先週で一応秋冬野菜の植え付けが終わったので、感謝祭って事で、小庭で恒例のBBQをば。
ちょっと見難いですが、中央に着火剤を仕込んで、周りにマツボックリを4個(これも着火剤の様な物)、さらにその周りに、マングローブの炭を#に置いて、着火します。
今回は割り箸も追加したが、温度が少し下がると煙が出るのでNGですね。
マングローブの炭が熾ってきたら、備長炭を追加して、炭熾しが完了。
備長炭の火力は凄いですよ~。
最初は肉系で攻めます~。
肉をほぼ食べ終えて、炭が落ち着いてきたら、秋刀魚の出番。 ついでにカシワも焼きます。
カシワをドンドン焼きます~。
お次は、海鮮系の出番。 イカにホタテにエビちゃんだ~。
又しても、カシワを焼きます。
ドンドン焼きます~。 結局2Kg焼きました。 当分カシワ料理攻めみたいだ~。
11時半から始めて、延々と焼き続け、終わったのは16時頃やったか。
- 2009/10/31(土) 21:34:47|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日、牛滝山の大威徳寺に行って来た。
最近、元ミニベロカリスマさんが早朝に170号線をぶっ飛ばして行って、10時過ぎ頃に石川に帰って来はります。
紅葉の名所でも有るし、一度行ってみたかったので、偵察がてら行って見ました、170号線は車が多いので、余り走りたくは無いのですが~。
いつもの滝畑ダムへ行く途中の道を右折して金剛寺へ向かいます。
真直ぐ行くと滝畑ダムです。
金剛寺前に来たので、久し振りに1枚。(ここまでは裏道です)
外環170号線に大きな道の駅が出来てます、「道の駅 いずみ山愛の里」。
折角なので休憩して行く事に。
野菜の直売をやっていて、地元の名産のみかんをいっぱい売ってました。
試食のみかんと、花の文化園辺りで買った、草餅で補給します。
旧170号線は和泉市ではこんなに細いです。 旧家も有って街道気分。
枝垂れ桜の大樹を発見 花の季節に見に来なくては。
あの峠の中腹まで行くのかな。
府道40号線で牛滝川沿いに走ると、川床の岩の綺麗な所も。
大威徳寺山門に到着(11:55) 家から2時間半位でした。
もっと急な所かと思っていましたが、ダラダラとした登りでした。
緑
ケルビムには丁度良いコースレイアウトかも。
中々良さそうな雰囲気 境内は細長くて山の奥に続きます。
多宝塔 重要文化財だそう
牛滝山と言えば、この塔と紅葉の写真が定番。 いつも塔の上部しか写っていないが、下は柵があるから除外してるのでした。
本堂 こちらはくたびれ気味ですね
遊歩道が奥に続き小さな滝が何本か有るみたいだが、手入れ不足ですね。
紅葉の時期なら綺麗だろう 結構人が多いそうなので写真を撮るのに苦労するかも。
山門下の閉まっている売店の前のテーブルで昼食
トランギヤでお湯を沸かしてラーメンタイム
少し下にある牛滝温泉 もっとひなびた温泉かと思ってたら、真新しいデカイ所でした。
因みに、入浴料は¥700でした。
帰りに日野辺りの食料店で、柿を購入。 大きなあわせ柿7個で¥200、安い。
本当は以前大きな栗を安く売ってたのだが、聞くと、もうシーズンは終わったそうな。
巨大な天然シメジを売ってましたが、今回はパス。 うまそうやったけどね。
帰りは2時間位でした、
旧の170号線は和泉市や岸和田市では、交通量も少なく細い道で街道気分でした。
今度はもっと西の方まで走ってみるのも面白そう。
- 2009/10/29(木) 21:16:00|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日に、先週に肥料を撒いた菜園の養生が済んだので、苗の植え付けをした。
第一菜園には、早生のブロッコリー2株、晩生のブロッコリー2株、スティックブロッコリー2株
寒くなるとヒヨドリが葉っぱを食べに来るので、も少ししたら全体をネットで覆います。
第二菜園にはセロリを4株、右側の空いた所に小松菜と菊菜を植えます。
手前のポットに小松菜と菊菜の種を撒きましたが、本来なら10月初旬にセナあかんのに~。
イチゴを5株植え付け、春には美味しいイチゴが食べられるかな?
