fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

吉備路の続き

足守に着きました。
商家 藤田邸  醤油屋の蔵元で内部を公開しています
RIMG6973JPG-2.jpg

搾り木がデーんと据えつかってます
RIMG6976JPG-7.jpg

ロープの先端は天井の大車に
RIMG6978JPG-7.jpg

これも搾り関係か?
RIMG6977JPG-7.jpg

建物の外に釜戸が
RIMG6979JPG-7.jpg

別棟の醤油蔵  今は色々展示してます
RIMG6980JPG-7.jpg

母屋に戻って お雛さんを展示中  町のキャンペーンだそう
RIMG6983JPG-7.jpg

階段箪笥(本当に階段として使ってます)を上って二階へ
RIMG6985JPG-7.jpg

二階の納戸部屋にはお宝が一杯、鑑定せねば
RIMG6984JPG-7.jpg
  1. 2008/03/31(月) 20:04:17|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

吉備路の続き

高松城水攻め史跡公園
RIMG6960JPG-1.jpg

土塁を築いた所を発掘して出てきた所を保存して有る  杭の跡
RIMG6963JPG-6.jpg

底部分の土俵の跡
RIMG6964JPG-6.jpg

土塁の一方の端を示す
RIMG6965JPG-7.jpg

少し移動して攻められた側の高松城の跡
RIMG6967JPG-6.jpg

水中に没した城内部分
RIMG6968JPG-6.jpg

合戦の様子の図
RIMG6970JPG-6.jpg
  1. 2008/03/29(土) 21:34:43|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

吉備路の続き

吉備津神社
RIMG6940JPG-1.jpg

手前の門 これも重要文化財
RIMG6941JPG-5.jpg

急な拝殿への階段
RIMG6942JPG-5.jpg

拝殿の内部
RIMG6944JPG-5.jpg

ここも質素ながら重厚な造り
RIMG6945JPG-5.jpg

長い回廊が続きます
RIMG6948JPG-5.jpg

こんな感じ
RIMG6951JPG-5.jpg

途中に何やら黒い建物が
RIMG6950JPG-5.jpg

中に釜戸が有って、これで占いをするそうな
RIMG6949JPG-5.jpg

模型が有りました  右が拝殿で左が本殿  変った形をしている
RIMG6953JPG-5.jpg

参拝も終って帰ります
RIMG6954JPG-5.jpg


二つの神社ともどちらも大きくて質素ながらも重厚で、吉備地方の底力を感じました。
  1. 2008/03/27(木) 20:53:03|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

吉備路の続き

吉備津彦神社
RIMG6927JPG-1.jpg

日本一の灯篭 寄進で建てられて寄進者の名前が全体に彫られている。 一対有る
RIMG6928JPG-4.jpg

質素だが重厚な建物の拝殿
RIMG6933JPG-4.jpg

内部の様子
RIMG6931JPG-4.jpg

エエ色の梁と柱 金ぴかしていないが、エエ彫りしてます
RIMG6932JPG-4.jpg

本殿 梅が色添ってます
RIMG6936JPG-4.jpg

重厚
RIMG6938JPG-4.jpg



  1. 2008/03/25(火) 20:21:00|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ ケルビム 25Km

昨日は久し振りに長時間列車に乗ったので変に疲れたので、軽く石川に走りに行って身体を解す。
朝遅い目まで寝てたらK村さんからの電話で起こされ、K保さんも来るとの事でオッチラ出掛けた次第。
今年初めてのケルビムです。  軽く良く走ります。
RIMG7033JPG-1.jpg

何時もの花畑は菜の花が伸び掛けてます。
RIMG7034JPG-1.jpg

何時もの所には大勢集って来ました。 各々の自転車を見て話が盛り上がります。

少し前に新車をオーダーして納車済みだった、N野さんの「東叡」ロードを初めて見せてもらいました。
トーエイのメインカラーのブラック、さり気無くWレバー、コンポはアルテグラSL
渋い大人のクロモリロードです。  羨ましい。
RIMG7035JPG-1.jpg

