2009年も終了です。
何かあっという間に、この1年が過ぎ去ったような~。
新年は良い年で有りますように。 アッラー~、アーメン~、南無、天照大神。。。。
- 2009/12/31(木) 23:59:46|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久し振りに石川に行って来ました。
凄く久し振りに、bikeーEで出撃。
Y見さんと遭遇しました、カリスマさんは7時頃から走り出して9時過ぎには帰られたそう。
- 2009/12/30(水) 23:40:33|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
再開された街道ポタの走り収めに、行って来ました。
今日も赤
ブロンプトンで出撃、同行者も小径車で、トレンクル改が2台、UKブロ1台、私の台湾ブロ1台。
柘植駅から草津線沿いに北上、三雲辺りから旧東海道を走り、草津本陣前まで。 距離も短いのでノンビリと、面白そうな物を見つけたら直ぐに留まって見物します。
超有名な所は無いですが、B級スポットがあちらこちらに。
JR草津線・関西本線の柘植駅に遅目の10時過ぎに集合。 (家から石川を走って柏原駅から関西本線を輪行、加茂から先は2両のワンマンカーでノンビリと走って行きます)
続く。。。
- 2009/12/27(日) 22:12:59|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
明日は街道ポタ仲間と走り収めに行きます。
関西線の柘植駅に10時過ぎに集合して、杣街道(先達の言うには味の有る良いコースだそう)をノンビリとポタ、
東雲から東海道を草津までノンビリ流します。
朝は冷え込みそうですが、日中は風も無く晴れ間に包まれそう。
明日も
ブロンプトンの出番です。
- 2009/12/26(土) 21:53:38|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
毎度おなじみの、少しご近所の電工屋サンのイエナリエ
去年よりイルミネーションが増えたのだろうか?
真正面から
左側から見ると奥の事務所の上にも光物が。
- 2009/12/25(金) 20:03:03|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
3回目の収穫
小振りのバケツ2杯分採りました。
数を数えたら、202個。 小振りのSサイズなので、食べる時は2~3個食べてしまいます。
甘くてジューシーで美味しいですよ~。
- 2009/12/23(水) 20:33:12|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先週は寒かったですが、今週は少しましかも。
少し暖かいと昼前に冬眠バケツに日が射すと、カメさんが出て来ます。

桜の灰汁汁の影響か、呼吸す為口から水を噴出すので白い灰汁の塊みたいなのが、口の周りに付いてます。
- 2009/12/19(土) 20:50:29|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12日に漸く、菊菜と小松菜を植え付けた。
菊菜はナメクジに食われないのでイージーなのだが、小松菜の葉っぱは柔らかいので餌食に成ってしまう。
大きくしてから植え付けようとグズグズしてたら、今時分に成ってしまいました。
これから寒さがつのるのに、いつ頃収穫できるやら?
右側が菊菜で、真ん中から左側が小松菜。 左上のは以前に植えたセロリ(これも余り大きく成っていない)
- 2009/12/18(金) 20:23:57|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
金剛山が初冠雪した。 昨年より1ヶ月遅かったそうな。
夜明け前に振った雨が山間部では雪に変わっていた様だ。
