fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

Mio168 が逝ってしまいました

愛用の、Mio168 が逝ってしまいました。 (涙)

以前からPCとデーターをやり取りする時に、接続が安定せず、難儀してダマシダマシ使っていたのだが、今日、遂に潰れてしまった。
ケーブルを繋いでコネクターの所をグネグネしていたら、急に大きくグラグラして来たのでおかしいなと思い、裏蓋のビスを外して、蓋を半分ほど開けたら、コネクター端子がこぼれ落ちた。(ビックリ)

普通、コネクター端子はボデーに固定してコードで基盤に接続している物だろうに、これは直に基盤に取付けてあり、細かな20個ほど有る端子が折れてました。

接続が不安定でヤバソウなので、逝ってしまう前に一度PCと繋がった時にMioに入れていた近県の地図データーを削除してしまい、再度接続して近畿全体の地図をインサートする積りだったのが、その前に昇天。
まんが悪いです、GPS機能は問題無いのに、地図データーをインプットできないので使えません。

電池の充電は何とか接続するのでPDAとして、SDカードで音楽を聴く事が出来る位。(涙)

次期GPSを導入しないと何処も行けません。

ガーミンかMio C325か、悩み所です。
  1. 2009/03/31(火) 22:14:15|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川ポタ(桜調査) 赤ブロンプトン 24Km

天気はソコソコ良いけれども、結構小寒いので、冬の格好で出撃。
今日の目的は桜の開花調査。(気象庁から委託されてま         せん)

先ず、近所の古墳の枝垂桜の調査
2本並んでいるのだが、種類が違うので、1本は蕾が固いまま。  これは咲きかけている方。(逆光ですが)
RIMG9828JPG-1.jpg 

角度を変えて、まあまあ5~6部咲か。  染井吉野はこれから
RIMG9830JPG-1.jpg 

石川に移動
サイクル橋横の染井吉野   まだまだこれから
RIMG9831JPG-1.jpg 

道明寺の枝垂桜を見に行く積りだったが、途中でミニベロカリスマさんと出会って、話し込んでしまったので、断念する。

その後、皆さんと合流してピクニック。  寒い風が吹いていたので、風裏を探したら、こんな道端で開催してしまった。
RIMG9834JPG-1.jpg 

今日はフライ系で攻めて見る
RIMG9832JPG-1.jpg 

15時過ぎにお開き。
ブロンプトンの後姿。
フェンダーとかキャリアをとっぱずした方が、スッキリしてエエかな~。
RIMG9836JPG-1.jpg 

  1. 2009/03/29(日) 21:37:20|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の管理

朝から小庭の芝生の雑草抜き、伸び過ぎたモチノキの先端の剪定、今年不作だったミカンの木の剪定、イチゴの花の受粉と色々やりました。
春に成ると作業が色々と増えて来ます。

昨秋四つに株分けしたローズマリーが咲き揃いました。
純情なので皆、下を向いてます。
RIMG9790JPG-1.jpg 


ブロッコリーが漸く食べられる大きさに育って来ましたが、もう蕾が開きだして頃合を逸してしまって固目でした。
冬の間ヒヨドリに葉っぱを食べられるので全体をネットで覆っていたのですが、隙間から侵入されて、結構葉を食べられて、育ちが悪かったのも有るが、植付が1ヶ月遅かったのが致命的

後3株残ってます。 順次早目に食さねば。
RIMG9793JPG-1.jpg 


  1. 2009/03/28(土) 21:34:49|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

友よりの頂き物

東京から、ならではの和菓子を頂きました。

都電の形をしたお菓子です。  そうなのです、東京にはまだ都電(路面電車)が走っているのですよ。
荒川区の三ノ輪~新宿区早稲田までの12Kmをがたゴト50分掛けて走っているそうな。

竹隆庵 岡埜謹製
RIMG9809JPG-2.jpg 


パッケージも凝ってます。  都電沿線の散策マップも付いてます、至れり尽くせり。
中身もオーソドックスな美味しさです。
RIMG9813JPG-2.jpg 


カメさん、ありがとう。
  1. 2009/03/27(金) 21:11:32|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