燦然と輝く東叡のヘッドバッジ
RIMG7038JPG-1.jpg

サドルはブルックスのスワローです。 初めて現物を見ました、カッコエエです。
試乗させてもらいましたが、エエもんです。
RIMG7037JPG-1.jpg
  1. 2008/03/23(日) 21:20:38|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

18切符で吉備路ポタ ポケットラーマー 40.4+4.8Km (編集完了しました)

春の18切符を使って、吉備路をポタって来た、メンバーは何時もの三人と3台のバイクフライデー。
三国ヶ丘駅5:48のB快速に乗るべく10分前に駅に付いたら、肝心のナビゲーターの修行僧さんが来ていない。 座長に寄れば5時半に起きたとこって一報が有ったそうな。 それでは時間に間に合わないので前途が真っ暗、帰ろうかーと言ってたら、5分前に息せき切って到着。
取りあえず、半分に畳んで電車に飛び乗り、車内で袋詰め、乗客の注目の的でした。 JRさん済みませんでした。

そんなこんなで岡山に辿り着き、一駅西の北長瀬駅まで乗って距離稼ぎ。(岡山市内を走るのも余り面白くないので) (9:50着)
輪行を解いて準備完了出発(10:15)
RIMG6925JPG-1.jpg

先ずは、吉備津彦神社へ (10:42)
RIMG6926JPG-1.jpg

重厚な門です。  吉備の底力らを感じさせます。 (詳細は別枠で)
RIMG6927JPG-1.jpg

吉備路を走る サイクリングロードはこんな感じで畑の中を進みます。 風景が開けていて爽快です。
RIMG6939JPG-1.jpg

吉備津神社に到着 (11:11)
RIMG6940JPG-1.jpg
 
本殿は桧皮葺工事の為見れません。 葺き替えは終了していて覆いを撤去するだけだそうです。
RIMG6946JPG-1.jpg

神社の駐車場の横に犬養毅の銅像が。 岡山出身なのだ。(会った事は有りませんが)
RIMG6955JPG-1.jpg

次の見所を目指して走ります。 気持ちが良いです。
RIMG6956JPG-1.jpg

高松城水攻め史跡公園 (12:22)  羽柴秀吉が毛利方を攻撃している時に織田信長が明智光秀に討たれたのですヨ。
RIMG6960JPG-1.jpg

公園のテーブルベンチでピクニックですー。 天気も良いしゆったりとノンビリ気分
RIMG6959JPG-1.jpg

火器のトランギヤを持って行ったのに肝心のアルコールを忘れてしまって、座長に湯を分けてもらいました。
RIMG6958JPG-1.jpg

食事も終って次は古い町並みが残る足守を目指して足守川沿いを走る
RIMG6971JPG-2.jpg

足守の商家藤田千年治邸(14:16) 江戸末期の建物
RIMG6973JPG-2.jpg

内部は醤油造りの古い道具が展示されている
RIMG6975JPG-2.jpg

足守の古い町並み  良い味が出てます
RIMG6987JPG-2.jpg

侍屋敷  映画おセットではなくて本物です。  中から侍が出てきそうな雰囲気
RIMG6988JPG-2.jpg

ええ風情です
RIMG6993JPG-2.jpg

近水園
RIMG6994JPG-2.jpg

お馴染のバイクフライデー3台
RIMG6996JPG-2.jpg

総社目指して走ります
RIMG7000JPG-2.jpg

ワザワザこんな橋を渡ったりして、いちびってます。
この後、時間もおして来たので25キロ巡航で走ります
RIMG7001JPG-2.jpg

総社に入って里道を走ると
RIMG7002JPG-3.jpg

備中国分尼寺跡 林全体が寺跡だ
RIMG7003JPG-3.jpg

林を抜けて開けた所に出ました
RIMG7004JPG-3.jpg

こうもり塚古墳 全長100mを越す前方後円墳
RIMG7005JPG-3.jpg

全長20mの横穴式石室の奥には石棺が安置されている
