fc2ブログ

野 外 遊 動 記

自転車を含むアウトドアな事を気の向くままに(イシガメとヒキガエルも居てます)

OFF会 堺ポタ ロイヤルノートン 73Km

ミニベロ関係のOFF会で堺ポタに行って来た。
南海本線堺駅に集ったのは以前からの顔見知り(合うのは久し振りの方も)の8人。 愛用の折畳小径車(シクロクロスが1台有り)で皆さん颯爽と現れた。
今回は4月に新装成った自転車博物館を見学して、前回工事中で見れなかった灯台を見て、丁度花盛りの浅香上水道のツツジを愛でるのがメインデュッシュだ。 
コースは
堺駅~堺旧港~灯台~七道駅前の河口慧海像、放鳥銃定限記の碑、謎の井戸~旧鉄砲鍛冶屋敷、お線香屋さん~高須神社~堺市浄水場のつつじ
山口家住宅~本願寺堺別院~刃物ミュージアム~ザビエル公園
千利休屋敷跡~大寺餅~南宗寺~自転車博物館~仁徳陵~カワハラダ 素通り
旧天王貯水池~反正天皇陵~残念なくろがねもちの木~方違神社
「にいくら's BBS」参照。

南海本線堺駅に集った面々 メンバーの到着を待つ間も自転車話に花が咲く
RIMG4538.JPG-1.jpg

前回は改装工事中で見れなかった堺灯台を先ず見物
直横に高速道が通っている。 この日は海の悪臭が強烈でした。
RIMG4542.JPG-1.jpg

次を目指して旧堺港の堤防を走って街中に向う
RIMG4543.JPG-1.jpg

小学校の前に有るミニ堺灯台  堺の人は灯台が好きやね
RIMG4544.JPG-1.jpg

七道駅前ロータリーに有る「河口慧海」の像 明治時代にチベットへ探検に行った先駆者
RIMG4545.JPG-1.jpg

その近くに有る、放鳥銃定限記の(中央の細長いのがそれ)米国のライフル協会が聞いたら喜びそうな物
RIMG4546.JPG-1.jpg

道端に有る行基に由来すると言う井戸 現役で水が出ます
RIMG4548.JPG-1.jpg

旧鉄砲鍛冶屋敷  人が住んでいるので内部は未公開
RIMG4550.JPG-1.jpg

直近くに有る お香の「薫主堂」 味の有る店構えだ
RIMG4551.JPG-1.jpg

高須神社 
RIMG4552.JPG-1.jpg

本日のメイン 浅香上水道の平戸ツツジ 花の期間だけ公開されている
斜面に植わっているが木の高さは背丈の2倍は有る大きな木だ。
私は10年振り位の2回目の花見だった。
RIMG4556.JPG-1.jpg