友 来たる

東京在住の山田温泉Y.Hの仲間が大阪に来たとの連絡で、なにわとも有れ、馳せ参じた。
小淵沢で会って以来、二年数ヶ月振りの再会で、元気そうで何よりでした。

難波のスイスホテルのロビーで待ち合わせ、ゴージャスな雰囲気
RIMG9799JPG-1.jpg 

4人揃って暫らく色々話をして、お昼になったので、河内の友人がやっているステーキの店に移動
江州 「あぶらや」さん  ステーキがリーズナブル、美味しいカレーも有ります。 皆さん食べてみて来て~。
http://r.gnavi.co.jp/c455900/
RIMG9802JPG-1.jpg 


ランプ肉200gを注文、これで¥1800、安くて美味いです、他にも美味しそうなのが色々有り目移り必至。
RIMG9800JPG-1.jpg 

皆の幸せそうな顔~
RIMG9801JPG-1.jpg 

コーヒーまで飲んで、マスターも交えて話し込んでしまいました。
その後カメさんのリクエストで谷4まで大阪城を遠目に見物して、タクシーでスイスホテルに帰着

泊ってる35Fまで上って景色を堪能して来ました。
RIMG9806JPG-1.jpg 

楽しい1日でした。  テル、河内、ありがとう。
カメさん、お元気で、今年は小淵沢で又合いましょう~。
  1. 2009/03/25(水) 21:14:59|
  2. 然別湖 山田温泉YH 湖月園|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

五條・賀名生梅林の梅見と湯豆腐パーティー ポケットラーマ 60Km (編集完了)

朝起きて、何気にPCを起動して某BBSを見ると、昨夜の内に、五條・賀名生梅林の梅見と湯豆腐パーティー の企画が決まっているではないか。(驚)

先週同じ企画が有ったのだが、修業僧さんの鬼の撹乱で急遽中止と相成った。  梅も先週位で終了だろうと、来年送りにしたのだが。

今日は1日中快晴の予報で、事実外は快晴だ。(これがどんより曇っていたらパスなのだが)  集合場所と時間にはまだ時間の余裕が有る。  バタバタと用意をして、イザ出発。

