fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

明日香 彼岸花ポタ ポケットラーマ 71.6Km (編集完了しました)

少し遅かったが明日香に彼岸花を愛でに行って来た、やはり盛期は23日位で、全体に終盤傾向で色が褪せている花が多かったが、人出が少なかったので良しとしよう。
しかし、寒かった。朝の気温が14度位で日中で18度位で10月下旬の気温。
朝は通湿Tシャツ+長袖ジャージ+ウインドブレーカー、下はレーパン+7分パンツ、って感じ。
ウインドブレーカーは走ると暑かったので165号の途中で脱いで温度調整。

コース:石川9:05出発~穴虫~当麻でよもぎ餅~165号~甘樫の丘で昼食~稲渕のかがし・彼岸花~石仏巡り~橿原神宮駅から輪行~上ノ太子駅から自走石川~17:15帰宅

参加自転車:バイクフライデー ポケロケ2台・ラマ1台、シクロクロスのインデペンデントの総計4台

当麻の相撲博物館で一息入れる
ここは神代の時代の相撲の発祥地で、力士もやってくる所。
RIMG8591JPG-1.jpg 

小腹も空いて来たので、当麻駅前のヨモギ入り中将餅を食す
¥300だったが、以前はたしか¥250位やったはず、まあっ、ええか~
RIMG8592JPG-1.jpg 

テーブルにはいつも野草の花が。
各自に急須が付いて湯のみ2杯分のお茶とヨモギ餅が2つ。  甘さ控え目でお餅がモチモチ。
RIMG8593JPG-1.jpg 

話し込まずにサラッと食べて店を出ます。  先はマダマダ
RIMG8594JPG-1.jpg 

当麻の裏道を行くと竹内街道でなくとも、古い道標が
江戸時代のもので、右 おうさか さかい とある
RIMG8595JPG-1.jpg 

石垣に飲み込まれてますが こうや よしの ? とある
RIMG8596JPG-1.jpg 

途中、橿原辺りで買出しをして、漸く飛鳥川へ到着
この辺りは開花が早いので花も少な目
RIMG8597JPG-1.jpg 

甘樫丘の麓の駐輪場に自転車を止めて頂上まで250m程歩き
RIMG8598JPG-1.jpg 

頂上からは飛鳥の里が三方見渡せる事が出来る。 曇り空だが見通しは良かった。(11:55)
畝傍山
RIMG8599JPG-1.jpg 

天香久山
RIMG8600JPG-1.jpg 

東側の直近くには飛鳥寺が見えます
RIMG8601JPG-2.jpg 

見晴らしの良い所で昼食タイムです
RIMG8603JPG-2.jpg 

トランギヤでお湯を沸かして焼きそば、オヤツも有ります。
その後でコーヒータイム。 今日は座長が居ないのでカップコーヒーでした。
RIMG8604JPG-2.jpg 

