fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

最近のイシガメ

9月下旬から気温の低下で、エサを全く摂らなくなって、日長甲羅干しをして居る時間が長くなってます。
大好きなミミズもナメクジもシガム程度。
もう一ヶ月もしたら冬眠です、桜の落葉を拾って来なくては
RIMG8894JPG-10.jpg 

  1. 2008/10/30(木) 21:54:18|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

白麒麟 冬季限定

麒麟麦酒製  発泡酒
原材料:麦芽・ホップ・大麦・米・コーン・スターチ・糖類
アルコール分:5.5%

マイルドな柔らかな口当たりで、美味しいアテでユックリ飲むのに向いてます。
麒麟特有の苦さはほとんど無く、ホップは旨みとして利いている。
RIMG8935JPG-3.jpg 


  1. 2008/10/29(水) 20:55:43|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ケーブル・ETC

シフトケーブルとケーブルライナー(チューブです)

丁度在庫が切れていたので買い足しときました。 近所の自転車屋は高い物しか置いていないので、役に立ちません。
RIMG8693JPG-3.jpg 

  1. 2008/10/27(月) 21:36:49|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

野外鍋会

今期最初の鍋会をした。 美味かったです。
RIMG8922JPG-1.jpg 


鍋は寄せ鍋、カシワ・豚肉・鯛・ETS、横で焼き物をシシャモなんぞ。  刺身も有りました。
RIMG8921JPG-1.jpg


モヤシ炒めも追加
RIMG8923JPG-1.jpg


鍋の運搬車ROGO
RIMG8928JPG-1.jpg


懐かしい、レアなトピークのサイコン
RIMG8927JPG-1.jpg


締めはコーヒーブレイクでまったりと
RIMG8929JPG-1.jpg


来た時よりも美しく、ゴミを拾って帰ります。
RIMG8930JPG-1.jpg

  1. 2008/10/25(土) 21:09:48|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

Vブレーキ シュー 厚タイプ(Y8AA98200)

愛用のポケットラーマのVブレーキのシューが減って来て、ブレーキレバーの遊びが大きくなって、調整の範囲を超えて来たので、消耗品なので交換する事に。
後ろ側はまだもうチョイ持ちそうなので、減りの早いフロント側を交換した。

MTB用のシューって適応機種の範囲が広いのですね、XTR~アリビオまで共通とは。
RIMG8692JPG-21.jpg 


XTR Vブレーキシュー シビアコンディション 厚タイプ「8AA98200」
通常のシューより約1mm厚く、長持ちします。

標準共通グレード「8AA98020」 はこちら、↑より少しお高いです


  1. 2008/10/24(金) 20:51:11|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫 2

先日収穫したゴーヤ  長さ:27cm  径:7.5cm
残りは15cm位のが5本ほど残っているが、気温が下がって来ると成長が止まってしまうかも。
そろそろ終わりです。
早く秋野菜を植えないとダメなのですが。。。。。

RIMG8910JPG-1.jpg

  1. 2008/10/22(水) 21:28:19|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫

先週に収穫したゴーヤ  長さ:30cm 径:7cm  デカイです
オクラも2つオマケ。
RIMG8895JPG-1.jpg 


  1. 2008/10/20(月) 21:12:53|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

明日香(三郷経由)ポタ ポケットラーマ 91.1Km

石川でいつもお世話に成っているK保さんのお誘いが有り、明日香に行って来た。
いつも穴虫で峠越えをするのだが、今回は違うコースを走ろうと言うことに成り、25号線の三郷から広陵町を経由して明日香に向う事に。
8時半に石川の何時もの場所で落ち合って、誰か来ないか暫らく待つも、誰も来ないので二人で出発する。

広陵町の百済寺  鎌倉時代の三重塔(可なりがたが来てるようです)
RIMG8869JPG-1.jpg 

途中スーパーで買出しして明日香の雷の先で昼食とする (12:30)
K保さんの愛車のスコットミニベロ20  フレームワークがユニークです。
RIMG8873JPG-1.jpg 

