明日が曇りの予報なので、取り敢えずチト走りにいっときました。
そこそこ晴れているも風が有るので向かい風が辛いです~。
最近はゆるい自転車の乗車(バイキー・Fモールトン・緑
ケルビム)が続いているので、久し振り700Cの赤
ケルビムの出番。
乗り味をゆるくする為に空気圧を低目に設定する、前・6、後・6.5。 これ位で乗ると路面のゴツゴツ感が若干緩和されますな。
それでも緑
ケルビムの方が滑らかな感じです。
グラウンドでどこかの町内会が凧上げをしてます、手作りの簡易凧のようですね。
いつもの所でトレックさんと合流してサイクル橋まで伴走するも、風が出て来て薄ら寒いのでお開きに、昼ごろ帰りました。
写真を写した後で、薄っすら埃を被った
ケルビムを持参したウエスで掃除して帰りました。
すまぬ、赤
ケルビム。
- 2010/01/30(土) 23:17:17|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ボロボロで昨年に2回もセットし直したPCの、代替え新規PCがやって来た~。
1月20日に日本の各社の春モデルPCの発表が有ったが、これは昨年の秋冬モデルで、1月中旬にメーカー直販で安く売ってたので、ポチット逝ってしまいました~。
一応、コア2でメモリーが4G、ハードが360Gです。 外付けHDDの500Gを持っているので360有れば十分です。 今まで20Gやったので。(笑)
保障は1+2年の3年で延長分も当初のメーカー保障と同等の内容で、ただです。
送料もただです
早速開けてみました、パールホワイトが眩しいです~。 ヤッパA4サイズは見易そうで良いですね。
土曜日の昼から初期設定を始めました。
何回もキーボードをたたいて、やっと色が出て来ました。(笑)
気持ちの良さそうな景色が映し出されました、ここまで来ればもう少しで完了です。
日曜日は天気が悪かったので、1日PCに掛りっきりで写真や地図や周辺機器のソフトを入れて、過去の写真のデーターの転送で日が暮れました。
富士通に付いている写真ソフトはダメですね、まともに縮小も出来ない、以前から使っていたソフトを入れ直しましたよ。
ウィンドウの出方とか、表示の仕方に慣れないのでぎこちないです、慣れの問題では有るのですが。
動作が割りとキビキビしているのが買って良かったです。
”7 ”良いですよ~。
- 2010/01/28(木) 21:51:00|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
クイッカー プロ
メーカー説明を記載します。
MAX11気圧!!
超小型軽量ポンプで本当に楽に11気圧入れることが可能!!
パテントデザイン エアープレッシャーゲージ内臓
システム:マルチキャンバーダブルアクション
押しても引いても空気が入ります。
対応バルブ:米式/仏式/英式
ロード、MTB対応
サイズ:180mm×34mm
ゴム製ブラケット付属(適応サイズ:28.6~31.8mm)
重量:160g
最高空気圧:11気圧(カタログ値)
全長:187mm 胴回り:33mm 重量:180g 持った感じチョイ重、チョイ太い。
取付ベルトはゴム製のチト頼りなさそうな物です
2段式で伸ばすと長さが435mm有ります。
軸の根元にプレッシャーゲージが付いております。
試しに空気を入れてみたが、押す時と引き初めの時に空気が入るようだ、空の状態から半分位まで入ったがそこから圧が上がる気配が無いので止めました。
うーん、使い方が悪いのか、物がおかしいのか?
- 2010/01/26(火) 20:45:24|
- オークション|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
土曜日に小庭の芝生焼きを適当にやってから、F
モールトンのチェン交換を行う。
まずは、先週ウエパーで買って来たちびベルの装着。
左グリップの先に付けようと思ったらハンドル径が太いので付けられず、しかた無しにステム中央に付けてみて、勝手が悪かったらコラム部にでも付け替えるかも。
ベルの左側に有るのが、M&Mで購入したボトルケージブラケットです。
チェンの交換
袋の口を開けたら直ぐにチェンを取出さずに、チェンクリーナーを多目にスプレーして、袋の中でチェンをシャブシャブして、防錆オイルを除去します。
私も最初の時、そのまま直ぐに装着して、べとべとして難儀した事が有ります。
付いているのは防錆オイルでして、潤滑オイルでは有りませんので、ご注意を。(それって常識で皆さんご存知済み?)
