fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

葛城古道紅葉ポタ ポケットラーマ 90Km

葛城古道に紅葉を見に行って来た、前回9月29日に彼岸花を見に行った時は昼から雨に降られて途中の御所辺りで中断したが、今回は良い天気でした。
今年は紅葉が遅れてるので来週にしようか悩んだが、丁度紅葉の色付きが完了して散り始める前の時期に行けた。 

コース概略:石川~竹の内峠越え~葛城古道散策~風の峠~24号裏道~当麻~165号で国分~石川
9時に石川の玉手橋に集ったのはいつもの5人

竹の内峠をダラダラと登ります、木々が少し色付いてます
RIMG6227.JPG-1.jpg

前回も見た山麓公園手前の水車
RIMG6230.JPG-1.jpg

猿目橋で二つに逸れてしまって暫し停滞後、葛城古道の入口の六地蔵に集れた
RIMG6232.JPG-1.jpg

番水の時計の前で奈良盆地を見渡す
RIMG6234.JPG-1.jpg

田圃の水路の分岐部に古い石製の堰が現役で残ってる
RIMG6235.JPG-1.jpg

九品寺に到着  ここは千体地蔵が有名で、紅葉も綺麗だ
RIMG6236.JPG-1.jpg

本堂の裏山に有る千体地蔵
RIMG6243.JPG-1.jpg

山門を見下ろす  ここの紅葉がいつも綺麗だ
RIMG6246.JPG-1.jpg

少し南に下った所に東屋が有って景色が良い所が有るので、行ってみたが先客が居てたので、横の草原で座り込んで昼食。
風も無くポカポカ陽気で広い景色を堪能して、ノンビリ1時間過ごしてしまった。
RIMG6248.JPG-1.jpg

秋の風情が満ちてます  ここのポイントは四季折の顔を見せてくれる
RIMG6250.JPG-1.jpg

一言主神社の大銀杏に到着
RIMG6251.JPG-2.jpg

ほんの少し青みが残ってるが、ほぼ黄葉している。 まだ落ち葉は無いようだ
RIMG6253.JPG-2.jpg

樹齢1200年  幹からおっぱいが膨らんでいて、安産の御参りに来ます
RIMG6254.JPG-2.jpg

名柄の古い町並みに有る中村家
RIMG6256.JPG-2.jpg

名柄の町並みを降って行きます
RIMG6257.JPG-2.jpg

途中に有った高木神社  ここの銀杏も綺麗でした
RIMG6259.JPG-2.jpg

極楽寺に到着  山門に釣鐘が有るのが珍しい
RIMG6260.JPG-2.jpg

修行僧さんの口車に載せられて、チョッと押上げるだけと言われて入った道が、こんな地獄の入口みたいな登山道、ヘロヘロに疲れました。  馬鹿やロ~。(気が済んだ)
RIMG6261.JPG-2.jpg

薄暗い山道を抜けるとポッカリミニ高原が開けている。  橋本院の裏側に出ました
RIMG6263.JPG-2.jpg

鮮やかな紅葉 と ポケットラーマ
RIMG6267.JPG-2.jpg

少し行くと高天彦神社  老杉の並ぶ参道が見物です
RIMG6270.JPG-3.jpg

急坂を一気に下って高鴨神社に  紅葉が綺麗です
RIMG6276.JPG-3.jpg

鳥居横の紅葉も綺麗です  見終わったのが15:15 日暮れも近いので後はひたすら帰るのみ
RIMG6279.JPG-3.jpg

風の峠から24号の東側の裏道を走ったが、そこも味の有る道だった。
御所近くで大阪組のお二人は輪行で帰るとの事でお別れして、残り三人でひたすら北上。
穴虫峠越えはシンドイので165号をそのまま走って、国分で解散した。
道明寺まで戻って来たら夕日が丁度沈む所だった。
RIMG6281.JPG-3.jpg

