百日紅の花がほぼ満開に咲いた。
しかし、例年よりは開花が遅いようだ、6月の低温気味のせいかな。
- 2008/07/30(水) 21:45:08|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
能登の羽咋スイカ
能登半島の砂浜の砂で育てたスイカかな。
前回のより甘味が多くて美味しいですよ。
- 2008/07/29(火) 21:40:10|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
好例の月一の身体検査をした。
体重:370g 甲長:131mm 甲幅:96mm 甲高:51mm
前回:310 121.5 91 48
体重は60g(20%)増量、甲羅は10~3mm程大きく成っている。
「体重は容易に増えるが、甲羅の成長はソロソロ頭打ちの感じ」って、先月書いたが、まだまだ甲羅は大きく成りました。
今回は計りの上で大人しかった。

動き出すので、頭を押さえ付け。 すまぬ。

一時、甲羅の継ぎ目の筋が白く太く成ってたので、チト心配してたのですが、その時に甲羅が成長していたんですな。
他所の亀は脱皮する時に甲羅の皮が浮いてくると言うけれど、内とこの亀はそんな事一度も無いですね。
頻繁に歯ブラシで磨いてるからかな?
地面で休憩

水場にダイブって絵柄なんですが、これでは解らないですな。
- 2008/07/27(日) 20:22:47|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
夏の青春18切符の季節がやって来ました。
何時もの怪しい親父3人で、暑い中若狭湾沿いに行って来ました。
コース概要
三国ヶ丘駅5:48B快速~新大阪~京都~新疋田駅(敦賀の一つ手前)走行開始~敦賀ポタ後輪行~東舞鶴走行開始~海自基地~赤レンガ~東舞鶴駅~福知山~大阪
5時に家を出て電車を乗り継いで、敦賀の一つ手前の新疋田駅に8:45到着
さっさと用意して9時過ぎに出発

修行僧さんのポケロケ キャラダイスのでかいサドルバッグの初デビュー。 よく入りそうです、夏場は背中に荷物を背負わないのが正解。

座長のポケロケ 最近はリアキャリアーを外して軽快に・輪行折畳みもスムーズ

私の
ポケットラーマ 特に代わり映えしてませんね

新疋田駅裏側の運河跡を見学 新たに整備して小奇麗に見せている。

最初の目的地 昆布館 試食目的です。 入って直にサービスエリアみたいに昆布茶の給湯器がづらりと並んでます

試食の容器が一杯並んでます、昆布も一杯。 す昆布から昆布オカキ、昆布雨ETC

昆布で補給して一っ走りで敦賀に到着 観光案内所で散策地図を入手してポタの開始

気比神宮の大鳥居 日本三大木造鳥居の一つ 後二つは、春日大社、厳島神社

門にでかい菊の大紋 格式が有るのだ

拝殿 朱色でなく落ち着いた色使い

内部もサッパリしてます
名水の「長命水」 亀の口から名水が出てます、美味い。

敦賀酒造 玄関前に車が止っていたので全景を写せなかった

洲崎の高灯篭 1802年製

古い倉庫群 まだ現役です


昼食の食料を探しに商店街を走る 長い商店街だがシャッター降りている店が多かった

スーパーで食料を仕入れて再度港側の金ヶ崎緑地でピクニック
後のテントでイベントをしていたが、翌日天候急変の突風でテントが飛ばされて、死傷者が出るとはダレも解らない。 亡くなられた方のご冥福を祈ります。 合掌

この暑い時にお湯を沸かしてラーメンを食す。 各々火器持参、物好きですな~。

敦賀にも赤レンガ倉庫が2棟有る、舞鶴に負けてます。

ランプ小屋 鉄道のランタンランプの管理をしていた小屋
小牧蒲鉾で試食 ビール片手に試食をしたくなるほど色々一杯有ります
修行僧さんがお買い上げ、暑いので自転車ではもって帰れないので送ってもらいます。

敦賀駅に戻って東舞鶴まで輪行
当初は小浜まで走る積りだったが時間が無いのと、この暑さにめげてしまって、お気楽輪行と成りました。
10分しかなかったので、パッキングを省略した人二人、私はキッチリパッキングしましたよ。