1時間ほどマッタリしてこれから彼岸花と石仏巡りです。
RIMG8607JPG-2.jpg 

甘樫丘から見えていた飛鳥寺に行って、
RIMG8611JPG-2.jpg 

鐘を突きまくります、1人108回まではOKか?
RIMG8609JPG-2.jpg 

彼岸花を覗き込む怪しい自転車乗り
RIMG8617JPG-2.jpg 

実りの秋の彼岸花
RIMG8616JPG-2.jpg 

田圃の中を南に進みます。
RIMG8619JPG-2.jpg 

板葺の宮跡を見て、橘寺を過ぎると、無人販売所で安いクリを発見、お土産に仕入れます。
RIMG8623JPG-2.jpg 

川沿いの静かな道を進んで本日のお目当ての石像へ。
RIMG8629JPG-3.jpg 

これです。 マラ石
RIMG8630JPG-3.jpg 

バイクフライデー3台
RIMG8635JPG-3.jpg 

稲渕に廻って、「飛び石」で飛び跳ねます
RIMG8638JPG-3.jpg 

飛び石の周りはまだ彼岸花が残ってました
RIMG8640JPG-3.jpg 

川に掛かる結界の男の子
RIMG8644JPG-3.jpg 

案山子コンテストの今年のお題は故郷なので、六地蔵が多かった
RIMG8645JPG-3.jpg 

彼岸花も所々残ってました
RIMG8648JPG-3.jpg 

今年のシンボル案山子
RIMG8650JPG-3.jpg 

ドン突きから来た道を振り返る
RIMG8652JPG-3.jpg 

非常に気持ち悪い 「セント野郎」 もこうしたらチトは見れるや無いか?  こっちに変えたら~。
RIMG8654JPG-4.jpg 

高松塚古墳  哀れな姿にされてます
RIMG8658JPG-4.jpg 

途中の古民家 煙り抜き4連は珍しい
RIMG8659JPG-4.jpg 

猿石 1
RIMG8660JPG-4.jpg 

猿石 2  この辺りから雨がポツリポツリと。  先を急ぎます。
RIMG8661JPG-4.jpg 

鬼の雪隠(せっちん)  石室の上蓋だそう
RIMG8663JPG-4.jpg 

鬼の俎(まないた)  石室の底板
RIMG8665JPG-4.jpg 

飛鳥のシンボル「亀石」  見終わった頃に雨も止みました。 (15:14)
RIMG8668JPG-4.jpg 

可愛いキャラです
RIMG8669JPG-4.jpg 

大阪の二人とは橿原付近で別れて、修行僧さんと二人で神宮駅から輪行で帰ります。
駅に行くとロード海苔が1人輪行中でしたが、私たちの方がパッキングが早かったです、流石バイクフライデー
RIMG8672JPG-4.jpg 


08明日香彼岸花 1


08明日香彼岸花 2





  1. 2008/09/28(日) 20:42:25|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメ身体検査

好例の月一の身体検査をした。 
 
 体重:388g 甲長:136.5mm 甲幅:100mm 甲高:55mm

 前回:405g 甲長:136mm   甲幅:98.5mm 甲高:55mm

体重は17g(4%)減量、甲羅はほぼ同じで測定誤差内です。

昨年同様に9月中旬から、気温の下降に伴って食欲は夏場の半分以下に成って、体重は徐々に下がっている。
ワカサギをほとんど食べなくなり、「かめのえさ」も20粒位しか食べない。 大好きなナメクジも残すようになった。
水温25℃位が食欲の分かれ目の様だ。
今朝の気温低下は急激でした、人間も寒い位やから、カメさんもビックリしてるだろう。

バタバタしてたのが急に神妙に
RIMG8674JPG-1.jpg 

素直に計らせました
RIMG8675JPG-1.jpg 

動きっぱなを狙ったらぶれてしまった
RIMG8676JPG-1.jpg 

先だって水場を深い物に交換(深さ150mm)、¥100店のビデオケース。スロープを増設す。
RIMG8678JPG-1.jpg 

以前のトレイは深さ50mmで甲羅高さと同じに成ってしまって、甲羅先端が水から露出する状態だったので、甲羅の発育不全を起こしそうなので、手ごろな深い容器を探していた。
RIMG8167JPG-2.jpg 



  1. 2008/09/27(土) 20:11:35|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

28(日)に 明日香の彼岸花ポタ  に行きます

日: 9月28日

集合:石川の玉手橋下に、9:00 出発

コース:石川~穴虫~当麻~165号~明日香~稲渕のかがし~御所辺りから輪行も良し、自走も良し。

昼食:橿原辺りのスーパーで買い出し

写真を撮りながらのポタですので、ハードな走りは有りません、全線舗装路です。

開花状況↓
http://www.asukakyo.jp/higanbana08/index.html

参加予定者:現在 4名

PS:火器も持って行ってユックリお昼を食べましょう。
   甘樫丘で飛鳥を見渡して昼食予定、駐輪場に止めるので鍵を持参して下さい。

  1. 2008/09/26(金) 19:30:00|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

でかいゴーヤ

23日に収穫した今季最大のゴーヤ
30cm有りました、他に3本収穫して、残りは小さいのが2個、これで今季は終了です。
RIMG8582JPG-1.jpg 

  1. 2008/09/25(木) 21:16:27|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ミニベロ・ベント倶楽部OFF会 ポケットラーマ 86.5Km

淀川で開催された倶楽部のOFF会に行って来た。
堺を9:25頃に出発して北を目指して走り、漸く大川の天満橋に辿り着いた。(10:25) ここまで1時間、案外速いものです。
RIMG8537JPG-1.jpg 

大川沿いに走って淀川との合流点の毛馬の淀川大堤 (10:40) ここから淀川の河川敷を走る。
RIMG8538JPG-1.jpg 

ワンドにニュースで言っていた、赤い水草が繁茂してます。
RIMG8540JPG-1.jpg 

10:50頃に城北公園横の開催地に到着

何人かで水分の買出しに、ブロンプトンに2Lのペットボトルを6本積載。
RIMG8542JPG-1.jpg 

当初の城北公園横はBBQ禁止との事で、赤川鉄橋下流の公園内に移動
RIMG8543JPG-1.jpg 

何とか奉行が多く居て、ドンドン焼いてくれます、沢山頂きました、美味しかった。
RIMG8544JPG-1.jpg 

晴天の下、コンロを囲む者、自転車を囲む者。
RIMG8545JPG-1.jpg
連日の夜更かしで昼間が苦手な座長はドラキュラの如く、昼間寝て夜に備えます。
RIMG8546JPG-1.jpg 

