fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

秋のシクロジャンブル 赤ブロンプトン 50Km

恒例の秋のシクロジャンブル(自転車の蚤の市)に行って来た。
前日五新線を走ってお疲れか、いつものお二人はパスしたので、1人寂しく難波まで輪行して服部緑地を目指す。
前日の夕刊に御堂筋の銀杏の黄葉が綺麗だと記事が有ったので、御堂筋を走って、本町からなにわ筋を経由して行った。

朝の御堂筋はビルに日が遮られて日陰だが、所々交差点の付近から日が射して黄葉を輝かせてくれる。
RIMG9113JPG-1.jpg 

赤と黄の競演
RIMG9114JPG-1.jpg 

シクロジャンブルの様子  今年は最近の中では一番出店が多かった
RIMG9117JPG-1.jpg 

磨き上げられたお宝パーツを身にまとった、ラグワークの凝った自慢の逸品が勢揃い
RIMG9116JPG-1.jpg 

オールドピスト  ブレーキが無いので一般道での走行は出来ませんネ。
RIMG9118JPG-1.jpg 

自転車仲間の手書きブロンプトンのバッグ
RIMG9121JPG-1.jpg 

珍しいペデルセンのライセンス版ケンパー  サドルがハンモックの様に吊られている
RIMG9122JPG-1.jpg 

自転車仲間の店も大方売れて、まったりモード
RIMG9123JPG-1.jpg 

  1. 2008/11/30(日) 20:43:28|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

五條の買出し五新線ポタ ポケットラーマ 75.8Km (編集完了)

行って来ました、天気も良くて風も無く、絶好のサイクリング日和。
何時もの怪しいオヤジ3人+バイクフライデー3台、お気楽輪行買出しポタでした。
今回は輪行をフル活用して、往復とも県境の峠の昇り降りをパスして、平坦部のみを走る企画。
夕方4時半頃には日が暮れてくるので、輪行で時間短縮して明るい内に帰宅する為、ってのは、言い訳で、最近走っていないので、行き成りの峠越えを逃げただけ、って声有り。
私は最寄の駅から輪行したら余りに走らないので、天見駅まで15kmを走ってから輪行とする。

高野線廃線跡を天見に向う。  山間から日が差し込んで良い感じに。
RIMG9059JPG-1.jpg 

家からダラダラ登り基調で、55分ほどで到着。  少しヒンヤリ気味で気持ちが良い。
RIMG9061JPG-1.jpg 

電車の中で堺の二人と無事に合流して、9:04橋本駅に到着。  マコトちゃんの前でお決まりの一枚
RIMG9062JPG-1.jpg 

旧紀州街道をノンビリ走って隅田駅近くの旧トンネルの前で、厚着の上着を脱ぐ面々
RIMG9063JPG-1.jpg 

吉野川沿いの裏道を行きます、干柿も色が濃くなって来てます。 (そー言えば、今年はかつらぎ町の吊るし柿の風景を見逃してしまいました)
RIMG9066JPG-1.jpg 

五條から吉野川を渡って五新線跡へ、もう少しです。
RIMG9068JPG-1.jpg 

五新線跡を行く。  専用バスは土曜日は朝の1便だけなので貸切状態、たまに地元の原付か軽トラが走る位。
元鉄道路なので平坦で緩いダラダラ登りで山の彼方を目指します。
RIMG9071JPG-1.jpg 

途中の賀名生の南北朝時代に天皇が居した館
RIMG9072JPG-1.jpg 

2本目の長いトンネルに突入、今回はライトを2個セットして来たので、マアマア中で見えました。
RIMG9074JPG-1.jpg 

途中で小腹が空いたので一服。  修行僧さんが橋本で購入した「吊柿」饅頭をご馳走してくれました。  ほのかに柿の味がする上品な甘さの饅頭です、ご馳走様。
RIMG9076JPG-1.jpg 

ユックリ走って11時半頃 城戸に到着。  バスの来ないバス停で早速昼食です。
RIMG9079JPG-2.jpg 

各自、火器を取り出してラーメンタイム  私はアルコールバーナーのトランギアでお湯を沸かします。
RIMG9080JPG-2.jpg 

食後、突き当りのトンネルを見物  昭和50年代に建設された物で、その頃までは新宮まで線路を延ばす積りだったのですな。
お次はこのトンネルの反対側を見に行きます。
RIMG9081JPG-2.jpg 