敦賀から2時間ほど掛かって東舞鶴に到着、再度組立て。 (15:24)

自転車道で基地を目指す 以前舞鶴に来た時にこんな道は無かったはず。

護衛艦「すずなみ」を見学します。 2年程前に竣工した新鋭艦で、インド洋に派遣された艦です。

イージス艦の「みょうこう」 こちらは岩壁からの見学、とにかくデカイ。

対岸で南極観測船「しらせ」が建造中

舞鶴の赤レンガ倉庫群

小奇麗に改装して色々展示してます

良い感じ

バイクフライデー 3台揃い踏み

時間も押して来ました、突き当たりに有る駅を目指して最後の走り(ほとんど走ってませんけど)

今度は1時間ほど時間が有ったので、皆さんキッチリパッキング完了 17時50分頃発車

駅前のスーパーで夕食を買い込んで車中で食す。

福知山で乗換えで時間が有ったので駅外に出ると、駅前はガラリと変わってました。
転車台に乗ったC11が展示されてます。

まだ喉が渇いてるので、追加で水分補給、二人分です、念の為に。

帰宅したのは22:57頃 5時に出発して18時間の旅でした。 行が4時間、帰りが5時間の乗車、自転車走行は少しだけ、結局小浜まで走らなかったので、バイクフライデーでなくとも、ブロンプトンで十分だし、その方が輪行が楽でした。
自衛艦の見学が16時で終了で、実質40分位しか見れなかったが残念。 舞鶴に先に行くべきでした。 (反省)
夏休みが始まったばかりなので列車は空いていました、18切符のテッちゃんやおばさんグループを余り見かけなかった。 来週辺りは込み出すかな。
- 2008/07/26(土) 21:51:51|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
新妻が毎年梅干を漬けてます。 もう十年以上やってるのでベテランです。
毎年今頃は漬けた梅干をビンから出して、3日間、土用干しをして実を柔らかくして、色が綺麗に成るそうな。
今年はカンカン照りなので良いのですが、天候不順なトシは雨に当てない様に、出したり入れたり気が抜けません。
1日目 実がふっくらしています
2日目 少し皺が出て来ました
- 2008/07/25(金) 20:27:28|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
麒麟麦酒(株) CHU-HI グレープフルーツ スピリッツ(発泡性)①
原材料:グレープフルーツ果汁、ウオッカ、酸味料、香料、甘味料(アセスルファムK)
アルコール分:6%
見本品の缶って、質素なのですね。

K村サンから頂きました、珍しい物をありがとう御座います。
- 2008/07/24(木) 20:27:39|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年の初物のスイカ
8月に成ると御盆価格に成るので、早い目にお目通り。
石川県のスイカは美味いのだ。
- 2008/07/23(水) 21:36:33|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
一昨日・昨日と自転車に乗らなかったので、暑いけれども石川に出勤
昨日は皆さん走ってる筈だから、今日はノンビリモードかと推察して、ポタ用のケルビムを引っ掛けて行く。
9時過ぎに石川のサイクルロードに入ったが、暑いからかロード乗りを余りすれ違わなかった。(その後結構増えましたが)
石川のカメ
赤ミミガメが甲羅干し中、後ろ足を伸ばしてリラックスモード。 ここは浅い所かと思ってたが、以前水が引いた時見たら、1m程の高さが有りました。

赤橋の手前でミニベロカリスマさんと出会って赤門で休憩、ここでコルナゴH北サンがお出まし。 Y見サンのスラムレッドを見せてもらおうとサイクル橋まで行くと橋の袂の日陰で、顔馴染さんが5人程とぐろを巻いていた。
ここは風が通って比較的涼しいです。
何だかんだと話をしていたら、もうお昼。 橋の下の日陰でピクニック。
暑かったからか、カメさん以外写真も撮らずに、お終い。
先週に続いて、走らないポタでした。
皆さんと別れて、一人草むらで鳴くキリギリスの捕獲に挑むも、発見すら出来ず。
今年のキリギリスは、手強いですゾっ。
- 2008/07/21(月) 21:00:16|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
朝から野暮用で神戸の住吉へ行って来た。
電車を4回乗り継いで1時間50分掛かって漸く到着。 神戸も暑いです。
帰りは車に便乗して湾岸線を南に下る。
海を見下ろして快適な風景が続く、問題の南港の各ビルや、ロシア正教みたいな処理場も見えました。
美味しいご馳走をよばれましたが、何か疲れた1日かな。
- 2008/07/20(日) 21:52:52|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
一気に夏に成ってしまって、暑っいです。
ソンでもって、我家の小庭からセミが飛び立って行きました。