山口家住宅 江戸時代の町屋だが非公開
堺市は非公開が多いね、買い取って公開せんといかんやろ(怒)
RIMG4559.JPG-1.jpg

本願寺堺別院 堺最大の木造建築だそう
RIMG4561.JPG-1.jpg

境内の真ん中に大きな銀杏が 
本堂を取り巻く廊下が広くて、夏の盛りにそこの木陰で昼寝をしたら気持ち良さそうだ、静かやしね。
RIMG4563.JPG-1.jpg

コンビニで昼食を仕入れて
RIMG4564.JPG-1.jpg

ザビエル公園でピクニック 座る所が塞がっていて地べたりアン
RIMG4565.JPG-1.jpg

千利休屋敷跡  本物かどうか疑わしいらしい
RIMG4566.JPG-1.jpg

大寺餅でオヤツを仕入れる
RIMG4567.JPG-1.jpg

店先で大寺餅と桜餅を食す 普通レベルだが少し甘いかな
RIMG4568.JPG-1.jpg

三つ目の灯台を発見  ガソリンスタンドのシンボルに成ってました
RIMG4569.JPG-1.jpg

南宗寺 京都のお寺みたいに屋根瓦を積んだ土塀が味わい深い
RIMG4571.JPG-1.jpg

土塀をバックに本日のロイヤルノートン20
RIMG4570.JPG-1.jpg

境内は参観無料なので拝見する しっとり落ち着いた感じはよろしいね
RIMG4572.JPG-1.jpg

お寺なのに鳥居が有っても違和感を感じない日本の人々
RIMG4573.JPG-1.jpg

自転車を連ねてお次の目的地は?
RIMG4576.JPG-1.jpg

本日のメイン 自転車乗りのメッカ 自転車博物館
ここは有料だが自転車乗りは躊躇せず大枚はたいて入場する
入って直に映像で自転車紹介が有る、この辺が改装して今風な感じ
RIMG4584.JPG-2.jpg

全体に照明を落として、シックな感じで見せている。 1回はクラッシック自転車が中心
RIMG4577.JPG-1.jpg

自転車の紀元 「トライジーネ」 本物らしい
RIMG4578.JPG-1.jpg

続いて 「オーディナリー」
RIMG4579.JPG-1.jpg

地下の車庫には正式展示していない自転車がギッシリと出番を待っている

RIMG4583.JPG-1.jpg

堺と言えば、「仁徳陵」ですね  遠くから眺めるだけ
RIMG4586.JPG-1.jpg

旧天王貯水池 レンガ造りの池を土盛りしてある、年に一度内部を公開するそうだが見て来た人の話では、レンガ好きにはたまらない味わいが有るとか
RIMG4587.JPG-1.jpg

反正天皇陵 堺東駅の直裏側に有る
RIMG4588.JPG-1.jpg

くろがねもちの木  大木だが内部が洞に成ってても生きていて葉を茂らしている、今回見ると樹医の手で洞を埋めて回復処置がなされていた
RIMG4589.JPG-1.jpg

最後に方違神社に寄ってそこで解散、それぞれ三方向に分かれて帰途に付きました。
美原ICから南名阪沿いに走って石川へ至り、誰か居ないかといつもの場所に寄るも誰も居なかった。
20070506134309.jpg

  1. 2007/04/30(月) 22:22:57|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:5

石川~GR展望台~金剛山中腹 ケルビム 60Km

石川~グリーンロード展望台~金剛山中程を走って来た。
先週新車のトレックを乗って来たY見氏にその時写した写真をプリントしたので、渡すべくいつもの石川の場所を目指して走ってたら、ポケロケプロのガッツS谷氏と出会い、彼も特に行く所を決めてなかったので同行する事に成った。
いつもの所へ行ったらミニベロ16のカリスマO森氏がスタンバッてました。
暫し自転車話をして、天気も良いのでチョッと走ろうと言う事で、グリーンロード展望台経由で金剛山を目指す事に。

グリーンロード展望台で ミニベロ16とケルビム
RIMG4532.JPG-1.jpg

ポケットロケットプロ 22インチチューブラー
フルデュラエース・シマニョーロ仕様 目茶軽いです
RIMG4533.JPG-1.jpg


暫し休憩して金剛山に向かい途中の休憩ポイントで喉が渇いたので麦茶を飲んでしまったので、決意が萎えてしまって長話をしてしまって、早お昼時間。
軟弱小径乗りが700Cで金剛山を登るのはチトしんどかったです。 前32T・後25Tの一番軽いギヤ比でも結構足に力を入れないとダメダメ、いつもは20インチでクルクル廻して割りとお気楽に登ってるのに、やはり走り方が根本的に違うようだ。
やはり700Cは登りに使う物では有りません。(キッパリ)

山を下ってスーパーで買出しをして、石川でピクニックタイム
今日はチョッと贅沢に「エビス黒」
RIMG4534.JPG-1.jpg

参加自転車もお休み中 バラバラな3台です
RIMG4536.JPG-1.jpg

又ポタポタ走ってるとB長氏と出会う
噂のチタンバイクです。 美味しそう(食ってどうする)
RIMG4537.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/29(日) 22:11:53|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

バス輪行Deフライフィッシング1 赤ブロンプトン 15Km

今年初めてのフライフィッシングに千早川へ行って来た。
前回行ったのは5か6月だったので10ヶ月位振りだ、いつもは秋に2~3回行くのだが、昨年秋は何やかんやで一回も行かずじまいだった。
今回はブロンプトンでの初バス輪行だった、今まで愛用のキラ16は姪っ子にもらわれて行ったのです。

