fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

石川ポタ Fフレーム モールトンDXビリヤードキュー 10Km

昨日に続いて今日も試乗、いじる前に原型を写真に写しておく。

車重が重たい事も有るが(たぶん14~5Kg有るかも)、ドッシリト重量感の有る走りをする。
ハンドルもアップライトで広いので、ゆったりしているし、前後のサスペンションが段差のショックを吸収してくれる。
45年前にこんなに斬新なデザインの、凝った構造・機構の自転車を作ったとは、モールトンさんは凄い技術者ですな。
RIMG1890-0.jpg 


RIMG1856-21.jpg 



RIMG1881-20.jpg 



RIMG1857-21.jpg 



RIMG1858-21.jpg

RIMG1859-21.jpg 



RIMG1860-21.jpg 



RIMG1861-21.jpg 



RIMG1862-21.jpg 



RIMG1863-21.jpg 



RIMG1864-21.jpg 


RIMG1866-22.jpg 



RIMG1865-21.jpg 


RIMG1885-23.jpg 



RIMG1886-23.jpg 



RIMG1867-22.jpg 



RIMG1868-22.jpg 



RIMG1870-22.jpg 



RIMG1871-22.jpg 



RIMG1872-22.jpg 



RIMG1873-22.jpg 



RIMG1874-22.jpg 



RIMG1876-22.jpg 



RIMG1877-22.jpg 



RIMG1878-23.jpg 



RIMG1879-23.jpg 



RIMG1880-23.jpg 



RIMG1883-23.jpg 




  1. 2009/11/29(日) 20:20:12|
  2. FモールトンDX|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

YHA YHA YHA えげれすものが やって来た~



遂にやって来た~~!!

  1. 2009/11/27(金) 22:44:46|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 緑ケルビム 24Km

昨日の晩から早朝まで結構雨が降っていたが、朝には晴れて来たので、チョット石川まで。

サイクルロードの何時も水が浸かる所はドロドロなので上の道を通って玉手橋まで行って戻って、第一休憩所にコルナゴさんが居てて、少し話してからサイクル橋へ。
他に誰も来なくて、昼に解散帰宅。

ブロンプトンと比べてランドナーは楽チンです~。
RIMG1713-3.jpg 


川原に佇むサギ
RIMG1712-3.jpg 

  1. 2009/11/23(月) 22:06:42|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋のシクロジャンブル 赤ブロンプトン 38Km

服部緑地で開催された、シクロジャンブルに行って来た。

開催が急に決まった様で、告知期間が短かったので出展も人出も少なかったです。
他のイベントとガッチンコしたのも多かったかも。
今回は2点しか買え無かったが、久し振りに会うことの出来た仲間と話も出来たので善しとしょう。

今日はシクロジャンブル以外に、帰りに難波のビッグカメラへ寄って、修理の出来上がったデジカメのカプリオR2を引き取らねば。

天気は昼過ぎから雨の予報、行く途中は晴れ間も有ったが、服部緑地に着いたらもううす曇だった。

今年の御堂筋の銀杏は黄葉が少し遅いみたいだ
RIMG1770-1.jpg 


昼頃の会場の様子  少し寂しいですね
RIMG1778-1.jpg 


初めて見ました、前期ビッカートン。
RIMG1771-1.jpg 


Fモールトンデラックスとかも出品されています。
RIMG1774-1.jpg 


ケルビム スーパーツーリング   私の緑ケルビムと同じ物
RIMG1773-1.jpg 


こちらは35年前のオリジナル塗装のままで、凄く綺麗にメンテされています。
お話をさせて頂いて、互いに色々情報交換が出来ました。  良かった~。
RIMG1775-1.jpg 


12時半頃にかなり曇って来たので会場を離れ、花壇で愛妻爆弾を食して帰路に着いた。
RIMG1776--1.jpg 


難波まで走って、ビッグカメラの前でブロンプトンを畳んで居る最中に、雨がポツポツと。
外に止めて置いたら盗まれるので、カバーを掛けて店内を転がして行く、ブロンプトンならではの、成せる業。
無事置け摂り、難波から輪行で帰りました。