金剛・葛城山の上半分が白く、雪が積もってます。
右側の金剛山 雲の形からするとまさに今も降っているのかも。
左側の葛城山
- 2009/12/16(水) 20:10:15|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
座長を声援する為のページです。 (暫くの間トップに設置します、通常の新たな記事はその次に書き込んで行きますので、ご覧下さい。)
ご覧に成った方の声援コメントをお願いします。
9月5日に鞆の浦へ18切符で出掛け、福山駅前でレンタサイクルを借りて1時間走って鞆の浦を見物しました。 帰りのだらだら登りでしんどそうでした。
8月16日に浜寺公園で焼き物パーティー 3人で年に数回やりました 殆ど走らないので元気です
7月18日に神戸に潜水艦を見に行った時
長い列に私はリタイヤしましたが、座長は粘って潜水艦の内部を見学しました。
8月23日に愛車のZOXで柏原から石川に走りに来た時、到着した時にしんどくて、ヘタッテました。
お昼も食べて元気に帰還するところ。
- 2009/12/15(火) 20:29:34|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:8
2年11ヶ月振りの山陽道の街道ポタに行って来ました。
07年1月に京都朱雀門跡~西宮恵比寿神社まで走って以来の街道仲間での街道ポタでした。
今日は天満橋から須磨寺辺りまで街道ポタなので
ブロンプトンの出番です。
参加車両は、トレンクル改が3台、UK
ブロンプトン1台、私の台湾
ブロンプトン1台で、小径車ポタです。
朝8時に天満橋に集合
駅の裏手にデカイあひるが居てるとの事で見物に。
高麗橋袂の里程元標跡からいよいよ中国街道の出発です。
出発に際し集合写真を
最終的にはこの道をたどって行って下関まで行くのです、下関でも皆さんと集合写真が撮れます様に。
ナッサン提供
街道は梅田の繁華街のど真ん中を進んで、中津の商店街を通ります。(驚)
朝早目では有ったが、狭い通路の昭和レトロな所でした。
十三大橋で淀川を渡る所で、昔の渡しの跡の石碑、いつもシクロジャンブルに行く時にここを通っていましたが、石碑は知りませんでした~。
昔、像が通ったと書いてます。
銭湯の料金で天然温泉掛け流しの、温泉が味わえるそうな。
尼崎城址の説明版 尼崎城が有ったとは知りませんでした。(フムフム)
街道を進んで行くと石の道標の向うに、浜本サイクルが。
最近意欲的にリカンベントを取り扱っていて、QUさんが色々紹介されてます。
凄いのが有るので見学させてもらいました。
フルカーボンコンポジットのリカンベント、案外安いです。(金銭感覚が狂ってますけど)
近くに寺内町の様な所が有るとの事で、チョット街道から外れて見学。
広いお寺を囲むように赤レンガの壁が続きます。
今日の
ブロンプトンはリアキャリアーバッグを装着して旅仕様、ザックを担がないので楽チンです~。
自転車の集合写真
赤レンガが倉敷のアイビースクエアの様です。
こんな感じで街中を行きます、皆さんニコニコ顔でうれし楽しそう。
11:50頃に西宮恵比寿神社に到着
これからの旅の安全と、座長の回復を祈って来ました。
ここから山陽道の街道ポタに変わります。
ナッサン提供
住宅街に地蔵さんも祭られています。 右側の小さな道標には、右 西宮 左 中山 と刻まれていました。
昼食は中華のチャーシュー・ラーメン定食 街道ポタではラーメンを食べる事が多いです、寒い時にはラーメンですよね~。
東灘区まで進んで来ました。 くび地蔵にお参り 祠の中にデカイ首の様な面が収められています。
街道に黒松ノ木が一本 存在感が有ります。
昭和レトロな商店街の横を進みます 中を見学したいが、余り時間も無いので
神戸・元町辺りから街道はアーケードの中を通って神戸駅へ 自転車は乗車禁止なので押して進みます。
古い建物も時々有ります
大仏も有りました~。 日本三大仏の一つと謳ってますが、1は奈良の大仏・2は鎌倉の大仏・3は?