釣の方の話は、釣れた匹数ではマアマアだったが魚の内容的には良かったかな、って感じでした。
22日に大物釣大会が有って、その釣残りを狙っての今回の釣行で有った。
確かに池の中には大きな鱒が泳いでいたし、一度は50cmオーバーは有る様なのを針に掛けたが食い込みが浅かったのか2~3度の首振りでアッサリと外されてしまった。 姿が完全に見えていただけに悔しかった。
朝一番は気温が低くてバイトは有るのだがフッキング率が悪い、12時頃までで30匹行かなかったかな、13~14時頃は日も射して来てバイトも益々小さくてフッキングしないのでアレヤコレヤとフライのパターンや色を変えてみて、白色のタコ爆弾が結構良かったのには以外だった。
15~17時に成ってボチボチ続いて釣れる様になってラストスパートで、57匹。 何時もなら80匹は釣っていたのだが、まあ今回は数釣よりも大物狙いだったのでと言う事でよしとする。(強引)

30cm弱の中型だが綺麗な魚体で元気物だった
RIMG4518.JPG-1.jpg

今回最初の岩魚 30cmオーバー位
RIMG4520.JPG-1.jpg

42cmの男の子の虹鱒(レインボートラウト)顔が精悍だ
RIMG4521.JPG-1.jpg

これも岩魚 (土の上ですみません)
RIMG4522.JPG-1.jpg

これも岩魚
RIMG4523.JPG-1.jpg

お決まりの写真 ブロンプトンの釣デビューだ
帰りの急な下りではハンドルポストとハンドルがブレーキングの度に前にしなってチト不安だったが、途中の緩い降り部分はロングホイルベースなので結構安定して安心して乗れた。
同じ16インチでも16と約18インチ位との安定度の差はそれなりに有ります。
RIMG4525.JPG-1.jpg

リアハブ軸の左ナットを舐めてしまって完全に締まり切っていない状態で、気休めの応急処置をしての走行だったが、取り合えずトラブルが無くて結果オーライだった。

そうそう釣果のまとめ
水温12℃ 気温21℃ (昼間)
総数:約57匹
内訳:虹鱒:42cm、30cmクラス5匹
   岩魚:5匹、40・37・34・32・31cm
岩魚が大漁だった。
  1. 2007/04/28(土) 21:56:15|
  2. フライフィッシング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

ライラックの花

今年もライラックの花が咲いた。
今は房全体の花が咲き、藤の花の香りみたいな質素な香りが漂っている。
RIMG4511.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/26(木) 20:10:14|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

オークションで手に入れた物 8

最近家のPCのファンの調子が悪くて、ファンが回ったり回らなかったりでPCの裏面が結構暑くなるのだ。
メーカーに修理の問合せをすると、PCを送ってチェックしてもらってパーツを取替えるだけで、概算¥25000掛かるそうな。
見積に出すだけで¥17000位が転がり込んで来るから、問合せしたら直送れって調子だ。 坊主丸儲け。
色々検索してみると、このメーカーのこの機種はファンの調子が悪くて評判が悪い。 安かろう悪かろうの典型なのだ。リコールもしないでほったらかし状態。(リコールしたら損するモンね)

それでPCクーラーを手に入れた。
最初はアマゾンで送料無料(¥1500以上はタダ)で購入しょうと思っていたが、オクションをチェックしたら欲しい奴が有ったので入札したら殆ど競わずに落札出来た。 ラッキー~。

RIMG4437.JPG-3.jpg

ファンが2個付いていて、強弱2段階に風量が切り替え出来て、風向きを上下左右に調整出来る。
電源はUSB端子から取るので簡単邪魔に成らず。
RIMG4438.JPG-3.jpg

使ってみたら、調子が良いです。PCの発熱問題は解決
  1. 2007/04/24(火) 22:12:58|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