薄暗い石川を走って帰り付いたら17:35で暗くなってました。
紅葉をいっぱい見れた良い一日でした。  よー走った。

1枚目は全体図
葛城古道紅葉ポタ1


葛城の詳細図
葛城古道紅葉ポタ2

葛城古道紅葉ポタ3

  1. 2007/11/25(日) 11:14:43|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

サイクルモード

サイクルモードに今年も行って来た、但し試乗は全然せず。
10時過ぎには入場したが既に結構な人出だった、パーツ・小物関係は少なくて、試乗を売りにしてる為か自転車が多い(あたり前か)、ピスト系が案外少ない様な、小径車も勢いが無いですね、ロードが多いのかな(興味が無いので良く解りません)、シクロクロスも今一かな。
K村さん全面的にお世話に成りまして、ありがとう御座います。
小径車をメインに、ロードファンの為にも少しだけ写真を撮りました。

ミュー25  ダホンの25周年記念版 250台製作 30万位の値段です
RIMG6196.JPG-1.jpg

ミュー25のスポーク  偉い本数が少ないけれど、折れたりホイルがいがんだりしそうだ。
ダホンは軽量化の為に頓珍漢な事をするからね。
RIMG6197.JPG-1.jpg

コルナゴのクロモリフレーム車
石川のY見さんが欲しいと言ってたので見て来たが、このデザインなら良いかも。
しかし、パイプ断面形状が梅かまぼこ型ってのが、引っ掛かります。
伊藤忠で見た奴はカラーリングがダサかったので反対したんですけれども。
RIMG6198.JPG-1.jpg

BMCのタイムトライアル車
クランクが蒲鉾板状
RIMG6200.JPG-1.jpg

selle anatomicaの穴明き革サドル
硬めと柔らかめの2種類有って、柔らかい方は型崩れし易そうな位の柔らかさだった。
ええんやろか?
RIMG6201.JPG-1.jpg

パシフィックの小径3輪車
写真を撮ったが良く覚えていないです。
RIMG6202.JPG-1.jpg

REACHの新型ですな フレームとフォークが変わっている
カラーリングも良い感じです
RIMG6204.JPG-1.jpg

スマートコグのミニベロロード
小径の仲間内で話題に成ってる自転車だ、フォークの上のパイプがカーボン柄だが、指で弾いたら金属音みたいだったけれども?  柄だけかな?
RIMG6206.JPG-1.jpg

17バイシクルのS-17  http://www.17bicycle.com/
イスに座ったままのポジションでお気楽に乗れると、大評判だ。値段も7万位でお買い得です。
RIMG6207.JPG-1.jpg

スギムラのタンデムりカンベント
デカイです、これで37万位  お買い得かも
RIMG6208.JPG-1.jpg

クワハラの小径車
前20WOで後24 変わったサイズです
RIMG6209.JPG-2.jpg

デュラエスのカーボンクランク
シマノが遂にカーボンに手を出した。  と言っても、アルミとカーボンの組合せですが
RIMG6210.JPG-2.jpg

絹自転車のランドナーが有った
RIMG6211.JPG-2.jpg

絹のヘッド周り  凝ったラグワークです、ヘッドバッジも輝いてます。
全体を写すのを忘れてしまった
RIMG6213.JPG-2.jpg

BOMのFD-2
フルカーボンフレームの20インチ小径車 重量は公称9キロ未満と有るが、持ち上げたらそんなに軽く感じ無かった。
ハンドルとフレームの分割部のロックは全然ガタが無くて、パチパチとロックしていた。
分割部ブラケットはエンジニアリングプラスチックだとか。  これで30万位
RIMG6215.JPG-2.jpg

BOMのYC-12
カーボンフレームのミニベロ12インチ
これで19万位で、廉価版が半額らしい
RIMG6217.JPG-2.jpg

BOMAのF-1
アルミ20インチロードタイプ 5万位 まあ良いかも
RIMG6218.JPG-2.jpg

ORiのM9  台湾メーカーの自転車
フレームはBD-1のパクり臭いけれども、パチパチと小気味良く折畳んでいた
RIMG6220.JPG-2.jpg

畳んだ状態  小さく成ります、前輪の折畳が凝ったやり方で、良く解りません。
バリエーションが4種類有り選択も出来る、面白そうですぞ。
RIMG6221.JPG-2.jpg