10時過ぎに小腹が空いたのでコンビニでパンとジュースの補給を入れたので、お昼は少な目
RIMG8871JPG-1.jpg 

K保さんのお裾分けで、揚げモチのきな粉和えを頂きました。 これだけ食べたら帰り着くまで補給無しで走れそう。
RIMG8872JPG-1.jpg 

来る時に遠くにコスモスが沢山咲いてる所が見えたので、帰り道に寄って見た。
そこは、藤原宮跡の南側で、一面にコスモスが咲いていて、多くの人が見物に来ていた。
RIMG8880JPG-1.jpg 

この次期の明日香は彼岸花もとっくに終ってしまって、花の見るものが少ないので、思わぬひらい物でした。
RIMG8886JPG-1.jpg 

帰りは何時もの165号バイパスから穴虫越えで帰途に着く。 今回の峠越えはあんまりしんどくなかったな~。
途中初めて、屯鶴峯に立ち寄った。 白い山肌が珍しい、砂岩で出来ているのかな?
写真はも一つ、上手く写ってません。
RIMG8891JPG-1.jpg 

行きのコースは車は少ないが、やはり一般道なので若干気を使う。  たまには良いのかも。
24号線の高架下の側動は車も少なくて走り良いが、面白みに欠けますね。
08飛鳥ポタ

  1. 2008/10/19(日) 20:00:58|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

淀川・伝法大橋辺りでハゼ釣り

1年振りに淀川にハゼ釣りに行って来た。 昨年と同じ17日なのだが、釣れるかな~と思案ずくめ。
14日が一日中雨で、中二日晴れて、その3日目なのだが、雨での水温低下が回復しているかが問題だ。
潮廻りは大潮の後の中潮2日目で、満潮は8時過ぎ、干潮は14時頃。

家を朝の5時頃に出発して電車を乗り継いで三国ヶ丘5:48のB快速に乗るべく、三国ヶ丘のホームに着いたら、何と、どこかで見た事の有る癖の有る(笑)御仁が佇んでいるではないか。
横には輪行状態の自転車と大型サドルバッグが。  堺の修行僧さんでした。
今日は仕事をサボって腰の治療に岡山の津山に有る、転車台を見に行くそうな。
RIMG8854JPG-1.jpg 

西九条までご一緒して、そこで別れて阪神に乗り換えて伝法駅下車(6時過ぎ)
直川沿いのエサ屋で石ゴカイ¥1000を購入して、伝法大橋を歩いて渡って対岸の「福」側の足場の良い広々とした所で釣り始める。
RIMG8855JPG-1.jpg 

昨年はエサ屋の場所がウル覚えで、あちこちうろついて、漸く姫島でエサを購入して、釣れない中を場所を点々として、やっと伝法でハゼが釣れた時は、嬉しかったです。
あの時は11時から釣り始めて、入れ食いの時も有り15時までで、60匹釣れたが、今年は如何に。
ハゼは釣れる時は始めて釣をする人でも、馬鹿みたいに釣れるのだが、潮周りと水温が悪いと、鼻先にエサを垂らしても、プイッとそっぽを向かれて坊主の羽目に。

7時過ぎに第一投。
二本目の竿の第一投めに、早速当りが有って、本日最初のハゼをゲットする。  いや~、幸先が宜しいようで、っと、糠喜びするとずっこける事が良く有るのだが、今日はその予感が的中。
RIMG8857JPG-1.jpg 

その後、緩い当りが有って、上がってくるのは「ヒイラギ」ばっかり。
RIMG8861JPG-1.jpg 

2匹目のハゼが釣れたのは、10時頃だったか。

釣り座の右側は湾岸線の端の向こう側は、もう海です。
RIMG8858JPG-1.jpg 

11時半頃緩く吹いていた東の風が止んだので、釣れない間に昼食とする。
持参した「トランギア」でお湯を沸かして、ラーメンと手作り御握りで腹ごしらえ。
RIMG8862JPG-1.jpg 

その後チョイ投げの竿を1本追加して3本でポツポツとしか釣れない中、粘りに粘ってエサの無くなった15時半に納竿とした。

釣果は、ハゼ:15匹、ヒイラギ:12匹の完敗でした。
敗因は3日前の雨のせいかな~?