投票日

今日は統一地方選挙の投票日だ。 
地元の市長選は現職が1人だけの立候補だったので、無投票当選。
故に今回は市会議員選挙だけだ。
昼頃から雨が降るとの予報だったので、9時過ぎに投票に行ったが投票所の体育館は閑古鳥が鳴いていた。
  1. 2007/04/22(日) 20:50:42|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

収 獲

石川から昼過ぎに帰って来て昼食後今週も小庭の手入れと野菜の収獲をする。
今の時期は冬を越した雑草が伸び始めるころで、まだ根の張りが少ないし、種を撒き散らす前なので今が抜き時だ。

野菜はブロッコリーのメインの花蕾(からい)の収穫が終って、脇芽が随時伸びてきて取り時、菊菜は陽気でズンズン伸びて花芽が出来て来て葉っぱが硬くなって来るので、ドンドン取らないと。
パセリも肥料が効いてズンズン伸びて来るので古い葉から収獲する。

左から フェンネル・パセリ・ブロッコリー(脇芽)・大量の菊菜
RIMG4507.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/21(土) 21:38:03|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川ポタ ロイヤルノートン 24Km

明日は天気が悪そうなので今日石川をぶらついて来た。
思いは同じなのか土曜の割にはローディーを多く見掛けた。この頃はMTBを乗ってる人はほとんど居なくて、皆ロードだ。
サイクルショップへ行けば店の中はロードがテンコ盛りで、それを薦められるから他の選択肢を知らない人は言い成りにロードを買ってしまうのかね。
サイクルロード沿いの染井吉野は終ってしまったが、所々に有る八重桜が見頃だ。
何時もの所へ行って少し休憩していたが誰も現れないのでボチボチ帰り道を走ってると、N川氏とすれ違った。
彼とは久し振りだ。  最近ポジションを少し変えたら左ひざ下が痛くなって来るので少し走るのを控えていたそうだ。 ポジションを元に戻してボチボチ調整しながら走り始めているとの事。

八重桜は華やかです
RIMG4499.JPG-1.jpg

RIMG4501.JPG-1.jpg

いつもの花壇の花が無いので、サイクル橋で(反対側)
02.jpg

イデアル92をアップ
RIMG4503.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/21(土) 21:35:21|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最近オークションで落札した物 7

ケルビム用に落札した
シマノ デュラエース SP-7400 26.8mm

最初に付いてたのはスギノの古い錆だらけだったので交換する事に。
他が光ってるのにそれでは可哀相
RIMG4431.JPG-1.jpg

古くてもデュラエース、流石に細部まで丁寧な良い造りです。
同じ物で27mmのをロイヤルノートンにも付けてます。
RIMG4432.JPG-1.jpg

これでケルビムのパーツ交換はほぼ終了か?
有るとすれば、サドルをサンマルコロールスから革サドルに変える位かな。
  1. 2007/04/19(木) 21:57:39|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

丹生都比売(にうつひめ)神社のお守り

開運招福の琵琶お守り
北条政子寄進の金銅琵琶を写したもので丁寧な良い造りだ。

RIMG4486.JPG-3.jpg

  1. 2007/04/17(火) 21:18:02|
  2. 未分類|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:1

OFF会 竹の子堀 青MTB 34Km

OFF会で竹の子を掘りに行って来た。
竹の子堀りって初めてだったのだが、面白かった、はまります。
今年は裏作年らしくて竹の子が少ないらしい、初心者が地面から僅かに先端だけ出ている竹の子を探すのは難しいのに、少ないと有って中々見つけられない。
探しながらドンドン上のほうに登って行ったが見つからず、元の場所に降りて来てあれへんと駄弁りながら、フト足元を見ると有ったりして。
イソイソと掘り出して、大物かなとか考えながらワクワク気分で掘り進めるも、地面は硬くてスコップでは僅かずつしか掘れない。
喰う欲に力を借りて掘り進めて半分ほど掘って竹の子が中で曲がってたりしてたら掘り広げるのが又一苦労。
しかし堀上げた時の嬉しさは格別の物が有る。
今回掘らしてもらった竹の子山は地主の了解の下に入山してますので、盗掘では有りませんし、他の人が勝手に掘ってはダメです。
狭い日本の都会近くで竹林に誰の権利も及んでいない所って無いですよね。