参加車両
チャイマスのFFWD 本日が初お披露目
RIMG8549JPG-1.jpg 

バーレーのディンゴ  通勤用だそう
RIMG8550JPG-2.jpg 

オプティマ リンクス
RIMG8551JPG-2.jpg 

M5 ショックプルーフ
RIMG8552JPG-2.jpg 

チョッパーにコンテナー牽引
RIMG8553JPG-2.jpg 

オプティマ バロン  カーボンホイルが良いですね
RIMG8554JPG-2.jpg 

その他色々な小径車
RIMG8555JPG-2.jpg 

S-17 シート裏のバイク用ケースがタップリ入って便利そう
RIMG8556JPG-2.jpg 

パワーライザーで飛び跳ねる人も
RIMG8562JPG-2.jpg 

本来の目的の、ロデオに乗る。
RIMG8566JPG-2.jpg 

バイクフライデー チキット エキスプレス  フル装備です
RIMG8567JPG-2.jpg 

今日の主催者さん 元気です。  ありがとう御座いました。
RIMG8573JPG-3.jpg 

来た道を戻り、6時頃堺で座長とお別れして、家を目指すも途中で日が暮れてしまって、道を若干勘違いしてしまって30分ほど放浪、頼りのMioも電池切れ。
漸く7時半頃、帰宅しました。
良く食べて、良く遊びました、これこそ野外遊動。
  1. 2008/09/23(火) 21:41:55|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:1|
  4. コメント:0

石川~大和川ポタ ケルビム 61Km

予報では昼から一時雨が降りそうなのだが、天気を見て速めに引き上げる積りで、チョッと走りに行って来た。

家の近くの田圃脇に彼岸花が咲いていた。  御彼岸頃に成るとそれまで全然姿を見せていないのに、突然当然の様に咲き出し、1週間位で萎れて行く、律儀な花ですね。
RIMG8522JPG-1.jpg 

稲穂が頭を垂れ、収穫を祝うかのように花が咲く。
RIMG8524JPG-1.jpg 

サイクル橋にて  どんよりと曇り、風も少し吹き、いつ雨が降り出しても可笑しくない雰囲気。
予報を信じて昼頃までは走ろうか。
RIMG8525JPG-1.jpg 

石川から柏原で大和川沿いに走ると、途中何時もの場所に、カワウがたむろしている。
RIMG8529JPG-1.jpg 

大和川の何時もの場所
今日は南の山は雲の中
RIMG8526JPG-1.jpg 

朱雀門前まで帰って来ました
RIMG8530JPG-1.jpg 

ここでも少しだけ咲いていました
RIMG8533JPG-1.jpg 

石川 点景
カメとアオサギ
RIMG8534JPG-1.jpg 

この後大黒橋の下で、K村・Y見さんと出会い、話をしてたら黒い雲が湧いて来たので、慌ててお開きとして帰りだしたらやがてポツポツと降り出し、その内に大粒の雨に。
ずぶ濡れになって河南橋で暫し雨宿り。
降り止みを待って家に帰り着いたら、もっと凄い雨が降り出し、半分位はラッキーだったかも。
  1. 2008/09/21(日) 21:45:47|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

山茶花の根

先々週カミキリムシの幼虫の為に枯れてしまった山茶花の木を切り倒したが、今日は根っ子を掘り出した。
太い根が四方に張り出していたが、鍬で周りを掘り返してから、根っ子の頭を蹴り飛ばしたらグラグラしたので、鍬を梃子にしてグイグイしたら、敵は陥落した。
鍬のお陰です。
小さな根っ子でも、ソコソコ重たいです。

RIMG8514JPG-1.jpg 

  1. 2008/09/20(土) 20:25:39|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

カクテルパートナー プレミアムピーチ&オレンジ

アサヒビール製  リキュール(発泡性)①
原材料:ピーチリキュール、アップルブランデー、オレンジ果汁、もも果汁、糖類、酸味料、香料、ベニバナ色素
アルコール分:5%

濃い目の味付で甘いので、一口飲んで新妻に残り全部を進呈しました。
RIMG8339JPG-2.jpg 




  1. 2008/09/19(金) 21:53:48|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

ゴーヤの収穫

ゴーヤが漸く大きくなって来て、一部が黄色くなり掛けるとボツボツ収穫時期だ。
苦味が有って、美味しいですぞー。
オクラも忘れた頃に1本ずつ位大きくなって来る。
RIMG8513JPG-1.jpg 

  1. 2008/09/17(水) 21:47:07|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ UGO14 12Km

昨日のクールダウンを兼ねて、チョット石川へ。  若干用事も有ったのですが。
走りモードで無いので久し振りに、UGO14を引っ張り出す。
ブロンプトンを入手してから、出番が減ってます。  ヤッパ14インチはリム打ちパンクに気を使うのでね。
トレンクルが廃番に成るそうだが、14インチタイヤも無くなってしまうのかな?
予備に購入しとかな、あかんかな。  しかし、そんなに乗らないから必要ないか、先にフレームが逝かれるかも。 (某笹船サンのモバイリーはヘッドパイプに亀裂が入ってたし)