付いていた古いチェンにはメイドインイングランドの刻印が有ります。
45年前そのままなようです。
古いチェンは108リンクで新しいのは106リンク、2リンク足らないので工具箱をひっくり返して手持ちのショボイリンクを2個足しました。
色違いやけど、しょうがおへん。
新旧108リンクのチェンを並べて長さを調べたら、古い方が1リンク分伸びてました。
新しいチェンを車体に装着したのだが、車軸がエンドの右端から少しはみ出るので、このままでは外れる恐れが有るので、もう2リンク追加して110リンクにして、エンド左端に軸が来るようにして、安全を図る。
しかしこの状態では張りが少しユルメだがどうしょうも無いですな。
車輪が左へずれたので、ブレーキシューの位置を修正して、内装変速の修正をして(ちょこっと触ると方々に影響が出て来ます)、漸く試乗に漕ぎ付けた。
- 2010/01/25(月) 21:17:14|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日、
モールトンのチエンを交換したので、早速試走に行った。
風も弱く頭の上は雲ひとつ無い晴天、「小春日和」で良かったのかな。
漕ぎ出すとやはり昨日少し試走した通り、リヤスプロの部分でカチャカチャといいます。
チエンだけ交換すると何か不具合が出るとは思っていたが、リヤスプロがかなり減っているので、新しいチエンとの噛み合わせが悪いようだ。
歯先の減りが僅かなら、多段なら少し歯跳びする位だが、これはかなり減っているのでチエン一齣毎にかみ合う度に音がし続けます。 深刻だ。
新しいリアスプロを入手するまで、元の古いチエンに戻した方が良さそうだ。
新しいのはメッキ色がお洒落で良いのにな~、残念。
人気が無かったので、又も1枚
チエンがメッキに変わってます~。
石川で今日も先週のお二人と合流して、ノンビリと竹内街道を道の駅に向かって走ります。
と言うか、ロードのお二人が遅い私に合わせて、ユックリと走ってくれました。 感謝。
先日の山本家の前で
昼食後川辺で日向ぼっこをしてると皆さん集まって来て、最終的には6人も
2時頃早々にお開きに
- 2010/01/24(日) 21:46:07|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週に続いて芝生焼きおば。
今日は正面の一番広い所(猫の額程度ですが)をするのですが、木曜日に雨が降って地面が湿っているので、軒先の下部分の比較的乾いている部分のみです。
ここと左右反対の場所と2箇所
右側の水色のバケツの中で、イシガメが冬眠しています。
焼いているのがこんな小さなバーナーなので、らちが行きません。
正面の全部焼くにはボンベ1本半は要るかな。
15時頃から先週買ったチエンをFモールトンDXに装着するのに格闘しました。(汗)
- 2010/01/23(土) 21:11:41|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
NUVO製 ちびベル
アルミ製なのでそんなに音は良くないです
小振りで白色なので
モールトンに丁度良さそうなので
- 2010/01/21(木) 21:26:25|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
暖かくて天気も良いとの予報でワークシェアリングして走りに行く事に、ついでに野菜の買出しも。
朝起きるとドンヨリ曇っていて薄ら寒い、本当に日中に15℃まで気温が上がるのだろうか、服装の選択にも悩みます。
コースは、石川~大和川・新明治橋折り返し~竹内街道・太子道の駅~グリーンロード・平石トンネル~河南道の駅
柏原辺りの大和川で堰堤横の新型魚道の付け替え工事中
最近大和川の水質が少しだけ改善されて来て、鮎とかが若干溯上する様になって来たので、新型の魚道に変えて昇り易くするそうな。
訳の分からん堰堤なんてサッパリと取り払った方が早いのに、土建屋に仕事をさせていずれ天下る積りかいな。
新明治橋まで1時間 折り返していつもの場所で
まだ曇っていて山がすっきり見えません。
旧竹内街道を上ります 途中こんな旧家が、屋根はとたんで覆ってますが玄関は味のある佇まい
いつもの、文化財の山本家で ポイントを換えて1枚
太子町のマンホール 中々良い文面
太子道の駅で 皆さん顔出ししに来て下さい(笑) ここまで1時間
グリーンロードを降って平石トンネルへ
トンネルを潜らずに手前の旧道を行くと平石城址跡の道標が、後ろの山は城跡なのです。
平石から降って行きます、下界が気持ちよく広がり、晴れて来ました。
河南道の駅で野菜を購入
