先日行って来た毛馬第一閘門の話 (肛門の話とチャいますので、そっち方面なお方は間違い無く)(笑)
大川を北上して毛馬の閘門の横を通って淀川に出る時に、そお言えば以前自転車仲間の「まんぼうさん」が古い毛馬の閘門を見て来て良かったと書いていたのを思い出して、急遽見学する事に。
ポケットラーマとお似合いです
自転車を止めてたら横の小屋から事務所の人が出て来て、豪華なパンフレットをくれて、ユックリ見て行って下さいと、愛想が良いです。

現行のは「毛馬閘門」で、古い方を「毛馬第一閘門」と呼ぶそうな。
1907(明治40年)に完成して、1976に引退して公園化されたそうな

階段を下りて閘門前扉へ行く。 デカイです、圧倒されます。
水密部は木で出来てます。 鉄板もリベット止めだ

前扉の下流側に1929(昭和4年)に追加された、制水扉
これを先に下ろして前扉の開閉を容易にするそうだ。 流れる水の中で観音扉の開閉をするのは力が要るものね。

船が通った水路の中を進みます。 前方に閘門後扉が見える、こちらは小振りです。
レンガ造りの水路側面に「係船環」と言う船を繋ぎ止めるフックが点々と有る

振り返って、閘門前扉側

水路を上ると横河に「眼鏡橋」が、かつてはこの下を長柄運河が流れていたそうだ。
趣の有る造りです

その前に「堰」を移動させる電車が有る、鉄チャンは必見ですゾ。

良い物を見れました、宣伝されていないので知らない人が多いと思いますが、淀川沿いを走る自転車乗りの方は、必見ですよ。 無料やし、並ばんでもOK。
- 2008/02/29(金) 21:40:08|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日行って来た四天王寺をもう少し詳しく
二・三回来た事が有るが、いつも西大門から入っていたので、正面の南大門からは初めてだった。
南大門前の石碑 提供:修行僧さん

南大門から内部を



宝物殿かな

亀戸に願い事を書いた札を入れてもらうのだ。 でかいカメだ、なにガメかな?

名物のカメの池には寒い冬なのに冬眠もせずに赤耳ガメが甲羅干しをしている。 春に成ったらカメだらけです。
- 2008/02/28(木) 22:08:54|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
先日行って来た美章園温泉を少し詳しく、紹介しますね。
私事ですが、本の十数年前までご近所の文の里に長く住んでいて、少年の頃は近所の歩いて行ける銭湯が休みの時には、自転車でたまには入りに来ていた所なのです。
産経新聞に閉店が決まって近じか取り壊されると書いて有ったので、見たいナーと漠然と思っていたのだが、今回のポタで見る事が出来て良かったです。
たまたま当日はボランティアの企画で予約者のみだけが見れる見学会の日で、準備中でした。
私達は予約して無いので玄関までしか入れませんでした。

字の間に温泉マーク「♨」が並んでます

単なる銭湯でなくて、本物の温泉だったのですね
泉質はアルカリ性で肌がスベスベして、有名な乳頭温泉と同じだそう

チョコレート色の柱や梁がいい味出てます

整然と下駄箱が、これはそんなに古くは無いですね

裏に回るとドーム状の物が。 洗い場の天井ですかね。

玄関ホールの天井の照明 提供:修行僧さん サンクス 以下3枚

脱衣場内部の天井 この後怒られてしまいました。(笑)

マダマダ使える煙突

長い間、ご苦労様でした。 最後にもう一度入浴出来なかったのが、少しだけ残念だった。
- 2008/02/26(火) 21:20:47|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
イスラム教徒はメッカを目指し、チベット仏教徒は聖山カイラスを目指すように、上方の自転車乗りは、聖地イトーサイクルを詣でる。 これ、宇宙根源の真理成り。
って事で、イトーサイクルまで自走でパーツを買いに行って来た。
本当は堺の修行僧さんがエアラーマ用のオーナープレートを引取るのに、金魚の糞で引っ付いて行ったのだ。
堺の仁徳稜に8:30に集合、日曜朝サイクリングの方も含めて暫らく談笑。
3人で聖地目指して走り出す。 途中の予定もコースも未定で何時もの調子のお気楽ポタペースで進む。
3台並べて記念写真
左から、私のポケットラーマ(一応MTB)、修行僧さんのポケットロケット最新型、座長のポケットロケット年季物(笑)。 フレーム形状が皆微妙に異なっている。