2年振りにみかんが豊作だ、少し小粒ですが小さい方が甘くて美味しいので無問題。
プロは摘果して実成りを大きくしますが、素人は数を重視。
- 2009/10/27(火) 20:47:22|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
土曜日は家庭菜園をして、日曜日は雨模様なのでビデオでも見てる積りだったが、朝起きてみると雨が降らないみたいなので、おっちら出掛ける事に。
木曜日に修行走をしたので、今日はポタモードです。 最近は緑ケルビムに乗る事が多いので、久し振りに
ロイヤルノートン20を引っ張り出す。
タイヤの空気がすっかり減っていました。 埃が積もっているのでウエスを持って行って石川で掃除する事にする。
石川に行くと、イタリアの鯔(ぼら)が居てました
暫し話をしてから、4人で千早の消防署~グリーンロード~千早道の駅でせんべいして~石川へ
公園の一角に落ち葉が積もっていました。
秋の雰囲気を
- 2009/10/25(日) 20:57:46|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
月一の身体検査です。
体重: 515g 甲長: 149mm 甲幅: 108mm 甲高: 60mm
前回(9/16): 543g 甲長: 149.5mm 甲幅: 108mm 甲高: 59mm
体重は28g減少 甲長は変わらず。(測定誤差範囲)
9月下旬からほとんどえさを食べてません。 大好物のナメクジを目の前にたらしても、知らん顔。
10月上旬はケージの中で水場から出たり入ったり、歩き回ったり、ケージにしがみ付いたりで落ち着きが無かったのですが、最近は大人しく水場に居る事が多くなってます。
水場の水温も昼間でも20℃以下ですし、朝方の気温が15℃前後、後1ヶ月もしたら冬眠です。
11月中旬には桜の落ち葉を拾って来て寝床を作らねば、体力は十分有りそうなので、無事に冬眠をして春を迎えてくれるだろう。
暴れるので仰向けに寝てもらいました。(何か変)
秤の皿からはみ出してます、でかくなったものです。
この時は観念したのか、大人しかった。
この状態から、なかなか動き出さない。 カメラを警戒してます。
- 2009/10/24(土) 22:08:45|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
久しぶりに自転車雑誌を買いました、それも、ムック本はもっと久し振りかも。
ランドナー乗りの方が紹介されていて、最近ケルビムのランドナーを再生した私としては見過ごせなく、アマゾンで買おうかと思っていたが、他のついでに近くの本屋さんに立ち寄ると有ったので、ペラペラめくって見て、即購入しました。
今のロード流行の中で、良くぞこの企画の本を出してくれました、あんたは偉い~~。
旅する自転車の要望って有るのかな? 自転車屋へ行って、「自転車下さい~」って言ったら、即、ロードかクロスバイクしか進めない様な状況なのに?
旅する自転車=ランドナーの情報がてんこ盛り。(ロードのことは書いてませんよ~)
裏表紙
日本のランドナー界のロールスロイスのトーエイの宣伝が、珍しく載ってます。
巻頭には、デーンと、ルネエルス(偉そうに書いていても、実物を拝んだことは有りません)の写真が。
- 2009/10/23(金) 21:55:37|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ワークシェアリングで休みなので、座長を励ますお守りとお札と祈願をしに、旧西高野街道を修行走に行って来た。
堺の修行僧さんの先達で3年振り位の高野山旧街道だ、学文路から高野山へほぼ直登の道が続く。
最近山を登っていないので大丈夫か? 行けるか心配でした。
7時半に河内長野駅で待ち合わせして直ぐに出発、道のりは長いです。 初めは裏道を抜けて行くのでポタペースで、高野線廃線跡に入ったら快適に進んで、紀見峠へ。
折角来たので1枚撮ったら、あらあら、カメラが不調。 先週のイトーサイクル詣での時からどうもおかしいです。
何枚撮っても同じで、かなり重症みたいだ、ガックシ。
峠を下ってトンネルの下で371号に合流、車が多いです。 車に気を使いながら橋本まで。
駅前で饅頭を買って、紀ノ川を越えて渡し場の跡付近でコーヒーブレイクして饅頭で補給。
学文路駅横から山に入るがいきなり急坂で一気にインナーローで余裕なし。(汗)
その後も、乗ったり押したりが交互に続きます~。