本来は三国から赤線のコースで北上する積りだったが、何回か走ってるのでGPSを点けずに適当に走ったら、青線部を走ってしまい、吹田駅に来てしまって漸くGPSを点けて会場へ、遠回りをしてしまいました。(こりごり)
秋シクロジャンブル 


  1. 2009/11/22(日) 21:31:06|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日は、シクロジャンブル

明日は、秋のシクロジャンブルが服部緑地で開催されますので、行って来ます。

毎回書いていますが、シクロジャンブルとは、自転車の蚤の市で、一寸古いパーツとか、自転車が売りに出されてます。
各自の自慢の自転車も見せびらかしに、並んでいます。

詳細は↓
http://cyclojum.hp.infoseek.co.jp/sub1.html

但し、昼からは雨の予報ですので、午前中が吉ですね。
  1. 2009/11/21(土) 22:06:34|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:6

串柿ポタ ポケットラーマ 58.3Km (編集終了)

和歌山県かつらぎ町の、串柿を見に行って来た。  先週は寒くて急遽延期したが、今日を逃すと見そびれてしまいそうなので、少し暖かさが戻ったので行く事に。

石川~河内長野~花の文化園~滝畑ダム~蔵王峠~堀越観音~串柿の往復

柿は吊るされて日が経って来ているので、薄茶色くなってました.剥き立ての鮮やかな柿色のを見たかったのですが、今年も少し遅かった。  2年前もそうでした、来年こそ早目に見に行こう~。

河内長野手前の金毘羅さんの境内の銀杏が黄色く爆発
RIMG1722-1.jpg 

ススキ
RIMG1724-1.jpg 

滝畑ダムに到着
左手奥の尖がった山の左側の峠を越えるようです
RIMG1726-1.jpg 

光滝キャンプ場横から道が狭くなって、急になる
RIMG1728-1.jpg 

細い渓谷沿いの道を登って行く。  紅葉は終わりみたいです
RIMG1732-1.jpg 

蔵王峠に到着 (11:00)
RIMG1733-1.jpg 

今日は、ポケットラーマにフェンダーを装着してきて正解。  道は水溜りだらけ。
ビス1本で装着出来るフェンダーは優れ物、ツーリングバイクの本領。
RIMG1734-1.jpg 

15分ほどで堀越観音に到着
境内の銀杏が綺麗です
RIMG1743-1.jpg 


観音様に許しを得て、境内の隅っこでラーメンと愛妻爆弾を食す
RIMG1742-1.jpg 


少し降ると道沿いにお目当ての串柿が
RIMG1748-1.jpg 


RIMG1750-2.jpg 

直ぐ横の柿農家では串柿を取り入れて扁平に押さえてから乾燥中
RIMG1751-2.jpg 

輝く柿   この状態ではまだ丸いまま
RIMG1753-2.jpg 

アングルを変えて下から覗いてみる
RIMG1755-2.jpg 

串柿の影が面白い
RIMG1762-2.jpg 

柿農家の玄関先で吊るし柿用の渋柿を購入、1袋¥100は安い
RIMG1765-2.jpg 

滝畑ダムへ降ります。  道はこんな状態、腐葉土の中を走るみたい、フェンダーさんのお陰で背中の泥はねゼロ
RIMG1766-2.jpg 

ええ雰囲気です
RIMG1768-2.jpg 

アイビーも紅葉
RIMG1769-2.jpg 


蔵王峠から少し走っただけの、ほんのサワリだけで、ドンドン行くと帰りの登りが大変です。
串柿ポタ 




  1. 2009/11/20(金) 22:17:08|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

コーラショック

麒麟麦酒製  リキュール(発泡性)①  コーラXウォッカ

原材料:ウオッカ、糖類、カラメル色素、酸味料、香料、クチナシ色素、甘味料(アセスルファムK)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%

コーラ味の第三のビールかと思って購入して、後からよく見たらウォッカをコーラで割ったリキュール系でした。
コーラその物の味なので、酒のあてと一緒に飲むのはチト辛いです~。
糖分が多いのか、その後他の焼酎を飲んでたら、暫くしたら変な酔い方に成ってしまった。
RIMG1508-18.jpg 