竹の子堀の呼び掛けに6人が集りイザ掘るぞーとブリーフィング
竹の子を掘るのに回りに自転車が沢山有るのが不思議?
RIMG4487.JPG-1.jpg

最初の1個目は割りと早く見つけれた、どんな大きさか期待が膨らむ
RIMG4488.JPG-1.jpg

半分位掘って行くと、竹の子の先端を持って揺すると揺れてくる。
そしたらもう一頑張りだ
RIMG4489.JPG-1.jpg

やっと掘り上げた。 足場が悪いと結構腰に来ます。 チト扁平な断面形状だが味は変わりません。
3本を掘り当て納得して帰れそう。 
山菜取りとか茸取りとか、山の中を収獲するべくウロウロするって面白いです、嵌ります、来年も行きたいな、今度は豊作やろうし。
RIMG4490.JPG-1.jpg

現場で掘り立を食す。  柔らかくて竹の子の香りがするが、灰汁の辛味が段々と増してくる
RIMG4493.JPG-1.jpg

Kさんが掘り当てた今日最大の一物、50cm近くは有っただろうか
RIMG4494.JPG-1.jpg

2時間余りも掘ってただろうか、終って山を出て来たら名残の桜が綺麗だった。 彼岸の時は川の真ん中の方向に日が沈むそうな。
RIMG4495.JPG-1.jpg

途中スーパーで昼食を買い出して、石川で竹の子パーティー
RIMG4496.JPG-1.jpg

お湯を沸かして味噌汁を作って、コーヒー入れて、美味しかったです
RIMG4497.JPG-1.jpg

取れ立て竹の子入り味噌汁が最高
RIMG4498.JPG-1.jpg

竹の子は、木の芽の味噌和え(我家の木の芽の若葉を摘んだ)・竹の子ご飯・味噌汁にして堪能しました。 美味い。
  1. 2007/04/15(日) 20:43:33|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

小庭草抜き・収獲

昨年秋に植え付けた5株のブロッコリーの最後のメインの花蕾(からい)の収獲をした。
晩成種だったので今が収穫期で、暖かく成るチョッと前までヒョロヒョロだったのがグングン成長して来た。
後は小さいが脇芽が何本も伸びて来るのでそれを収獲する。連休頃には終ってしまって、夏野菜の植付けをせにゃ成らん。

チト収獲が遅れたので蕾みに締りが無い
RIMG4441.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/14(土) 21:03:52|
  2. ガーデニング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

丹生都比売(にうつひめ)神社ツーリング ポケットラーマ 98.3Km

散り行く桜を惜しんで山地に桜を愛でに行って来た。
高野山の途中までしか登らないから、ミニ修行位ですね。(堺の修行僧さん)
コースは
家(8:05)~滝畑ダム~蔵王峠~紀ノ川の妙寺~勅使坂(三谷坂)~丹生都比売神社~紀伊高原CCまで、帰りは県道109号線で妙寺~紀ノ川右岸を堤防沿いに橋本~紀見峠~高野線廃線跡~河内長野~家(16:50)

久し振り(今年初めてかな)に滝畑ダムまでやって来た。春の日が眩しい位だ。
8時過ぎに出発してココまで1時間ほどで着いた 
RIMG4442.JPG-1.jpg

滝畑パーク前の湖岸道沿いの桜が満開だ、この調子なら高野山方面も綺麗かも。
RIMG4443.JPG-1.jpg

蔵王峠に到着(10時頃) ココも久し振り 
RIMG4444.JPG-1.jpg

峠から少し降ると突然視界が開け紀ノ川辺りのパノラマに圧倒される。
今日は霞んでるので写真には良く映らなかった。
RIMG4445.JPG-1.jpg

快適なダウンヒルを堪能して、勅使坂(三谷坂)の出発点の妙寺駅に立ち寄る。
ココは無人駅だが駅舎に軽食堂と地元の物産を売っていて、情報の発信地に成っていて、地図をもらいルートのアドバイスを頂いた。
RIMG4447.JPG-1.jpg