RIMG7013JPG-3.jpg

備中国分寺に到着 (15:45)
RIMG7014JPG-3.jpg

国分寺と言えば、この風景です 五重塔が見事
RIMG7022JPG-3.jpg

又しても時間がおして来たので総社駅目指して走ります
RIMG7028JPG-3.jpg

JR総社駅に到着 (16:30) 一階に駅名の分かる所が無いのです
RIMG7029JPG-3.jpg

二階までバイクを持って上って輪行の準備。 バイクフライデーなら数分でOK
RIMG7030JPG-3.jpg

16:59の岡山行き吉備線に乗車、この後乗り継いで赤穂線経由で大阪を目指す
RIMG7032JPG-3.jpg

車内の隅っこに3台まとめて置いても、BFならそんなに邪魔に成りません
RIMG7031JPG-3.jpg

10:09に帰着しました、久し振りに長時間列車に乗ったので何か疲れました。

吉備路ポタ


  1. 2008/03/22(土) 22:02:31|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

五新線・五條の土産

五新線の終点(暫定)の城戸の上品なおばあちゃんの手作りのコンニャク。
常連客が買いに来たのを見せてもらって、思わず連れ買いをしてしまった。
今年のコンニャクイモで作ったと強調してました。 一枚¥200です。
RIMG6920JPG-8.jpg

新町通り辺りのナカコ醤油屋さんで買った、こんぶ醤油。 一本¥400
溜り醤油よりは少し薄めで、昆布の味がして料理の味に深みを増します。
RIMG6917JPG-8.jpg

その晩に早速二品を頂きました。
コンニャク刺身にこんぶ醤油の取り合わせは、悦楽の味わいです。
コンニャクの歯ごたえは、プッツンプリプリのスーパー物に無い、シットリ優しい歯ごたえでホノカナ甘味が漂うような。
又買いに行コー。
RIMG6922JPG-8.jpg


  1. 2008/03/21(金) 21:42:59|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

五條・新町通り (五新線跡ポタの続き)

今までは五條って吉野方面へ行く時の通過点でしかなかったので、古い通りが残ってるなんて知りませんでした。
国道24号線の1本南側に新町通りが有り、直裏が吉野川が流れている。 旧紀州街道でも有る。
RIMG6908JPG-5.jpg

東側から入るとイキナリこんな感じで見せてくれます。
道の両側に栗山家の古い豪勢な建物が並んでいる、未公開なのでスルット通過してしまったが、ユックリ見れば良かった。 近いから又行きます。
RIMG6904JPG-5.jpg

酒屋さん  通りの家は新しい家も昔風の造りにして合わしてます
RIMG6905JPG-7.jpg

まちや館  ここは有料なので外だけ見学
RIMG6907JPG-7.jpg

まちや館の二階部
RIMG6906JPG-7.jpg

まちなみ伝承館の吹き抜け部  内部に色んな資料が展示されている
RIMG6909JPG-7.jpg

黒壁の町屋 この造りは珍しい、金沢の方に蔵の様な造りの町屋があったけれども。
RIMG6910JPG-7.jpg

西の外れの方に五新線の高架アーチが残っている。
RIMG6911JPG-7.jpg


今回はさわりを偵察って事で、再度ユックリ見に行く積りです、誰か行く?
富田林の寺内町より見所は少ないですが。
  1. 2008/03/20(木) 21:06:15|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

五條のナカコ醤油屋さん (五新線跡ポタの続き)

新町通りの入口向かい側に古い建物の醤油屋さんが有ったので、見学をさせてもらってお土産に醤油を1本買って来た。
建物は江戸の終わり頃の物で、外は小奇麗だが中は重厚でした。
RIMG6897JPG-5.jpg