水菜:¥100、白菜:¥150、大根:¥80、これをナップザクで背負って帰ります、結構重いぞ~。
- 2010/01/20(水) 20:29:56|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
イズミチエン製作所 製
サイズ:1/2X1/8X106L CPメッキ
所謂、厚歯用チエンですね、買い物自転車、ピストレーサーが使っているチエン。
いつもながら、「特価品」のシールが貼ってあって、¥1200、調べたら標準定価が¥1260なので¥60しか安くない。
いつもながら、「特価品」に騙されました。(笑)
しかしながら、他所に行っても1分のメッキチエンはそう無いんで、仕方ないですなっ。
伸び切ったFモールトンDXのチエンをこれに交換します。
歯が減っているリアスプロ14Tも変えたいです。
- 2010/01/19(火) 20:27:27|
- FモールトンDX|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
朝一は寒かったですが日中は風も無く穏やかな一日でした。
漸く、FモールトンDXの整備が終了してシェークダウンの日を迎えた。
この老体は中々の困らせ物で、こっちを修正するとあっちが調子悪くなり、そこを調整すると隣が又悪くなる。。。
好きな方はこんな事を楽しんでいるのだろうか?
人気の少ないサイクル橋で
川沿い近くの家からモクモクト煙が、間もなくサイレンの音が。。。 ヤッパ火事でした。
玉手橋の近くでレバンロードさんと遭遇、暫くしたら、コルナゴ鉄さんも合流。
ベンチに座って話してると、ロード乗りが南に北に次々と走り去って行きます。 久し振りの好天に皆さん走りモードです~。
穏やかな日なので、川辺で久し振りのピクニック
そうこうしてるとレバンピストさんが乱入
話の中で、うえぱあが9日から再開してるって話になって、行ってみるかって事に成って、車で行って来ました。
玉出の2Fで仮設店で再開してました。
開店から9日経ってるので、目ぼしい特売品は売れてました、モールトン用に厚歯チエンと白いちびベルを購入。
うえぱあが潰れると困るので、元気出してもらいたいですが、おばちゃんは凄く元気でした~。
- 2010/01/17(日) 20:54:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
今日は風が無くてソコソコの天気で走りに行きたかったが、グット我慢して小庭の手入れを。
家の横と裏の芝生をほとんど手入れしていなくてボーボーだったのを、刈り込んでからバーナーで焼きました。
例年成人式の頃の1月中旬に若草山の山焼きに合わして、家の芝生も焼いてます。
芝生枯葉を焼く事によって、春の新芽の芽生えを良くして、炭は栄養に、害虫の駆除も兼ねます。
裏側 黒くなっている所が芝生を焼いた所
横側 通路中央は人が通るので余り生えてません。
突き当りが第一菜園で、ブロッコリーが植わってます。
家の正面の少し広い所は次の機会に焼きます。 (2月上旬までに焼かないと芽生えに影響するので、忘れない様に)
- 2010/01/16(土) 22:46:11|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ひし形ガード補強
L字金具を直接フェンダーに止めずに、間にこの補強板を装着して強度を増やす。
装飾も兼ねています。
- 2010/01/15(金) 21:11:13|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
9日の昼前、水面に日が射して少しだけ暖かくなったら、落ち葉の中から出て来て甲羅干し状態で寝てました。
冬眠といっても、イシガメノ場合は日が射して水温が少し上昇(13度位)すると、眠気なまこで動き出すようだ。
少し水温が上がっても日が射さないと、潜ったまま。
落ち葉の上では安定しないので、陸場にちゃんと乗っかってます。
- 2010/01/12(火) 21:51:27|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
ただ石川を走るだけでは飽きるし距離が出ないので、クルーット回って来ました。
久し振りのトランジットスポーツ TS-2018改の出番、前回乗ったのは昨年の春以来かも。
すっかり出番が減ってしまったが、細目のタイヤでスムースに走って、平坦地なら無問題、形も個性的で良いのですが。
南大門でトイレ休憩
旧竹内街道を上ります、落ち着いた佇まい
文化財の旧家の前で
その後、太子道の駅でトイレ休憩(寒いとトイレを見ると行きたくなる)、グリーンロードを走って平石トンネルから下に降りて、喜志大橋まで走って行く積りが、早く左折してしまって金剛大橋の方に行ってしまいました。
