今日はカリスマさんを迎撃すべく、1時間早く出発。 もくろみ通り休憩所の先でキャッチしました。
先週納車だったので今日は絶対走りモードで早めに来ると踏んだのが大当たり。
休憩所で少し話していると、元トレックさんもやって来た。
3人の鉄車で金剛山方面に各自新車の試走をしに行く事に。 登りと下りが適当に有るので、色んな条件でチェック出来る。
甘南備から東阪経由金剛山中腹へ、少し休憩して、新千早トンネルをくぐって310号線で河内長野から石川へ。
二人はロードなので軽く漕いで流していますが、こちらはランドナーなのでチト辛い。
降りはブレーキの利きが今一なのでスピードは控えめ。
CLBのギドネットレバーは造作にガタが多くて、遊びだらけなので、タイミングが遅れがち。
ブレーキシューも新品なので一皮剥けてない事だし。
降りのコーナーで外側に膨らんだ時に対向車が接近していて、慌てました。(笑)
平地巡航では、44TX14Tでクランク1回転で6.39m進む設定で、クランクが軽く踏めてそれほど回転も上がらないので良いのだが、少しの向かい風でもそれで漕げてしまう位だから、少し軽いので46Tにして6.68m進む位でも良いのかも。
もう少しこのまま走ってみて、一度交換してみようか。
乗り心地は良いです。
タイヤはグランボア シブレ 650X32B 杉目パターン、サドルはイデアル92のへたった柔かめ、の相乗効果か、滑る様に滑らかに、振動を吸収して走られます。 小径車と大違い。
この乗り心地が、長距離を走っても疲れない、ランドナーの乗り心地の良さなのだろうか。
石川に帰ってインプレッション報告会をしました。
ケルビム スーパーツーリング
レバン ランドナー+ピスト+ロードのハイブリット車
コルナゴ クロモリ車
そうこうしていたら、久し振りのNさんが乱入
トーエイ ロード
も一つそうこうしてたら、Kさんも乱入
レバン ピスト
ハイブリット車とは兄弟自転車で、同色でジオメトリーがほぼ同じ
クロモリ車が5台も集まるなんて、変な面々。 時代はフルカーボンなのに~。
- 2009/08/30(日) 21:00:00|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
漸く、緑ケルビムのシェークダウンに漕ぎ着けた。
前日の晩までワイヤー調整やブレーキ調整をしてました。
ポジションも全然で、取合えず跨いで走って、ソコソコ止まれる状態で出発。
フェンダー関係がまだパーツが揃っていません。
サイクル橋までやって来ると皆さんがお揃いで、今日はここまで。 まあ、無理せんと。
久し振りに石川に行くと、鉄車が1台
ナナ何とコルナゴ鉄です。 いつかはコルナゴってか。
暫くしたら、ハルバル座長がリカンベントで登場
ゾックス 前輪駆動低床車
お昼を皆と共にして、その後颯爽と帰って行きました。
今日のシェークダウンで出た問題
Wレバー右側の締め付けが出来なくて、レバーが自然に戻ってしまい、トップしか使えない。
FDの調整不足で、インナーに入り切らない。
乗車ポジションは大まかでOK、使用に問題無さそうだ。
- 2009/08/23(日) 20:26:29|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
何年か前に買った当時に少し乗っただけで、最近は全然乗ってなくて、パーツを抜かれて隅っこに押し込まれていた、モバイリー14インチのヘッドチューブにクラックが入っていた。
同じ時期に購入した、ヨッコイさんのモバイリーもヘッドが割れていて、以前見せてもらったのですが、伝染するとは。。。。
座長のもヤバイですぞ、ご確認を。

ほとんど同じUGO14をもう1台持っているが、まだチェックしてません、これもほとんど乗ってない。。。
以前、友人のシラスのヘッドチューブの上下にクラックが入って(ほとんど乗っていない物)、クレーム処理で交換になりましたが、アルミフレームって、やっぱクラックが逝き易い様で。
- 2009/08/21(金) 21:01:22|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
まっくろくろすけさんのブログで話題に成っていて、読んでる内にその気になって、ついつられて買ってしまいました。(笑)
http://tyakka.blog53.fc2.com/blog-entry-739.html
暑さの峠はそろそろ越えて気温が下がり傾向のようですが、まだ出番は有るでしょう。
同じ様なのが自転車用とかアマゾンとかで売られていますが、ズバリ、ワークマンで購入、¥1380でした。
つばの様なのが後ろで、首筋をカバーします。
このカバーを外して水に1分ほど浸けて、軽く絞ってキャップに装着します。
カバーは中央のホックと2個のベルクロで取り外せるので、逆に付けてキャップの内部に仕舞い込む事も出来ます。 優れものだ~。
冷却効果を謳っているが、防寒用にも使えるとの事で購入を決めました。
冬にヘルメットだけだと冷たい風がスースー入って来るので、インナーが欲しかったのですが、コレだとオールシーズン使えるかも? (期待通り活躍してくれるやら)
