽子
千早口から東の方へ上って行くと、他所のブログで見たレストラン発見、ここに有りましたか。
一人で入っても寂しいので、またの機会に。。。
延命寺に下るいつもの納涼コース ツーリング気分を味わえます。
延命寺の山門ピクチャー 今の時期は特に花も咲いていないので閑散と
納涼コースを逆走行して甘南備辺りを走っていたら、細い横道の小口に赤っぽい花の木を横目で発見して急停止
こんな所に大きな枝垂れ梅の木が有りました。

時間が有ったので石川まで寄り道の証
河内長野からログを取り出して左回りに回って行く
- 2010/02/24(水) 20:19:19|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
通販で青森の林檎農家直売の林檎を買いました。
サイズは不揃いで小さな傷も有りますが、値段は1/3位なのに、甘くて酸味が少なくて非常にジューシーです。
今まで食べていた、かぶるとパカット割れてサクサクする感触は無くて、果什が滲み出て柔らかいです。
今までの林檎に騙されていたみたいです~。
林檎農家の説明書
生産方法のこだわりや、保存方法が書かれています。
又買いたいものです~。
- 2010/02/23(火) 19:34:28|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先週末は丸腰で出掛けてばかりで、全然乗れてないので今日は乗らねば。
夜明け頃は冷え込んだが、気温も上がって風も無く絶好のサイクリング日和。
前日の晩に漸く前後フェンダーもそれなりに装着完了して、石川デビューの日です。
9時過ぎに出発、気温が上がるとの事なので少し薄着して出たのだが石川に入る前から少し鼻水が出る、流石に朝はまだ少し気温が上がってませんです。
大和川の合流手前で元ミニベロさんとトレックさんと合流出来て、いつものコースを走る事にする。
前回モールトンで半分走った時はゆっくり走ってくれたけれども、今日は車輪が揃ってるのでスピードが少し早目だったので、久し振りに少し真面目に走ると、しんどかったです~。
太子道の駅に行くと休憩所にビアンキさんがお友達と休憩していました、お久し振りでした。(今日はコルナゴでしたが)
息を切らせて漸く展望台に到着 (インナーに入れずに、それなりに頑張りました~)
天気が良くて霞んでいないので遠くまで見渡せます。
引っ張って来てもらった2台です。
展望台で突然お久し振りのトーエイさんが乱入、今日はフラットバー改のポケロケでした。(写真撮り忘れ)
お腹も空いて来たので下界に買出し
今日は半額奉仕のサラダ系でまとめて見ました。(笑)
芝生で自転車共々まどろんでいると、次々とお馴染みさんが集まって来て7人も、話は尽きませんが2時半にお開きと。。。
緑
ケルビム(正式名:スーパーツーリング)のフェンダー取り付け完了の図
これで一応、レストア?工事完了
フロントアウターが現在44Tなのを46Tにするかも。
フロントフェンダー後端が曲がる時につま先に当たるのが少しおっとろしいです。
- 2010/02/21(日) 20:36:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
新聞によりますと道明寺天満宮で梅が見頃に成ってますと、書いていたので、天気も良いので
ブロンプトンでノンビリと石川サイクルロードを走って、梅見に行って来ました。
本殿の裏側の梅林が昨年から¥200の入場料を徴収する様になったのだが、今回行ってみると¥300に値上がってました、これはチトやり過ぎデンナっ。
当然払う積りは無いので、梅林の外回りの梅を楽しみました~。
梅だけだと構図が難しいですが、寺院とかを配置すると何とか成りますです。
雄しべが大きく開いてます
こちらは普通の感じ
しだれ梅
青空に抜くと白が映えます
赤白の競演
大きな蝋梅が咲いていました、本当にロウで作ったみたいです
天満宮のしるし
八重の紅梅は豪華です

牛さんも皆さんに撫ぜられてピッカピッカです
この木は満開です
ひとりポツネンと。。。
花札の梅みたい
梅を見終わって天満宮界隈をポタポタと、路地を入って行くと古い佇まいの家が何軒か有ります。
分厚そうな板塀
泥塀 下部を修復して小奇麗に成っているのが残念ですが、しょうがないですな。
石川に戻ってロングベンチで一休みして補給なんぞ

- 2010/02/20(土) 20:45:08|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週末のイシガメの様子