サイクル橋に行くとO森さんが居て、暫くするとK村サンも久し振りの乱入。
空色の鉄車が三台揃いました。
レバンのピストとロード、私の小径車
- 2010/01/10(日) 22:27:50|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
前回収穫分を食べ切ったので追加で収穫
小振りのバケツ2杯分で240個程有りました。
残りはだいぶと減って来ましたが、木に残ってる分は200個以上は有るはず。
野鳥がやって来て8個ほどついばんでいましたが、鳥の分としてそのまま置いときました。
- 2010/01/09(土) 22:41:55|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アルミ製フェンダーの名工、本所工研製
リアフェンダーを上部でぶら下げるように取り付ける、L字型金具のセット
- 2010/01/08(金) 21:37:10|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリー製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:6%
贅沢長期熟成・アロマホップ100%
当社主要新ジャンルの原材料に比べ、熟成期間の基準を5割長くしています。
アロマホップが利いていて香りが有り、うまみも有ります、色も濃い目でよい感じ。 これ、お勧めです。
しかし、紹介が遅れて秋で販売が終了してるでしょう、申し訳ないです。
缶のデザインも高級感が有って、本物のビールと間違えそう。 益々、発泡酒の居場所が無くなりそうです。
一つ気になるのが、容量が330mlに成ってます、いつの間に20ml分値上げしたのか?
この辺が、サントリーの騙しですな。(怒)
- 2010/01/06(水) 21:34:53|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
頂き物と言うか、我が家で正月用に買った菓子
ユーハイムのバームクーヘン
右側の茶色いのが、この冬の限定品で、外周にチョコが有って、内部の年輪の所に薄くクリームが入っていてれギラー品より美味しいです。
- 2010/01/05(火) 20:22:31|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年の初走りは薄ら寒かったです~。
午前中は曇り、午後からは時々日も射すが、風が強くなって向かい風が辛かったです。
今年のトップバッターは緑
ケルビムにて出動。(早くフェンダーを装着せねば)
石川をうろちょろ走って漸く合流して、朱雀門へ。
新春座談会 炭車と鉄車
解散してサイクル橋まで戻って来ました。 山の上の方には雲だまりが
都鳥(ユリカモメ)の皆さんも正月休み
5人の方とお会いして新年の挨拶が出来ました。
今年もよろしく~。
- 2010/01/03(日) 22:13:53|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
予定では9時半頃にサイクル橋に行こうかなっと。
誰も居なかったら玉手橋まで走って戻って来て、サイクル橋でノンビリと日向ぼっこ。
ウエポンは、緑ケルビム(ランドナー)で行きます。
皆さんと会えるでしょうか?、楽しみです~。
- 2010/01/02(土) 21:02:20|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
山田の仲間から目出度い写真を頂きましたので、皆様にも。。。
撮り立てだそうです。
提供:イルカ
- 2010/01/02(土) 13:36:28|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
例年のごとく近所の神社に初詣に行って来ました。 昨年より1時間遅かったので、そこそこの人出でした。
鎌倉時代に創建され、最近修復されて綺麗になりました。 小さな社ですが、豪華な造りです、一応、重要文化財なそう。
毎年活花が異なります。
今年は「虎」年です。
お供えされていた小芋(里芋)の塊、こんな風に出来るのですね、初めて見ました。
帰って来て、12時頃から新妻心からの手作りの、おせち料理を頂きます。
今年もいつもながらの、心穏やかな新年の始まりです~。
- 2010/01/01(金) 14:54:02|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1