入口付近に可愛らしい充填機が有ります
RIMG6899JPG-6.jpg

奥の方は太い梁と柱の建物です
RIMG6900JPG-6.jpg

二階には大豆を蒸す?機械が有ります
RIMG6901JPG-6.jpg

一階に麹室が有って、その前にビンの棚が有る
RIMG6902JPG-6.jpg

入口付近の両側に貯蔵タンクが並んでいて、1年間貯蔵してから出荷するそうです。
RIMG6903JPG-6.jpg


  1. 2008/03/18(火) 21:45:05|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

五條の五新線・梅見ポタ ポケットラーマ 100.4Km 

梅の花のシーズンも終わりに近付いたので見終わりに昨年行けなかった、五新線跡経由賀名生梅林に行く事に成った。  途中の五条にも古い町並みが有るそうなので楽しみだ。

コース:河内長野~紀見峠~橋本~五条~五新線・梅見ポタ ~紀見峠~河内長野

河内長野駅バスロータリーに8:30集合、って言ってもいつものメンバー2人だけ。

南海高野線の旧線跡を快適に走って紀見峠着 (9:37)
今日もバイクフライデーのポケットロケットとポケットラーマの2台
RIMG6846JPG-1.jpg

橋本から2駅先の隅田駅の先に綺麗なアーチ橋が有りました
RIMG6847JPG-1.jpg

もう少し行くと修行僧さんお奨めの逸品、和歌山線の古いトンネルです
穴の両脇に柱状のデザインが施されていて、凝った造りです
RIMG6848JPG-1.jpg

反対側の出口を見ていたら偶然列車が通過した、グッドタイミング。
RIMG6851JPG-1.jpg

五条駅に到着 貧相な駅です、もっと味わいの有る駅を期待していたのに。 (10:46)
RIMG6852JPG-1.jpg

駅前の有名な「喜久屋」旅館  美人の看板娘はどないしてるやら
RIMG6853JPG-1.jpg

五条の散策は後回しにして五新線跡を走りに行きます
ここが入口 路線バス専用道なので住民以外の車が入ってきません、バスも午前と午後の数便しか走らないので出会うことも無いです。 (11:25)
RIMG6854JPG-1.jpg

道はこんな感じ
RIMG6855JPG-1.jpg


RIMG6856JPG-2.jpg

最初の梅林 これは梅の実を取る木かな?
RIMG6857JPG-2.jpg

七分咲き位か
RIMG6858JPG-2.jpg

野に咲く小さな花  1cmまで接写出来るリコーカメラの威力
RIMG6861JPG-2.jpg

最初のトンネルが。 出口が見えているが結構長かった
RIMG6863JPG-2.jpg

出口付近は照明が付いている
RIMG6866JPG-2.jpg

トンネルを抜けると周りが開けて梅林が綺麗だ。  前方にハイキングの二人連れさんが
RIMG6867JPG-2.jpg

紅梅が綺麗です
RIMG686JPG-2.jpg

私です、ブログ初登場かも、花粉予防にマスク着用         提供:堺の修行僧さん サンクス
DSCN1706JPG-2.jpg

次々とトンネルを通過します  
RIMG6868JPG-3.jpg


RIMG6870JPG-3.jpg


RIMG6871JPG-3.jpg


RIMG6872JPG-3.jpg


RIMG6873JPG-3.jpg

大きな枝垂れ梅が有りました。  通り掛った地元の人の話ではもう少し赤く成るそうだ
RIMG6875JPG-3.jpg

良く見たら、修行僧さんは半そで半パンです、温かかったもんね
RIMG6876JPG-3.jpg

このトンネルも長かった
RIMG6878JPG-3.jpg


RIMG6879JPG-3.jpg

城戸のトンネルに到着 (12:20)
トンネルは封鎖されてます、今日はここまで。
RIMG6880JPG-3.jpg

トンネルは昭和53年位に完成してます、この頃でもまだ建設する積りやったのですね。
RIMG6882JPG-4.jpg

城戸のバス停横でピクニックです
RIMG6883JPG-4.jpg

バスは朝と夕方の2便しか有りません
RIMG6884JPG-4.jpg

こんな感じ
RIMG6885JPG-4.jpg

城戸のロータリー  閉店した茶店とタクシーが1台だけ
茶店の上品なおばあちゃん手作りのコンニャクを買って来ました。
RIMG6886JPG-4.jpg

橋本駅前で見掛けた団体さんが来たので、早い目に退散しました。 (13:37)
グループの中に石川で顔馴染の方が居られて驚きました、よー走ってはります
RIMG6887JPG-4.jpg