トレックの9.9  高いです
RIMG6222.JPG-2.jpg

締めは、コルナゴ フェラーリ  190万  絶句
RIMG6223.JPG-2.jpg

ハンドルには燦然と「跳ね馬」印
RIMG6224.JPG-3.jpg



  1. 2007/11/24(土) 21:50:14|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

かつらぎ町の串柿ポタ ポケラーマ 68Km

かつらぎ町の串柿を見物しに行って来た。
以前から一度行って見たかったのだが、機会を逸してしまって見れなかったが、今回は強い意志で仲間を募って行って来たのだ。
綺麗です、山全体が串柿に覆われていました。(大袈裟や)
しかし、上り下りが一杯有って、ハードでした。 節々に筋肉痛が出そうです。

河内長野駅ロータリー9:30出発に集ったのは何時もの4名
フルりジットMTB2台・シクロクロス・ポケットラーマ
概略コース:河内長野~滝畑ダム~蔵王峠~堀越観音~東谷辺りの周辺~四郷~短野~蔵王峠~河内長野

蔵王峠に到着 (10:45)
RIMG6139.JPG-1.jpg

ダムサイトで撮影会  岩壁の地蔵さんも見れました
RIMG6140.JPG-1.jpg

蔵王峠に到着 (11:38) ここまで久し振りに登ったのでしんどかったです。
ここまで登れば楽勝かと思ったら差にあらず
RIMG6143.JPG-1.jpg

峠から堀越観音までまだダラダラと登りが続き、目の前が開けたら串柿がお目見え
RIMG6144.JPG-1.jpg

堀越観音に漸く到着 (11:55) 境内の銀杏の木は薄っすら青みが残っていた
RIMG6149.JPG-1.jpg

高台に有る境内から登って来た方向を望む。 ええ景色です
RIMG6145.JPG-1.jpg

ここで昼食。  レストランで小洒落て食べるより、アウトドアでは景色を見ながらカップめんとコンビニ握りが最適だ。
RIMG6148.JPG-1.jpg

昼食後東谷を目指してヘアピンカーブを降って行くと串柿の棚が
RIMG6150.JPG-1.jpg

お日さんに当たって串柿が黄金に輝き、影のシルエットが小さな虹に成っている
RIMG6157.JPG-1.jpg

旧家の軒先にも一杯
RIMG6158.JPG-1.jpg

ポケットラーマに柿色が映える
RIMG6160.JPG-2.jpg

山深い所まで来たものだ、四郷までマダマダ降らねば
RIMG6162.JPG-2.jpg

小学校の校庭で開かれている「四郷串柿祭り」を見物 (13:30)
出店で柚子5個¥100を購入、安いです。
RIMG6171.JPG-2.jpg

¥200で串柿造りが体験出来て、お持ち帰り出来る
RIMG6169.JPG-2.jpg

四郷から短野に向ってダラダラと登って行く、谷筋の向こうに紀ノ川が。
RIMG6174.JPG-2.jpg

短野の手前にも所々に干柿の棚が。 日が少し傾き影も長くなり、干柿の輝きも増して来た
RIMG6176.JPG-2.jpg

だいぶと登って来た、短野の少し手前
RIMG6179.JPG-2.jpg

短野の無人店で柿を購入 蔵王峠まであと少しなので少しの重量UPは許される
RIMG6181.JPG-2.jpg

蔵王峠に帰着 (14:58) アーしんどかった、ここからは降るのみ
RIMG6184.JPG-2.jpg

途中滝畑ダム横に有る資料館に立ち寄った
ダム底に沈んだ滝畑の村の農家を再現して、各種資料を展示して有る。 勿論無料です。
RIMG6190.JPG-3.jpg

内部の様子  ユックリくつろげます
RIMG6188.JPG-3.jpg

装飾が凝ってます、少し磨けば良い艶が出るのに。
RIMG6192.JPG-3.jpg

本日の参加自転車 4台
RIMG6191.JPG-3.jpg

河内長野駅に帰着(16:18)
気が緩んであくびも出ます、登って、下って、登って、下って、やもんね。
ここで一旦解散、親子は堺へ激走
RIMG6194.JPG-3.jpg

残った二人は輪行の準備を済ませて、小腹が空いたので駅前で軽く食事を食す
RIMG6195.JPG-3.jpg

蔵王峠から先だけの地図  軌跡が地図の道から所々ずれてますね
串柿ポタ
  1. 2007/11/23(金) 22:49:19|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

”祝” 日本男子サッカー 支那オリンピック出場決定

サウジアラビ戦で引き分けて、漸く支那オリンピック出場決定した。
内容はサウジに押されていたが、何とか引き分けで、出場を決定した。
本番まで精進して、頑張って欲しい。