漸く極楽橋に到着も、そこから不動坂は女人堂まで押上が続きます。 道は18号台風で大雨が流れた様で、土や木の葉が積もってました。
12時頃にヘロヘロに成りながら山上に到着。 曇りがちでぐっと気温が下がっていて、日陰では息が白いです。
公園でお湯を沸かしてラーメンタイム、体も少し温まって気力回復。
山上では所々でモミジの紅葉が始まっていました。
奥の院で、新倉さんの病気平癒の祈願をして、お札とお守りを買って帰って、親族の方に渡す事にする。
2時頃に奥の院を出発して来た道を急ぎます。 5時に河内長野駅で修行僧さんとお別れして、薄暗くなって来た道を急いで帰り、無事に17:25に帰宅。
イヤー、修行は厳しいです。
にいくらさん、元気に成って下さい。
地図を追加します。
- 2009/10/22(木) 20:33:53|
- 高野街道ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アサヒビール製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5.5%以上6.5%未満
麦1.5倍使用(麦芽、大麦当社比 アルコール分ちょっと高め、と有る。
サッポロの麦とホップの二番煎じって感じです。
こちらの方がポップの効きが少ないような。 両方同時に飲み比べないと味の区別は付け難い。
- 2009/10/20(火) 20:47:22|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近所の塀の上で日向ぼっこをしながら、おやつに丸虫を食べている、カマキリ。
流石に気温も下がって来ると動作が緩慢です、近寄っても警戒もしません。
丸虫を食べているのは始めて見ました、食料の昆虫もめっきり少なくなりましたからね。
- 2009/10/19(月) 21:55:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日の続き
昨日と打って変わって、朝から快晴(恨めしい)
最初に第二菜園奥の貝塚の剪定
前に野菜を植えると入り込めなくなるので、延びすぎた部分を強めに剪定したら、緑の葉が殆ど無くなってしまった。
午前中に剪定と切った枝・葉の処置を完了。
午後からメインの畑の土の、掘り返しと・不要物の除去・肥料やりをせねば。
今年は2面有るので作業量が多いです。
堆肥と鶏糞と石灰を撒いて1週間養生して、来週は苗の植え付けだ。
ブロッコリーが4株、スティックブロッコリー2株、スープセロリ2株、他に菊菜と小松菜を多数植えつけ予定。
第二菜園完了
第一菜園も完了
- 2009/10/18(日) 22:07:04|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ゴーヤ・ミニトマト・マッカを提供してくれた夏野菜も終わり、秋冬野菜に植え替える為、整理をした。
午前中に野菜を整理して、ネットを外したが、昼頃から雨が降り出して来て、午後からの土の掘り起こし・根とかの不要物雑草の除去・肥料やりが出来なかった。
しゃーない、明日の走りを止めて家庭菜園に集中せねば。
第二菜園はジャングル状態だったゴーヤ2株とミニトマト1株を整理して、ネットも取り外した。
ネットを張っていたので奥の貝塚が伸び放題に成っている。
第一菜園はマッカ1株、ミニトマト1株を整理してネットを外した。
ネギとオクラが残ってますが。
最後の収穫
ゴーヤは小さいです、気温が下がって成長が遅くてこれ以上は無理そう
ゴーヤは2株で70本ほど収穫しました、今年の夏はゴーヤを目一杯食べられました。(喜)
- 2009/10/17(土) 21:25:47|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
絶好の日和の中、聖地イトーサイクル詣でに行って来た。
イスラム教徒がメッカを目指し、ラマ教徒がカイラス山を目指すが如く、関西の自転車乗りは聖地イトーサイクルを目指すのです。
週末の例祭日は混雑するので、仕事を休んで平日参拝とする。
緑ケルビムの最後の仕上げに、フェンダー小物部品を購入し、今使っているCLBのギドネットレバーが遊びが多くてガタガタするので使い難いのだが、最近、ダイアコンペが復刻でギドネットレバーを販売しだしたので、現物を確認して、物が良ければ購入したい。
緑ケルビムで自走が理想だが、市内を走るのが嫌なので、南巽まで走って後は地下鉄輪行で、だいどう豊崎まで行けば後は目の先。