暖かくなってくる昼前頃に水面から両前足と首を出して、うたた寝してます。
昼過ぎにそのまま後ずさりして潜って行って、普段は立ったまま寝てるみたいです。(笑)
- 2010/02/19(金) 21:04:42|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日オークションで漸く手に入れた、14Tのスプロケット
Fフレーム
モールトンDXには、後輪に4速内装変速機のFWが付いているが、これが45年物で、すでに廃版に成っていて、現行では3・5速しかない。
先日伸びたチェンだけ交換したが、予想通り音鳴りが激しくて乗ってられたもので無いです。 スプロは45年間交換されずに使い続けられ、歯先がやせ細ってます。
交換したいが現行のスプロは普通の板状の物しかなくて、それを使うとチェンがボディーに当たってしまう。
色々調べてみると、ブレーキ付変速機用に皿型のが有るのだが、16T以上の大きいサイズでギヤ比が変わってしまうので使えない。
しかし、オークションで同じのが出てました(喜)、所が余りにも高額なのでよー買わずに指をくわえて眺めてました(悲)。 そんなこんなしてると、売れないので徐々に値段が下がって来て、何とか若干割高程度の値段に成ったので、古い物で新品やし、他に無いし、売れてしまったら元も子もなくなるし、必要な物なので、買ってしまいました~(喜)。
所がどっこい、次の日にまた同じスプロが再度出品されてます。 古い一品物と思ってたら、複数在庫が有ったのだ、それなら慌てて買わずにもう500円安くなるのを待ってたのに、後の祭りです~。
三つの突起の有るはめ合い部はシマノも共通でなので互換性が有る、後発のシマノが先輩に敬意をはらって同じにしたのかな。
- 2010/02/19(金) 20:25:19|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明けましておめでとう御座います今年もよろしくお願い致します。
今日は旧暦の、お正月です。
バテレンタインデー、何ってチョコレート屋の口車に乗らないで、大和人はお正月を祝いましょう~(笑)。
- 2010/02/14(日) 19:39:05|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は皆と神戸を散策して来ました。
おのぼりさんの希望で、鉄人28号と明かし焼きは外せません。
10時に三宮に集合、まだ店が開いていないので、先に鉄人28号を見に行く事に成り、JRで新長田駅まで移動する事に。
駅に行く途中に他所のブログで見たヨーロッパ風の小じゃれた店を発見。
新長田駅から鉄人の広場へ行く道の街路灯
後ろから見ると鉄人がビル郡に突き進むような感じがする。
鉄人を見終わって再度JRで移動して元町へ。
中華街は春節の飾り付けで綺麗で、賑わってます。
広場にドラゴンが登場、47mも有って延々と続きます。
おのぼりさんがウーロン茶にはまっていて、茶葉を購入。 100g千円以上します、安いのもありますが。
小腹が空いてきたので露天の立ち食いで、豚マンを購入。 安いけれども小さかった、具の味付けは濃い目で支那風です。
長安門まで行ってまた引き返します。
今度は空揚げを食します、一昨日食べたのに。 ¥200
反対側の西安門まで来ました。
中華街を離れて、元町のアーケードの前を通って、次の目標へ。。。
そう、明石焼きです、店ではたまご焼きって書いてましたが。
一人10個で、これは四人分。 @600円
小鉢に出し汁を入れて三つ葉を散らして食します。
三つ葉の香りがかもし出され、ふわっとした食感で玉子のほのかな甘味が口に広がり、中に入った蛸を良くかむと蛸の味が広がってきます。
久し振りで美味しいです、本当なら明石まで行って食べたら良いのだろうが、時間が無いので元町で。 味は変わらないでしょう。
デカイしょんベン小僧が
藤原紀香が式を上げた生田神社へ
お次は北野界隈へ
にしむら珈琲のビル
今日の北野は方々で結婚式をしていました。
輝いています~。
狭い急なオランダ坂を上ります。 自転車で上るにはチョイきつ過ぎ。
うろこの家です。
外人倶楽部
オランダ坂を引き返すと右手に手入れがされていない洋館が
ステンドグラスだけが異彩を放つ
最後に風見鶏の館へ 前が小奇麗に整備されてます。
やっぱ、この写真ですよね。
歩き疲れてスタバでお茶します、さすが北野はお洒落です。
普通の珈琲、¥290 ここのは濃いですね~。