おめでとう。
  1. 2007/11/21(水) 21:14:55|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ トランジットスポーツ 30Km

西風が少しきつかったが、石川にポタりに行って来た。
風がきついので向かい風の時に楽出来るように、久し振りにトランジットスポーツで出発。

桜の葉が紅葉して散っている。  秋も終わりだな~。
RIMG6135.JPG-1.jpg

パナのレマイヨに試乗させてもらった。
ポジションを小さくしてあったが、素直で安定していて乗り易かった。
パーツはDAを散りばめて有ったのでスムースやし。
割と安い自転車なので、改造ベースには良いかも
RIMG6136.JPG-1.jpg
  1. 2007/11/18(日) 22:00:57|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

UH-60

丸い鼻が愛嬌有り、4枚ローターが実力の証
RIMG5995.JPG-8.jpg


RIMG5996.JPG-8.jpg


RIMG5997.JPG-8.jpg
  1. 2007/11/13(火) 20:32:53|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

秋のシクロジャンブル

発表が有りました。 12月2日(日)です、毎年後へずれて行く様な。
http://cyclojum.hp.infoseek.co.jp/sub1.html

連れ持って行こら。
  1. 2007/11/12(月) 20:27:26|
  2. 自転車話|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

堺文化財特別公開ポタ 赤ブロンプトン 68Km

堺で1~11日の間開かれていた文化財特別公開を見に行って来た。
堺市も漸く市内の観光開発に本腰を入れて来たようだ。  「仁徳稜を世界遺産に」って声高に言っても他に何にも見せるものが無いのでは話しに成りません。
しかし今回公開したものを常設としても、遠くからどれだけの人を呼び寄せる事が出来るのだろうか?  器が小さいですね。
と、前フリが長くなったが、まあソコソコ楽しめました。  観光ボランティアさんが一生懸命やってたのが、印象良かったです。

9時半に南海堺駅に集合、先週と同じ5人が集りました。
最初は駅裏のビル1Fでやっている、土居コレクションのBMWの旧車を見に行く。
BMW503クーペ  ワーゲンのカルマンギヤに似てますね。
RIMG6063.JPG-1.jpg

イセッタ600  前面部がドアに成っている、右後部に後席用のドアが有る。  これは4人乗り用。  二人用はもっと丸くてより可愛い。
RIMG6065.JPG-1.jpg

BMWのエンブレム  イセッタってフィアット製とばかり思ってました。
RIMG6072.JPG-1.jpg

335ウェンドラー  内部も綺麗です
RIMG6068.JPG-1.jpg

3/20 AM-4  おじさんが内部の詳細を舐めるように見てます。  私には近寄りがたい物が有ります。
RIMG6071.JPG-1.jpg

本日の参加自転車
台湾ブロンプトン2台、多段トレンクル、モバイリー14、24ロード。 右端の青いのは別。
RIMG6074.JPG-2.jpg

普段は内部が未公開の「鉄砲鍛冶屋敷」(井上家住宅)に並ぶ行列
内部は撮影禁止で、玄関から裏にスッと通り過ぎるだけ。
刀鍛冶みたいに広い土間を想像していたのに、呆気無かった。
RIMG6075.JPG-2.jpg