サイクル橋の前で
RIMG8507JPG-1.jpg 

半分位はパーツを交換してます。
RIMG8511JPG-1.jpg 

無事出会えて、用事も済ませました、昼には帰って家で昼食、ピクニックは無しです。
  1. 2008/09/15(月) 21:22:00|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

伊勢本街道FINAL ツーリング2日目 ポケットラーマ 72Km

今日は2つの峠を越えたら、後は平野部の平坦地を行く基本降りコースなので少しは気分が楽だ。
昨日の奥津まで戻って伊勢本街道に入り、飼坂峠~峠地区を過ぎると後は平坦部をゴールの伊勢神宮の内宮を目指してひた走る、天気も良さそうで快適な街道ツーリングに成りそうな予感。
旅館「あぶらや」を(8:35)に出発

八知~奥津の道は昨日可なり降ったので、朝一番の登りは辛そうだと覚悟していたが、実際はそんなに登りを感じなく、イージーに走れた。
RIMG8419JPG-1.jpg 

谷口辺りのお寺  いかにも山寺って感じ。
RIMG8422JPG-1.jpg 

山間部の道を進みます、まだ舗装されているので無問題。
RIMG8424JPG-1.jpg 

首切り地蔵 (9:11)
RIMG8426JPG-1.jpg 

この辺りから山道になって行きます、登りは当然押して行きます。
RIMG8428JPG-1.jpg 

飼坂トンネルの西口に到着 (9:17)
向こうの出口が直そこに見えているが峠を越える為にはトンネルは走れません。(涙)
RIMG8430JPG-1.jpg 

トンネル手前の山道に突入します、行き成り押しが入ります。 
RIMG8431JPG-1.jpg 

腰切地蔵に到着 (9:23)
RIMG8433JPG-1.jpg 

薄暗い杉林の山道を押して上がります、一人ではこんな所ははパスしてトンネルですな。
RIMG8436JPG-1.jpg 

漸く飼坂峠に到着 (9:40)
ここは小さな広場みたいに成っていて、東屋が有って、暫し休憩を取る。
RIMG8438JPG-1.jpg 

直近くに展望台が作られていて、これから行く上多気の集落が望まれる。
RIMG8442JPG-1.jpg 

上多気の集落の入口の蔵  手入れが行き届いてます。
RIMG8443JPG-1.jpg 

懐かしげな雑貨屋さん
RIMG8444JPG-2.jpg 

向かい側には常夜灯と道標が有ります。 「すぐいせ道」って事はここが伊勢道です。
RIMG8446JPG-2.jpg 

チョッと寄り道をして、北畠神社を見物
RIMG8448JPG-2.jpg 

正面に天狗の面が
RIMG8449JPG-2.jpg 

上多気の宿場町の通り  風情が有ります
RIMG8450JPG-2.jpg 

東屋のようかんへ立ち寄ったが、店ではお茶付で少量食べられないので、有り付けず、残念。
RIMG8451JPG-2.jpg 

上多気の集落もこの辺りでお終い。  良い所です。
RIMG8452JPG-2.jpg 

ダラダラと登って峠地区へ。  ここから松坂の境界
RIMG8454JPG-2.jpg 

チョッと横道に反れて廃村を見に行くも、発見できず。
RIMG8456JPG-2.jpg 

峠橋に到着 (11:20)
RIMG8457JPG-3.jpg 

ここから急な山道を下る、降り切れば平坦部の舗装道
RIMG8459JPG-3.jpg 

途中、木が倒れていて、トウセンボ。  下を潜っていきます。
RIMG8460JPG-3.jpg 

下界に降りて来て快適に走ります、ソロソロお昼時、腹も減って来ました。
RIMG8462JPG-3.jpg 

不動院の滝の前の東屋で漸く昼食タイム (12:15)  滝のお陰で涼しげでした。
RIMG8465JPG-3.jpg 

元気も出て快適に走りすぎて、何箇所か見所を見逃してしまった。
RIMG8468JPG-3.jpg 

千鳥ヶ瀬のムクの大樹  道に覆い被さって、存在感抜群。 (13:16)
RIMG8470JPG-3.jpg 

相可でまつかさ餅を食す (13:20)
RIMG8475JPG-3.jpg 

まつかさ餅 (@100)  表面に米粒が付いているのが、松かさを連想させる。 餡は黒糖の味付です。
食べている間にも、次々と客が来ます。
RIMG8474JPG-3.jpg 