集合場所・時間:橋本駅 9:04
前回行った時は、天見駅まで1時間ほど走って輪行したが、今回は時間の余裕が無いので、金剛駅から輪行とする。

金剛駅から乗車して無事橋本駅で合流出来た。
駅前でお決まりの1枚   マコッチャンが見送ってくれる (9:20)
RIMG9750JPG-1.jpg 

妻の交差点から旧道を走る、車が少ないのでお気楽です。
RIMG9752JPG-1.jpg 

途中スーパーで湯豆腐用の食材を買出しして、五條の新町通りを通過。
RIMG9756JPG-1.jpg 

新町通りの旧家の前で1枚
RIMG9757JPG-1.jpg 

五新線跡に入ったら車の居ない自転車天国、のどかな風景でリラックス
RIMG9758JPG-1.jpg 

道沿いの梅の花は終ってましたが、早咲きの桜がお出迎え
RIMG9761JPG-1.jpg 

コースの真ん中辺りで一服、橋本駅前で買った焼餅をごちそうに成る。  修業僧さんサンクス
RIMG9763JPG-1.jpg 

真っ暗なトンネルも2ヶ所通過して最後の一つに向う
RIMG9764JPG-1.jpg 

終点の城戸を通り越して豆腐を購入に向う
美人ばあちゃんが元気に豆腐を作ってます
RIMG9765JPG-1.jpg 

お土産に買って帰った豆腐を計ったら、800g有りました。 5人で2丁食しました
RIMG9768JPG-1.jpg 


城戸に戻ってバス停横で湯豆腐パーティーの開催
今日は修行僧さんの新妻も参加で華やいだ雰囲気
RIMG9773JPG-2.jpg 

参加車はバイクフライデー4台とダホン1台  エアラマを乗って来たらオールバイクフライデーだったのに、残念。
RIMG9774JPG-22.jpg 

宴会場横には早咲きの桜が
RIMG9775JPG-2.jpg 

締めにコーヒータイム  因みにシェラカップはチタン製(軽いです)
RIMG9777JPG-2.jpg 

二つ目の目的の梅を見にもと来た道を戻り、賀名生梅林へ。 皇居前の枝垂れ桜の上部が咲いてます。
RIMG9782JPG-2.jpg 

普段閉まっている門の小扉が開いてました。  綺麗に手入れが成されてます。
RIMG9778JPG-2.jpg 

修業僧さんと二人梅林を登って行くも、上に上るほど梅の花が消えて行く、ヤッパ先週でお終いでした。
RIMG9780JPG-2.jpg 

金剛葛城が見渡せる所で引き返す、周りは梅の花の気配無し
RIMG9781JPG-2.jpg 

来た道を橋本目指してひた走り 五條の新町通り 
RIMG9784JPG-2.jpg 


15時頃橋本に帰着、急いで輪行の準備。 修行僧さんは3台の面倒を見ます
RIMG9788JPG-3.jpg 

15:37の快速急行で帰ります。  倒れないようにベルトで固定
RIMG9789JPG-3.jpg 

美加の台駅で皆さんとお別れして、家まで走って帰りました。

楽しい1日でした。 湯豆腐も美味しかったです、嵐山よりええで~。

  1. 2009/03/21(土) 21:42:32|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

春分の日

暑さ寒さも彼岸まで、そう、今日は「お彼岸」で墓参りです。

夜中からの雨も9時前には上がって、お出かけ日よりながらも、曇り空で小寒いです。

近鉄難波駅は今日、新線開通で、鉄ちゃんが大集合でごった返してました。
ダイヤも6分程遅れていて、お陰でたまたま来た電車にスッと乗れてラッキーでした。
  1. 2009/03/20(金) 20:44:34|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメの様子-先日

啓蟄も過ぎて、最近の暖かさに釣られてイシガメが全身をあらわにして、甲羅干しをしていた。
とっても気持ち良さそうでした。  冬眠明けまでもう暫らく。
ポリバケツに日が陰る昼過ぎには落ち葉の下に又潜り込んで行きますが。
RIMG9749JPG-2.jpg 

  1. 2009/03/19(木) 20:15:42|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

芽生え

15日に早目に石川から帰って来たので、チョッと小庭の面倒を見た。
昨年買った山椒の木の芽が膨らんで来ていた。
ワッと茂ったら木の芽和えに使えるのだが、まだ今年は無理かな~。
RIMG9709JPG-2.jpg 


昔から有るけれども、正体は不明?
RIMG9710JPG-2.jpg 

  1. 2009/03/18(水) 19:53:09|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

クリスマスローズ

少し前の写真ですが、咲き出した当初の写真です。

昨年株分けしたクリスマスローズが枯れる事無く、元気に育って花が咲き出しました。
今は1株に付き数個の花が咲いてます。
RIMG9647JPG-1.jpg 

  1. 2009/03/16(月) 21:20:23|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ ロイヤルノートン20 24Km

当初は五條の賀名生梅林へ梅見と美味しい豆腐を買って湯豆腐パーティーの予定だったのだが、
修業僧さんが鬼の撹乱で風邪を引いてしまって、中止と成りました。

しょうがないので、1人寂しく石川詣でと、相成った。

サイクル橋で何人かと会って、チョッと一走りで、千早道の駅で休憩。
RIMG9704JPG-1.jpg 

石川で昼食
RIMG9705JPG-1.jpg 

快晴成れど風が寒いので、窪地へ移動するもヤッパリ寒いので、2時前にお開きでした。
RIMG9707JPG-1.jpg 

  1. 2009/03/15(日) 21:36:21|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

オークションで手に入れた物 6

オルトリーブ サドルバッグ Lサイズ [F96LL] 防水タイプ

サイズ:長さ 23×幅 7/16×高さ 10cm
容量:2.7L
重量:330g

縦長のソコソコ入るサドルバッグと言う事で、前々から注目していて、仲間内で何人かが持っていて、羨ましく見てました。
人気商品ゆえ競争が激しく、幾度と無く入札に敗退していましたが、今回やっと手の届く値段で入手出来ました。
携帯ポンプが縦に入るのが嬉しい、後、工具・チューブ・ロック・ウインドブレーカー・デジカメ・イシガメ(笑)・補給食・予備メガネ・GPS・サコッシュ、ついでに予備自転車も入れてしまおう。(笑)

上に付いているアタッチメントをサドル側に装着しておくと、ワンタッチで取外しが出来る。
物は至って綺麗で、余り使った跡が有りません。
RIMG9648JPG-1.jpg 

アタッチメント無しでも取り付けられる様にベルトを付けて見ました。
縦長なのでフェンダー代わりにも成るとメーカーは言っとります。
RIMG9649JPG-1.jpg 