昔はウイスキーをコーラで割って、コークハイって言って飲んでたのですが、オヤジに成ると受け付け難いですなっ。
  1. 2009/11/19(木) 20:56:31|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

聖地で買ったパーツ 4

MKS製 スピン爪
昔作っていた復刻版です。  蹴り爪の無いペダルに付けて 反転しやすくする物。
爪が付いていてもこれを付けたら、蹴りやすくなります。 リオタードのプラットホームに似て来ます。

RIMG1522-18.jpg 

わざわざ復刻したけれども、そんなに需要が有る物なのだろうか?
  1. 2009/11/17(火) 20:21:19|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査

月一の身体検査です。

           体重: 503g  甲長: 149mm   甲幅: 108mm   甲高: 61mm

前回(10/25) 体重: 515g  甲長: 149mm   甲幅: 108mm   甲高: 60mm
 
前前回(9/16)      543g  甲長: 149.5mm 甲幅: 108mm   甲高: 59mm

体重は12g減少  甲長は変わらず。(測定誤差範囲)

最高水温は15℃位なので当然餌は全く食べません、少し暖かいとガサガサと落ち着き無く動き回っている(冬眠したいという意思表示か?)割には体重減は少ないですね。

これ位の体重減だったら冬眠するのに問題なさそうです。

大人しくはかりに乗ってます。
RIMG1698-2.jpg 


ノギスで測る時に動き回るので、頭を指で押さえてます。 すまぬ。
RIMG1699-2.jpg 


毎度の散歩  カメラを構えるとフリーズして動きません、動き出しをじっと待ってワンショット。
RIMG1702-2.jpg 


ドアップを写そうとすると、首を引っこまして出て来ません。
RIMG1704-2.jpg 


少し下がって待っていると、ジワーっと出て来ました。  シャイですね。
RIMG1707-2.jpg 


冬眠も間近です、準備に取り掛からねば。



  1. 2009/11/15(日) 20:33:01|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

内装工事

我が家の居間には掘り炬燵が有る。  熱源は電気のセラミックヒーター2個で暖める。
所が、この大建製の掘り炬燵は構造的に問題が有り、囲ってあるどこかから床下からの隙間風が入り込み、電気を点けないと足元が寒いし、電気代の効率が悪いようだ。

以前から内張りに何か良い断熱材を追加出来ないかと、ホームセンターとか覗きに行ったが、これと言った物が無かった。

先日、新聞のチラシ広告を見ていると、某コーナンでアルミロールマットを安く売り出していた。
チラシの小さな写真を見て、これだっ、と、閃きました。  厚みが7mmで、発泡ポリエチレンにアルミフィルムが貼ってある、かさ張らないし保温効果も良さそうだ。

早速、某コーナンへ走って物を購入し、工事開始。
Lサイズ:100X200cmを1本買ったが、イザ寸法を詳細に測ると、勘違いしていてこれでは少し材料が足りなかった。  とにかく作業を進める事に。
材料取りを考えて寸法を決めてカッターで切って行く、発泡なので切るのは簡単、細かな切り欠きは現物合わせで寸法を決めて切る。  角の部分は隙間が出来ないようにキッチリ入り込むように組み合わせる。
イスの表張り用のピンを40本買ったが仮止め程度で無くなってしまった。
朝から始めて夕方までで材料が無くなったので、今日はここまで。
RIMG1697-1.jpg 


日曜日はかつらぎ町に吊るし柿を見に行く予定だったが、朝早めに起きて朝食を摂って、イザ出掛けようと最後の準備をし出したが、いかんせん、風が強くて曇って薄ら寒いので、急遽中止・順延とする。
予定が変わったので昨日の続きの作業再開。
材料が少し足らないので再度、某コーナンに走り、今度はSサイズ60X180を1本買い足しする。
ピンも40本買って来た。
2時間ほどで完成~。
RIMG1710-1.jpg 

アルミ面で熱が反射されて、より暖かく成るかな~?
  1. 2009/11/14(土) 21:40:15|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

聖地で買ったパーツ 3

台湾製 ブロンプトン用 折畳ブラケット フロントL字フック (ブロを折畳んだ時に前輪をチェンステーに引っ掛ける為のフック。  前輪の左ハブ軸のフォーク部に装着してある)