横には古い道標が2本有る  昔は二つの街道が交差して栄えたそうだ
RIMG8476JPG-4.jpg 

妻入り造りの焼き板の蔵付の家が点々と有る
RIMG8478JPG-4.jpg 

田丸の、はせ街道・熊野街道の合流点の道標 (14:13)  本物は近くの学校に移設して有るそう
RIMG8483JPG-4.jpg 

外宮に到着 (14:40)
RIMG8488JPG-4.jpg 

おかげ通りを通って内宮に向います、もう直フィニッシュです。
RIMG8491JPG-4.jpg 

進むほどに凄い人だかり、自転車を押して行きます。  今まで人っ子一人居ない山の中に居たのに、このギャップは強烈。
赤福本店で赤福餅を食したかったのに、客が店を取り巻いて行列しているのを見て、諦めました。残念。 小腹が空いてたのに。
RIMG8492JPG-4.jpg 

内宮前に到着 (15:30)
RIMG8493JPG-4.jpg 

本殿前は黒山の人だかり、階段下で手を合わせて、伊勢本街道完走しました。 (15:48)
RIMG8495JPG-4.jpg 

五十鈴川 点景
RIMG8498JPG-4.jpg 

近鉄・伊勢市駅近くの銭湯で旅の汗を流して、サッパリとして帰ります。  海水風呂とか色んな風呂が有って、ユックリ入りたかったですね。
RIMG8500JPG-4.jpg 

近鉄・伊勢市駅発、17:36の急行で帰途に着く
RIMG8506JPG-5.jpg 


車内で豪華弁当とビールで完走祝いをする積りだったが、駅の回りが辺ぴで何も無く、駅中のコンビニで、質素におにぎり・笹かまぼこ・発泡酒で、ささやかに乾杯しました。
RIMG8505JPG-4.jpg 


0809伊勢本街道F2-1

0809伊勢本街道F2-2




  1. 2008/09/14(日) 22:16:22|
  2. 伊勢本街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

伊勢本街道FINAL ツーリング初日 ポケットラーマ 66Km

上方サイクリング倶楽部・街道ツーリング部会のメンバー4人で、伊勢本街道FINAL ツーリングに行って来た。
3年前の7月に大阪森之宮の玉造神社を出発して暗峠を越えて奈良の猿沢池までが1回目。
10月に猿沢池から南下して三輪神社~桜井までが2回目。
それ以降山間部の厳しいコースを残して3年近く経過してしまい、今回漸く最終区間を1泊2日で走破することに成った。

近鉄・桜井駅に8時15分に全員が揃い、輪行を解いて街道ツーリングに出発。(8:30)
イザ出発って時に天からパラパラと降り物が、悪い予感がしたが、近くのコンビニで食料を調達している間に降り止んで、以後雨には出会わず、東に走るほどに天気は回復して行った。 ラッキー。
RIMG8341JPG-1.jpg 

出口橋の常夜灯の先の道を右折して、伊勢本街道に入る。
RIMG8342JPG-1.jpg 

初瀬の長谷寺に向う参道道は古い家並みが続く。
RIMG8343JPG-1.jpg 

草餅を食そうと長谷寺近くまで行ったが、残念ながら準備中で、目論見が外れた。
RIMG8344JPG-1.jpg 

参道から山の中を走り、途中にはこんな狭い道が、それでも、チャンと道標が有ります。
RIMG8347JPG-1.jpg 

榛原に到着 (9:54)
元旅籠の「あぶらや」  本居宣長が宿泊したそうな。
RIMG8348JPG-1.jpg 

向かい側には洋館と道標が有り、直近くに常夜灯も有る。
RIMG8349JPG-1.jpg 

内牧川を進みます。
RIMG8357JPG-1.jpg 

元刻みタバコ屋の旧家  玄関横の大きな根の横の窓口でタバコを売っていたのか。
RIMG8358JPG-1.jpg 

高井地区  古い町並みが続く
RIMG8360JPG-1.jpg 

榛原から宇陀に入って来た
RIMG8361JPG-2.jpg 

右側の道で山の中に入って行く
RIMG8362JPG-2.jpg 

庄屋兼旅籠の「松本家」  立派な家です
RIMG8363JPG-2.jpg 

山道を進むと「千本杉」が  根幹は16本の杉が集って一株のように成っている
RIMG8366JPG-2.jpg 

千本杉の直横にもでかい旧家が
RIMG8370JPG-2.jpg 

右の道を進み、今回の最難関の石割峠を目指す、標高差270m位 (10:50)
RIMG8371JPG-2.jpg 

途中で腹が減ってハンガーノック寸前、1人立ち止まってブドウパンで補給して何とか復活。
峠間近に成ると押しの一手です、もうヘロヘロ。  今日は峠を五つ越えるのでペースを落として無理をせずに登るも、日頃の運動不足が祟って来ます。 2週連続の峠トレーニングも、余り効果が無いようだ、付け焼刃はいけまへん。
RIMG8372JPG-2.jpg 