紀ノ川の堤防に戻りかつらぎ公園の平和地蔵尊の後ろを通過する。
ここも桜の名所だが花が半分位散っている
RIMG4448.JPG-1.jpg

三谷橋で紀ノ川を渡る
RIMG4449.JPG-1.jpg

丹生酒殿神社
ココも半分位散ってます
RIMG4451.JPG-1.jpg

神社から30m程行った所に「天野大社参道」の道標が有りここから登り道が始まる
RIMG4478.JPG-0.jpg

初めは柿とみかん畑を縫って続く簡易舗装の道だ
この時点で押しが入ってます
RIMG4452.JPG-1.jpg

振り返ると紀ノ川。 だいぶと登って来たもんだ
RIMG4453.JPG-1.jpg

畑を過ぎて樹林の中を進む、当然押してます、道はまだ簡易舗装で歩きやすい。
Mioの地図には道が無い
RIMG4454.JPG-1.jpg

所々にはキャンペーンギャルの旗が有る
RIMG4455.JPG-1.jpg

頬切れ地蔵まで来た。急坂でヘトヘト、結構時間が掛かってます
RIMG4456.JPG-1.jpg

頬切れ地蔵 林の中にヒッソリと守られている
RIMG4457.JPG-1.jpg

地蔵から先は本当の登山道できつい坂が続く
底の薄っぺらい靴を履いてたので、足元がおぼつかない
RIMG4459.JPG-1.jpg

やっと109号線に合流した
ここから少し登ってから降りに成る
RIMG4460.JPG-1.jpg

降って行くと突然視界が開け天野盆地がタユタユと暖かい春の日差しに包まれている。
まるで桃源郷のようだ
RIMG4461.JPG-1.jpg

丹生都比売神社に到着 厳かな雰囲気だ
RIMG4462.JPG-1.jpg


池が有って太鼓橋が架かっている、住吉大社のよりも大きい
RIMG4463.JPG-2.jpg

太鼓橋を渡ると奥に社殿がある
RIMG4464.JPG-2.jpg

立派な門構えだ
RIMG4466.JPG-2.jpg

その奥に本殿が四つ並んでいる
丹生神社の総本社で今ではヒッソリとしているが明治の初めまでは神主が50人程も居る位勢力があったそうな
RIMG4467.JPG-2.jpg

天野里を通ってゴルフ場へ行く道に桜並木が有るので行ってみたが、大したことが無かった。
RIMG4471.JPG-2.jpg

天野の里に戻って、八幡神社へ
落花した赤いツバキの花が道一面に
RIMG4473.JPG-2.jpg

西行堂 西行の奥さんと娘さんの墓が有り、堂を建てて弔っている。
他にも30近くも史跡が有り古くから人々が暮らしていたようだ、昔の人もここが桃源郷と感じたのだろう。
RIMG4475.JPG-2.jpg

帰りは県道109号線(志賀三谷線)で妙寺に戻る。
結構クネクネと曲がって降って行く、来る時は道路の近くの山道を押して上ってキタンやから、ソラしんどい筈や。
RIMG4476.JPG-2.jpg

紀ノ川が近くなって来た
RIMG4477.JPG-2.jpg

妙寺から紀ノ川の右岸を堤防や細道を繋いで地図に無い道を走って橋本を目指す。 車がいないので疲れた身体には楽だった
RIMG4479.JPG-2.jpg

途中にこんな堰が有った、大物の魚でも居そうな感じだ
RIMG4480.JPG-2.jpg

橋本に到着して駅前近くの和菓子屋さんで「吊柿」饅頭を食す。 ホンノリ柿の味がするアンコガ入ってます。
ここは堺の修行僧さんが紹介していた所で、店の古姉ちゃんにそんな話をしたら、修行僧さんの事を覚えてました。
RIMG4481.JPG-2.jpg