ビッグマウスです。  内部は防水コーティングされてます。
RIMG9651JPG-1.jpg 

開閉がチャック式で無いので、少し面倒だが、オルトリーブを持つ儀式と心得よう。
  1. 2009/03/13(金) 21:44:21|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

夕 餉

先日の我家の夕食のおかず、と言うか、酒のアテ
関東煮(かんとだき)鍋を食卓の上に置いて、熱々を食す。
表面の白菜・なめこが、又旨い。  その下には関東煮(かんとだき)の具達が出番を今や今やと待ち受けてます。
焼酎が進みますです。
RIMG9686JPG-1.jpg 

  1. 2009/03/11(水) 21:56:53|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

新兵器

以前取材漏れしていた修行僧さんの新兵器の、ヘッドランプ

ゲントス製 HW-767H
照射角度を2段に調整出来て、ワイドにすると2車線を照らすそうな
RIMG9598JPG-4.jpg 

これはバッテリーケース  ここにも赤LEDが並んでいてポジションランプの役目をしている
RIMG9599JPG-4.jpg 

自転車通勤に大活躍だそうです。
これで案外安めの値段設定
LEDランプも明るくなって安くなって来ました。

今回、座布団を持って来ていなかったので、宿題が一つ残りました。
  1. 2009/03/09(月) 22:08:05|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

イシガメ蠢く

土曜日に根っ子を引っこ抜こうと、あたふたしている傍らで、ポリバケツの中で冬眠中のイシガメが陽気に誘われて水面に上がって来た。

桜の落葉の灰汁に染まって赤茶色く成ってますが、このお陰で水カビ病に成らないのだ。
初めは縁にくっ付いていたが、日に当たって温もって来ると
RIMG9683JPG-1.jpg 

陸場に這い上がる勢い、昼までタップリと甲羅干しをして、昼過ぎに日陰に成ったら又落葉の中に寝に行きました。
RIMG9684JPG-1.jpg 

  1. 2009/03/08(日) 21:33:13|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭の整備

百年に一度の大不況に対応すべく、自給自足の為家庭菜園を拡張すべく、昨年12月に切り倒したヤマボウシの木(ゴメンナサイ)の根っ子を掘り返すべく、根の周りを掘って、径が3センチ位有る張り出した根っ子を5本ほど鋸で切り離したが、ビクともしません。
中腰の作業で腰が重たくなって来たので、ここまでで一旦終了。 疲れました。
RIMG9685JPG-1.jpg 

この調子では春に植える夏野菜には間に合わぬで、ガンス。
  1. 2009/03/07(土) 22:29:40|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

啓蟄 (けいちつ)

二十四節気の一。
冬ごもりの虫が地中からはい出るころ。

な、そうな。  日に日に徐々に暖かくなって、我家のカメさんも動き出すのかな~。
  1. 2009/03/05(木) 20:57:41|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

桃の節句

今日は ひな祭り です~。

RIMG9655JPG-1.jpg 





  1. 2009/03/03(火) 20:40:23|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

石川をポタ 赤ケルビム 25Km

朝から快晴無風の絶好の日向ぼっこ日和だ。昨日のクールダウンを兼ねて石川にビスタリーポタに出掛けた。
前日は小径のポケットラーマだったので、今日は赤ケルビムだ。

サイクル橋まで来たが誰も居ないので北上を継続する。
いつもの休憩所にも誰も居ないので、更に北に向かうも、直に反対側から見た事の有るシルエットの御仁がこちらに向って来るではないか。

ナナ何と、1ヶ月半も消息不明の「トレックさん」でした。

休憩所に移動すると、直にミニベロさんも合流した。

消息不明の事を聞くと、ホイルの具合が今一で点検修理に出したり、寒い時に出掛けなくて、ズルズルと出そびれたそうで、いたってお元気そうでした。

レッドとかハイペロンウルトラを狙っていたお方は残念でした。(笑) 

RIMG9617JPG-1.jpg 

N野さんがトウエイロードにホンジョのフェンダーを装着してお披露目に来たり、K保さんのお友達の方がラレー20インチクラッシクに乗って来られて、色々良い物を見せてもらいました。

スーパーで買出しして、楽しくピクニックもしました。
RIMG9616JPG-1.jpg 

石川は沢山のロード乗りが、行ったり来たりのサイクリング日和でした。
  1. 2009/03/01(日) 21:46:34|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

02 | 2009/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search