一般道に下りて少し行くと前田豆腐店が有る
RIMG9082JPG-2.jpg 

その前を歩いて少し登ると、反対側のトンネルが
RIMG9083JPG-2.jpg 

お土産に豆腐を購入します。
明日の豆腐を作る準備に、大豆を水に浸けてます
RIMG9086JPG-2.jpg 

おばあちゃんが店を切り盛りしてます。  デカイ豆腐です(¥300) タッパーを持って行かなかったので、厚揚げを買いました。
RIMG9087JPG-2.jpg 

バス停に戻って、売店で(ここもおばあちゃんがやってます)手作りコンニャクを買います。 梅干も美味しそう。
RIMG9089JPG-2.jpg 

買出しも済んだので、帰ります
RIMG9091JPG-2.jpg 

来る時紅葉が紅葉していた小さな神社に立ち寄りました。
熊野神社なので、鳥居の上にやたガラスが止ってます
RIMG9095JPG-2.jpg 

紅葉が3本ほど紅葉してるだけですが
RIMG9097JPG-2.jpg 

開けた所まで戻って来て、そろそろ五新線も終わりです
RIMG9099JPG-2.jpg 

帰り道の五條の新町通り(旧紀州街道)の街並を見物
RIMG9100JPG-2.jpg 

酒の蔵元の看板
RIMG9101JPG-3.jpg 

レトロな饅頭屋さん
RIMG9102JPG-3.jpg 

2段構えのうだつ (新しく作り直してますが)
RIMG9103JPG-3.jpg 

ホーロー看板
RIMG9104JPG-3.jpg 

橋本駅に戻って来ました (14:40)
RIMG9105JPG-3.jpg 

15:10の電車で輪行帰宅   私は天見で下車して家まで15km走って帰りました。
和歌山県側は晴れていたのにトンネルを潜って大阪側の天見は曇り空で雨がポツポツしていて、降り基調の廃線跡を飛ばして降りたら、山から外れるほどに止んで来て、良かった。
RIMG9107JPG-3.jpg 

4時過ぎに無事帰宅、暗く成る前に帰られました

お土産の厚揚げとこんにゃく
厚揚げは焼いて生姜醤油で、油がサッパリしていて衣も中の豆腐もフカフカです。  新妻がこんなに美味しい厚揚げは初めて食べたと感動してました。
こんにゃくは刺身にしてわさび醤油で、(春にも買って帰りました)噛み応えが素直で、口の中でゴロゴロしません、味はほのかなこんにゃくの味?
RIMG9109JPG-4.jpg 


今回の五新線は特に紅葉も綺麗な所も無く、買物に行った様なものですが、3月は梅が綺麗です、途中に有名な賀名生梅林が有り、大勢人が来ます。
3月に行った時は梅林をパスしましたが、次回は立ち寄りたいものです。
3月のブログはこれです。↓
http://pokelama.blog2.fc2.com/blog-date-20080316.html

08秋五新線ポタ

  1. 2008/11/29(土) 22:09:06|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

11月30日は

服部緑地で秋の「シクロジャンブル」が開催されます。
当日は天気も良さそうなので、今から楽しみです。

詳細は↓を参照して下さい。
http://cyclojum.hp.infoseek.co.jp/sub1.html
  1. 2008/11/28(金) 19:12:17|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

至宝のお米 「魚沼産 こしひかり」

頂いてしまいました。 (大喜び)
我が18年の人生において過去に、バッタ物のコシヒカリは食した事は有るかもしれないが、正真正銘の「魚沼産 コシヒカリ」は、現物を見た事も触った事も、口に入れたことも無かった。
勿体ないので食べずにおいて置くと味が落ちるし、食さねば成らないだろう。
どうして食べるのが「正真正銘 こしひかり」の美味しさを一番引き出せるか?
ヘッツイさんで高級な薪をくべてお釜を使って、屋久島の名水を使って炊き上げて、黄身が摘めるような逸品の卵掛けご飯にするか。
いやっ、潔く、瀬戸内産の逸品の塩で炊き立を握る「おにぎり」に尽きるのかも。
悩ましい!!!
RIMG9049JPG-1.jpg 

  1. 2008/11/27(木) 20:09:53|
  2. 食べ物|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イチゴの苗