- 2009/08/20(木) 21:25:17|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
先日、月一の身体検査です。
体重: 535g 甲長: 147mm 甲幅: 106.5mm 甲高: 58.5mm
前回(7/20): 470g 甲長: 141.5mm 甲幅: 103mm 甲高: 56.5mm
体重は65gアップ 甲長は5.5mmアップ です。
毎日良く食べてますからね~、後ろ足の付け根はプックリ膨らんでますからね。
例年食欲の落ちる時まで、後1ヶ月しかない、今の内にドンドン食べないとね。
一寸だけ散歩、相変わらずカメラ目線で警戒してます、動き出すと逃げるように逆方向にスタコラサッサ。。。。
- 2009/08/16(日) 21:59:53|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
上方サイクリング倶楽部・南方本部のメンバーで集まった。 久し振りだ。
家から鳳神社まで予定通り進んだのだが、そこで西へ行くのを間違って南に下って大間違い。
GPSを取り出して位置を確認するも、も一つハッキリしない。 頼りない勘に半分頼ると益々迷走。
予定より10分早く着くのが、20分遅刻でした。
皆さん、済みませんでした。
スーパーで買出しして、いつものテーブルで、いつもの仕事。
ラム肉ジンギスカン風、シシャモも焼きます。
カシワ腿+キノコ焼き、ピーマンも焼きます。
マグロのソテーも有ったし、ETC。。。
最後にスパゲティー
締めのコーヒーは飲んだっけ?
参加車 リンクス なぜか前輪が無い、どうして走ってこれたのだろう?
ツーリング仕様のリッチー
私の青MTB 夏仕様でサドルは白
楽しい1日でした。
- 2009/08/16(日) 20:02:44|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
墓参りに大阪市内に行って来ました。 今日はあんまり暑く無かったですね。
帰り駅では、高野山行きの特急が超満員でした、皆さん涼みに行くの? (ちゃいますって)
- 2009/08/15(土) 15:41:41|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
チト前の話ですが~、菜園でボチボチ収穫してます。
8/5 ゴーヤ収穫 初収穫は7月22日でしたが、それから今で20本採れました。
ジャスコで売ってるのと違い、緑が輝いてます、苦くて旨い、薄切りの塩もみにして、バリバリ食べてます~。
8/8 ゴーヤ収穫
キュウリは7月下旬で枯れてしまって、2株で10本採れただけ、接木のを買ったのに、元が取れなかった。
8/8 マッカの初収穫+オクラも
マッカはさらに数日熟させてから食べましたが、味が濃くて、メッチャ美味しかったです~。
- 2009/08/08(土) 21:23:30|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
出張から帰って、大阪はいつに無く遅い梅雨明け後暑くて、ダラダラしていてはいけないので、意を決してポタに出掛ける。
昨年も1度走ったコースだが低いながらも山間に入ると木陰が続いてソコソコ涼しげだ。
石川を越えて201号甘南備川向線を南下する。 楠批庵を過ぎて209号東阪三日市線に入ると日陰が多くなって来る。
気温も少しは低目かな?
多聞橋 左へ行くと東阪から金剛山へ行く道、右は211号中津原寺元線でぐるーっと回って310号線に合流する。 今日は右へ行きます。
山間の道をダラダラと登っていくと。
なぜかホッとする農家が1軒 昔は藁葺きだったのでしょう。 この先からは降って行く。
310号線と合流 左へ90度曲がって山の方にダラダラと登って行く。
1Kmほど走ると、214号河内長野千早城跡線に分かれる。 左へ真直ぐ行くと金剛トンネル、右へ行くと三日市町。 右へ行きます。
山間の道を行くと少しは涼しいです。
少し降って行くと集落に近づいて地蔵さんの祠も
延命寺に到着 紅葉の名所なので夏は静かです
そうそう、夏は蓮池が有ったのです。 小振りで物足りませんね。、
池を改修して蓮を移植したらしくて、育ってないそうです。
山門の切り絵
涼しいのはここまで。
三日市町を経由して石川に出ると、青空と夏の太陽ギンギン。
サイクル橋から山を見ると、金剛・葛城山の上に僅かに雲が掛かるだけ。
南大門まで走ったが、誰も居てませんでした。
皆さん暑いので家のクーラーのお守でもしているのか。
- 2009/08/08(土) 20:01:57|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
昨年より22日、平年より15日遅かったそうな。
もー、8月でっせ。 雨バッカ。
お蔭で、ミニトマトは実が出来ても色付かないし、キュウリは枯れてしまいました。
この反動で、9月10月は残暑が厳しいかも。
.