石割峠(690m)に到着 (11:36)
峠は広場も無い、泥だらけの道のピークで標識が無かったら、通り過ぎてしまうような所だった。
写真を撮って、直に下りだす。 下りも自転車を押して行きます。
RIMG8374JPG-2.jpg 

8分ほど下って来たら乗車出来るような道に成って来た。
RIMG8375JPG-2.jpg 

舗装路に出た所で修行僧さんのパンクが判明。
迷わず昼食タイムに移行 (11:50)  食事後パンク修理完了
RIMG8376JPG-2.jpg 

走り出して10分もしないうちに2回目のパンク、運が悪いです。
RIMG8377JPG-3.jpg 

こんな所を通って又山道に入ります、次は山粕峠(650m)
RIMG8381JPG-3.jpg 

薄気味悪い杉林の中を進みます、1人では気持ち悪くて来れません。
RIMG8382JPG-3.jpg 

山粕峠(650m)に到着 (13:08)
峠の自転車展示場  奥から、白リッチー・・白TOYO・黒スカピン・ねずみロッキーマウンテン・青ポケラマ
RIMG8383JPG-3.jpg 

次の鞍取峠への取り付き
RIMG8384JPG-3.jpg 

鞍取峠(595m)到着 (14:06)
RIMG8385JPG-3.jpg 

山から下ってくると、長閑な風景が広がる
RIMG8386JPG-3.jpg 

怪しい者では有りません
RIMG8387JPG-3.jpg 

懐かしいタバコ屋さん
RIMG8388JPG-3.jpg 

自販機のある店前で補給休憩 (14:55)
RIMG8390JPG-3.jpg 

元気を取り戻して次に進みます。  桜峠(590m)は気付かずに通過してしまって、写真は無し。
RIMG8391JPG-4.jpg 

牛峠(570m)に到着 (15:15)
道脇にポツンと標識が有るのみ
RIMG8392JPG-4.jpg 

上末西町の常夜灯 (15:17)  文政九年作
RIMG8393JPG-4.jpg 

特異な形の大洞山が見えて来た
RIMG8397JPG-4.jpg 

実りの秋の田圃の間を縫って進みます。
RIMG8398JPG-4.jpg 

姫石明神に到着 (15:45)
「縁結びの明神、子宝を祈る、婦人の下の病気を直す」と説明書きが有りました。
RIMG8402JPG-4.jpg 

姫石明神から杉林の中の急激な下りが続きます、さっきまで平坦な所を走って来たのに、変な感じです。
RIMG8403JPG-4.jpg 

漸く、奥津に到着 (16:09)
宿場町の家々では昔の屋号の暖簾を掛けて、町興しをしている。  見せる為に綺麗にして、気を配っているので、気持ちが良い。
RIMG8405JPG-4.jpg 


RIMG8406JPG-4.jpg 


RIMG8407JPG-4.jpg 

「ぬしや」日用雑貨店だったので、昔は町の中心だったのだろう
RIMG8409JPG-4.jpg 

奥津駅の端っこに機関車の為の給水タンクがツタに絡まって残っていた。
廃線鉄ちゃんの修行僧さんが大喜び
RIMG8410JPG-4.jpg 

レール止め  名松線はここで終点だが、名前のように名張まで走らす積りだったので、レール止めは仮設のままみたいだ。
RIMG8411JPG-4.jpg 

奥津に宿屋が無いし、夕刻に飼坂峠を越えて上多気まで進むのも無理が有るので、今夜の宿は伊勢本街道を外れて6km程北の伊勢八知で宿泊とする。
川沿いにドンドン降って行って快適なのだが、明日は朝一からここを登って来なくては成らない。
RIMG8412JPG-4.jpg 

日帰り参加の修行僧さんとは八知でお別れ、榊原温泉駅までまだ20km走らねば成らない、気お付けて。
残った3人は「あぶらや」で宿泊。  榛原にも「あぶらや」が有ったので、チ-エーン店?  そんなアホな~。
RIMG8414JPG-4.jpg 

宿屋は我々3人で貸切  夕食も部屋で食べました、質素ながらも面子は揃った料理です。
RIMG8417JPG-4.jpg 

明日に続きます・・・・・
0809伊勢本街道F1-1


0809伊勢本街道F1-2





  1. 2008/09/13(土) 20:32:56|
  2. 伊勢本街道ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

明日は、伊勢本街道3rd ツーリング に行く

3年越しの伊勢本街道ツーリングで、13日は桜井~奥津、14日奥津~伊勢神宮 で1泊2日の泊り掛け。
交通が不便なので2回に分けると、かえって大変なので、泊り掛けが正解。
伊勢本街道の旧道を忠実に辿るので、初日は5の峠の山道を自転車を押して上がらなければ成らない。
最近運動不足気味なので、バテなければ良いのだが。
明日が楽しみです、今晩寝られるかな? (笑)
  1. 2008/09/12(金) 22:29:46|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤの収穫

