fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

五條高取線 トレーニングポタ ポケットラーマ 97Km

10月3日の淡一に向って、最終トレーニングに行って来た。

概略コース

石川~穴虫~165バイパス~当麻~165~橿原高取線~五條高取線~テクノパーク折り返し~高鴨神社~風の森峠~24号東側の裏道北上クネクネ~当麻~来た時の道

今回は穴虫のどんずるぼうを越えるだけで、きつい峠は無いが、取り合えず80Km以上を走って、お尻を鍛えとくのが主眼。

先週綺麗だった彼岸花は盛期を過ぎて色褪せていました。
諸行無常。


165線の勝目の手前の葛城川を越える所でふと下を見ると、カラー舗装した広場が有って休憩出来る様になっている。
以前から有ったのかも知れないが、カラー舗装が新しくなって目立ったのかも。
飛鳥葛城自転車道の屈曲点なのだ。  今度走ってみよう~。
RIMG1404-1.jpg 


橿原高取線  この辺でもゆったりしてます。  秋ですね~。
RIMG1406-1.jpg 


ここを走るのかと思ってたら、ミスコースでした。
RIMG1407-1.jpg 


ここから五條高取線が始まります。
RIMG1408-1.jpg 


山門横の鐘楼が古くてよい味が出てます。
RIMG1409-1.jpg 


古墳入り口に大樹が。  この向かいに旧家が有り、ええ感じです。
RIMG1410-1.jpg 


長閑ですね~。
RIMG1411-1.jpg 


JR和歌山線がS字にカーブして行きます。
RIMG1412-1.jpg 

この先テクノパークまで行って折り返し、重阪から東へ高鴨神社を目指す。

重阪から少し入った所の低い土塀  ええ味出してます。
RIMG1413-1.jpg 


小さな峠を越えると葛城の麓が広がっている。
RIMG1415-1.jpg 


高鴨神社到着
RIMG1416-2.jpg 


神社から風の森峠へ行く途中  彼岸花が色褪せてます。 奥のコスモスと実りの秋
RIMG1417-2.jpg 


同じく途中で、白い彼岸花発見。  コレって園芸種で何か別の名前が有るのです。
RIMG1418-2.jpg 


風の森峠から24線横の裏道をクネクネと北上して行くと、大樹が。
RIMG1420-2.jpg 


165線バイパスの二上山辺りで、ドーピング。  元気を取り戻す。
RIMG1421-2.jpg 

その後、石川でO森・Y見さんと出会って、暫し今日の行動の話をして、帰宅。  15時過ぎでした。

  1. 2009/09/27(日) 22:10:36|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~竹の内街道~グリーンロード 緑ケルビム 40Km?

先日、チト軽く走って来ました~。

竹の内街道の道の駅手前の短い急坂も、割と楽に上がれた、緑ケルビムは偉い。

近所の田圃の畦に一塊だけ咲いていました。
RIMG1280-1.jpg 


石川のいつもの亀甲羅干しポイント  ひしめき合ってます。
RIMG1281-1.jpg 


旧竹の内街道の旧家  いつも玄関にバイクを止めているので写せなかったが、今日はチャンスに巡り合えた。
引き戸の障子紙が白くて、良い味が出てます。
RIMG1283-1.jpg 


文化財の旧家をバックに。
RIMG1284-1.jpg 


グリーンロードで
実りの秋と案山子
RIMG1287-1.jpg 


赤い爆発?
RIMG1289-1.jpg 


展望台にて
RIMG1290-1.jpg 



  1. 2009/09/25(金) 22:21:44|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

オークションで手に入れた物 12

先日落札しました、これで3個目、しかし、直ぐに使う事も無く、パーツキャビネットで休憩中。

リクセンカウル  KF-810 フロントアタッチメント
流石ドイツ製 確りとバッグをサポートしてくれます。  他社の追従を許しません~。
RIMG1206-17.jpg 

  1. 2009/09/25(金) 19:47:54|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫 (9月17日分)

一挙に5本収穫
小さくても黄色く成り出すのも有ります。

RIMG1301-22.jpg 

  1. 2009/09/24(木) 22:21:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの身体検査 (9月19日)

先日、月一の身体検査です。

      体重: 543g  甲長: 149.5mm  甲幅: 108mm   甲高: 59mm
 
前回(8/16): 535g  甲長: 147mm    甲幅: 106.5mm   甲高: 58.5mm

体重は8gアップ  甲長は2.5mmアップ です。

9月上旬から朝の最低気温が20度位に成って、朝食のワカサギを食べなくなって、夕食の亀の餌だけ、それも20~30粒位しか食べないので、(最近は10粒以下、ナメクジは少しは食べるが)体重は減少傾向だろう。
9月初めの頃は多分550~560gはあったかも。

RIMG1302-1.jpg 


ジタバタ暴れるので、仕方なく引っくり返して測定、少しだけじっとしてます。
RIMG1303-1.jpg 


以前、まっくろくろすけさんのブログで成長線の話が有ったので、写してみました。
裏側の方が成長線を読み易いですね、7本あるので7歳かな?
RIMG1304-1.jpg 