家から南巽まで90分位だった。
昭和のたたずまいで迎えてくれます
探している物を言えば、「チョッと待ってね」と言って倉庫に入ったら、次々とパーツが出て来ます。
帰りの大和川のいつもの場所で。
バッグには購入したパーツが入ってます。
ブロンプトンで一人で休まずに25Km巡航で走ると疲れます~。 やっぱポタポタ向きですね。
今日はカプリオR2の調子が悪かった、何枚取り直しても白く飛んで露出オーバーばっかり。
- 2009/10/16(金) 21:21:28|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:1
きび団子
きびで作った団子の中に漉し餡が入ってます。
割と味が濃くて、岡山のそれとチョッと違います。
このパックで¥200は良心的、他にも色んな饅頭を売ってますが、安目の料金設定。
- 2009/10/14(水) 20:12:01|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨日は晴れ時々曇りって感じで今一の天気だったが、今日はアッパレ秋晴れです~。
千早道の駅から水分経由石川へ軽く走って行く。
緑
ケルビムは振動が少なくゆったりと乗れるのだが、はて、赤
ケルビムはどんな感じだったかと思い、久し振りに引っ張り出して乗ってみた。
700Cの細いタイヤは久し振りだったが、やっぱり段差とか振動をよくひらい、チョッとクイックな感じだった。
タイヤの細さも違うし、フレームの造りも違うのだろう。
ヤッパ、ランドナーの安定した乗り易さは異次元の初体験だったのだ。(小径車はガシガシって感じですね)
柿も色付きだし、秋ですね~。
水分から河南へ行く道の馬谷付近の旧道の旧家
石川のサイクル橋に集まる皆さん
良い天気で走るのが勿体無くて、自転車の品評会 (チト感覚がずれてます)
鉄分が多かったです~。
今日一番の注目を集めた自転車
ぼろいですが、昭和の雰囲気が溢れたカラーリングの、パナのトライアスロン車
右奥に私の
ケルビムがチラリと。
ケルビムの写真を撮るのを忘れてました~。
ランドナー乗りの人が誂えたパナのPOSシステムのクロモリロード
ロードと言うより、どこかツーリング車って感じに成ってるのは流石
今日は3人の方に会って、用事を完了出来て良かったです。
- 2009/10/12(月) 21:35:54|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
久し振りに、緑
ケルビムに乗る。 スピードメーターを付けたので距離をバッチリ測れます。
オマケに、ウィザードのカップ付レーパンのデビューです。
今日は滝畑ダムまで登って
ケルビムのギヤ比チェックをしてみる。
3連休中なので、ダム上流に有るキャンプ場や川原でBBQをする連中が大挙押し寄せていたら、嫌だなーと思っていたら、行ってみるとガラガラでした? なんでやろ。
河内長野周辺は丁度秋祭りの山車が、そこ彼処で行き交ってます。
自転車は脇に避けて通過を見守ります。
花の文化園手前の田圃 もう直ぐに秋の実りの収穫です。
久し振りに滝畑ダムまで来ました。
途中の坂も割りと楽に登れました、ミドル・インナーのギヤはこれで良さそうだ。
3日前の台風18号の大雨で渇水していたダム湖も満水状態です。 良かった~。
湖畔の夕月橋から岩湧山へ登る道は通行止めになっていました、登るつもりは有りませんが~。
帰りにも山車と遭遇 この山車は小さな子供が音頭を取ってました。
新妻のお土産にキビダンゴを買って帰りました。
河内長野の造り酒屋前で1枚
ウィザードのカップ付レーパン、良かったです~。
パッドが3Dタイプで少し分厚いので、サドルの乗車感覚が少し違ったが、尿道部分から股の方が、押し付け感が無くて凄く楽でした。
Sサイズを買ったので体にピッタリで、ずれて来る事も無かったです。
- 2009/10/11(日) 22:18:12|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
結果的にこれが最後の収穫と成りました。
完熟して自然にツルから外れるのを待つので、味が濃くて、香りが良くて、マッカの甘味が充実してます。
昨日、役目を終えたので苗を取り除きました。 お疲れ様でした。
- 2009/10/11(日) 21:36:14|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
何やら送られて来た?