今日は1日子庭管理。
垣根の茂っていた貝塚の側面を剪定して、風通しを良くする。 やはり昨年も剪定したがそれ以来だ。
ドクダミの除去。
2年前に相方がドクダミ茶を飲むとの事で、以前から少量生えていたのを抜かずに増やしたのだが、1年でヤンピって事に成って、増えてしまったのを抜く様にしているが、地下茎が残るので除去が完了しません。 それにドクダミって臭うしね、堪りません。
裏庭に生えているレモンバームの剪定・除去
昨年レモンバームに負んぶバッタが沢山居て、カメさんのエサに成るので放任していたら、レモンバームの種が一杯落ちてジャングル状態、可なり抜きました。
今年もバッタの子供がチラホラ居てるので、カメさんの餌に楽しみだ。
春に咲いた野菊野残骸を除去
又来年に芽を出して花を咲かすでしょう。
- 2008/07/19(土) 21:27:43|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今季最初のミニトマトの収穫
漸く10個位が色付いて来た。
右上の細長いのがプランターに植え付けたミニトマト。
他の3個が接木で地植えのミニトマト。
今回は待ちきれずに少し早かったが、次回はジックリ完熟で採りたいものだ。
- 2008/07/17(木) 20:43:10|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
近畿は平年より3日、昨年より8日早いという。
まあ、本当は先週の半ばにはほとんど明けてたのだろうね。
いやー、
夏や、暑いね
- 2008/07/16(水) 22:06:28|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日、石川から帰っての収穫作業(って、ハサミで切るだけ)
左側の株から2本採れた、暫し次が無さそう。
- 2008/07/15(火) 19:40:20|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
いつもの堺の怪しいおっさん二人に無視と言うかスルーされて遊んでもらえないので、久し振りに石川をポタって来た。
予報では曇り空って言ってたのに、ガンガンの晴れ間が広がっている。
こんな暑い日に必死漕いだら熱中症に成ってしまうのが明らかなので、本日はポタモードで、
ロイヤルノートン20を引き出した。
ノートンもカンチブレーキの千鳥ワイヤーを太いのに換えたら、若干ブレーキの効きが良くなったので乗る気に成って来た。
サイクル橋の下の日陰で川風に吹かれながら、自転車談議