修行僧さんのポケットロケット最新型
昨年秋に新車(珍しい)で購入した。 オーダーカラーのグリーンパール入りで日が当たると綺麗です。
コンポはアルテグラSLの最新式、よろしーねー。 ペダルはレアな、SPDのデュラエースだ。

廃業して取り壊されてしまう事に成った銭湯の「美章園温泉」を外から見学
当日は1日限りの予約者のみの見学会が有り準備をしていた。 小さい頃何度か入りに来たナー。

谷町筋を北上するので取っ掛かりの四天王寺さんに寄って来た

谷町筋で少し早い目の昼食を、腹が減って来て寒いし、屋外でピクニックも辛いので丁度良かった、11:00です。

壁の装飾はカナダ風、懐かしいです。


オムライス¥390、安いけど味はこんなものかレベル、昨年食したオムライスは美味しかったです。

高麗橋のLOROでパーツを1品購入、ついでに小径車を愛でるが、当然バイクフライデーは置いてません。 偶然赤い人定吉さんがお越しでした、と言うよりも住んでるような雰囲気

赤い人のスペシャルバージョンのS-17、当然赤色が盛り沢山
試乗しましたが、コーナリングは独特の雰囲気、アンダーハンドでは凄く乗り易い。

現行の毛馬の閘門の横に有る明治時代の閘門を見学
良い物を見れました、余知られていないのが勿体ないです

聖地イトーサイクルに到着 (13:35) 提供:堺の修行僧さん
スタンドにバイクフライデーが3台並びます
パーツを1品購入して、和んでいる座長を急かして2時過ぎに帰途に着く

淀川は思ったより風が強くなくて助かった、流石にこの日は自転車乗りも少なかった

毛馬の閘門を過ぎて大川の公園でティータイム、体が温まって帰りの元気が出ます。

日が傾き始めた大川をポタペースで進む

この後、谷町筋・あびこ筋を経由して帰る、市内の道を25キロ位で走ったので写真は無し。
帰宅は17:20、暗くなる前に帰れました、大阪市内を走るのは疲れます。

- 2008/02/24(日) 20:22:38|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ホームセンターで衝動買いしたフォールディングツール
携行工具の六角レンチは各サイズを5本ほどバラで用意しているのだが(自転車用の携行工具セットは重くて高額)、これは軽くてリーズナブルだったので、思わず手が出てしまった。(笑)
六角サイズは1.5・2.0・2.5・3・4・5 の6本
1.5は自転車では使うことは無さそうですが。