翌日、ハゼは煮魚で、ヒイラギは塩焼きで、大変美味しく頂きました。 (涙の結晶です)
  1. 2008/10/17(金) 21:45:24|
  2. 魚釣り|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

石川ポタ 青MTB 28.2Km

天気も良いので石川へ、ビスタリーポタに。
以前、青MTB(ツーリング)のチュウーブを「Rエア」に交換したのだが、未だに試乗をしていなかったので、今更ながらの走り始め。
長らく乗っていないので空気が減っていた為、先ずは空気入れ。  ぬっ、ポンピングが以前より重めで力が要る、ヤッパ少し違う様だ。
走り始めると、以前より少し弾むような感じだが、ゴツゴツと硬いとは又違う感じだ。 路面の細かな振動を少しは吸収しているのかな?  良くは判りませんが。
他のインプレでは、パンクしているような感じとか有ったが、そこまでは感じませんです。
100Km位走れば、振動の吸収性とか疲れ具合の違いが判るのかも知れない。
RIMG8851JPG-0.jpg 

サイクル橋まで行くとY見さんが居て、新兵器を見せてくれた。  その内、O森さんも現れ、3人でチョロッと緩い坂を走る事とする。
千早赤阪道の駅で一休み。  O森さんの奢りでせんべいを頂きます、サンクス。
RIMG8838JPG-1.jpg 

ここでY見さんの新兵器をジックリ拝見する。
前後ホイルをあの、「カンパニョーロ ハイペロン ウルトラ」に装換して有るのでした。 黒のカーボンリムで、全体に落ち着いた控え目な感じに成ってます。
以前の「フルクラム レーシング ZERO」は赤色が基調で、熱く攻撃的な感じだったのが、ガラリと変わっている。
RIMG8840JPG-1.jpg 

ブラウンサイドのタイヤも良い感じ。 真っ黒だったら折角のカーボンリムが目立ちません。
前後セットで中級ロードが買えてしまうのが、恐ろしいです。
RIMG8841JPG-1.jpg 

後輪リムの断面形状が左右非対称なのが異端です、力の掛かり具合を考慮しているのかな?
因みに、前輪は対称形です。
RIMG8842JPG-1.jpg 

道の駅から裏道を通ってグリーンロードに出て、グルット廻って途中スーパーに寄って買出しを済ませて石川へ。
スーパーでK保・N川のご両人とバッタリ、石川へご一緒します。 
RIMG8843JPG-1.jpg 

今日は軽く食します。(「食う」とか下品に言わないです~)
RIMG8844JPG-1.jpg 

食しながらも、K保サンの厳しい目がハイペロンウルトラに注がれます。(笑)
RIMG8846JPG-1.jpg 

この時初めてN川の噂の「KHS F20-RAC」を見せてもらい、試乗もさせてもらいました。
KHSのハイエンドモデルで、フレームはアルミ・カーボン・クロモリのハイブリッド、パーツも良い物が奢られてます。
後で調べて知ったのですが、ハイペロンウルトラより少しだけ安い、高級品でした。
ハンドルは見掛けも剛性も悪いブルホンから、ドロップに交換されていて、ハンドルマストもアルミの確りした物が装着されているので、ハンドルは微動だにせず、剛性が有りストレスフリーで良いですね。
もう少しホイルベースが長かったら、完璧です。
RIMG8847JPG-1.jpg 

FSAのカーボンクランクに56Tのリング
20HEタイヤには丁度良い選択値ですね
RIMG8848JPG-1.jpg 

ハブはアメリカンクラッシック製のピンクのラージハブが主張してます。
タイヤはパナのミニッツライトが良い感じ。 私も次期20HEタイヤはこれにしょうかな。
RIMG8849JPG-1.jpg 

今日は良い物を二つも見れて、良い1日でした。
  1. 2008/10/12(日) 21:04:18|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

八尾駐屯地 基地祭り bikeE 32Km (編集完了)