Y見さんのオニューのDMTのシューズ
甲がエナメル様のヤクザ仕様、裏がタップダンス用にカーボーン板。 凄く軽いです。
何たって、4万数千塩。

同じくY見さんのオニューのアソスのジャージ スイスらしく襟元やウエストに高山植物の花のモチーフが、お洒落です。

定番食でピクニック、久し振りです。

アリさんも、おこぼれに群がってました。

梅雨は明けていない様だが、夏本番を感じさせる熱い1日でした。
3時頃に帰宅して直にガーデニング。
久し振りの、芝生のパンチング(穴あけ)で一汗掻きました。
- 2008/07/13(日) 21:11:55|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
今日は小庭の管理で1日が過ぎ去りました。
実生から1株だけ育った落花生の植付をした。 早くも1輪の花が咲いた後です。
もう一株は何回も実生を変えましたが、蛆虫みたいなのが湧いて諦めました。
今年は1株だけです。
イチゴの6株の枯葉を整理して肥料をやって、ランナーの成育を良くして、来年向けの株を育てる準備です。
今年は全く花を着けなかった温州みかんに来年は花を咲かすように肥料をやりました。
そうそう、ミカンの木に居てたカミキリムシを1匹退治してやりました。
ブルーベリーの実も次第に大きくなって来て色付いて来ました。 一粒落ちていて、試食したら甘くて美味しかったです。
バジルも暑くなって来たので、元気に成って生長しだしました。
オクラもまあまあ。 今の所2株しか発芽しなかったので、後2株は発芽して欲しいですね。
先日に続いて右側のキュウリが3本取れました。 今回は30cm弱で丁度食べ頃かも。
全体ではあと6本位は取れそうです。 が、先端が細くなってきたのが2本ほど有るので、肥料切れ気味なので、追肥を確りやっときました。
- 2008/07/12(土) 22:51:35|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリー製 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒、スピリッツ(小麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:5%
「飲みごたえ爽快」って有るが、確かにその通り爽快感が有ります。 只今は、韓国産の安いのを飲んでるので、それに比べたら余計にそー思うのかも。
普通のスーパーブルーより飲み易くて、美味しいです。
このダイナミックはイオングループ専用に作られた物で、普通の酒屋には置いてません。
- 2008/07/10(木) 20:10:40|
- アルコール|
-
トラックバック:1|
-
コメント:0
今年はキュウリを2株植え付けたのだが、今まで数本収穫したのは全て左側の株で、右側のは成長が若干遅くて、小さな実を付けても途中で萎んでしまって収穫出来なかった。
気温も漸く上昇して来て、やっと右側のが1本収穫出来た。
種類が違うので、少し形が違う。 長さが35cm有ります。デカイ。
- 2008/07/08(火) 20:00:44|
- ガーデニング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
久し振りに日曜日が晴れて、梅雨明けを思わせるような日照りの1日でした。
8時過ぎに石川集合・出発 参加者は何時ものオヤジ2人と2台のバイクフライデー。
二年前ににしのサンのガイドで走って快適な良いコースだったので、皆で又行きたいと思っていた。
今回何人かお誘いしたが、既に走りに行く予定が入っていて、二人だけの走行と成った。 残念。
概略コースは
赤橋(玉手橋)の下~天理~天理ダム~針~初瀬ダム~長谷寺~桜井~八木~橿原神宮→(輪行)→上ノ太子~帰宅
赤橋下に集ったバイクフライデー2台
右:修行僧さんのポケットロケット、 左:私の
ポケットラーマ8時まで少し時間が有ったので休憩していたら、4時から走っていた帰り掛けのK保さんが通り掛って暫し話し込む。 もう早朝に走る季節なのですね。
見送りを受けて8時過ぎに出発。

Mioの2年前のログを頼りに25号線から裏道を走って天理に到着 (9:56)
でかい本部です。

ここの前は車両進入禁止を守って、徒歩で進入、内部まで入っ行けそうだが自粛。

本部の近くからソロソロ、ダラダラと登って行きます。 暫らく走ると眼前に万里の長城が出現

水の流れ口の前で道はヘアピンカーブしている。 水が流れ出る所を見てみたい

漸くダムサイトに到着 (10:27)

サイトから来た道を見るとこんなのでした。

随分と登って来たものです、北東方向を見てるが大和平野は山の向こう。

針へのダラダラ登りで修行僧さんが失速、初めて登りで千切る事が出来ました。(笑)

小さな峠を越えて下りだした所の自販機で水分補給、修行僧さんは復活か? (11:23)

途中、大きな茅葺の家を発見して立ち寄るとお寺でした。

龍の彫り物がエエ味してます

更に走ると、福住地区に復元された「氷室」が有りました。

道を曲がったら、そこは川崎のW1の世界でした。 マニアグループの集会だった様で磨き上げられたW1・BMWが数十台

針を過ぎて昼食タイムなのだが、日陰で座れるような場所が見つからない。 漸く菜園の東屋を見つけ了解をもらって、昼食とする。
持参したトップバリューのカップめん¥87をトランギヤでお湯を沸かして食べるが、この暑さでは限界ですな。 コンビニの焼きそばパンも旨いです。 (12:15)

バイクフライデー2台も暫し休憩

車も少なくて快適なダウンヒルで止るのが勿体ないので写真も撮る事無く、初瀬ダムに到着 (13:02)

グルッと回り込んで下ると反対側の水の落ち口へ。 長谷寺はもう直です。

長谷寺に到着。 寺を見る事無く、草餅に突入だ。(笑) (13:18)