- 2009/08/03(月) 22:28:10|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
出張より帰宅しました。
現場作業なのに雨に祟られ、待機・遅延・予定変更を余儀なくされ、往生しました。
明日からは天気が持ち直すそうで、何じゃらホイ。
皆さん、又よろしく~。
.
- 2009/08/02(日) 22:15:36|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
同窓会の参加と甲州道中ポタの旅も今日で終わりです、家へ帰る時が来ました。
しかし、朝から雨です、最後まで雨にたたられました。
ガス栓、電源、戸締りを確認して少し早い目に出発、カッパを着て駅までの下り基調の道をゆっくり走ります、泥跳ねがいやなので。
12分ほどで小淵沢駅に到着、結構尻の方が濡れてました。 時間に余裕があるので濡れたものをタオルで拭き、丁寧に自転車を畳んで輪行状態にします。
小淵沢駅9:43発の列車に乗車、予定通りに帰りの列車旅が進みだしたと思ったら、2駅ほど行った所で突然停車してしまった。
前方の列車が信号故障で停車したので、この列車も停止しますとの事。
来る時も信号事故で1時間止まったのに、帰りもです。(怒)
20分ほどして動き出したが、お蔭で塩尻での乗り換えに間に合わず、塩尻で次の乗換え(1241)まで1時間40分待たされました。 (怒・疲)
その後は順調に乗換えが出来て20時半頃に帰宅出来ました。
今回は雨にたたられて、八ガ岳も甲斐駒も見られず、富士山は1回だけ見たのみ。
次回に行くときは山がスカッと見られる時に行きたいですね~。
- 2009/08/02(日) 20:59:08|
- 甲州道中ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今日は午前中は曇りで午後から雨って事で、やっぱり、甲州街道は昨日までで打ち切り、今日は午前中だけ近場を走りに行く事に。
3年前に走ったコースだが県道は車も少なく、若干の登り降りは気持ちを引き締めてくれ、直線路を山に向って走られる気持ちの良いルートだ。
小淵沢駅から少し西へ走ると長閑な風景が
小六地区の小六石 アジサイが綺麗です
甲州地区に多い蔵と雀飾り
古びた石仏や祠がそこかしこに有る
天気が良ければ甲斐駒が岳が見えるのに
ここからエコーラインの気持ちの良い直線路が始まります。
橋の上のベンチで一休み
橋の上から下を見る
尖石考古館に到着 今日はここまで
この辺りで発掘された土偶2点 欲しいけれどもお高くて手が出ません。
今は大英博物館に出張中だそう。
帰り道の古い観音堂
天気が良ければ八が岳が見えるのに~。
常夜灯と火の見櫓の有る所で一休み。
遊動木と遊動記(ポケラマ) 公園で一休み
八が岳リゾートアウトレットに寄り道 登山ウエアも売っているがユニクロの10倍の値段におののく。
この写真には人が写ってませんが、まあ、ソコソコ来てましたが、暇つぶしが多いような。
この時少し晴れ間も有ったのですが。
13:00ごろ帰って来て、13時半頃から山荘の畑の草むしりをば、一宿一飯の恩義が有りますので。
30分もせん内に大粒の雨が降り出し、いったん中断。
最初はコレ位抜きました。
3~40分で雨が止んだので、2回目のトライ。 コレ位抜きました。
まあ、1週間もしたら又草は伸びるのですが。
山荘に遊びに来たカブトムシ(女の子) アップにするとチト引いてしまいますね。
今日は少し早い目に18時まえから夕食開始
カシワ+焼きそばがメインで、野菜炒め、魚系は鯵の干物で攻めてみます。
夕食の終わり頃、雲の切れ目から夕日が差し込み、山荘の前の白樺を黄金色に輝かせました。
- 2009/08/01(土) 21:37:57|
- 甲州道中ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0