5時頃まで座り込んであれこれ話しして、阪急の芦屋川まで移動してちゃりんこまんさんの車に乗っけてもらって神戸の夜景を見に行きます。
薄暗い町並みが時と共に明かりが増え、7時頃には真っ暗の中に光が充満して来ます。
写真は上から順番に東から西へと繋がります。
左側が大阪湾の端っこで淀川が流れ込んでます。



コンデジの手持ちでフェンスの上に乗せて写してもやっぱり、ぶれますね。
楽しい一日でした、初めて北野と神戸の夜景を見る事が出来ました。
テルちゃん、イルカ、アンドッチ、ありがとう。
- 2010/02/13(土) 21:46:44|
- 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
関東から山田温泉YHの仲間(いつも小淵沢でお世話に成っている山荘主)が上方にやって来たので、上方の仲間も集まって迎撃しました。
近鉄難波に18時半に集合して直ぐ近くの魚の美味しい店に直行
小浜から鯖を直接仕入れているので、「鯖」が自慢で大変美味しいのです。
ビールで乾杯後早速きずしです。 脂が乗っていて絶妙の締め具合です。

6人で取り分けているので1切れしか当たりません~。
鯖の煮付け だし汁は濃い目ですね
小エビのから揚げ サクサクしてます。
へしこ (鯖の粕漬け)
以前お土産でもらったのは、目茶目茶塩辛くて半日塩抜きしても食べられた物ではなかったのですが、ここのは別物、適度な塩気で脂も乗ってます。
鯖の塩焼き 美味しい
串かつ
アマダイの干物あぶり
30年前は青年でした
今は。。。。
私の大好物の鳥から揚げ (後半に頼んだのでヒンシュクものでしたが)
焼き鯖すし この身の厚さ
店を出てお別れ前に1枚
私も写ってます~
- 2010/02/11(木) 21:07:58|
- 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
Fフレーム
モールトンDX用に白いサドルを買ってしまった。 (結局、何やかんや、買ってしまいますな。 在庫品で賄う積りをしてても)
VELO製 SL-VL-110 重量:376g gelと書いてあるのでgel入りなのだろうが、どこに入っているのやら?
厚みが有ってクッションが入っていて、それなりに柔らかいのでレーパン無しの普段チョイ乗りに、良いのでは?
穴あきです
表面に点々と凹みがあるが穴が開いていないので、通気性がある訳ではないです。
レールはクロモリ
外幕の押さえの樹脂板とか使っているので、まあ、そこそこ、良心的には作ってます。 (安もんですが)
製造マークを見ると、09-11と有るので昨年のモデルか?
ネットで検索しても出て来ませんです~。
これを付けるとカラーのまとまりが決着します。(今は安物のブラウンのサドル)
- 2010/02/11(木) 12:17:44|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
芝生焼きを終えてから、みかんの最終回となる収穫をした。
バケツに8分目位で、89個有りました。
野鳥が突いた8個ほどを残して、収穫は完了。
総数は830個程だがサイズが小さいので、Mサイズ換算にして、400個位ってとこでしょうか。
- 2010/02/08(月) 19:50:09|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今朝は昨日と違い、朝は冷え込んだものの、昼頃は風も無い絶好の日向ぼっこ日和、もとい、走行日和だが、ここはジッと我慢して、ガーデニング日和。
今週はほぼ晴れて小庭の芝生も乾燥しているし、来週は雨がちなので、ここ一番、最後の芝生狩りに一日費やす事にする。
5時間ほど掛けて漸く全焼しました。(笑)
芝生の葉はそこそこ乾燥気味だったが、いかんせん、地面はまだ湿気ていたので、バーナーの炎が直接当る所しか燃えないので、時間が掛りました。
これで暖かくなって来たら、元気な芽を出してくれるでしょう~。
- 2010/02/07(日) 22:03:17|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
意を決して座長のお見舞に行って来た。
浜寺の中央病院まで16Km位だが、暗いトンネルの中を進むような先の見えない果てしなく遠い道のりに感じて、今まで行く事が出来なかった。
このままでは駄目だし、何かの切っ掛けにでも成ればと思い行く事にした。
去年、11月に高野山に励ましのお札をもらいに行ったときと同じ、青MTBに乗る事にしたのも、何か通じるものが有るのだろうか。