昨年に続き、今年も八尾駐屯地 基地祭りに行って来た。
昨年は11月だったが、今回は10月、別に決まった日ではないようだ。
RIMG8704JPG-1.jpg 

基地内で怪しい隊員を発見
迷彩服を着ているが模様がペンギンでおかしいし、迷彩の雪駄を履いとる。 不良隊員かと思いきや、修行僧さんでした。
RIMG8705JPG-1.jpg 

式典を見るべく、黒山の人だかり
RIMG8708JPG-1.jpg 

最前列は関係者のイス席が並んでいて、一般人はその後から立ち見
RIMG8709JPG-1.jpg 

祝賀飛行が始まって、ヘリコプターが一斉に浮き上がる
RIMG8712JPG-1.jpg 

OH-6Dが行きます
RIMG8714JPG-1.jpg 

UH-1Hが行きます
RIMG8715JPG-1.jpg 

AH-1S コブラが行きます
RIMG8718JPG-1.jpg 

グル~ッと大旋回して戻って来ました。 今年は原油高騰で予算削減の為か、編隊の数が去年の半分位に削減されている。  大型ヘリが参加していないし。
RIMG8722JPG-1.jpg 

訓練展示(模擬戦)が始まって、消化訓練、今年は2機に増えてます。 水袋は1トン入るそうな
RIMG8735JPG-1.jpg 

155mm榴弾砲が火を噴きます(空砲ですが、腹に響く音)。 今年はサービスで5発位撃ちました。
RIMG8751JPG-1.jpg 

ヘリからの降下訓練  あっと言う間に降りてしまいます
RIMG8760JPG-2.jpg 

コブラが直前に来てホバリングしながら、バルカン砲を撃つ操作をしていた
RIMG8761JPG-2.jpg 

戦車・装甲車が前進して砲撃します。 戦車砲も1発発射しました、これも腹と耳に響きます
RIMG8767JPG-2.jpg 

八尾駐屯地の代紋  キャンプヤオって書いたら、何か、かっこ良いですな。
RIMG8770JPG-2.jpg 

模擬戦が終ったら丁度お昼時  模擬売店は凄い人だかり
RIMG8771JPG-2.jpg 

入場前にコンビニで昼飯を事前購入、芝生でピクニックです。
RIMG8772JPG-2.jpg 

昼過ぎから航空機展示が始まる
初見参のAH-64Dアパッチの周りは一番の人だかり
RIMG8773JPG-2.jpg 

コブラより一回り以上にデカイです。 メインローターは4枚やし、テールローターも2組着いてる。
一番上にレーダードームが有るし。  目茶高いからね。
RIMG8774JPG-2.jpg 