賀名生皇居跡 南北朝時代に天皇が住んで居たそうな
RIMG6889JPG-4.jpg

天誅組の人が書いた扁額  門は重要文化財
RIMG6891JPG-4.jpg

隣の旧家
五条の新町通りをゆっくり見たいので人の多い賀名生梅林はカットした、五新線で綺麗な梅を見たのでそれで良し
RIMG6890JPG-4.jpg

五新線の入口に帰って来ました、ゲートが有るけれども閉める事は有るのかな? (14:18)
RIMG6894JPG-4.jpg

五條の街中に戻って来たら、チト古い建物が、痛んでますがデザインしてます
RIMG6895JPG-5.jpg

吉野川を渡ります
RIMG6896JPG-5.jpg

新町通り向かい側に古い醤油やサンが、内部を見学させてもらってお土産に醤油を1本買いました
RIMG6897JPG-5.jpg

説明板  通りは紀州街道なのです
RIMG6908JPG-5.jpg

エエ雰囲気です
RIMG6904JPG-5.jpg

二見の巨大ムクの木  ちょっと弱ってるみたいですね
RIMG6912JPG-5.jpg

来た道を又ひた走って紀見峠に帰って来ました、ここまで戻れば一安心。 橋本駅の前を通過した時は輪行の誘惑もあったのですが。 (16:44)
RIMG6915JPG-5.jpg

集合地の河内長野駅に帰って来ました。(17:17)
RIMG6916JPG-5.jpg

一息入れてから解散、石川沿いに裏道を走って17:34に帰着、お疲れ様でした。

五新線跡梅見ポタ












  1. 2008/03/16(日) 20:45:23|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:7

明日は五新線・梅見ポタ に行きます

河内長野駅バスロータリーに8:30集合
昼食:コンビニ食・ラーメン等でピクニックします
自転車:何でもOK、帰りは輪行でもOK
コース:紀見峠~橋本~五条~五新線・梅見ポタ ~紀見峠
コース概略:↓
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=807d8ba81bacba55f3926f8c6a7f121c

お気軽に来て下さい。
只今参加者:2名
  1. 2008/03/15(土) 16:14:39|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

冬眠明け間近のイシガメ

今日は天気が良くて暖かくなって来たので、冬眠しているカメさんのバケツのフタを明けてやった。
まだ寝ていたが日が射してくると目覚めて、動き出した。
2回目の冬眠を無事に終えることが出来そうだ、良かった。
RIMG6843JPG-1.jpg

カメラを構えると警戒して常にカメラ目線だ。
RIMG6844JPG-1.jpg

ドUPで
RIMG6845JPG-1.jpg

日陰になる昼過ぎに枯葉の下に潜って行きました。
去年の初エサ食いは23日頃でした。
  1. 2008/03/15(土) 15:59:21|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

金魚

土曜日に郡山に着いて、JR駅横の観光協会で地図のパンフレットをもらった時に一緒に頂きました。
観光ボランティアの方が作られた金魚の折り紙です。
とても良く出来てました。
ありがとう。
RIMG6763JPG-6.jpg

私がもらったのは緑色で、これは修行僧さんの分です。
  1. 2008/03/14(金) 20:31:53|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