今度はブラジルからではない。
恐る恐る開けて見ると、黒っぽい物が2点
トピークのボトルケージ(ゲージと書くと間違いですぞ~)
モノケージ[TMN02]
詳細はこちら http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/wbc019.html
ウィザードのレーパン
フロートフィット3Dショーツ
詳細はこちら http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/midori/floatfit3d.html
右側の黒いカップが何を保持してくれます。 私のは歌麿なので特注でXL用のカップを付けて貰いました。(鷽、見栄を張りました~)
ボトルケージはついで買い、レーパンは淡一用に買ったのですが、土曜日より後に届いたので、間に合いませんでしたけども。
今まではいていた、うえぱーで買った特売のレーパンが伸びて来てペダリングしてるとズッテ来るので新しいのを欲しかったのだが、淡一に向けて、思い切って買いました。
ぱーるいずみより安くて、そこそこ良さそうです。
明後日位にデビューかな。
- 2009/10/09(金) 20:15:43|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリー製 リキュール(発泡性)① 天然水仕込
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:6%
「コクとキレ」を謳っている。
振り返れば、4月にこれのインプレを書いていた、この秋にリニューアルして発表したみたい。
前のも、今回も、も一つ印象が薄いが、味はそれなりに有って、飲める事は飲めますね。
苦味も無いようだし。。。。
- 2009/10/08(木) 21:23:16|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
麒麟麦酒 製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)、大麦スピリッツ、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
「ホップ2倍でコクXキレX香る」とある。
この第3のビール、美味しいです、お勧めです~。
コクが有り、ホップが苦味ではなく香りに効いてます。 単にフルーティーでなく、味も確りしてます。
新妻も美味しいと絶賛でした。
苦いだけしか能のない麒麟麦酒も、やったら出来るやん。(拍手)
- 2009/10/06(火) 19:29:33|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
石川でDさんと待ち合わせして、色々世間話を。 次々と色んな話題で盛り上がって楽しい時間が過ごせました。 ワザワザありがとう御座いました。 お役に立てなくて、済みませんでした。
今日は快晴・無風に近い絶好のサイクル日和でした。
多くのローディーが石川を走り抜けていました。
淡一に備えて、左側ののブレーキとシフトを点検整備した、ポケットラーマ。 ほんの少ししか走ってませんけれども、それでも良いのだ~。
- 2009/10/04(日) 22:01:48|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
アゲハチョウの青虫がサンショウの木で育っている。
これが春だったら、即、カメの餌か、ひねり潰している所だが、サンショウの落葉も近いし、彼もさなぎに成って冬越ししないと行けないので、、ここは見守ってやる事にする。
しかし、彼が無事に羽化出来るかは分らない。
宿り蜂に卵を産み付けられて、さなぎに成ってる最中に、蜂の幼虫に食い尽くされるかも。。。
淡一に走りに行けなかったので、小庭の管理
ゴーヤとマッカのツルを枯れて来ている部分半分位を選定する。
ゴーヤも残り数個でお終いだ。
- 2009/10/03(土) 21:47:25|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年話題に成った保温性のアンダーウエアのトップバリュー版、ヒートファクト
¥780→¥580だったので、試しに1枚購入
オフホワイトカラーでワッフル編み サイズ:M
ストレッチ性が有って確かに伸びるのだが、形状がずん胴なので、私が着たら胴回りはブカブカ。
少し着てみたが、チョッと動くとソコソコ暖かかったです。
- 2009/10/02(金) 19:46:25|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ブラジルから何やら送られて来ました。
開けてみます、何かな?
LEDライトでした。
閃 SG-305
明るさ:約100ルーメン(ラーメンとちゃいます)
電池寿命:実用点灯 約10時間
使用電池:単4X3本
本体サイズ:径29mmX長さ103mm 重量:102g(電池込み)
単4の充電池も買いました。 エボルタ充電池 充電1200回OK エネループは1000回
淡一用に購入したのだが、雨で延期と成ってしまいました。(涙)
購入の切っ掛けはここ
http://tyakka.blog53.fc2.com/blog-date-20090904.html
- 2009/10/01(木) 21:47:16|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4