機首にも無骨なレーダー?が付いてます。
RIMG8776JPG-2.jpg 

ロケットランチャーと対戦車ミサイル?が装備される
RIMG8777JPG-3.jpg 

頭上のレーダードーム
RIMG8778JPG-3.jpg 

腹の下にデカイ機関砲が付いてます。 カバーも無く剥き出しのままですな、流石ヤンキー、大雑把です。
RIMG8780JPG-2.jpg 

正面から見たらゴツゴツしてます。 空力は考慮していない
RIMG8782JPG-3.jpg 


RIMG8785JPG-3.jpg 

排気口が縦3個に別れてますね
RIMG8788JPG-3.jpg 

前が射撃手席で後が操縦席
RIMG8792JPG-3.jpg 

以降は昨年の展示されていた機体
OH-1  アパッチよりズーとコンパクト  主に偵察用
RIMG8794JPG-3.jpg 

正面から
RIMG8796JPG-3.jpg 

UH-1J  汎用機
RIMG8797JPG-3.jpg 

正面から
RIMG8799JPG-3.jpg 

アクロバット飛行用のWAKO YMFスーパー
RIMG8801JPG-4.jpg 

CH-47J の地上滑走   昨年はガラガラ抽選に当たって体験しました
RIMG8804JPG-4.jpg 

OH-6D 偵察用  小回りが効くので一家に1台如何
RIMG8805JPG-4.jpg 

コクピット メーターが一杯です
RIMG8807JPG-4.jpg 

FH70 155mm榴弾砲  鉄の塊です
RIMG8809JPG-4.jpg 

87式偵察警戒車
RIMG8813JPG-4.jpg 

軽装甲機動車
RIMG8818JPG-4.jpg 

ホークミサイル (ダミー)
RIMG8820JPG-4.jpg 

偵察用オートバイ  フロントサスが一般車より長い?
RIMG8821JPG-4.jpg 

82式指揮通信車
RIMG8823JPG-4.jpg 

74式戦車  いつもこんな風なら平和なのですが
RIMG8824JPG-5.jpg 

タップリ1日楽しんで、立ちっ放しで疲れたので大和川で休憩しに行きます
RIMG8831JPG-5.jpg 

土手の草原で自転車もお休みです
RIMG8832JPG-5.jpg 

座長持参の火器でお湯を沸かして、コーヒーブレーク、いつもご馳走様です。 喉も渇いてるし、凄く美味しいです。
RIMG8833JPG-5.jpg 

ここでお二人とお別れです。 楽しかった、お疲れ。
RIMG8836JPG-5.jpg 

サイクル橋で、bikeE 久し振りの乗車です、お気楽ポタにピッタし 
RIMG8837JPG-5.jpg 







  1. 2008/10/11(土) 20:44:51|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

シマノ専用工具 TL-PD40

TL-PD40 ロックブッシュ戻し工具
シマノのペダルシャフトを抜くときに使用します。  これと、36mmのスパナが必要です。

これが有ればシマノのSPDペダルの軸を抜いて、ベアリングのグリスUPと玉当り調整が出来る。
プラスチック製の¥85の物だが、これが無いのでペダルの点検に手出し出来なかった。
RIMG8690JPG-1.jpg 


裏側です
RIMG8691JPG-1.jpg 

  1. 2008/10/09(木) 22:00:00|
  2. 自転車&パーツ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

キリンスムース Smooth

麒麟麦酒製  リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・糖類)、大麦スピリッツ
アルコール分:4% 炭酸ガス含有

「低アルコール、低炭酸、低発酵 ふわっとうまい、が軽やかにつづく」と有る。
スカみたいな味で、ノド越しが軽いが、良くも悪くもキリンらしく、最後に苦味が少しだけ残る。
よーやるは。
RIMG8589JPG-1.jpg 

缶はええ色してますね、自転車のフレームカラーに採用したいです。
  1. 2008/10/07(火) 21:15:58|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ぶりくら市2008 (爬虫類のブリーダー市)

まっくろくろすけさんのお誘いで、ぶりくら市に行って来た。
そもそも、「ぶりくら市」って何? ですよね。
爬虫類のブリーダー(プロ・アマチュアを含む)が自慢の子供達を持ち寄って、展示・即売・情報交換・親睦を図る、市なのです。
自転車でいえば、服部緑地で開かれる「シクロジャンブル」、関東の「関戸フリマ」見たいなものです。

昨年は新大阪で開催されたそうで、終ってから知ったのですが、今回は事前にお誘いを受けて見に行く事が出来ました。
今回は会場も倍くらいに広くなって、三宮の神戸サンボーホールで開かれた。

昨日は私が琵琶湖をガイドしてツーリングで、今日はまっくろくろすけさんの案内でぶりくら市です。
当初は大阪から(梅田に宿泊されましたので)三宮まで30Kmを自転車で走っていく積りだったのに、当日の雨で予定変更、私は丸腰、まっくろくろすけさんは輪行でJR移動と成りました。

三宮駅前で自転車を預けるべく、ウロウロしていたら「西国街道」の道標を発見
ぶりくら市とは関係無いです。(笑)
RIMG8661JPG-1.jpg 

10時過ぎに三宮に着いて、開場は11時からなのですが、早く行っても混雑して直に入れないので、
お茶して吉野して、お喋りしてから昼頃に行きました。

開場を左右二枚に分けて写した。  凄い人出と熱気です、爬虫類マニアも熱いですね。
入場者数は1000人を越えていると放送が有った。  昨年は開場が狭かったので熱気で汗ばんだそうな。
RIMG8665JPG-1.jpg
RIMG8666JPG-1.jpg 