黄色くなって来たので、まだ小さいけれども収穫する。
後8個位は有るが、どこまで大きく成るやら、朝晩の気温が低くなって来たので成長も遅くなって、やがては止ってしまうだろう。
RIMG8340JPG-1.jpg 

  1. 2008/09/12(金) 19:44:35|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

一番搾り スタウト

一番搾り スタウト 黒生ビール
麒麟麦酒製
原材料:麦芽、ホップ
アルコール分:5%

久し振りの本物のビヤーです。 (笑)
味・コク・旨みが有り、変に苦くも無く、アサヒ黒みたいに薬くさくも無く、発泡酒の黒みたいに水っぽくなく、ただ芳ばしいだけでなく、本当に美味しいです。
苦いだけの麒麟も、やったら出来るんや。
RIMG8338JPG-1.jpg 


  1. 2008/09/11(木) 20:04:52|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

舞鶴の護衛艦

7月に18切符で敦賀~舞鶴のポタした時の、舞鶴基地で見た護衛艦の写真

護衛艦 「すずなみ」を見学します、普段は岸壁から外観を見るだけだが、本日はイベント中なので乗艦出来る数少ないチャンスだ。
まじかで見る軍艦はデカイし、もろ鉄の塊って感じです。
RIMG7979JPG-7.jpg 

先頭に有る速射砲  無人で遠隔操作されるそうで、中に人が入っていて弾を込めたりしないそう。
RIMG7960JPG-6.jpg 

その砲弾
RIMG7959JPG-6.jpg 

船主側から艦橋を見る
RIMG7961JPG-6.jpg 

短魚雷発射管 ?
RIMG7964JPG-6.jpg 

空を飛んで行く魚雷の発射管 ?   最近の兵器は筒物が多くて威圧感が無くて迫力が有りませんな。
RIMG7966JPG-6.jpg 

話題の洋上給油装置のノズル
RIMG7967JPG-6.jpg 

船尾に廻ると、ヘリコプター格納庫  ヘリを2基格納出来る
RIMG7968JPG-6.jpg 

格納庫の上のバルカン砲  コンパクトです
RIMG7970JPG-6.jpg 

爆雷の投てき機 ?
RIMG7971JPG-6.jpg 

これで見学終了かと思ったら、急な階段をドンドン上に登って行きます、どこへ行くのやら?

狭い急な階段を何段も上がって行って、広い所へ着いたら、何と、艦橋(ブリッジ)でした。
ここまで見せてもらえるなんて、感激です。
RIMG7972JPG-6.jpg 

操舵輪の左側に、GPSか?の若狭湾の地図が写っている
RIMG7973JPG-7.jpg 

ブリッジから船首を見る  前方にイージス艦 「みょうこう」が停泊している
RIMG7974JPG-7.jpg 

ブリッジ右側に有る「艦長席」に座らせてもらいました。 質実剛健なチェアーです。
因みに、左側に有るイスは「司令官席」だそうです。  ほかに総舵手用の席が有ったのみで、皆立っているのですね。
DSCN4198JPG-7.jpg 