ナスカンを除いた重量は約60g、青いボデーは一応アルミ製です。

サテンのコーヒー1杯以下の値段です。(これは内緒ですよ、誰にも言っちゃーダメ)
- 2008/02/23(土) 15:17:43|
- 自転車&パーツ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
ビフィータードライジン&ノイリーパートドライベルモット
これが有れば+オリーブの塩漬けで、そうドライマティーニの完成。
ジンとベルモットの配合は、3:1とか4:1とかはたまた5:1とか主張は色々。
かのヘミングウエーはジンストを飲みながらベルモットのビンを眺めていたとか。
開口健大兄はエッセーで散々薀蓄を述べていました。 それを読んで自作マティーニに挑戦したが中々旨く出来なかったな~。
今回久し振りに飲んでみて、配合を色々変えてみたが何れも美味しかった。
- 2008/02/21(木) 20:59:12|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
アウエーで、対する敵は11人+サポーター+糞北鮮の主審。
前半に1点取ったが、攻め込まれる場面が多かったが、後半は良い感じだった。
主審の明らかに支那寄りの判定には頭に来たが、(岡田監督も怒ってた)選手は割りと冷静で我慢していた様だ。
何とか1点を守って撃破。 無能・差別審判を上部組織に提訴すべきだ。
そもそも参加国が審判するのが大間違い、何故第三国の審判を呼ばないのか?
大会運営はどー成ってるの? 東亜細亜の民度の低い国では無理でしょ。
今回は日本国歌斉唱のときにブーイングが無かったのが不思議?
党がオリンピックを控えてキッチリ仕切ってた様だ、これもまた逆にオゾマシイ。
- 2008/02/20(水) 22:56:12|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
サントリー ブランデー VSOPの一番最初のボトル形状の物
現行のボトルは、ビンの四隅の出っ張りが無くてつるんとしていて、サントリーマークの丸い出っ張りが無い。
20~30年位前のものです。 これもコルクが緩くなって来て、微妙に漏れて来るので速く飲まないと。
- 2008/02/17(日) 22:01:20|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
香りゆずきのこそば 冬限定
メーカー:サッポロ1番
美味しかったです、出し汁が柚子の香りたっぷりで、キノコも上にぎょうさん乗っかってました。
いつもお汁を残すのに(主従医の指導意見)ほとんど飲んでしまいました。
これ1個しか買ってなかったのが残念。
- 2008/02/15(金) 22:18:37|
- 食べ物|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
堺の修行僧さんが入手された、バイクフライデー エアラーマ
月曜日の熊野街道~水間街道ポタでお披露目をしてもらった。
エアラーマはメーカーのカタログ落ちしたので、貴重な1台でも有る。
少し試乗させてもらったが、軽快で素直な感じでした、チタンビームもそれ程たわまずに、少し固めの設定なのかな?
メインコンポはXTで、ブレーキ関係とRDはXTRを奢ってある。
ステムとシートポストはトムソン製、クランクはアルテグラのトリプル

バイクフライデーと書いてあるグレー色のパイプがチタンビームで、サスペンションに成っている。

いやー、よろしいね~。
- 2008/02/13(水) 20:43:23|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
いつものオジサン三人で熊野街道~水間街道~水間観音~善兵衛ランドへ行って来た。
堺の修行僧さんがバイクフライデーのエアラーマを納車されたので、納車祝いOFF会を兼ねて参加者全員がバイクフライデーで、ミニミーティングと成った。
8時30分に中百舌鳥駅に集合して熊野街道を目指した。
途中、ニサンザイ古墳に立ち寄。

鳳小栗街道の交差点に立ち寄る ここはもう熊野街道です

参加のバイクフライデー3台 皆種類は違うが何故か色はブルーばかり
オマケに3台とも現オーナーは2代目ばかり

熊野街道なので「王子」がそこかしこに有る
篠田王子

信太山自衛隊の先に古い町並みが続いている。 大きな門の豪邸です、長い塀が続いてます。

同じ棟の玄関 現住してます、表札は森田さん、この辺りの大きい家は皆同じ名前、昔からの庄屋さんかな?

小栗街道(熊野街道)の石碑

古い洋館 外装は最近やり直しているが、古いままの方が趣が有ったかもしれない。

石才辺りから熊野街道をそれて、水間街道に入って水間観音に向う。
道幅も狭くなって適度に曲がりながら少し古い町並みをキョロキョロしながらポタる。

木造の古いノコギリ屋根の工場が有った。 ロープ製作会社で現役の様だ。

水間駅(登録文化財)に到着 (11:42着)

駅の横に古い車両が保存されている。 これが走っていたら絵に成るのに

奥に整備棟が有り、現行のステンレス車両が並んでいる

水間観音に到着 (11:55)

三重塔

塔の周りに12子の干支の彫り物が有る.私の干支の龍です

12時の時報で鐘をついてます

そこの鳳凰の彫り物 立体的な豪華な物です

裏山の水間公園で昼食

火器で湯を沸かしてラーメンとパンを食す。 駄弁りながら食後のコーヒーを2杯も飲んでしまった。

食後、善兵衛ランド(天文台)へ行って星を見せてもらう

49光年離れた昼間でも見える星と、太陽の黒点(今の時期は黒点が無かった)とプロミネンを見せてもらった。 予約なしでも歓迎してくれました。

階下には岩橋善兵衛作の江戸時代の望遠鏡が展示されている

14時半頃に出発して県道30号線を走って16:24に帰宅
狭い自動車道は疲れます、信号も多し。
当日はGPSの設定不良でログが取れなかったので、これはプランです
- 2008/02/11(月) 20:37:58|
- ポタ ・ ツーリング|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
昨日の雪も流石に朝に成ると道路上は融けてなくなっていた。
風も無くボチボチ晴れ間も出て来たのでポタりに行って来た。
路面も濡れているし、水溜りが出来ているはづなのでフェンダーの有る、
ブロンプトンの出番だ。
お決まりのサイクル橋で
葛城・金剛山は雲の中、山はまだ雪が降っているのだろう。