橋本駅前でお決まりの一枚 まだ時間が早めなので輪行はせずに自走で帰ることにする。 紀見峠越えだ(14:45出発)
RIMG4482.JPG-2.jpg

紀見峠に到着 流石に尻が痛くなって来る、ここからは降り基調なので帰って来たも同然だが気を緩めずに走らな。(15:45)
RIMG4483.JPG-2.jpg

峠からは緩やかな降りの高野線の廃線跡を快適に走って行く、ここも半分散った桜並木がそこ彼処に。

峠の桜は枝ぶりは小さいが丁度満開位だった。
RIMG4485.JPG-2.jpg

家には16:50位には辿り着いたが、メーターを見たら98.3Kmあと1.7Kmを家の周りでクリテリウムをする元気は無かった。

紀見峠でMioのバッテリーと補助バッテリーも消耗してログ取りはここで終了
20070417211625.jpg

20070417211651.jpg

走行距離:98.3Km  走行時間:6H23M  AV:15Km/H位
  1. 2007/04/12(木) 21:53:12|
  2. ポタ ・ ツーリング|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

最近オークションで落札した物 6

ロイヤルノートン20用に落札した。

スギノ製 3アームチエンリング 52T
ブロンプトンに3アームクランクを装着したのだが、チエンラインがずれた為にチエンの噛み込みが頻発したので諦めて取外した。
これでお蔵入りでは悲しいので、ロイヤルノートンに今付いているシマノ600EXの5アームクランクを外して、代わりに3アームを装着して、より古さを演出しょうと企む。
それで現状の600EXのスプロサイズに合わせる為に、52Tを購入した。
RIMG4435.JPG-2.jpg

刻印を打ってある
古い物だが新品だ、オークションでなかったら入手困難な物です。
RIMG4436.JPG-2.jpg

  1. 2007/04/11(水) 21:21:34|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

イシガメ冬眠明けの身体検査

先週辺りから可なり動き出し、暖かい時に乾燥エビを食べ出して、何回か給餌を済ませた。
昨日、もう冬眠明けとして身体検査をした。
冬眠前の10月14日 136gだったが、果たして如何に。

体重:142g 体長:99mm 体幅:75mm 体高:37.7mm
体重は6gのUP 何回か乾燥エビを食べたので増えたかな?
それにしても、冬眠中って案外体重が減らないものなのだ。
RIMG4429.JPG-1.jpg

流石に甲羅の大きさには変化が無いですね。
今回から体高も検査項目に増やしました
RIMG4430.JPG-1.jpg

桜の落葉と水を入れた冬眠用のバケツから引越して、ケージに入れるとノンビリと甲羅干しをしていた。
冬眠明け、おめでとう。
無事冬を越す事が出来た。 春です。

ケージはこんなの、今年は脱走防止に上に網を付けた。
大きくなって来たので少し拡張もしたい
RIMG4439.JPG-2.jpg

冬眠していた75Lのバケツ 中に桜の枯葉を入れて水を40cm程入れた。 最初は桜の香りがしていたが最近は臭い臭いがしている。
そんなんでもカメさんは喜んでモグッタリしてます。
RIMG4440.JPG-2.jpg

  1. 2007/04/09(月) 22:12:08|
  2. タートル ポンド(カメの池)|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川近辺花見ポタ 32Km

今日は絶好の花見日和、桜も満開で今日がピッタシのタイミングだ。
有名な花の名所は人とゴミでごった返して居そうなので、近場で桜を堪能する。

石川のサイクルロード沿いの桜並木
RIMG4418.JPG-1.jpg

道明寺天満宮の山門の桜
RIMG4393.JPG-1.jpg


RIMG4395.JPG-1.jpg

梅鉢の紋と桜
RIMG4396.JPG-1.jpg

本堂をバックに
RIMG4398.JPG-1.jpg

柏原まで走って玉串川沿いの桜
昨年来た時は花が散った後だったので様子が解らなかったのだが、今回来て見て、少しガッカリ。
川が狭くて見通しが利かないし、八重の花弁だと思ってたのが普通のだし。
RIMG4400.JPG-1.jpg