お香の「薫主堂」  江戸末期の建物
RIMG6076.JPG-2.jpg

本日の見所 「山口家住宅」  江戸時代前期の町屋で国の重要文化財、最近堺市のものとなった。
RIMG6077.JPG-2.jpg

その郵便受け  縦型って珍しい
RIMG6078.JPG-2.jpg

内部の様子 照明が暗いのでデジカメでは限界です。
RIMG6079.JPG-2.jpg

まだカンナが無かった頃で、ちょうなではつった梁。 黒光りしてええ味が出てます。
RIMG6085.JPG-2.jpg

浄得寺
RIMG6086.JPG-2.jpg

本堂に座って説明を聞きます
RIMG6087.JPG-2.jpg

欄間お天女の彫りが素晴らしい
RIMG6091.JPG-2.jpg

立派な駕籠  格式が高い物だそうです
RIMG6092.JPG-3.jpg

狩野派の何たら言う人の作の襖絵
RIMG6093.JPG-3.jpg

普段中を見れない「堺刀司」
RIMG6094.JPG-3.jpg

本願寺堺別院の廟  普段は閉まっている、中華風です
RIMG6097.JPG-3.jpg

菅原神社の庭園・茶室
RIMG6098.JPG-3.jpg

屋根のしびと飾りが立派です
RIMG6099.JPG-3.jpg

椿の井  千利休の先生が愛用したそうな
RIMG6100.JPG-3.jpg

開口(あくち)神社  商店街の真横に突然現れる
RIMG6101.JPG-3.jpg

七五三参りの人が
RIMG6103.JPG-3.jpg

昼食は商店街の中にあった洋食屋さんの「浪花亭」で
RIMG6104.JPG-3.jpg

ランチ ¥600なり 美味しかったです、ファミレスのは食べられません
RIMG6105.JPG-4.jpg

昼食後、ザビエル公園向かい側でやってる、イルカ触れ合いを見に行く。
頭上に早くもイルカがお出迎え
RIMG6106.JPG-4.jpg

仮設プールが有って、十人位が1グループになって、イルカとご対面します
RIMG6109.JPG-4.jpg

泳いで来るイルカのヒレにタッチ出来ます。  
RIMG6108.JPG-4.jpg

環濠クルーズ船がやって来た、水の色と臭いが今一なので、どーかなー。
RIMG6110.JPG-4.jpg

無料分の特別公開も見終わったが時間も早いので次にどこに行こうかって事で、大和川を越えて大阪市の「「加賀屋緑地」へ。
ここも無料です。
RIMG6111.JPG-4.jpg

井戸とへっついさん、生活感が有りませんねー
RIMG6114.JPG-4.jpg

ここは江戸中期に建てられた新田会所屋敷で、豪邸と庭園が有る
人が来ないのでゆったりとノンビリ出来ます。
RIMG6116.JPG-4.jpg

怪しい人達です。  物を壊したらダメですぞ
RIMG6118.JPG-4.jpg

茶室 鳳鳴亭 高床式の舞台造りが庭園の池に映える
RIMG6123.JPG-4.jpg

門から玄関を望む  遠近法を使って奥行を長く見せてるそうな
RIMG6125.JPG-5.jpg

緑地で親子組はお帰りとの事で、一旦解散。  残った3人で軽く食事でもしょうと、住吉から粉河、花園辺りまで行ったが適当な店が見つからず、時間切れでお開きとして家路に着く事に。
この辺りは昔懐かしい感じでした。
RIMG6128.JPG-5.jpg

浜口辺りで堺の御仁と別れて、長居経由大和川で家路に。
途中、近鉄の踏み切りで石川のミニベロさんと久し振りに出会うハプニングも。
RIMG6129.JPG-5.jpg

振り返るとお日様も傾いてます、16時半頃
RIMG6130.JPG-5.jpg

柏原辺りで日没間直
RIMG6131.JPG-5.jpg

帰り着いたら周りは暗くなっていて、17時40分頃。
1日良く遊びました。丸。
堺特別公開ポタ




  1. 2007/11/11(日) 20:48:06|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

夏野菜トマトの整理

漸く夏野菜のトマトを整理して秋野菜のブロッコリー・菊菜・セロリの植付準備をした。
いつもならこの時期は寒さが増して来て、トマトの葉っぱは枯れて来て貧弱な姿になるのに今年は、凄く茂っている。
花も次々咲くし、実も良く付ける。  しかし流石に色付きが遅くて、色もさえない。
伸び放題でジャングル状態
RIMG5737.JPG-1.jpg

実もポツリポツリ付いている。
RIMG5738.JPG-1.jpg

思い切って刈り取ったら、青いトマトの実が小さいバケツ一杯取れた。
ほかすのも勿体ないので、炒め物に使います。
RIMG6026.JPG-1.jpg
  1. 2007/11/10(土) 20:32:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

OH-6D

小型で凄く小回りが利く偵察ヘリ、模擬戦でも偵察役をしていた。
一家に一台って時にお奨め。
RIMG5977.JPG-7.jpg


RIMG5978.JPG-7.jpg


RIMG5979.JPG-7.jpg
  1. 2007/11/09(金) 21:25:55|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