昨年の株からランナーで増えた子株を先月植え付けた。
今年も6株、これ位が限度ですね。  冬の寒さを越すと春に成長してイチゴの実が出来る。
楽しみです。
RIMG9039JPG-3.jpg 


  1. 2008/11/26(水) 21:59:41|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最近のイシガメ

朝の水温が7℃位、昼間が13℃位で冬眠真近って感じです。
それでも朝の一時は甲羅干しをしてますが、それ以降は写真の様に水の中でジッとして寝ていたり、鼻先を水面に出して息継ぎをしている。
RIMG9042JPG-5.jpg 

落葉の灰汁だしが今週末には終るので、冬眠用のポリバケツに移住です。
今の環境よりはずっと過ごし易いだろう、暫し待たれよ。
  1. 2008/11/24(月) 21:18:18|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

落花生の収穫

昨日、落花生の収穫をした。
毎年、2株を実生から育てるのだが、今年は1個が何回種を撒いても旨く発芽しなかったので、諦めて今年は1株だけだった。
花が咲く頃に気温が適合しなかったようで、花が咲かなくて、オマケに生育不良で、貧相な株だ。
RIMG9034JPG-2.jpg 

引っこ抜いたら、こんな感じ。 実の数が少ない。(涙)
RIMG9035JPG-2.jpg 

出来たのは13個だけでした。
RIMG9036JPG-2.jpg 

来年はモー止めよかな~。  残りの種はショボイのが数個残ってるだけだし。
  1. 2008/11/23(日) 21:49:34|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋野菜(ブロッコリー)の植付

先週に、漸くゴーヤを整理して植付準備をしたが、今日は秋野菜(ブロッコリー 5株)の植付
縦に畝を5列作って、日当たりの良い左側にブロッコリーを植え付けた。
右側には手前に置いてある菊菜を20株ほどをもう少し大きくなったら、植え付ける。
左側の白い大きな鉢にはセロリを2週間前に植え付けた。
RIMG9038JPG-1.jpg 

  1. 2008/11/22(土) 21:29:47|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

金剛山初冠雪

夕刊に記事と写真が出てました。  11月中旬に初冠雪とは早すぎる、今回の寒波は異常だ。
例年は12月中頃で、去年も一昨年もそうでした。

チト前にTVで本州に台風が上陸しなかった年の冬は「厳冬」に成ると言っていた。 過去に3回有っていずれも厳冬だったそう。

今季の灯油の値段は¥1450で下落傾向だそうだが、ガソリンの値下がり速度よりも遅いですな。
昨年は¥1700位で、2年前は¥1000位やったのに。
  1. 2008/11/19(水) 20:56:46|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

イシガメの冬眠準備

近所の公園から桜の落葉を拾って来て、バケツに浸けて、灰汁だし中。
7~10日間灰汁だしして、カメさんの寝床にします。 灰汁のタンニン酸が水カビ病を予防し、長期の水質の保全をしてくれ、凍結し難くしてくれます。
今週の水曜日から3日間寒くなるようですが、冬眠準備が間に合わないみたいだ、我慢してくれ。

RIMG8998JPG-3.jpg 

上にレンガで重石をしておかないと、水を含んだ落葉があふれ出て来ます。
  1. 2008/11/16(日) 21:40:05|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ゴーヤ、今季の最終収穫

ゴーヤの様子
張り渡した紐にツルを絡ませて伸びてます。 (真ん中下の紅葉した葉っぱはブルーべりです)
写真の右側から伸びて左側に伸びて行ってます。
RIMG8997JPG-2.jpg 


真ん中宛りに集中して実が出来てます
RIMG8996JPG-2.jpg 


最後の収穫 中~大が5個、小が5個でした。
その後、ツルや葉っぱを取り除いて、猫の額の畑を耕して、根っ子を除去して、鶏糞と腐葉土を追加して秋野菜の植付の準備を完了。
来週はブロッコリー5株を植え付けねば。
RIMG8999JPG-2.jpg 