自転車をセッティングしていると、雪がちらほら舞い落ちてきた。 今日は寒いのでいっぱい着込んで出発。
浜寺への最短距離に沿った脇道に入ると、以前走った事のある、高野山女人堂1里塚の有る道でした。
何か通じるものが有るのだ。
GPSを頼りに裏道を綴り方角も判らなくなりながら、自転車1台が通れる位の細い道を抜けると以前通った事のある道に出たりで、1時間半ほど掛って漸く到着。
316号室の細長い二人部屋の左側に座長のベッドが有った。
顔をのぞくと、小首をかしげた形で気持ち良さそうに眠っていました。 こんな事を言っては叱られそうだが、以前よりも、色艶が良さそうに見える。 暫く所在無さげにベッドの横に立って見守っていると、目覚めたのか目を見開いて目玉をこちらに向けて見てくれました。 嬉しくなって耳元で呼び掛けたが、しかしそれ以上の反応は有りませんでした。
美人の看護師さんが、けったいなおやじを見つけて来てくれて、簡単な状況を説明してくれました。
一言で言えば、千分の一位の光明が見えるかどうかって言うような感じです。
15分ほど居て、病室を後にしました。
以前来た時は工事中だった文化財の浜寺公園駅へ
今日の使命を果たせたので、公園でランチおば。
以前は今の時期には座長と修行僧と三人で、鍋パーテーをここの公園でよく開いていたのに、今はそんな事も無くなってしまいました。
晴れていても寒い風が身にしみます。
イングリッシュガーデン風で小粋です。
帰りも同じ道を通るのも面白くないので、堺まで来たのでパーツ屋さんによって帰りました。
ルート選定をする時に、出発点と到着点を指定すると、最短距離に沿った道を選んでくれて、一部大きな通りを反れて人一人が通れるような道をルートに含んできます。
こんなルート選択も面白いです。 今までは少し遠回りでも大きな通りを自分で選定してルート線を引っ張って居たのですが。
- 2010/02/06(土) 21:59:21|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
春にまく種を買った。 4月の中旬頃に蒔いたら2ヶ月位で収穫出来るようだ。
発芽適温が10~20℃
オクラのようにヌメリが有り栄養価高く、カルシウムがホウレン草の約8倍含まれている。
栽培容易で高温を好み、夏によく育つが、霜に弱いので注意する事、とある。
温暖地の草ですな。
食べ方:おひたし、天ぷらに好適
ヌメリが有る野菜はなぜか美味しいですな~。 今から楽しみです。
- 2010/02/05(金) 21:25:51|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
先週、みかん狩りをしました。
バケツに軽く2杯で、170個程。 収穫して長く置いておくと皮が萎んで来るが、木に生っている分には進行が遅いので、まだましです。
残りは90個前後か?
- 2010/02/04(木) 21:30:27|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
GPSのMio C325専用のケーブルです。
Mio C325の内臓バッテリーの持ち時間はおおよそ5時間位で、冬場気温が低下すると3~4時間位に短くなってしまう。
そこで、外部バッテリーを接続して充電するのだが、GPS検索中に接続すると充電モードに入ってしまって、走行データーがリセットされてしまって、消えてしまいます。
昨年末の街道ポタでデーターが消えまくり、えらい目に会いました。
そんなこんなで、Mio C325に嫌気が差して来て、ガーミンのダコタが欲しくなって来たのですが、地図ソフトとか買い足すと5万位いるので、手が出せません。
そこで調べてみると、充電しながらGPSも作動するケーブルを発見。
流石、PDA工房さん、かゆい所に手が届きます。 MioC325も廃版に成っているので、このケーブルも在庫が無くなれば入手不可能になるので、取り敢えず購入 ”ポチ ”
これでうまく充電出来たらもうけ物、ダコタを買わずにすむぞ~。
小さなUSB端子の赤い方をMioに繋ぎます、黒いのは充電のみ。
黒い目玉みたいのは、ケーブルの巻き取り器で、伸ばせば1m程に成るが、ちゃちな物なので丁寧に扱う必要があり。
まだ実際に使っていないが、どうなる事やら。(笑)
- 2010/02/02(火) 20:11:30|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0