川面に映える桜も良い枝振りのが無かった
RIMG4404.JPG-1.jpg

大和川まで戻って、大和川から長瀬川が分岐している「築留二番樋」を見に行く
RIMG4413.JPG-1.jpg

有形文化財に指定されていて、レンガ積みのアーチが綺麗だ
RIMG4407.JPG-1.jpg

いつもの花壇で菜の花もソロソロお終いかな
RIMG4415.JPG-1.jpg

石川の仲間が待望のフルカーボンロードをデビューさせた。
長い間待たされた甲斐が有っただろう、パーツは前車からの乗せ換えだが良くまとまってます。
付属品込みで7.2Kgだとか、持つとフッと浮かび上がる感じ。
RIMG4420.JPG-1.jpg

トレック マドン6.9SSL
http://www.trekbikes.co.jp/bicycles/madonessl69.html 物はこれ
RIMG4424.JPG-1.jpg

K村氏のビアンキ ミニベロ クランクをスギノの穴明きリングに交換して良い味が出てます。
RIMG4425.JPG-1.jpg

お昼は桜を愛でながらユッタリと
RIMG4428.JPG-1.jpg


  1. 2007/04/08(日) 21:18:17|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

最近オークションで落札した物 5

ケルビム用にステムを落札した。

日東製 パールステム11 ノーマルタイプ コラム径22.2mm クランプ径25.5mm
固定部が斜めに成っていない古いタイプだが、美品である。
落札前は100mmって言ってたのに、落札後の連絡で長さを間違っていて110mmですって。  送料を負けるって言うから引取りました。

両サイドに溝を掘り込んである。 多分後加工なのだろう。
名前の由来のパール色が現行品と輝きが少し違うようだ
RIMG4391.JPG-1.jpg

ヘッド部にPEGASUSの堀込みが有る
東京の神金自転車に由来する一物か?
RIMG4392.JPG-1.jpg

ステムを旧85mmから110mmに変更したら、以前の少し窮屈だったポジションが、丁度良い感じに改善出来た。
  1. 2007/04/05(木) 20:52:25|
  2. オークション|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:2

アーリータイムズ ブラウンラベル

アーリータイムズ ブラウンラベル (バーボン)
原材料:グレーン、モルト
アルコール分:40%   原産国:アメリカ

「ココナッツシェルの活性炭でろ過後、さらにピート・ベースの活性炭でろ過。酵母も7種類を併用して華やかで豊かな香りを求めました。オークの新樽の香りと、豊かなコクが、いっそう際立った、新しいアーリータイムズの誕生です。
きわめて豊かで華やかな香り。力強く飲み応えのあるまろやかな風味。香り、コクの熟成度が充実した、バランスの良さと、キレの良さも特徴の一つ。」と有る。

普通のアーリータイムズと比べたら、甘ーイ味とツント来る香りが無くて、コクが有って値段の割りに円やかです。
バーボンも安くなったものです。
RIMG4361.JPG-2.jpg

  1. 2007/04/03(火) 20:30:26|
  2. アルコール|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:0

石川~太子道の駅ポタ ロイヤルノートン 32Km

天気も良いので昨日の食べ過ぎの腹ごなしに、石川~太子道の駅へポタって来た。
ロイヤルノートンのブレーキをXTからマファックに交換したので、その試運転も兼ねている。
はたしてマファックのカンチは効くのか?

お決まりの花壇の前で
RIMG4384.JPG-1.jpg

マファック クリテリーム カンチブレーキ
シューはシマノSRXを流用
RIMG4387.JPG-1.jpg

全体の感じはシンプルに成って良い雰囲気だ。
ブレーキレバーのタッチは少し重たくなった。
効きは甘いです、リアは効かなくて流れる感じ。
シューがリムに馴染めば少しは良くなるかな?(希望的観測)
RIMG4386.JPG-1.jpg

石川の桜の花の様子  5部咲き位かな。
RIMG4390.JPG-1.jpg

  1. 2007/04/01(日) 21:55:47|
  2. 石川サイクルロードポタ|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント:4

RAJYA

03 | 2007/04 | 05
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
 

Recent Entries

Recent Comments

Recent Trackbacks

Archives

Category

Links

Search