一歩引き下がってしまう、「ぼっかぶり」の仲間のデビヤです。 エサですね。
RIMG8663JPG-1.jpg 

フトアゴヒゲトカゲ
RIMG8664JPG-1.jpg 

ヒメニオイガメ?  巨頭で一見カワユイ系ですがアゴが強くて噛まれたら血を見てしまいそう
ここまで巨頭は珍しいそうです。
RIMG8669JPG-1.jpg 

綺麗な模様の蛇ですな、お高いです。 手が出ません。
RIMG8670JPG-1.jpg 

トカゲ君  色がレアだから値打ちが有るのかな
RIMG8671JPG-1.jpg 

ヘビ君色々  アルビノは上品な感じだ
RIMG8672JPG-1.jpg 

でかいフトアゴトカゲ、大人しくケースの中に居てました
RIMG8673JPG-1.jpg 

服まで着せてもらって、完全にペットしてます。  しかし、でかいトカゲやね。
RIMG8674JPG-2.jpg 

キボシガメ  綺麗にキボシが入ってます、(手ブレして残念)飼って見たい一匹ですですが、チト飼育が難しいいそうだ。
RIMG8675JPG-2.jpg 

ベルツノガエル、ヒョウキンですな   ツボカビ病の影響か判りませんが、カエルの展示は少ないですね
RIMG8679JPG-2.jpg 

2時半頃に開場を後にして帰る事に。
有料駐輪場に預けた(¥100は安い)ので輪行状態では受付けてもらえないので、走る状態にして駐輪機に載せたので、帰る為に再度輪行畳み中です。
駐輪場のオヤジさんが珍しそうに見物しています。
RIMG8682JPG-2.jpg 

まっくろくろすけさん、ありがとう御座いました。 2日間御付き合いして頂き、楽しかったです。
また走りに行きましょう、ぶらくり市見に行きましょう。
自転車とカメ三昧の二日間でした。
  1. 2008/10/05(日) 23:33:31|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

琵琶湖東岸ツーリング ポケットラーマ 95.2+4.8Km

遥々広島から、まっくろくろすけさんが来られたので、琵琶湖へ走りに行って来た。

当初は京都周回ポタをしようと思っていたが、快適にサクサクと走るのがご希望の様なので、琵琶湖も京都もこちらから行くには大して時間が違わないので、琵琶湖に変更した。

コース (琵琶湖の基本はこのコースですよね)
石山駅(9:24)~近江八幡ポタ~彦根ひこにゃん~長浜輪行~大阪~シルベストS

車中で合流って事で、大阪駅から乗り込んで無事に合流出来ました。
車中で色々喋ってたら、アッて言う間に石山駅(8:58)に到着
駅前で輪行を解除して9時半前に出発
本日の参加車: ジャイアント エスケープR3 、バイクフライデー ポケットラーマ
RIMG8590JPG-11.jpg 