勝山にも大仏が有って三大仏の一つと言ってたけどね。
街道から寄り道して、長田の鉄人28号を見物に 大勢の人に囲まれてました、デカイです。
鉄人の「菊座」発見! (何探してまんねん)
タンクの専門メーカーが製造したので綺麗に丁寧に作られていました。 体内に動力源を装着したら、今にも動き出しそう。
16:12 須磨寺に到着 後30分もしたら日が暮れるので予定通り本日はここまで、次回はここから再度西に進みます。
静かな境内のベンチで少し休憩して、皆で街道四方山話で今後の楽しみを。。。
須磨駅前で打ち上げ兼忘年会を。 懸命に食べて飲んですっかり写真を忘れていました、食べ跡で失礼。
20時前に須磨駅から輪行で帰ります。 阪神の直通特急で尼崎乗換えで難波へ、便利に成りました。
今日のコースは旧街道の面影がほとんど有りませんでしたが、それでも古い道標・石碑とかが僅かに残ってました。
街道の息吹は感じられました、こう後期待を。
高麗橋の出発の時からGPSの電源を入れていたのだが、寒さの為か電池の持ちが悪くて、あえなく尼崎辺りでデーター消失。
その後も電源残少しの表示を繰り返し、補助バッテリーを追加しても兵庫辺りで終了でした。
このMioC325は問題あり、使い勝手が悪くて、電池の持ちが悪いです、やっぱりガーミン オレゴンにしとけば良かったかな~。
- 2009/12/13(日) 22:33:33|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:5
2年11ヶ月振りに街道ポタ仲間と走りに行きます~。
天満橋から須磨寺辺りまで走るようです。
楽しみです。
赤台湾
ブロンプトンの出番です、こおいう街道ポタに打って付け、どこでも直ぐに止まって、引き返したりが苦になりません。
ではでは~~。
- 2009/12/12(土) 22:40:49|
- 山陽道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
100個程収穫しました、まだまだ残ってます~。
小振りですが甘くて美味しいですぞっ。
- 2009/12/12(土) 22:22:31|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ほぼ毎年の恒例と成っている忘年会に行って来た。
人生の先輩で仕事で大変お世話に成っている方と、1年に1回の飲み会です。
久し振りにお会いしましたが、相変わらずお元気でした。
こじんまりしたお店ですが、綺麗で美味しい物を出してくれます。
BGMにジャズが静かに流れていました。
つくり盛り合わせ、カニの鍋(カニが甘くて目茶美味しかったです)、牡蠣の焼き物、地鶏の唐揚げ、ETC
話が励んで、すっかり撮影を忘れてしまいました。 御あいそ直後の状態でした。
ご馳走様でした。
- 2009/12/10(木) 22:04:19|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
吊り金具(クラウン だるま)本所製
フロントフェンダーをフォークの下で吊り下げる金具
- 2009/12/09(水) 21:56:25|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ダルマねじ
フェンダーを自転車に取付ける為のネジで、丸い穴にステーを通します。
右の茶色いのは革製のパッキンで振動止め
- 2009/12/08(火) 21:45:54|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
何度も書いていますが、昨年は不作(30個しか取れなかった)で(全国的にそうだったみたいだ)久し振りに何度もミカンを買ったが、今年は大豊作です~。
実成りの数が多過ぎて小粒では有るが、十分ジューシーです。
多分、3~400個は有るかも。
取り合えず、食べる分だけ20個収穫しました。
今年は一度に大量に採らないで、ちょこちょこ採ろうかな。
- 2009/12/06(日) 21:16:20|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近くの公園の桜の落葉をゴミ袋一杯分程集めて来て、10日間ほど水に浸けて、灰汁抜きをします。
4月下旬から11月末まで暮らしたケージともお別れ、片付けてしまいます。
冬眠の寝床は70Lのポリバケツ
灰汁抜きした落葉を入れて、水を40cm程入れて完了。 陸場に樹脂のトレーを浮かべておきます。
好きな深さの所でまどろんでます、昼前の一時日が差し込む時は水面に出てくる時も、夕方には真ん中位まで潜っている様だ。
今年は11月28日に冬眠に入りました、明けるのは来年の4月下旬頃ですかね。
- 2009/12/05(土) 22:11:29|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、もう今年最終に成るかもしれない紅葉ポタに行って来た。 天気は絶好・風もほとんど無し。
歓心寺~金剛トンネル~山麓線~葛城古道へ・高鴨神社~極楽寺~一言主神社~九品寺~六地蔵~当麻~穴虫~石川
いつもは葛城古道に行く時は小径車のポケットラーマ(前3段)なのだが、今回はランドナーの緑ケルビムで金剛トンネルの上り下りに初挑戦。
前インナーの28Tとリアアウター26Tのギヤ比の確認が目的。 (ちゃんと登れるだろうか、降りのブレーキングでCLBのギドネットレバーは大丈夫だろうか?)