五条高取線ポタ 青MTB 90.5Km

以前ミニベロ16さんにサラッとガイドしてもらった高取線をユックリポタって来た。
堺の修行僧さんも既に走破済みだ。
往復共、穴虫峠越えの遠回り軟弱コースだ。

高取線の手前に常夜灯が。  石段付きは珍しい
RIMG6028.JPG-1.jpg

新橋本橋東詰から五条高取線が始まる
RIMG6030.JPG-1.jpg

船倉村道路元表
RIMG6032.JPG-1.jpg

宮塚古墳
RIMG6033.JPG-1.jpg

チョッと上から振り返って。  ええ雰囲気です
RIMG6035.JPG-1.jpg

庭の柿の木が鈴生り
RIMG6036.JPG-1.jpg

吉野口駅で小休止 (11:03)
RIMG6037.JPG-1.jpg

少し走ると道標が、右こうや・左大峯
RIMG6038.JPG-1.jpg

所々に旧家が、チトぼろ過ぎ
RIMG6039.JPG-1.jpg

山間に来た。 JR和歌山線が緩やかにS字に蛇行している
RIMG6040.JPG-1.jpg

近鉄吉野線の薬水駅近くのレンガの高架
中央の銘板は何と書いてあるのだろう、読めません。
RIMG6041.JPG-2.jpg

反対側から見る
RIMG6043.JPG-2.jpg

少し離れて、こんな感じ。
RIMG6044.JPG-2.jpg

JR和歌山線と併走して道は続く、少し先にテクノパーク(工業団地)が有って、24号線に合流する。  テクノパークまで行って引き返す。
RIMG6045.JPG-2.jpg

堺の修行僧さんの真似をして、蒲鉾踏み切りを確認する。
RIMG6047.JPG-2.jpg

同じくミニ鉄橋を確認する。
RIMG6049.JPG-2.jpg

下から見上げる。
RIMG6050.JPG-2.jpg

近鉄列車が通過した。
鉄橋横には塗装記録が書かれていて、ここは、「第4重阪川橋りょう」と書かれている。
RIMG6051.JPG-2.jpg

重阪から西に道をとり、丘越えで24号線に進む事にする。 旧道の雰囲気だ、テクノパークが出来るまではこの道がメインだったのかな。
RIMG6052.JPG-2.jpg

古い土塀の前で
RIMG6053.JPG-2.jpg

山間の道を進んで丘を越えて24号線の東佐味へ
RIMG6054.JPG-2.jpg

東佐味辺りの家の前に、手作りのクマの彫刻が
RIMG6055.JPG-2.jpg

風の森から西側の里に入って高鴨神社横の歴史文化館駐車場で昼食
モミジの紅葉には速いようだが、茶色く焼けて葉が散っているので、やはり今年の紅葉は不作かな。
RIMG6058.JPG-3.jpg

今季初めてトランギアを使ってお湯を沸かした。 プレヒーター(下にかまして有る奴)を使わず、新しい風防をセットして使ったが、400ccの沸かすのに20分掛かった。
風防の換気が悪過ぎて火力が弱いのかな?  一考の必要性が有り。
RIMG6057.JPG-3.jpg

名柄迄戻って来た。  造り酒屋の杉玉を見つけて、お決まりの写真
RIMG6059.JPG-3.jpg

直横の旧家前でも
RIMG6060.JPG-3.jpg

途中、一言主神社の大銀杏の紅葉を偵察に寄ったが、まだ青いですな。
見頃は例年11月末~12月初めです。
RIMG6061.JPG-3.jpg


高鴨神社を出たのが13:20頃だったので帰りは少し焦ったが、穴虫峠を越えて帰宅したのは15:30位で、明るい内に帰れた。


高取線ポタ1



高取線ポタ2


  1. 2007/11/08(木) 21:01:09|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

UH-1H イロコイ

汎用ヘリで基本形ですね。  地獄の黙示録を思い出す
RIMG5973.JPG-6.jpg


RIMG5974.JPG-6.jpg


RIMG5976.JPG-6.jpg
  1. 2007/11/07(水) 21:16:23|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

AH-1S コブラ

フェラーリに通ずる美学が有る、より以上に研ぎ澄まされているが。
RIMG5972.JPG-5.jpg


RIMG5994.JPG-5_20071119214409.jpg


RIMG5971.JPG-5.jpg


RIMG5969.JPG-5.jpg


RIMG5993.JPG-5.jpg


RIMG5975.JPG-5.jpg


RIMG5970.JPG-5.jpg
  1. 2007/11/06(火) 21:33:29|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