ブリッジ内部
RIMG7975JPG-7.jpg 

隅っこに、アナログ的な海図を見る所と、海図キャビネットが有りました
RIMG7978JPG-7.jpg 

その上には、よく磨かれた、輝くラッパが有ります。
RIMG7977JPG-7.jpg 




  1. 2008/09/10(水) 21:46:25|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

「カメディカ」 カメの本

「カメディカ」 カメの家庭医学  小家山仁 著  

既に絶版に成っていて、改訂版の「カメの家庭の医学」が豪華版で出ている。
アマゾンで中古本を半額以下の値段で入手出来た、ラッキー。

この本を熟読して、カメさんの病気をチェックして健康的に育てたい。
RIMG8333JPG-2.jpg 

中は各病気の症例写真が有り、原因・症状・予防と対策が箇条書きで解りやすく書かれている。
RIMG8334JPG-2.jpg 

  1. 2008/09/08(月) 21:00:34|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

滝畑ダム~蔵王峠~石川 往復 ポケットラーマ 58Km

天気が良くなり、本日も伊勢本街道ツアーのトレーニングに峠を目指した。

家から南を目指して走り続けて1時間程で滝畑ダムに到着 (9:40)
RIMG8314JPG-1.jpg 


登って来た方向を振り返る 
RIMG8313JPG-1.jpg 


目指すはあの山の彼方の峠だ  雲が湧き上がっているので早めの退散が良さそうだ
RIMG8315JPG-1.jpg 

 
ダムサイトから見える地蔵仏
昔、滝畑の村に毎日郵便配達をしていた配達員がコツコツと彫り上げたそうな
RIMG8311JPG-1.jpg 


小川沿いの道を進む  ここは平坦な所で登るほどにキツクなる。 距離は短いがきつい所が3ヶ所有る。
RIMG8319JPG-1.jpg 


蔵王峠に到着  インナーローを使いまくりました。(笑) (10:30)
RIMG8320JPG-1.jpg 


峠から少しだけ下った所から、和歌山側の橋本の町が見渡せる。 今日は見通しが悪いです
RIMG8322JPG-1.jpg 


峠横の葛城蔵王権現社に参拝して、伊勢本街道道中の安全と晴天を祈願して来ました。
RIMG8324JPG-1.jpg 


帰り道河内長野の天野酒造に立ち寄って1枚
RIMG8326JPG-1.jpg 


これは、でんでんさんのブログのパクりです。  ゴメンナサイ
雰囲気は本家の方が断然良いです、ランブレット 万歳
RIMG8326JPG-11.jpg 

珍しく店の扉が空いていて、中からジャズが聞こえて来たので、中を拝見して来ました。
RIMG8328JPG-2.jpg 


あめ色に輝く木部にお洒落な一鉢  酒蔵って文化芸術の発信点なのですね 
RIMG8329JPG-2.jpg 


見上げれが杉玉が幾つも掛かってます
RIMG8330JPG-2.jpg 


12時頃に石川の何時もの所に行くと、皆さんお集まり。  走り終えて空腹を感じ早速ピクニック
ハムはS津さんのお裾分け、サンクスです。
RIMG8331JPG-1.jpg 


食べ終わった頃に、鉄人M本さんが走り疲れて倒れ込みのパフォーマンス
RIMG8332JPG-2.jpg 


同じ道の往復で芸が無いのですが、迂回路に良い道が無く、岩湧寺経由ではきつ過ぎるし。
08蔵王峠 ラマ 







  1. 2008/09/07(日) 21:06:29|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

山茶花の木が枯れてしまった

毎年12月の花が少ない時期に、椿の小型版の花をたくさん咲かせて楽しませてくれたのに。 残念
葉っぱの艶が無くなって来て、やがて徐々に茶色くなって、木全体に広がって、枯れてしまった。
RIMG8337JPG-1.jpg 


原因はここ、根本周りにカミキリムシの幼虫が巣食って、皮を分断してしまって栄養が行き渡らなくなってしまった。
少々食われても枯れる事無く、大丈夫だと思っていたのが、大間違いだった。
RIMG8336JPG-1.jpg 


しかし、今年は虫の被害が多いようだ。
カミキリムシが付いたのが、ミカン・柚子・山茶花
ブンブンが付いたのが、ブルーベリー
ミニトマトには、蛾の青虫が付いて青い実をたくさん食われた。
  1. 2008/09/06(土) 20:02:24|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

チューハイ レモン  トップバリュー

合同酒精製  リキュール(炭酸ガス含有)①
原材料:醸造用アルコール、スピリッツ、レモン果汁、果糖ブドウ糖液糖、酸味料、香料
アルコール分:7%

ジャスコのトップバリューで売っているチュウハイ
グレープフルーツより甘くなくて、酸味が利いてスッキリ飲めます、安い。
RIMG8335JPG-1.jpg 


  1. 2008/09/05(金) 21:44:07|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴーヤが漸く鈴生り

8月に3個しか出来なくて、お盆が過ぎて少し気温が下がったら花が咲き出して、実を付けた。
これをもう少し大きくなって収穫(10個程有る)したら今年の夏野菜のシーズンは終了です。
RIMG8303JPG-3.jpg 

  1. 2008/09/04(木) 20:03:05|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サボテンの花

先日、一つ咲きました、二日後にも一つ咲きましたが、写真を撮り忘れた、もうえーか。
RIMG8294JPG-2.jpg 

  1. 2008/09/03(水) 20:59:54|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ブルーベリーが大変な事に

少し前からブルーベリーに水遣りをしていて、土の表面に凸凹波打っていた根が見えなくなって、表面の土がヘドロみたいに成っていた。
木を持って揺すってみてもブラブラしていないし、何の兆候か解らなかった。
先日、土の表面を少し指でかき回したら、虫が出て来ました。
土曜日に雨の合間にプランターを引っくり返して、虫退治。
プランターの半分位までの深さの細根を食べていたが、半分は残っていたので、木のダメージは少ない模様。
よかった。

写真は無事植えなおした後です。
RIMG8304JPG-1.jpg 


次の写真はハッキリ言って、グロイですよ。(注意)
[ブルーベリーが大変な事に]の続きを読む
  1. 2008/09/02(火) 21:47:22|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

福田くん、首相辞任

又しても、突然の辞任。
どー成ってんの、支那の指示か?
チャイナスクール内閣が消滅するのは、良い事だ。

国民目線にたった、政策って言ってるが、マヤカシダ。
  1. 2008/09/01(月) 21:30:42|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

08 | 2008/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search