平城宮跡巡り 土曜日の続き

平城宮跡(14:23)に到着
阪奈道路に向ってデーんと建ってます、昔なら途轍もなくでかかったのだろう。
RIMG6799JPG-5.jpg

遺構展示館に入ると入口に大極殿の模型が
RIMG6800JPG-5.jpg

奥に行くと発掘した柱跡が保存されてます
RIMG6801JPG-5.jpg

更に奥に行くと、水路か排水溝跡も有ります
RIMG6802JPG-5.jpg

次に平城宮跡資料館  平城宮の事が色々解ります、出土品も展示して有る
RIMG6803JPG-5.jpg

他に、建設中の大極殿の説明館も有ります。
これらが全て無料です。  昼弁当を持って各展示館を見て、芝生の原っぱでピクニックしたら1日楽しめますよ。

  1. 2008/03/13(木) 20:50:16|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

大和郡山を巡る 土曜日の続き

大和郡山には10:20頃に到着してJR横に有る観光案内所に立ち寄り、ガイド地図をもらう。
案内のおねえさんが美人なので修行僧さんが、横から離れないので出発が3時間遅れた。

先ずはもらった地図を見て、先ずは駅から北東に有る稗田環濠集落へ、自転車なら直そこだ。
最近整備された環濠が取り巻いてます。
RIMG676JPG-3.jpg

環濠の中の集落を曲がりくねった道を彷徨う
RIMG6767JPG-3.jpg

旧家の枝垂れ梅が綺麗だ
RIMG6766JPG-3.jpg

駅の西側に戻って来て、この辺りは昔の遊郭跡だそう。 古い大きな木造の家が何軒も有る
RIMG6768JPG-3.jpg

細い格子の桟が綺麗だ
RIMG6769JPG-3.jpg

この家も立派です、左側面を見ると
RIMG6771JPG-3.jpg

お洒落なハートマークの窓3連
RIMG6772JPG-3.jpg

堂々の3階建て 大正11年の川本邸
RIMG6774JPG-3.jpg

元旅籠の花内屋 木彫りの屋号の看板が良いです。
RIMG6775JPG-3.jpg

元呉服屋さん 改装されているが玄関左の造りはそのまま残してある。
RIMG6776JPG-3.jpg

筆屋さん 現役です
RIMG6777JPG-3.jpg

創業400年の菊屋 和菓子屋さん
RIMG6778JPG-3.jpg

黒光りした湯沸し釜 右側の棚には和菓子の形が一杯陳列して有る
RIMG6779JPG-3.jpg

天井にもこんなにも
RIMG6780JPG-3.jpg

明治初めの洋風建築  少し荒れてますね
RIMG6781JPG-4.jpg

明治の洋風建築 杉山小児科 現役です
RIMG6783JPG-4.jpg

造り酒屋 天明の頃?
RIMG6784JPG-4.jpg

その隣
RIMG6785JPG-4.jpg

郡山と言えば、金魚。  土産物屋さんが金魚すくいをしている
RIMG6787JPG-4.jpg

郡山城址に有る旧県立図書館 明治41年築  横から見る
RIMG6789JPG-4.jpg

柳沢文庫 何とも言えないアールが良いです。 玄関が立派
RIMG6791JPG-4.jpg

天主台の上からの眺め 桜の木が沢山有るので春のお城祭りの時は綺麗な事だろう
RIMG6793JPG-4.jpg

郡山、中々見ごたえが有るでしょう。 しかし通りの車の往来が多いのでノンビリと見れないのが玉に傷、 これをナントカしないとダメですね。



  1. 2008/03/11(火) 20:34:59|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ 赤ブロンプトン 24Km

昨日は帰り道に結構走ったので今日はのんびりモードで、赤ブロンプトンで石川へ
RIMG6808JPG-2.jpg

天気も良くて温かくなったので、皆さん三々五々訪れます。

オーダークロモリ ロード
RIMG6806JPG-1.jpg

ミニベロ16
RIMG6807JPG-1.jpg

バイクフライデー ポケットロケットプロ 22チューブラー
RIMG6809JPG-1.jpg

コルナゴ アルミロード
RIMG6810JPG-1.jpg

ジャイアントMR4 24インチ折畳み
RIMG6811JPG-1.jpg

チタンロード
RIMG6812JPG-1.jpg

スペシャのクロスバイク
RIMG6813JPG-1.jpg


今日もK保さんに出会えませんでした。
  1. 2008/03/09(日) 21:54:47|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