CH-47J地上滑走 体験記

基地に入って色々見物する前に先ず、CH-47J地上滑走のガラガラ抽選にトライする。
300名が当選するのだが、クジに弱いので諦めムードだったが、見事当選。 同行のO島さんも当選した。
用紙に住所・氏名・年齢・TELを書いて、引き換えに立派なカードをもらう。 
RIMG5836.JPG-1.jpg

13:10に集合して、もらったカードを提示して名前を確認して、ブリーフィングを行い色々注意事項を聞く。
RIMG5943.JPG-4.jpg

隊列を組んで搭乗場所へ移動すると、前のチ-ムが降りて来た。
RIMG5948.JPG-4.jpg

いよいよ搭乗です、ジェットエンジンの熱風とプロペラの起こす風が強烈です。 音も凄い。
RIMG5951.JPG-4.jpg

一番最後尾に座った。 内部は内装など無く骨組みと制御配管が丸出しだ。
RIMG5953.JPG-4.jpg

内部の様子  皆緊張気味かな、ベンチシートでクッションなど付いてなくて、キャンバスが張って有るだけだ。 30人搭乗で10回飛ぶようだ。
RIMG5954.JPG-4.jpg

床には方々にフックが有って、荷物を固定出来るように成っている。
RIMG5955.JPG-4.jpg

後部の扉は半分しかなくて、外が丸見えだ。  音が機体にこもって凄い音で声なんか全然聞こえない。
RIMG5956.JPG-4.jpg

滑走していたのが浮き上がると、安全ベルトを外してコクピットを見ても良しの指示が出た。
結構上を飛んでます。
RIMG5959.JPG-4.jpg

O島さん地上を偵察撮影中
RIMG5961.JPG-4.jpg

コクピットは目茶狭い。  ドアも何も無くて計器がビッシリダ
RIMG5963.JPG-4.jpg

10分足らずのフライトを終えて降りて来ました。
RIMG5967.JPG-4.jpg

貴重な体験が出来た。 軍用機てうるさい物だ、1時間乗ったら振動と音で脳味噌がカスカスに成ってしまうかも。

これが記念搭乗カードです。
5FLT-3  5回目のフライトで30人の内の3番目を示します
RIMG6027.JPG-11.jpg

  1. 2007/11/05(月) 20:27:01|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

八尾駐屯地創立記念日の基地公開 赤ブロンプトン 40Km

伊丹に続いて八尾の駐屯地の創立記念公開を見に行って来た。
家から自転車で1時間位なので、お気楽モード。 今まで知らんかったんが悔やまれる。
そお言えば、今まで年に二度位集中してヘリの編隊が飛ぶ事が有るなーっと、思ってたのはこれだったのだ。
基地近くの大和川で自転車仲間5人と落ち合って、早速基地に向った。

最近新装成った基地玄関門
RIMG5834.JPG-1.jpg

お決まりの持ち物検査を済まして基地内を進んで行くと、建物の向こうにヘリが待機している。  何か緊張してきますRIMG5942.JPG-3.jpg

RIMG5835.JPG-1.jpg

会場に入って最初に、輸送ヘリの体験搭乗のガラガラ抽選に挑戦だ。
募集300名の中に5人の内、O島さんと私がラッキーにも当りました。
RIMG5836.JPG-1.jpg

74式戦車
RIMG5838.JPG-1.jpg

装甲車数台
RIMG5840.JPG-1.jpg

ホークミサイル(ダミー)が展示されている。 この辺は伊丹でも見てるので動揺はしませんが。
RIMG5842.JPG-1.jpg

ヘリが一杯並んでます。 凄いですね。
この時点で式典会場は黒山の人だかりで、余り身動きが取れないので思う様に撮影出来ません、 終了まで立ちっ放しです。
RIMG5845.JPG-1.jpg