門前近くの「白酒屋」さんに行く。 店前で草餅を搗いてます。 二年前にも来た所です。

草餅2個と冷たいお茶飲み放題で¥300。 座り込んで長居してしまいました。

少し下った別の店で修行僧さんが土産を買うので、連れ買い。 少し捻って、「丁稚羊羹」にしました。

後は輪行で帰るだけだが、まだ時間が早いので走れる所まで行く事にして、桜井駅に。
JRと高野線に乗って帰る案が有ったが¥1000を越えるので取止め。
八木駅まで走って来た。

八木まで来たら橿原神宮前の方が乗り継が良いので、もう一っ走り。

修行僧さん、バラスのを少なくしようと悩んでますが、袋に入り切りません。
基本通りにバラシテ入れるのが、正解ですよ。

各駅停車の最後尾で、空いているので寝かしてます。 ゴメンナサイ。

上ノ太子駅で下車。 再度組立てて石川経由で帰宅しました。 帰着16:44

2年前の6月に行った時の記録です。
http://pokelama.blog2.fc2.com/blog-entry-336.html
今回のルート地図を追加しました。 この分で77Kmです。
- 2008/07/06(日) 20:43:01|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:6
原産国:韓国 リキュール(発泡性)①
原材料:発泡酒、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
アルコール分:約5%
輸入者:川崎フーズ
以前紹介したプライムドラフト グリーンの糖質OFFでない、普通のタイプ
こちらの方が味が有って、何とか飲めます。 コク・旨み・爽快とか贅沢は言えない物価高の中、1本 ¥83やから文句は言えません。
- 2008/07/03(木) 21:20:35|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
日曜日は天候が悪かったので、先日買って来たユニクロのショルダーバッグをリクセン化してフロントバッグに改造して過ごす。
以前から買い集めていた、リクセンカウルのアダプター
左が、KF810 フロントアタッチメント、 右が、KM811 アダプタープレート
最近はプレートの方も朝日で買える様になって、便利に成りました。

百均で買って来た、ポリプロピレン製の折畳みB5バインダー
A4の一枚ものを用意していたのだが、幅が小さかったので、買い換えた。
これをバッグの中子にして、装着した時のタレをなくして、形を整える。

バッグの内寸を測って、少し大き目にカットして、折り目を入れて、バッグの中に入れてみて収まり具合を確認して、3mm位ずつ何回かカットしてバッグに合わせました。
ハンドドリルでで穴を開けて完成

中子をバッグに入れて、中子の穴をガイドにしてキリで穴を開ける。
その後、細い丸ヤスリでビスが入る大きさの穴に広げた。
生地がスチロンとか言うだけ有って、丈夫な生地で穴が中々広がりません。 擦れにも強そう。

アダプタープレートをビス止めして完成
中子の寸法合わせに結構時間が掛かりました。

アタッチメントを付けると、こんな感じ。
プレートは出来るだけ上に取り付けて、バッグをハンドルに装着した時にハンドルより上に出っ張るのを少なくしている。
ハンドル上のヘッドライトの照射の邪魔に成らない為と、少しでも重心を下げる為です。
しかし、700Cの場合バッグの底とタイヤが擦れるかも知れないので、設定には注意が必要です。

上から見て

内部のプレートの取り付け状態
中子を取り付けたので内部背面側に有ったポケットが塞がれてしまった。
どおせ使わないポケットなので無問題

中子は背面(プレート側)と底面と前面(寸法足らずで、少し短くなってしまった)に有り、物を入れた時のバッグのタレを防ぐ

ショルダーベルトは嵩張るし、邪魔に成るので取外した。
必要な場合は別のバッグのベルトが有るので、そっちを使う積り

メインコンパートメント以外に前面に二つのポケットが有るが、一番前のは使わないでしょうね。
上面がオープンやし

このバッグは通常は
ロイヤルノートン20に使う予定。
こじんまりしたノートンにはこのバッグがジャストサイズ、いつも携行しているポンプも丁度すんなり収まる。
- 2008/07/01(火) 22:48:18|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2