チョッとだけ散歩  カメラから逃げる方向に動き出します。
RIMG1307-1.jpg 



  1. 2009/09/22(火) 20:47:52|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金剛トンネル~五條~葛城古道~どんずる~石川 ポケットラーマ 74Km

彼岸花の盛期で、そこかしこで咲いていて、綺麗でした。

詳細は続く。。。
  1. 2009/09/21(月) 21:58:45|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明日

五條から吉野川方面に走りに行きます。

土た参歓迎。

集合:石川の第一休憩所
出発:9時ジャスト
  1. 2009/09/19(土) 22:00:15|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

あんこう

新 妻 が百貨店でアンコウを丸のまま買って来た~。
釣りが好きで(最近釣りに行ってないなー)、釣ってきた魚は自分で調理(3枚におろして刺身まで位)するが、アンコウは釣りの対象ではないので、魚屋以外で目の前で見るのは初めて。(汗)

何でバラシてもらへんカッタン、って、聞いたら、魚やったら、何でも調理出来るとおもた、って~。

アンコウの調理といえば、フックに掛けてぶら下げてするのを見るが、我が家の狭い流し台の上では、血と汁が飛び散ってどうしょうも無い。
しょうがないので、いつも通り、まな板の上で行のう。

ご覧有れい。
でかい口で、歯が鋭くて、内側に向いている。
RIMG1277-16.jpg 

ヌルヌルかと思いきや、案外すべすべしてます。

買って来た時、カレイを1匹くわえてました。(ラッキー)
RIMG1276-16.jpg 

全体像
RIMG1278-16.jpg 

裏側は美白ですね~。  ハラビレがチョコって付いてます。
RIMG1279-16.jpg 

胃袋を開くとおまけにカレイが2匹入ってました。  都合三匹もおまけでした。

土曜日に、チト早いけど、あんこう鍋で頂きます。
ご覧の皆さん、早よ来な無くなるよー。
  1. 2009/09/18(金) 22:06:53|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

オクラの花 (9月14日)

この綺麗な花からオクラが出来るなんて。。。
熱帯の花みたいで、そのくせ、おしとやかな感じ。

RIMG1247-21.jpg 

  1. 2009/09/18(金) 21:40:13|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫 (9月11日)

又しても採り遅れでした。(笑)
オクラもチョコチョコ採れます。
RIMG1238-21.jpg 

  1. 2009/09/17(木) 21:40:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

民主党の鳩山内閣発足

官僚政治と天下りを葬り去ってくれ~。

しかし、教員再試験の件がヤバソウ。
能力と適性の無い教師が魑魅魍魎の如く闊歩してるのに。
  1. 2009/09/16(水) 21:50:29|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴウヤの収穫 (9月1日)

発見が遅れて収穫が遅くなってしまうと、黄色くなって、歯ごたえが悪くなります。  苦味も少なくなるし。

RIMG1186-21.jpg 

  1. 2009/09/16(水) 21:32:46|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

マッカの収穫 (8月31日)

去年はメロンを植えたのですが、まったく実が成らずじまい。
今年はマッカに挑戦して、3つ目ですか、まあまあです。
RIMG1185-20.jpg 

  1. 2009/09/15(火) 21:24:36|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴウヤの収穫  (8月29日)

キュウリは枯れてしまったが、ゴーヤは元気です。

RIMG1178-20.jpg 

  1. 2009/09/14(月) 21:16:59|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛トンネル~石川 ポケットラーマ 67.2Km

10月3日に淡一に行く事になったので、同行する、まっくろくろすけさんに迷惑を掛けたらいけないので、登りのトレーニングを開始する。

8月上旬に走った納涼コースから、310号線を南下して金剛トンネルまで昇り、引き返して小深~新千早トンネルをくぐり、グリーンロード~水分~石川赤橋

多聞橋から右に曲がって310号線を目指す
RIMG1239-1.jpg 

ダラダラと昇っていつもの農家、家の前の日溜りの小さな広場が良い感じ、ここから下って310号線に合流する。
RIMG1240-1.jpg 

小深手前の田んぼ  もう刈り取りが済んでます。
RIMG1242-1.jpg 

別角度から   有閑
RIMG1243-1.jpg 

310号線を登って来ました  唯一下界が望めるポイントで一息撮影
RIMG1244-1.jpg 

金剛トンネルをくぐって奈良県側  ここまぜざっと90分位
RIMG1245-1.jpg 

小深へ戻り下る途中で前から気に成っていた田中邸の標識を見て行って見ると、見事な茅葺きの農家が、文化財として整備されているが、門扉がロックされていて中に入れません。
RIMG1246-1.jpg 

この後、小深から新千早トンネルまで登り返し、グリーンロード~水分~石川の玉手橋まで走ったが、誰も居なくて、昼過ぎに帰宅。

久し振りに峠に上ったが、ソコソコ行けました、良かった良かった。
  1. 2009/09/13(日) 21:41:50|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 緑ケルビム 30Km