いつもは甘南備から鳩原へ抜けるが今日は歓心寺え抜けてみたが、結構きつかった。 もー通りません。
歓心寺も紅葉の名所ですが、今日はここまで有料ですので。
金剛トンネルへ向かう310号線沿いの山が紅葉してます
行く手も紅葉がスポットで浮き上がる
金剛トンネルい到着 それなりに上がって来れました、28X26TでOKですね。 (10:27) 出発は(8:45)いつもより少しおそかった
峠からの五条方面を望む、霞んでません。
山麓線沿いの添景
最初の紅葉ポイントの高鴨神社い到着 (11:13) 早い目の昼食として、愛妻爆弾を食す。 今回は軽量化の為ラーメンは無し。
池の水面い社殿と紅葉が写ってます、ここも紅葉スポットなのでカメラマンがやって来て写してます
葛城古道 添景
柿が鈴生りです、誰も取らないのだろうか? 欲しいな~。
住吉神社は銀杏で埋まってました
アップで撮ると黄色い蝶々が一杯留まっているみたいだ
山はモザイク模様
一言主神社の大銀杏 今年は黄葉のベストにガッチンコ出来たみたいだ。
横から眺める、ここの銀杏の葉っぱは少し小振りで、御堂筋の銀杏とは若干種類が異なるのだろうか?
農家の玄関先で売っている天然の丸い山芋を購入、前はデカイのが¥500でしたが今日は少し小振りだ。
後日、すって食しましたが、餅餅で山芋の味が濃厚で凄く美味しいです。
途中の東屋で小休止 ここの景色はいつ来ても和みます
持参したミカンを食します
九品寺の地蔵群
銀杏の葉が一瞬の風に舞い踊る
九品寺の横にある、番水の時計
紅葉のスポットもこの辺りでお仕舞い、後は帰るのみ
当麻まで戻って来ました。(14:05) 1個残してあった愛妻爆弾を食します。
165のバイパスから見る二上山、全山紅葉です。 ここが一番綺麗でした。
無事、石川のサイクル橋まで戻って来ました。 (15:19)
15:40頃に帰宅しました。
今年の紅葉見物はこれでお仕舞い、ランドナーで楽しく、ノンビリ走れました。 少し時間に余裕が有ったのでラーメンを持参したら良かったかも~。
- 2009/12/02(水) 21:28:46|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、2週間ほど前に偵察に行って来た牛滝山の紅葉が身頃に成っている様なので、再度本番で行って来た。
8:50に出発、河内長野~花の文化園~金剛寺~旧170号線で牛滝山
金剛寺到着、朝は少し寒かったので着込んで来たが、日が出て1時間も走ると暑くなって来たので上下とも1枚脱いで身支度の調整。 (9:45)
旧170号線をノンビリ走って大威徳寺に到着、前に来た時は緑だった葉が紅葉してます。 (10:56)
紅葉の切り取り
作為的構図
綺麗です、この写真を撮りたくて来た様なもの
境内も紅葉に覆われています
狭い境内を半時間ほど散策して、まあ納得したので、昼食に。
今回はラーメンは止めて身軽に、愛妻爆弾ニギリを食します。
今日は人出が多いので紅葉の前で写せないので、隅っこで1枚
帰り、40号線の内畑町辺りで横道に入ると旧家が並んでいて、良い雰囲気
猫が門柱で、ウットリ昼寝なんぞ。
車も通らず静か。 土台の丸石垣が特長的。
人の顔にも見える木のコブの大樹
さらに狭い横道に入ると、土塀が
泉・道の駅に立ち寄り試食ミカンを頂き、1個残していた愛妻爆弾を食す。
吊るし柿用の渋柿をお買い上げ。 6個で¥200は、まあ、安い方か。 (13:10)
時間に余裕が有ったので帰りに金剛寺の紅葉を見物 (13:46)
モミジはスポット的にしかないけれども、白壁が良いかな。
帰りに内畑町をうろうろしたのがデーターに入っていない。 コースは出来るだけ旧170号線を走った。
鍋谷へ行く道の途中から西へ折れるコースも面白そうだ。
- 2009/12/01(火) 20:17:14|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0