今付いてるのが変形していて、折れるかも知れないので、早めの予備品として購入。
最後の1個でした。  ラッキーー。
RIMG1619-18.jpg 


聖地のHPに書かれていた記事 (これの事です)

>L3、L5用 前輪左横 フック ¥230(UKブロンプトンには、あいません)完売しました。
  1. 2009/11/13(金) 20:20:00|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

聖地で買ったパーツ 2

チェーンステー用保護ゴムベルト (変速時のチェンのブレでチェンステーをたたくのを防ぐ用途)

黒い方がチャンピオン製
緑がVIVA製で廃版に成ってしまって、お店で最後の1本でした。 
RIMG1521-18.jpg 

耐久性はチャンピオンの方があるそうです。
緑ケルビムには同色のVIVA製を装着して、チャンピオン製は予備とします。
  1. 2009/11/12(木) 22:06:55|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

聖地で買ったパーツ 1

先日、聖地イトーサイクルで買ったパーツです。

復活した、ダイアコンペのギドネットレバー
緑ケルビムには古いCLBのギドネットレバーを装着しているが、これが元々の作りからしてガタガタで遊びが有りまくり。
レバーを引いてもワンテンポ遅れるので、コーナーで向かい側から車が視界に入った時はヒヤヒヤもの。
店で現物を見てCLBよりはガタが無いので、購入にいたる。
取替えようとしたが、ワイヤーエンドの太鼓がMTBタイプ、付いているCLBはロードタイプなので、ワイヤー交換するのも面倒ゆえ、一時待機してる状態だ。
RIMG1520-18.jpg 

新型なので工夫してリターンスプリングを装着して欲しかったなー。
  1. 2009/11/10(火) 20:32:22|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

和歌山・かつらぎ町の吊るし柿 ポタ 参加者募集(天気不順で延期とします)

” 注意 ”:同行を予定していました修行僧さんが過労故、養生するとの事で、ソロで行きます。
コースは同じですが、時間は変動すると思いますので、待ち伏せの方はご注意を。 (11月13日)

秋も深まって来て、柿の季節に成りました。

滝畑ダムから蔵王峠を登って、堀越観音で昼食して、少しだけ下って
吊るし柿を見て、お土産に柿を買って、再度堀越観音へ登り直し。
ってコースを予定しています。

集合:河内長野駅前 バス停ロータリー

日時:11月15日(日)  9:30出発(変動します)  (この日以外は天気が悪そうです)

コース:河内長野~滝畑ダム~蔵王峠~堀越観音(昼食)~少し下って、吊るし柿鑑賞(お土産購入)~来た道を戻ります。

昼食:コンビ二食・ラーメンを火器等を使用して、暖かく食します

ウエポン:蔵王峠への道は多少荒れていますので、ピュアロード以外を推奨。 前3枚あれば更に良し。

参加予定の方は出来るだけコメントして下さいね。

よろしく

” 注意 ”: 同行を予定していました修行僧さんが過労故、養生するとの事で、ソロで行きます。
コースは同じですが、時間は変動すると思いますので、待ち伏せの方はご注意を。 (11月13日)
  1. 2009/11/09(月) 21:28:06|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ 冬コース設定計画 緑ケルビム 46Km

明日は野暮用で出掛けるし、家庭菜園は取り合えず急ぐ事項は無いので、自転車を乗りに行く。

冬に成ると峠越えや、500mラインの道は寒くて、時には凍結しているので、走りに行かなく成ってしまうので、2~300ラインで午前中でクルッと回れる、車の少ないコースを設定しに行って来た。


納涼コースの甘南備から多門橋まで走って来た。  ここまでは車は少ないが、冬場は寒そうなのでパスした方が良いかもしれない。
右に行くと310経由金剛トンネル。  今日は左へ行って東阪へ
RIMG1663-1.jpg 