郡山~平城京ポタ トランジットスポーツ改 87.4Km

郡山に古い建物が案外残ってると言う情報が入ったので見物に行く事に成った、ついでに西ノ京・平城京も含める事に。
今まで2回奈良方面にポタしに行ったが、郡山は通過点でお城を遠くから眺める程度だった、他には金魚位しか知らないし。

石川の玉手橋(赤い橋)下に8時集合。 果たして何人来る事やら?
7:36に到着したがまだ誰も来ていない、GPSをセットして出発に備えていると、遠くに黄色の丸いヘルメットが走って来る。 どうやら今日は合計2名だけの様だ。
無風で天気は良いが、朝は冷え込んで0℃。 サイクルロード横の原っぱは霜が降りて氷っていた。
今日は大和川沿いに奈良へ行くので峠越え無しなので、平地に強いトランジットスポーツ TS-2018改 の出番だ。
RIMG6743JPG-1.jpg

王寺の旧道に有る造り酒屋 大田酒造
石段を上がった所に有るのが珍しい
RIMG6744JPG-1.jpg

法隆寺横に有る藤ノ木古墳
周りを小奇麗に公園化している。 オープン間近。 何か味気無いですね。
RIMG6747JPG-1.jpg

石棺のコンクリート製レプリカ  割と小さいですな
RIMG6748JPG-1.jpg

法隆寺南大門に到着 (9:17)
RIMG6745JPG-1.jpg

南大門を潜って中を進むと中門
RIMG6750JPG-1.jpg

中門のUP 
RIMG6752JPG-1.jpg

土壁にて
RIMG6753JPG-1.jpg

少し走って行くと、法輪寺 (9:45)
RIMG6754JPG-1.jpg

法輪寺の三重の塔  手前に桜の木が有るので4月に来ると綺麗だろう
RIMG6756JPG-1.jpg

少し走って法起寺へ
RIMG6758JPG-2.jpg

裏に回ると三重塔が良く見えるが、右側の鉄塔が邪魔物だ
RIMG6761JPG-2.jpg

10:25頃に郡山に到着 JR横の観光案内所に寄ってガイド地図をもらい、市内散策に出掛ける
郡山城址の中に有る市民会館で旧県図書館(明治41年建築)  堂々としてます
RIMG6788JPG-2.jpg

郡山城址 荒々しい城壁です、雑いとも言う。 リサイクルの石材を使ったので石仏とかも一緒に積まれている
RIMG6792JPG-2.jpg

城址公園に移動してピクニック  実家が近くなのでおしてかえりました
RIMG6794JPG-2.jpg

実家からリスタート
西ノ京の薬師寺に到着 南門(13:44)
リコーは28mmレンズなので東西の五重塔が写ります
RIMG6795JPG-2.jpg

薬師寺
RIMG6796JPG-2.jpg

直横に唐招提寺  金堂は解体修理中
写真を撮ってると係りの人が自転車を保持してくれました、奈良の人は親切です
RIMG6797JPG-2.jpg

平城京・朱雀門に着きました (14:23)
朱雀大路はだだっ広くて天安門前広場みたいだ
RIMG6798JPG-2.jpg

平城京は広かったです、資料館と遺構展示館を見学して15時過ぎに帰途に着いた。
秋篠川の奈良自転車道をひた走り
RIMG6804JPG-2.jpg

信号待ち以外は休憩無しに走って集合地の玉手橋に16:35に到着
修行僧さんが飛ばすモンやから、お尻は痛くなって来るし久し振りのザックが肩に堪えるし、しんどかったです。
17:14に無事帰宅。 暗くなる前に帰れました、今の日没は18:15頃なので余裕です。

郡山平城宮1

郡山・平城宮2


  1. 2008/03/08(土) 21:21:36|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:3