昨日は列車に、もーええ、って言う位乗ったが、自転車には余り乗っていないので、ランドナーで軽く流しに行く。
先週より15分遅れ、通常よりも45分早く出発する。
石川の中程で、師匠のK保サンと出会い、暫し世間話を。  一緒に休憩所と朱雀門に行くもミニベロさんは居ず、師匠と別れてサイクル橋に戻ると居てはりました。
170号線で牛滝に行ってたそうな。
3人で道の駅まで散歩して石川に戻る。

サドルを一番前まで寄せました。  丁度良い位かな。
RIMG1204-1.jpg 

先週とタイヤが変わって白色になってます
RIMG1203-1.jpg 

美しい
RIMG1205-1.jpg 

軽く惣菜パンをば
RIMG1202-1.jpg 

  1. 2009/09/06(日) 21:54:21|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

青春18切符 鞆の浦 レンタサイクル ポタ 31Km

いつもの怪しいオヤジ3人で、青春18切符駆け込み消費に、鞆の浦に行って来た。

今回は福山駅前でレンタサイクルを借りて、鞆の浦を往復する、よって、丸腰は楽チンでした。
しかし、福山は遠いです~。
家を朝5時(薄暗いです)に出発して福山着は10時半、レンタサイクルを借りて出発したのは11時前、鞆の浦までエッチラ漕いで到着は11時45分頃、直ぐに昼食を摂って、散策が終わったのが14時半、帰りはノンビリ漕いで福山に15時半着、駅中で食料を調達して16:05の列車に乗って、何回か乗り換えて帰宅は21時半頃、5時間半掛かってます。

もー暫くは列車の旅はええかな~っと。
片道4時間位が限界かな、しかし、小淵沢まで10時間乗ったけど、そんなにしんどくなかったが、あの時は列車が空いていたからかも。

今回は私とした事が、魔が差しました、実はカメラを持っていくのを忘れてしまったのです。
朝、駅へ向う途中、月が綺麗だったので止まって写そうかなっと思った、その時、カメラをバッグに入れた無いような気がして、駅に着いてチェックしたらヤッパ入ってませんでした。
ガッカリです、行って見たかった鞆の浦やのに~。

今回同行した座長とみサンから沢山の写真を譲って頂きました、サンクス。

昼前に鞆の浦に到着  真っ先にお勧めの「おてび」へ駆け込む
DSC03840-1.jpg 


名物の「小魚定食」を頼むも、コレが大失敗、瀬戸内の小魚の煮付けや焼き物が出ると思ったら、干物の味付けした奴。
こんなしけた物で¥950も取るなや(怒)、この店最低~。 常連がラーメン食べてたけど、よーしっとるわ。
皆さん、気お付けたほうが宜しいですよ。
P9050012-1.jpg 


漁港に良くある古い路地
DSC03834-1.jpg 

保命酒の造り酒屋  文化財で見物料¥400なので、パス。
DSC03827-1.jpg 

レンタサイクルでノンビリ走って行きます。
DSC03815-1.jpg 

医王寺からの鞆の浦の全貌
DSC03797-1.jpg 

ここも保命酒を売っている文化財の建物
P9050023-1.jpg 

医王寺から下って来ます
P9050022-1.jpg 

対潮楼からの眺め  ¥200払って見ました、良かったです。  ひめのすのたりかな。
DSC03859-1.jpg 

石積みの古い大波止  今は殆どコンクリートブロックに変わってます
DSC03847-1.jpg 

そこここ古い建物が残ってます
DSC03875-2.jpg 

鞆の浦のシンボル「常夜灯」
P9050025-1.jpg 

その横の階段状の舟寄せで手を洗います
P9050026-1.jpg 

古い商家  内部に蔵が有る、ここも只なので見学
P9050042-2.jpg 



ともの浦ポタ 



  1. 2009/09/05(土) 22:11:17|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日、18切符で、鞆の浦へ行きます

福山駅10時半着、駅前で1日¥150のレンタサイクルを借りて一路南下。
鞆の浦へ、着いたら先におてびで昼食(混まないうちに)
鞆の浦散策終了後、福山駅へ戻って帰路に着きます。
  1. 2009/09/04(金) 19:51:58|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ケルビム フレーム

塗装から上がって来ました。  3週間で出来ました。
カラーはライトグリーン メタリック
当社は空色系にしようと思っていたが、結構多い色なので止めにして、まだグリーンの自転車が1台も無いので、それに決定。
色々調べるとブリテッシュグリーンとか濃い目のグリーンが多いが、明るい目のグリーンが輝く様で美しいので、それが良いかと。

RIMG0509-1.jpg 



RIMG0510-1.jpg 



RIMG0511-1.jpg 


ロゴの色もええですね~
RIMG0512-1.jpg 


ハンドメイドの証
RIMG0513-1.jpg 


ヘッドマークも古き良き感じです
RIMG0514-1.jpg 


シートチューブのワンポイント
RIMG0515-1.jpg 


  1. 2009/09/03(木) 21:40:05|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

デカール

ケルビムのデカールを今野さんちから送ってもらえました。
親切な対応で感謝します。

RIMG0269-0.jpg 

  1. 2009/09/02(水) 21:34:57|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

08 | 2009/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search