  1. 2008/11/15(土) 21:26:41|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫

先日、夕食用に1個取りました。
実がえろう、硬くなって来ました、ソロソロ終盤です。
RIMG8973PG-1.jpg 


  1. 2008/11/14(金) 21:20:25|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

体温計

先週の半ばに風邪を引いてしまってほぼ1週間、可なり回復して来たけれども、後一息。
2~3日前がピークで、ボーとしていたので熱を測ってみようと、体温計を出して来たら電池切れで使用不可能。  オマケに電池交換が出来ないので、使い捨て。
仕方なく新しいのを購入することにする。
年に2~3回しか使わないので、デジタルは電池のランニングコストが掛かるので、水銀式でも良いと思ったが、一番安いのがこれだったので購入した。
電池交換式なので電池代はまあ、知れてるし、音で測定完了を知らしてくれるし、まあええか。
RIMG8971JPG-1.jpg 

  1. 2008/11/13(木) 21:17:32|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ゼファール ギズモ

ボトルケージ台座の無いフレームや、台座の無い所に、ケージを取付ける為の樹脂製の台座
おフランス製ですゾ。(笑)
これはLサイズで汎用範囲内の使いよいもので、これの長い物をブロンプトンのメインフレームに取り付けて使ってます。
RIMG8913JPG-6.jpg 

使用例
ゼファールのケージ専用品なので、他メーカーのケージを取付けるには、樹脂の台座とケージの台の間にワッシャーを1枚カマス必要が有る。
RIMG3688.JPG-2.jpg 


  1. 2008/11/11(火) 20:12:30|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

脱落防止リング

ミカシマのイージーペダル(ワンタッチで脱着出来るやつ)の脱落防止リング
ペダリング中にカプラーが不用意に動いてペダルが外れない様に、カプラーの内側に装着する。

とあるミーチングに参加した時2日目の朝に両側とも無くなっていた。
その後、無いままに使用していて特にヤバイ事は無かったのだが、今回見つけたので購入した。
所が、以前のは割れ目の端の所に取っ掛かりの突起が有ったので輪行時に外し易かったのだが、今回のは突起が付いてなくて平坦で、外しにくいったら無いのだ、輪行時にイライラしてしまう。
今は道具箱の外の隅っこに、転がってます。
200円 返せー、こんな使い難い物作るな~。
RIMG8695JPG-5.jpg 


  1. 2008/11/09(日) 21:09:54|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ジョッキ 芳醇 (秋限定醸造)

サントリー製  リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦) ロースト麦芽使用
アルコール分:5% 炭酸ガス含有

毎年秋に成ると限定で発売される、チョッと濃い目の芳ばしい味のする第3のビール
他のも、これ位の味を何時も出してくれたら、ほんと、本物のビールが要りません。
RIMG8934JPG-1.jpg 

  1. 2008/11/08(土) 20:48:35|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

タイヤレバー

ミノウラ製 アルミ タイヤレバー  重量:30g(3本で)

普段はメーカー不明の同形状の鉄製のレバーを使っていて、不住無く使ってます。
しかし、携帯用にパナの樹脂製のレバーをいつもサドルバッグに入れているのだが、以前ポケラマのプリコメ20インチタイヤがパンクした時に、パナのレバーが曲がるし、タイヤのビートに引っ掛けにくいしで、難儀した事が有った。
パナの代わりのレバーを探していたが、ヤッパ昔から有る形状が1番やし、軽いのが良いので、これに目星を付けていた。
漸く店で発見して購入しました。  パナより10g軽量です。
作りも丁寧です。
RIMG8694JPG-4.jpg 

  1. 2008/11/06(木) 21:11:25|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ストロング セブン

麒麟麦酒製   リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)・大麦スピリッツ
アルコール分:7%  炭酸ガス含有

第三のビールにしては味が濃くて、重い感じがする。
前回の白麒麟の様に、キリンにしては苦さはほとんど無く、食事をしながら飲むのに良さそうだ。
2%アルコールが濃い分、酔えるのでお徳か?
以前発泡酒が各社争ってアルコール分の濃い目を出していた事が有ったが、久し振りですな。
RIMG8933JPG-2.jpg 

  1. 2008/11/04(火) 20:35:02|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大阪サイクルモード

行って来ました、今年は展示場が3個に増えて、通路も広くて割とユックリ見れました。
10時半から14時半まで4時間、ザット見た積りなのですが、結構時間を食ってます。
途中、自販機でコーラを飲んだだけで、食わずじまいでした、腰も重たくなってくるし。
K村さん色々お世話に成りました、サンクス。

会場入口には試乗登録の人が100m位の長蛇の列、それを横目にスッと入場する(試乗なんてしませんです)
入口を入るとマービックの黄色が目に入る、皆さんまだ中に入っていないので、比較的空いてます。
RIMG8946JPG-1.jpg 