明日は奈良ポタ行きませんか

1.コース:王子から法隆寺、郡山、西の京、平城京で遅くなったら、輪行で帰るか、途中切り上げ。
2.集合場所:玉手橋 (石川の赤い橋)
3.集合時間:8時
4.参加者:今んとこ、3名

参加者募集中、ロードでもOKですが、写真写したりでストップ&GOが多いですので、ペースも遅いです。
  1. 2008/03/07(金) 22:05:59|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

トランギアの新ゴトク

以前購入していた固形燃料用ゴトクを少し加工してトランギアに載せれるようにして、梅見の時にシェークダウンした。
アルコールの燃焼の邪魔をしないし、カップを載せ易いので、これで決まりです。
使い終わった時はボールチエンを引っ張ったら、簡単に除去出来る。
RIMG6739JPG-3.jpg
  1. 2008/03/06(木) 21:04:35|
  2. アウトドアギア|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

ゴミ箱のフタ

荒山公園に設置されていたゴミ箱のフタが、堺の自転車を象徴していた。
実に合理的、中身が見えるし蒸れないし軽量やしリサイクルやし。
他の公園にも設置されてるそうだが、減ってきてはいるそうな。

自転車の前輪を利用している、グッドアイデアです。
RIMG6742JPG-4.jpg
  1. 2008/03/04(火) 20:46:35|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

泉北・荒山公園(こうぜんこうえん)梅見ポタ 青MTBツーリング 44.5Km

上方サイクリング倶楽部南部本部OFF会で梅見ポタに参加して来た。
堺の仁徳天皇稜に9時過ぎに集合したのは、先週と同じ3人でした。
履仲稜の横にある島野会館前で敬意を払って記念撮影
RIMG6712JPG-1.jpg

荒山公園を通り越して桜井神社へ行く
堺市唯一の国宝だそうだ、なんだか趣が有りそう
RIMG6713JPG-1.jpg

これがその国宝の拝殿。 シンプルですね、拍子抜け。
鎌倉時代の創建で昭和の後半に改修したそう。 真ん中を通り抜けれるのが特徴だとか
RIMG6714JPG-1.jpg

絵馬堂の黒鬼2体
RIMG6715JPG-1.jpg

来た道を戻って丘陵地の荒山公園へ。 梅が47品種・約1,300本有るそうです。
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kouen/jimusho/kouzen.html
RIMG6729JPG-21.jpg

本日の自転車3台
左から、座長のキャノンデ-ルアルミロード、修行僧さんのポケットロケット(固定で来るって言ってたのに)、私の青MTBツーリング
RIMG6716JPG-1.jpg

ほぼ満開位でした、沢山の人が見物に来てました
RIMG6717JPG-1.jpg


RIMG6718JPG-1.jpg

記念撮影のお助けマン
RIMG6719JPG-1.jpg

蝋梅 花弁が蝋で作ったような艶が有る
RIMG6723JPG-1.jpg


RIMG6726JPG-1.jpg


RIMG6728JPG-1.jpg


梅林の上に有る多治速比売神社にも寄って来ました
RIMG6732JPG-2.jpg

カラフルです、一番奥に有る本殿は鎌倉時代の作で重要文化財だそう。 これは拝殿です
RIMG6734JPG-2.jpg

カメが居てました 
RIMG6731JPG-1.jpg

公園内の池の前の風車モニュメントの下でピクニック
RIMG6741JPG-22.jpg

梅見って事で梅酒のお裾分けを頂きました
RIMG6740JPG-2.jpg

麦茶とお菓子
RIMG6737JPG-2.jpg

イカフライ  自転車と似合います?
RIMG6738JPG-2.jpg

ラーメンを食べて、コーヒーを2杯頂いてあれこれ駄弁ってたら、楽しい時間があっと言う間に経ってしまいます。
2時過ぎに曇って来て寒くなって来たので、お開きに。
家が直近くなのでおして帰りました。
80302荒山公園梅見



  1. 2008/03/02(日) 21:32:01|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

RAJYA

02 | 2008/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search