東阪から少し南下して、真直ぐ行くと金剛山。  今日は左へ曲がって、グリーンロードで水分へ。
RIMG1664-1.jpg 


途中、田圃では収穫の終わったわらを燃やしてました、秋って感じですね。
RIMG1665-1.jpg 


水分から北上して、ワールド牧場の裏側からグリ-ンロードへ。  真直ぐくと急坂の上河内へ。  今日は左へ曲がって展望台へ。
RIMG1666-1.jpg 


展望台にて   休憩していたロード乗りの方と話が弾んで20分ほど休んでしまいました。
RIMG1667-1.jpg 

遠くがほんの少し霞んでますが、良い天気でした。

太子道の駅   富ゆ柿小振りが7個¥100、水菜¥100、ネギ¥100を調達。白菜¥200も有りましたが重たいのでパス。  これでは買出しポタですな。
RIMG1668-1.jpg 


道の駅から旧竹之内街道を降ります。
途中の保存家屋の旧家で、今日は公開してました。
RIMG1669-1.jpg 


石川のサイクル橋まで帰って来ました。
RIMG1670-1.jpg 

お馴染みさんは誰も居ませんでした~。

家を8:45に出て、2時間半、43Kmのコースに成りました。  今までバラバラに走っていた馴染みのルートを繋いだだけですが、これが金剛グリーンロードコースって感じ。
適度にアップダウンが有って良いのですが、最初の部分が冬には少し寒そうなので、少し変更して、もう少し距離を伸ばして50Km位にしたいですね。

他には滝畑ダム方面の道を繋いだコースも設定出来そうです。

来週当りは、蔵王峠を越えて和歌山のかつらぎ町の、吊るし柿が身頃に成りますね。


  1. 2009/11/07(土) 22:54:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

指切グローブ

普段使いの指切グローブを新調した。

左のヨレヨレのが引退するグローブ、お疲れ様でした~。
某ウエパーの特売品、当初から少し大きかったが最後はブカブカ、これでも0.12万したのですが。。。
右が新しいの、某コーナンのアウトドアグローブで確りした作りです、0.088万、石油が高騰した2年前はまだ100円安かったぐらい。
RIMG1516-18.jpg 

  1. 2009/11/05(木) 20:00:31|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ジョッキ生 クリアストロング

サントリー製  その他の醸造酒(発泡性)①
原材料:ホップ、コーン、糖類、醸造用アルコール、食物繊維、酵母エキス、コーンたんぱく分解物、酸味料、香料、カラメル色素、クエン酸K、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、苦味料、炭酸ガス含有
アルコール分:8%

いやー、色んな物が入ってます、他の第三のビールも同じ状況だろうが、発泡酒と書いてその中に含めているのだろう。
アルコールが8%なのでゴクゴクと飲めません、チビチビ飲む感じになってしまう。
口に含むと、ストロングっていう感じの味がして(コクがあるホップが効いてるとかではない)、アルコールが広がる感じ。
ビールに焼酎を混ぜた昔で言う、「爆弾」ってやつです。
少量で酔えるので、ある意味、お徳かも。

RIMG1507-18.jpg 



 
  1. 2009/11/03(火) 19:54:50|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 緑ケルビム 35.4Km

昨日は昼前から夕方まで飲んだので、朝は遅い目の目覚め。
ナナ何と、曇り後雨の天気予報だったのに、朝から快晴では無いですか~。
朝食を確り食べて、いつもより遅い目の9時半過ぎ出発。

今日は緑ケルビムの出番です。

10時頃にサイクル橋を通過するも、誰も居ない。  そのまま玉手橋まで流すも誰も居ないので、又戻ります~。
相変わらず、緑ケルビムは走りやすいです、スピードを出して走る気がしません、25Km巡航が一番良い感じだ。

サイクル橋横で日向ぼっこしながらケルビムを眺める。

11時半頃にトレックさんがやって来たが、曇って来たので、一言も喋らず直ぐに帰ってしまいました。
曇って気温も下がって来たので、これが潮時と家路に着いたが、これが正解でした。
家の少し手前でポツポツ雨の気配、帰って着替えていたら、そこそこ降り出しました。

11時半頃のサイクル橋
朝は快晴やったのに、11時過ぎ頃からジワジワ雲が押し寄せて来た。
RIMG1632-1101.jpg 

  1. 2009/11/01(日) 22:20:28|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

10 | 2009/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search