10時から始まった式典も40分程で終了して、隊員が退場して行きます。
RIMG5849.JPG-1.jpg

10:50 記念飛行が始まって、一斉にヘリコプターが離陸して行きます。  壮観な眺めです。 頼もしい。
RIMG5855.JPG-1.jpg

天気が良いので点に成るまで見えます。
RIMG5859.JPG-1.jpg

コブラが行きます
RIMG5865.JPG-2.jpg

コブラの編隊 10機位いてたかな、近畿の全部を集めてきたか。
RIMG5868.JPG-2.jpg

UH-60がユックリと飛んで行く
RIMG5869.JPG-2.jpg

CH47-Jが滑走しながら飛んで行く
RIMG5870.JPG-2.jpg

編隊はグルッと旋回して20分ほどして帰って来た
RIMG5875.JPG-2.jpg

山林消火の模擬演技  
RIMG5891.JPG-2.jpg

11時半頃から模擬戦が始まって、輸送ヘリからオートバイが走り出して偵察
RIMG5911.JPG-2.jpg

ジープも飛び出して来た
RIMG5912.JPG-2.jpg

ラットパトロールみたいに機関銃掃射  ヘリに積載するには旧式の三菱ジープしか入らないのだろう。
RIMG5914.JPG-2.jpg

レンジャー隊がヘリからロープで降下、アッと言う間です
RIMG5917.JPG-2.jpg

散開して射撃 155mm榴弾砲が大砲を2発発射(空砲です)、腹にドンッと響いた。
RIMG5919.JPG-3.jpg

戦車が出て来て戦車砲を2発  近くだったので、ビックリする位デカイ音だった
RIMG5920.JPG-3.jpg

装甲車も出て来て、機関砲をバリバリ撃つ。  敵を殲滅、メデタシめでたし。
RIMG5924.JPG-3.jpg

訓練展示が全て終ったので基地内の常設の広報展示室を見学する
この建物は戦前の戦闘指揮所だそうで、コンクリートの塊です。
RIMG5930.JPG-3.jpg

ヘリのエンジンとかETC
RIMG5932.JPG-3.jpg

練習機のペラとか、ヘリのローター・メインブレード(これはデカイです)とか
RIMG5936.JPG-3.jpg

UH-1を格納庫に収めてます、ソロリそろりと。
RIMG5938.JPG-3.jpg

昼からは滑走路が片付けられて、戦車やヘリが展示されている。
RIMG5942.JPG-3.jpg

手の届くような近くで戦車やヘリが見れるなんて、滅多に有りません
RIMG5992.JPG-3.jpg

これも一つの美学が有りますね
RIMG6003.JPG-3.jpg

2時過ぎまで見物して、修行僧親子は用事が有るとかで先に帰宅、残った3人でスーパーで買出しして大和川の川ぷちで、遅い昼食を。
日の暮れも速いので4時過ぎにお開きとしました。
RIMG6004.JPG-3.jpg

段々と日が暮れて来て、川ものっぺりと流れてる。
RIMG6005.JPG-3.jpg

帰宅したらもう薄暗くなってました。
長いけれども楽し面白い、足が疲れた1日でした。
ヘリの体験搭乗記は、追々に。
  1. 2007/11/04(日) 21:53:45|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

明日の予行演習

編隊飛行の予行演習をしている
RIMG5783.JPG-1.jpg

ズームすると
八尾にはアパッチが居てる。  機首に機関砲が見える。
RIMG5800.JPG-1.jpg

こっちは輸送ヘリ
RIMG5810.JPG-1.jpg
  1. 2007/11/03(土) 13:33:21|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ぐびなま。 冬のやわらかホップ

アサヒビール製 ぐびなま。 冬のやわらかホップ  その他の醸造酒(発泡性)①
原材料:ホップ、糖類、酵母エキス、大豆ペプチド、カラメル色素、炭酸ガス含有
アルコール分:5.5%
チェコ産ザーツ種のファインアロマホップを、ホップ使用量の60%以上使用しました。
冬の季節にふさわしい、やわらかな香りが楽しめる特別な「ぐびなま。」です。と有る。

最近多い、発泡酒+スピリッツのタイプでなくて、大豆を使った雑酒ビールだが、ホップを使って、フルーティーさを出して差別化している。
キリンのよりはフルーティーさは少ないが、これ位が妥当な線かもしれない。
先日書いたが、キリンのはカクテルみたいな感じやから。
RIMG5779.JPG-2.jpg
  1. 2007/11/01(木) 20:08:15|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

RAJYA

10 | 2007/11 | 12
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search