シマノでカタログを入れる袋をもらったので、恩義に感じて紹介します。(笑)
デュラエース 7900クランクに電動FDが着いてます。  7800よりはデザインはましだが、ダークな色が空かんですな、今時の色なのですね、ヤッパ、アルミ色が良いです。
RIMG8947JPG-1.jpg 


電動FD  力が掛かるのでモーター部分は大きいですね
RIMG8948JPG-1.jpg 


電動RD  こちらは駆動部はコンパクトです
RIMG8949JPG-1.jpg 


電動STI  握り形状は7800と7900の中間的なデザイン
RIMG8950JPG-1.jpg 


昨年も出ていた、12インチフルカーボンのミニベロ  18万
RIMG8952JPG-1.jpg 


これも昨年も出ていた、20インチフルカーボン フォールディング  カチカチと折畳みの固定が小気味良い
RIMG8953JPG-1.jpg 


ボマに置いて有った、フルカーボンフレームのカットモデル
カーボンの厚身は1mm以下
RIMG8954JPG-1.jpg 


一体整形したブロックを繋いでます。  ケミカル品ですな
RIMG8956JPG-1.jpg 


タンゴ F-1
RIMG8957JPG-2.jpg 


昨年も出ていた、オリ20  前輪がフォークからスイングして畳まれるユニークさが良いです
パチパチと折畳みのロックの音が小気味良くて、展開も一発で広がるのが面白かったです。
欲しいなー~。
RIMG8959JPG-2.jpg 


噂のフルカーボンミニベロ20軽いです、フレームセットでの販売
RIMG8960JPG-2.jpg 


参考出品のチタンミニベロ20  スギムラ製ですね
RIMG8961JPG-2.jpg 


KHSのブランド マンハッタンのミニベロ 20WO
寺田製みたいにフロントフォークを長目の物を使って、フレームのダイヤモンド形状を普通サイズのジオメトリーに近づけている。
RIMG8962JPG-2.jpg 


ブルックスの本皮製サドルバッグ(参考出品)  発売されてもお高くて手が出ません
RIMG8964JPG-2.jpg 


遂にでました、ブルックスの本皮サドルの穴明きタイプ
米国製の穴明き革サドルが先行して出ていたが、皮が薄くて直にヘタルので評判が今一だったが、
これは革が厚くて確りしてます、しかし角で股間の身をハサマへんかな?
RIMG8965JPG-2.jpg 


本当に、竹製のフレームの自転車です、驚きました。
以前4月1日にバイクフライデーのHPに竹製ビームのエアロケの写真が出て、笑いましたが、これは真剣・マジ。
RIMG8967JPG-2.jpg 


その説明文  フレームセット¥44.1万  如何~~。
RIMG8968JPG-2.jpg 


ダホンのブースでおねいちゃんが、にっこり笑ってくれました、サンクス。
RIMG8969JPG-2.jpg 

この辺で疲れて来て、写真を撮るのを自然と忘れてしまいました。

お疲れ~。

  1. 2008/11/02(日) 20:04:16|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

イシガメの身体検査

好例の月一の身体検査をした。 

  体重:371g 甲長:136mm   甲幅:99.5mm 甲高:54.5mm
 
  前回:388g 甲長:136.5mm 甲幅:100mm 甲高:55mm

 前々回:405g 甲長:136mm   甲幅:98.5mm 甲高:55mm

体重が17g減、先月も17g減で同一値ってのが律儀です。  代謝エネルギーが安定していますね。
甲羅の各サイズは測定誤差内って、事で。

正面からの顔は美人です。(笑)
RIMG8940JPG-1.jpg 

前足を伸ばして、リラックスモード
RIMG8941JPG-1.jpg 

チョッと悪戯して、引っくり返してみました
足・首を引っ込めて、警戒モード。  カメラ目線です。
RIMG8942JPG-1.jpg 

2分後堪り兼ねて、右足を伸ばし出して反転準備、目線は外しません。(笑)
RIMG8943JPG-1.jpg 

一瞬の早業で反転、右足と首を突っ張って回転します。 シャッターが少し速かった、残念。
RIMG8944JPG-1.jpg 




  1. 2008/11/01(土) 22:14:43|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

10 | 2008/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search