駅からチト走るとそこはもう琵琶湖でした。  天気快晴・風もなく、絶好のサイクリング日和です。
RIMG8591JPG-11.jpg 

↑から16分ほど走ったら何やら怪しげなUFOみたいな建物が?  何やろ。
RIMG8592JPG-11.jpg 

琵琶湖博物館の風車は廻ってませんでした。  直前のハス畑も葉っぱばっかり。  残念  (10:17)
RIMG8593JPG-11.jpg 

途中、湖岸で一休み。  まるで海みたいなロケーションです。
RIMG8594JPG-11.jpg 

真っ直ぐな道をひた走ります。  時々ロード海苔とすれ違う、流石琵琶湖、ツーリストが多い。
RIMG8595JPG-11.jpg 

琵琶湖 添景
RIMG8596JPG-11.jpg 

湖岸白鳥川で右折、よしぶえロードを走って近江八幡を見物に行く (11:46)
RIMG8597JPG-11.jpg 

途中、ホフマン窯のレンガ煙突  よー残ってますね。
RIMG8598JPG-11.jpg 

観光案内の有る 白雲館に寄って散策地図を入手  観光客が一杯居ました
RIMG8601JPG-11.jpg 

西川家住宅の並び
2階のガラス窓の装飾が凝ってます
RIMG8604JPG-12.jpg 

蔵の互い違いの窓が面白い
RIMG8605JPG-12.jpg 


RIMG8606JPG-12.jpg 

西川家住宅  近江商人の羽振りの良さが成せる建物
RIMG8607JPG-12.jpg 

郷土資料館
RIMG8608JPG-12.jpg 

八幡小学校  現役です、白い木造校舎で手入れが行き届いてます。 豊郷町と大違い、八幡市は偉い。
裏に新しい校舎が立っているが、それもデザインを合わして、白い色をしている。
RIMG8609JPG-12.jpg 

ヴォーリズ建築の洋風住宅街
RIMG8611JPG-12.jpg 

街中をプラプラ走ったら、面白い物、古い建物が一杯有ります
RIMG8612JPG-12.jpg 

味の有る道具屋さん
RIMG8613JPG-12.jpg 

かわらミュージアム付近の八幡掘り
RIMG8614JPG-12.jpg 

丁稚羊羹屋さんのディスプレー
RIMG8617JPG-13.jpg 

長命寺港内の外来魚駆除BOX  バス・ギルを釣ったらここに入れます、再放流は条例違反なのです。  ドッチも食したら美味しいのですけれどもね。
RIMG8618JPG-13.jpg
八幡の街中で昼食を取る所が無くて、空き腹を抱えて懸命に長命寺港まで走って、漸く東屋を見つけて昼食タイム (13:06)
RIMG8620JPG-13.jpg 

元気が出た所で、さざなみ街道から外れて休暇村の有る湖岸の起伏の有る道を暫し走って、又街道と合流して彦根を目指す。
琵琶湖添景  サギが一杯
RIMG8622JPG-13.jpg 

彦根城にやって来ました。  今まで遠くから眺めるだけだったが、近くに行くのは初めて。  中に入るのに¥600要るが、そこからはお城は望めない。
RIMG8646JPG-13.jpg 

15時から「ひこにゃん」の放し飼いが始まるので、暫し待って見学
RIMG8636JPG-13.jpg 

ポーズを取る仕草が、目茶かわゆい (別に喋ったり、表情が変わる訳ではないが)
RIMG8645JPG-13jpg 

凄い人気・人だかり。  お城を見なくてもひこにゃんを見れたら、納得の人が多いかも。

しかし、4日は大阪のイベントにもひこにゃんが出演してるのに、コイツ何匹居てるネンっ。

RIMG8644JPG-13.jpg 

彦根を出たのが15時半位で、時間も押して来たので休憩無しでチト真剣に走った。
横を走る車も増えて来てウルサイシ、若干飽きて来ました。
16:09 漸く長浜城に到着
RIMG8651JPG-13.jpg 

旧長浜駅に立ち寄り
RIMG8653JPG-13.jpg 

小腹も空いたので早めの夕食にと、鳥喜多に行って見たが夕方の開店前で既に人待ちが、新店に廻ってみたが営業してないみたいだった。
仕方なく、ラーメンと相成りました。
RIMG8655JPG-14.jpg 

これが結構旨かった。  最初からぎょうさんスリゴマを掛けて有るのは減点ですが。 お代¥650
RIMG8654JPG-14.jpg 

長浜駅から輪行  引っくり返して前後輪を外すだけなので、速いです。
17:29の新快速に乗って、大阪着は19:15頃。 速いですね
RIMG8656JPG-14.jpg 

閉店20分前にシルベストに着いて、熟考の上サドルをお買い上げ
RIMG8657JPG-14.jpg 

その後、宿泊するホテルまで送って楽しい1日が終りました。
家に辿り着いたのは22:30頃でした。
明日は三宮で「ぶりくら」です。

琵琶湖東岸1

琵琶湖東岸2
琵琶湖東岸3 


  1. 2008/10/04(土) 20:47:26|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:0

明日は琵琶湖東岸をサラりッと、走ります

天気が良いので楽しみです。
東岸は久し振りだ。
  1. 2008/10/03(金) 21:35:21|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

09 | 2008/10 | 11
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search