臥龍橋を過ぎた桜並木の辺りで私を呼ぶ声が、慌てて止まって振り返っても自転車の姿は無い。 良く見るとミニベロ16のO森さんが二本足で歩いている。
そう、今日は明日の走りの下見でウオーキングをしてるのだそう。 40分ほどもアレコレ話して、明日のポタにお誘いしたが、やんわり辞退されてしまった。
K保さんにもお会い出来たら、お願いしていたライトを受け取りたかったが出会う事が出来なかった。
来た道を戻ったが、帰りの方が道の周りの雪が解けて、水溜りが大きくなっていた。
帰宅後直に濡れ雑巾で泥跳ねを落として家に持ち込んだ。(鉄系なので錆びますんで)
- 2008/02/10(日) 21:08:04|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:4
参加者募集中
11日8:30に、なかもず駅南西側ロータリーに集合
熊野街道~水間街道をポタって貝塚:水間観音へ行きます。
只今:3名
バイクフライデーでも何でもOK
昼食は火器で暖かい物を公園で食す。(火器が無くてもマイカップ持参の事)
http://6416.teacup.com/niikura/bbs/1828 参照

参考例
- 2008/02/09(土) 15:11:28|
- 自転車話|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
今年は暖冬やと言ってたのに、3回目の積雪。
朝遅い目から降り出した雨は昼前に雪に変わって降り積もる、窓から見える景色は京都の老舗旅館の庭の様。
山茶花も水仙も雪化粧

2時頃には雪も一休み、まだ降るのかな~。
- 2008/02/09(土) 14:36:45|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
古いローヤルです。 1960年代物
今とはラベルが違って、ボトルの色が濃い。
ボトルの変遷は以下参照 (サントリーさんの資料転載)
http://www.suntory.co.jp/whisky/royal/royal.html

風格が有る

飲むのが勿体ないが、僅かに漏れが有るので飲まないとドンドン劣化するので飲むしかない。
- 2008/02/08(金) 20:56:46|
- アルコール|
-
トラックバック:0|
-
コメント:2
寒~~い。
朝起きたら雪が降っていて、積もっている。
雪はボタン雪、長くは積もらないだろう。
- 2008/02/03(日) 14:52:03|
- 未分類|
-
トラックバック:0|
-
コメント:3
明日は雨の予報なので今日走りに行っといた。
曇りながら風が無いのでそんなに寒くなく川沿いでも走り易かった。
いつもより1枚薄着だったが走り続けたら温まって来てほとんど汗も掻かずに調度良い位、しかし鼻水は溜まりっぱなしなので、この時季はマスクが必要かも。
平坦地なのでトランジットスポーツ「TS-2018改」の出番

大和川の近鉄踏切までやって来た。 調度特急が通過する

記念に1枚

大和川沿いに走り続けて大阪市立大まで来ると、そこで舗装路が川沿いから離れて迂回するので、そこで打ち止め。 引き返す事にする。
ここまで1時間半位。

焼却場まで戻って来た、この辺りは道が広くて気持ち良い。

長吉辺りで古い豪邸発見
周りを散策するとポツポツと割と古い大きな家が有った

こんな昭和レトロな食堂も有り メニューの値段は高目でした

土手の鳩

いつもの場所に戻って来た 雑草が刈られてスッキリしてるので1枚
- 2008/02/02(土) 20:05:19|
- 石川サイクルロードポタ|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
12月中頃
まだ割と暖かかったので日中は枯葉の上に出て来てゴソゴソしていた。
どアップで。 実物よりデカイ。
甲羅の年輪の数から言って3歳か4歳?
- 2008/02/01(金) 21:59:55|
- タートル ポンド(カメの池)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0